学校長名 岩永 朗子

校長室より~令和6年度~

校長室より②(5)体験を通じた豊かな学び

 GWあけの3年生の学区探検では、3学年の保護者の方だけでなく、全学年から保護者の方々に協力をいただきました。ありがとうございました。学区を4つの方面に分け、班で活動し、身近な学区の再発見をしました。私は高田近隣センター方面を子供たちの後ろについて歩きましたが、子供たちの【気づく力】に驚きました。大堀川には、勝橋、高田橋、昭和橋の橋があること、亀や鳥等様々な生き物がいること、美しい桜は植樹されたことなど、知らないことがたくさんありました。近隣の方が犬の散歩や体力維持のために運動されている姿も拝見し、大堀川沿いは、地域の憩いの場なのだと実感しました。他の3つの方面でも、どのような【新たな気づき】があったでしょうか。ご協力いただいた保護者の皆さんが、学区探検の趣旨を理解し、安全配慮をしつつ、子供たちの活動を優先していただいた姿に感謝です。

 

 4年生に進級すると大堀川探検があります。4年生の教室にあがる廊下の壁に大堀川の生き物の掲示物があり、事前の学習が学習の雰囲気を盛り上げます。探検当日は晴れ渡り、絶好の体験学習でした。学年が前半・後半に分かれて、小グループに1人の指導員の方がつき、お話を聞きながら、目で見て、手で触れて、音に耳を傾け、【五感】で大堀川の自然を楽しみました。昨年度は日程が合わず、子供たちと一緒に歩くことができませんでしたが、初めて一緒に指導員のお話を聞きしました。こんなふうに自然を【五感】で楽しむことは、日常ではなかなかできません。校長室前の庭園でダンゴムシ・カナヘビを探すことを楽しむ子供たちも、大堀川の多様な生き物にびっくりです。いろいろな植物の名前や、ナナフシモドキのたくましい生き方を指導員の方に教えていただき、私も驚きの大きな声をあげてしまいました。豊かな自然を感じる大堀川探検は、これから季節ごとに行います。自然観察会の皆さん、今回のご指導をありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

 

 さらに、1年生に向けた防犯教室、6年生に向けた租税教室があり、専門家からお話をいただきました。1年生は小学校生活になれたことから、【自分の身は自分で守る方法】、そして6年生は将来に向けて、【税が何に使われているのか】を警察官、税務署の方からそれぞれ直接教えていただきました。今回の【体験を通じた豊かな学び】と【授業での学び】につなげ、【自分事】にしてほしいと思います。

 前回の校長室より②でご紹介した小川兄弟の写真展を見学に行ってきました。美しい写真が展示会場をぐるりと囲んでいます。まるで実際に旅行へ行ったような気持ちになりました。小川さんと話をし、柏四小に写真が寄贈された経緯をお聞きしました。改めて、柏四小の児童の皆さん、保護者の皆さん、先生方で、大切にしたいと思います。6枚のポトカードを購入し、校長室のテーブルに飾りました。ご覧になりたい方がいらしたら、ぜひ校長室にお越しください。