さくらっこ日記

さくらっこ日記~令和6年度~

お兄さんお姉さんは憧れです。

縦割り活動の青空活動を行いました。

6年生が遊びを企画し、全学年から構成されるグループで遊ぶます。

今日は、午前中の雨で校庭が使えないグループもありましたが、

臨機応変に対応し、水たまりを避けて遊んだり、

教室のゲームに切り替えました。

そういう対応力も、憧れますね。

自分の身は自分で守る。

大休憩にワンポイント避難訓練を行いました。

休み時間に、緊急避難速報を流しましたが、児童は素早く反応し、

それぞれの場所で、上から落ちてこない、横から倒れてこない場所に避難しました。

校庭で遊んでいる児童もたくさんいましたが、中央に集合し静かに座ることができました。

四小魂見せつけました!

令和6年度の運動会を開催しました。

今週はずっと、雨が降ったりやんだりで、当日の予報も

毎日のように、雨マークがついたり、消えたりの日々でした。

そんな中でも、児童は一生懸命練習し、

教員も、やきもきしながら、練習計画を微調整しており、

PTAの役員・係りの方たちも、保護者の方も含めて、気持ちよく運動会を過ごせるように

準備を続けてきました。

そして、曇天模様ではありましたが、暑すぎず、寒すぎず、無事に開催できたこと、

感謝申し上げます。

地域の方たちにも、四小児童の素敵な姿が聞こえていたのではないでしょうか。

いよいよ明日。

今日は運動会前日。

午前は、低・中・高学年に分かれて最終確認の練習。

午後は、6年生・PTA行事委員会・教職員で会場設営です。

気持ちの良い運動会にするために、念入りに準備をしました。

明日の、子供たちに輝きが楽しみですね。

確認・確認・確認

今日は運動会の予行練習を行いました。

流れの確認・場所の確認・ルールの確認が目的だと

校長先生の話でありましたが、児童も先生方も

本番を自信を持って迎えられるように、確認しあいました。

10月末に日程を映したにもかかわらず、暑さを感じる1日でした。

本番の気候がどうなるのか・・・

PTAが大活躍!

今日は土曜日で、お休みですが、PTAの有志の方で運動会のためのテント張りをしていただきました。

30名以上が集まり、どんどんテントが立っていきました。

お父さんもお母さんも、来週の運動会で子供たちが頑張れるために頑張ってくださいました。

子どもも教職員も、そして保護者の力で作り上げる運動会!

たのしみですね。

終わった後に、野球、サッカー、腕相撲と残ったお父さん方で遊んでいました。

こういう姿も、素敵ですよね。

○○さんのお母さん、お父さんとしてのつながりではなく、個と個のつながりができると

もっと楽しくなりますね。

等賞しおりデザイン

運動会の等賞としてもらえるしおりのデザインを募集しておりました。

採用されたデザインは当日等賞に入った児童に配付されます。

残念ながら不採用になってしまったデザインも素敵なものが多く

各昇降口に掲示してあります。

2回目は外で!

運動会練習も折り返しに入ります。

今日は校庭で全校練習を行いました。

初めて、校庭で一堂に会したのですが、

まっすぐに整列し、きびきびとした動きで練習できました。

運動会に向けて、気持ちも動きもそろってきましたね。

朝から声出し!

朝の応援練習が始まりました。

応援団が各教室に分かれて、応援練習です。

紅白それぞれのコールや、応援歌を教えてくれます。

運動会に向けて、気持ちを作っていきます。あと2週間!

いろんな役割があります。

運動会の係児童打ち合わせを行いました。

高学年がいろいろな係に分かれての準備が始まりました。

先生方の指示だけでなく、自分たちで作り上げる運動会!

自分で考えて行動できる子、主体的な態度の育成を目指している本校としては

運動会を意義あるものにしていきたいと思います。

 

初めての全体練習

今日は、第1回目の運動会全体練習を行いました。

雨天のため体育館で、開閉会式・ラジオ体操・応援の練習です。

応援練習では、応援団がステージに上がり、団長指揮のもと

元気に「ゴーゴーゴー」を歌いました。