ブログ

2024年6月の記事一覧

空気を吸うのはタダ

夏が来れば思い出すとされている「遥かな尾瀬」を音楽

の授業で練習していた2年生は、授業のまとめとして

リサイタルを開いています。

自分の歌声にクラス全員が注目するというのは、少々

気恥ずかしさもあるかもしれませんが、今まで練習した

ことを活かして堂々と歌う2年生。歌声だけでなく笑顔

も最高です。ギャラリーの生徒達も自発的に指揮を振り

始めるなど、クラス全体が非常に盛り上がっていました。

そういった雰囲気もあり、歌の中でも難易度の高い「水芭蕉」

や「遥かな尾瀬」の歌詞の部分も果敢に挑戦。失敗しようとも

ノリノリで歌いきっていました。

県大会4位入賞

 6月24日(月)、千葉ポートアリーナを会場に、県総体の体操競技が行われ、

柏市の予選を勝ち抜いた本校2年生1名が出場しました。

 跳馬・鉄棒・ゆか・あん馬の順に、中学生とは思えない見事な演技を披露し、

種目別跳馬で4位入賞、あと一歩で表彰台という素晴らしい成績を収めました。 

 三中の先陣を切って、2年生ながら県大会での見事な活躍です。夏本番、他の部活動の

活躍が、ますます楽しみです!

 

空想科学授業

「空想科学読本」という、漫画や映画で起こっている

現象を現実で起こすにはどんなエネルギーが必要なのか

を考察するロングセラー書籍があります。

理科の授業で仕事の定義について学習した3年生も様々な

エネルギーの働きについてクイズを作成しましたが、現実的

な力の働きだけでなく、漫画のキャラクターがどんなエネルギー

を駆使しているのかを考えたユーモア溢れるクイズを出題して

授業を盛り上げていました。

生徒達の興味のある漫画等と授業内容を結び付けることで

難易度が高まっている授業内容でもスッと頭に入ってくる

のではないでしょうか?流行に敏感な生徒ほど良い先生に

なれる面白い授業でした。

気分は梅雨明け

いよいよ梅雨入りかと感じさせられる天気ですが、委員会

活動の時間では夏に向けた話し合いをしている生徒達が多く

見ているこちらの気分は梅雨明けのようになってきます。

る生徒会総務部は夏の総合体育大会の壮行会を企画しています。

生徒会総務部の生徒達自身も部活動に熱心に打ち込む生徒達

なので、応援される側の気持ちは完璧に理解しているのでは

ないでしょうか?今から素敵な壮行会となる予感がします。

昨年度にゴミ拾い運動をしたボランティア委員会は、今年度

はゴミ拾いに加え、地域の方々が募集している「スマホ使い方

講座」の学生講師にボランティアしようと計画しています。

昨年度よりも幅広い分野で地域に貢献しようという姿勢が

素晴らしいです。

保健委員会では、他学年の生徒とも活発に意見を交換しながら

既に夏休みの生活目標について考えています。1日だけなら

簡単ですが、長い夏休み中達成するのは難しそうな、早寝早起き

をしようという提案などが上がっていました。夏休み中まで

生徒達の健康を気遣う保健委員会の生徒達の深い愛情には

感動してしまいます。

 

俺の人生ハードモード

楽しかった修学旅行が終わり、特別感のある平日の休み明けという

ことで、3年生もエンジンがかかっていないかと思っていましたが

特定の単語を使用して文章を作る授業では、頭をフル回転させて

キレキレの文章を作っています。以前紹介した「俺の人生イージ

モード」の作者は、続編である「俺の人生ハードモード」を執筆。

特定の単語を使用しなければならない縛りがあるとは思えない筆の

速さで物語を紡ぎ出しています。これだけの速さを誇りながら、

臨場感に溢れテンポよく進んでいくストーリを展開できるのは天才

としか言いようがないように思います。女性作者でありながら、

お調子者な印象を受ける男性主人公の心理描写を見事に表現する

ところからも天賦の才を感じます。留まる所を知らない創作意欲

によってプリントの裏面まで物語は続いていき、前作を超える

ボリュームの超大作になっていました。

先生の次回作に今からワクワクが止まりません。

輝くニュージェネレーション

修学旅行により、頼れる3年生がいない校内ですが、1・2年生

だけでしっかりと部活動を実施しています。

陸上部の1年生はスターティングブロックを自分の手で設置して

おり、入部してから2ヶ月ほどですが専門的な知識をしっかりと

身に付けています。テニス部では、2年生が1年生に球だしを

して練習の補助をしながらアドバイスをする場面があり、絵に

かいたような良い先輩の姿を見ることが出来ます。

3年生不在で少しだけ寂しい3日間ですが、1・2年生達の成長

がハッキリと解る3日間でもありました。

修学旅行⑱

京都駅を出発しました。今朝からの大雨の影響で、運転見合わせの報道がありましたが、上りは遅延なく運行しているようです。あっという間の2泊3日でした。トラブルもありましたが、たくさんの経験を積むことができたと思います。これからの生活に生かして行きましょう。

修学旅行⑰

土砂降りだった雨も、坐禅体験を終える頃には上がり、それぞれの学級での活動も無事終了しました。最後の昼食を食べて帰ります。

修学旅行⑯

修学旅行最後のプログラムは、クラス別行動です。4組と6組は北野天満宮で昇段参拝し、ご祈祷をしていただきました。学問の神様、菅原道真公のご利益で受験もバッチリ?でも、御神籤での恋愛運の方が気になる生徒たちでした。

 

 

修学旅行⑮

建仁寺で座禅体験がはじまりました。身体と呼吸と心を整えます。迷いのある人は、自ら合掌し、警策をうけます。ピンと張り詰めた雰囲気の中、警策のかわいた音が響きます。身体はいまここにあります。でも心は過去、未来、自分のこと、他人のこと、さまざまなところに動きます。坐禅とは、その身体と心を自らの力でコントロールするための修行であるとお話を伺いました。心が整いました。

修学旅行⑭

修学旅行もいよいよ最終日となりました。天気はあいにくの土砂降りですが、行程には影響ないようです。朝食後は全員で建仁寺にて、坐禅体験。その後クラス別行動となります。最後まで安全第一でいきましょう!

修学旅行⑬

全ての班が無事に班別学習から戻ってきました。夕飯を食べたあとは、吉本興行の若手お笑い芸人センリーズのお笑いライブ鑑賞です。

 

 

修学旅行⑩

京都修学旅行1Dayチケットを使って、京都市内を巡ります。地下鉄とバスの利用が可能です。うまく乗り継いで効率よく回れるでしょうか?

修学旅行⑨

おはようございます。昨夜は京都市内でゲリラ豪雨があったようですが、判別行動の最後に少し雨が降られた班があったくらいで、特に影響はありませんでした。今日は晴れ。昨日の夜の雨のせいか、涼しい朝を迎えています。夜に雨の予報が出ていますが、宿舎到着後の予報なので大丈夫でしょう。朝ごはんをしっかり食べて、2日目、京都班別学習のスタートです!

修学旅行⑦

2日間お世話になるRYOKAN GINKAKU KYOTOさん。京都駅から徒歩4分という立地はとても便利です。リニューアルされたばかりでとても素敵な宿です。

 

班別行動を終え、生徒たちが宿舎に到着しました。この後はお楽しみの夕ご飯です。