ブログ

2024年6月の記事一覧

修学旅行①

修学旅行に出発します。柏駅で点呼、健康観察をして、班ごとに東京駅に向かいます。あいにくの雨ですが、比較的涼しいのでよかったです。教頭先生や、1、2年生の先生方も見送りに来てくれました。修学旅行の様子は、ホームページで随時お知らせします。ぜひご覧ください。

修学旅行事前指導

明後日から始まる3年生の修学旅行に向けて、事前の集会が開かれました。各部会長からは最終確認が伝えられ、実行委員からは、これまでの準備をふまえ修学旅行を成功させたいという熱い思いが伝えられました。担当の薮野先生からは、全員が楽しかったと帰ってきてほしい、そのために何をすべきかをしっかりと考えてほしいと、お話がありました。2泊3日の修学旅行でたくさんの思い出をつくってきてください。

 

賢人

鉄の酸化反応や炭酸水素ナトリウムとクエン酸の吸熱反応

の実験をする2年生は、1つの試験官を班員全員で囲んで

見ており、非常に和気あいあいとした印象を受けます。

実験は物質が温かくなったり冷たくなったりと愉快ですが

その現象を表す化学反応式はややこしく、その難しさに

生徒達も表情を歪める場面があります。しかし、悩んでいる

クラスメートがいると、どこからともなく颯爽と現れて

解説をしていく予習バッチリの生徒がいます。かなり

難易度の高い範囲かと思われますが、既に人に教える

レベルの習得度となっていることにビックリです。

感じろ・考えろ

キャリア教育の授業をする2年生は日常生活の行動を

書き出し、その中にあった「嫌だな」と感じた場面の

改善点を考えています。

生徒達の「嫌だな」という場面は「手を洗うのが面倒

くさい」「部活動の練習場所まで遠い」等々、意外と

些細なことにも嫌がっているようです。しかし、あらゆる

問題(顧客のニーズ)を洗い出すことで、新たな解決策

(商品)を考えだすこの授業に置いては、ものぐさな

思考ほど重要だと言えます。

商品開発というと、生徒達にとってはまだ先の話になり

そうですが、「スマホを見る時間を減らして勉強する」や

「(部活の)練習の合間の移動を走ることで練習時間を

確保する」といった、すぐに活用できる気づきもありました。

3年生に近づくにつれ、部活や勉強に懸ける思いも大きく

なってくるであろう2年生ですが、自主的に前述のような

気づきが生まれるのであれば、良い結果を残せそうです。

 

キン肉マン式英語の授業?!

40年近く作品が続いている漫画「キン肉マン」ですが

その人気の要素の1つとして、登場するキャラクターを

一般公募するというのが上げられると思います。

3年生の英語の授業でも、授業で出題されるクイズを

生徒達から募集しており、自分の考えたクイズが採用

された時には喜びの声を上げています。教科書の内容を

理解し問題文を作るという授業は英語の応用力も付きそう

ですが「自分の問題を採用させてやる」というモチベーション

も引き出しているように思います。

グループで問題を考える時間も、楽しそうに協力しながら

アイディアを出し合っていました。

優しくなれる授業

2年生の道徳の授業では元プロ野球選手の長嶋茂雄さんと

松井秀喜さんの信頼関係について考えています。監督と選手、

上司と部下という関係の2人に芽生えている信頼関係を考える

ことは、パワハラという概念が多くの人に認知されたことで

上司が部下に気を遣うようになってきた社会において必要な

ことのように思います。

別のクラスではフレッド・和田勇さんという実業家がどのような

気持ちで東京にオリンピックを招致したのかを考えています。

つい最近では、大阪府が府内の学校を対象に欠席という選択肢の

ない大阪万博無料招致の出欠?確認をして批判を受けたという

ニュースを見ました。道徳の教材と状況が同じという訳では

ありませんが、和田さんの気持ちを推察した生徒であれば、

ニュースの見方も少し変わるかもしれません。

 

鳥山先生ありがとうございます。

色々な会社が調査している中学生のなりたい職業ランキングですが

その中の1つに「ボカロP」とういものがあります。日本語に訳すと

音声合成ソフト楽曲のクリエイターになるようで、文明の発展により

登場した新たな子どもの夢だと思います。

菜の花学級の生徒達は「コロックル」という教材で音楽を作成して

おり、前述した内容を考慮すると将来の職業選択の幅が広がる可能性

もある、楽しくも実用性のある授業かと思われます。

生徒達も興味津々で楽曲に取り組み、少ない時間で動画のような音楽

を作ってしまいました。教室にいた男性教員には年代的に丁度刺ささる

楽曲だったので、大人子ども関係なく盛り上がっていました。

 

少年ジャンプ

3年生男子は体育で高跳び・幅跳びと、陸上競技の跳躍種目

を学んでいます。どちらも跳ぶための技術が必要ですが、3年生

は有り余るパワーで練習不足をカバー。陸上競技部ではない生徒

も好記録を叩き出しています。

3年生の力強さを感じさせてくれる迫力ある授業風景です。

 

これが本当の検討だ

本日開催された生徒総会では

①三中トラブル回避術~いじめ根絶宣言~

②黙食廃止、新スタイル始動に向けて考えられる黙食廃止のデメリット・改善策について

③各委員会の男女制度の撤廃について

の3つの提案について全校生徒で深い議論を交わしました。

①のトラブル回避術は2年前の生徒会総務部が策定したもの

であり、現在の生徒会総務部の3年生ですら制作には携わって

いません。しかし、生徒総会の場で今一度全校生徒に周知し

先輩達の築いた伝統を未来へと繋げようとしています。

②と③はコロナウイルスが5類感染症に引き下げられた現状や

多様性を認めることの重要性を説く現代社会において、本当に

適切なルールなのか疑問を抱いた生徒達による発信です。中学生

ながら、世間の動きに敏感なテーマ設定に感心します。

②の提案をする給食委員会の生徒達は、昨年度から新たな給食

スタイルを検討し続けていました。そんな給食委員会の熱意が

伝わったのか、昨年度は黙食派多数で叶わなかった黙食廃止の案が

今年度は承認されました。いきなり会食が完全復活という訳では

ありませんが、多くの生徒が納得できる新たな給食のスタイルを

給食委員会の生徒達が創り出してくれるに違いありません。

良い予感

令和6年度の学校生活を大きく左右する生徒総会に向け

生徒会総務部や提案をする生徒達は2日間にわたる入念な

リハーサルをしています。事前に配付された議事を見ると

守るべき伝統は守り、改善すべき点は変えていくという

先輩達の作った三中の上に胡坐をかくだけではない姿勢を

感じさせてくれます。

質問は事前に通告しなければいけないという、本物の国会

のようなシステムが採用されているため、総会に臨む生徒達

も事前に資料を読み、疑問点を考えだします。なかなかに

難しい単語が出てくる総会のしおりですが、1年生達も

しっかりと読み込んでおり、自分達も総会に参加しようという

心意気を感じさせてくれます。

明日の総会は三中に新たな歴史を創りだしてくれる予感が

してきます。

 

読めばわかる生徒の感性

「タオル」という作品を国語の授業で学習した2年生は

物語の続きを想像して書いています。

完成したオリジナルストーリーは、そのまま教科書に

載せても違和感がないように思えるほど文章と内容が

しっかりとしています。