ブログ

旭東小日記(令和5年度)

6年生の係打ち合わせを見ました

5月17日(水)

  

 

 今日の昼休みに6年生が係打ち合わせの時間をとっていました。今年度に限らず,

最高学年の6年生にお手伝いをしてもらうことが多くなります。今年度は人数が少

ないので一人一人の活躍の場がとても多くなります。プログラムによって分担して

いるようです。自分の種目以外でもしっかり責任を果たしてほしいです。先生方が

十分つけない時間についてもしくは担当の先生が変更になる時間帯等メモを取って

いる6年生がいました。

学区たんけんに参加しました

5月16日(火)

  

  

 

 本日,急激に気温が高くなりました。3・4校時に3年生と一緒に学区めぐり

に参加しました。知っている道の子もいるし,滅多に通ったことがないという子

もいました。みんなで歩くうちに交通標識やいろいろな記号が多いことに気づく

事が多かったです。途中・途中で止まりながら確認を繰り返し,土地の高低さ・

土地活用のこと(駐車場とか)・お店や病院の立地のこと・スーパーの駐車場の

広さなどたくさんのことに気づいていました。国道6号線の交通量は,さすがに

多かったです。今後のまとめ方にも注目してみたいと思います。

高学年の練習風景(体育館練習)

5月15日(月)

   

  

 今日の5校時に体育館での高学年練習を見ました。さすが高学年です。集中して取り組んでいました。

今年度は①「集団行動」と②「旗を使った表現運動」です。当日のお楽しみになるので,詳しいことは

書けませんが,個の動き+学級の動きと移動がダイナミックなところがあるので変化にとんだ構成にな

っています。いろいろな動きをつなぎ合わせて構成したものと思っています。いずれにしても二人組で

歩く時も歩幅もスピードも合わせるように気を使っているようです。『前前前世』の軽快な音楽に乗せ

て楽しみが広がります。

PTA除草作業を実施しました

5月13日(土) PTA除草作業実施

  

  

  

  

 今日は朝方からお天気が心配されていましたが,除草作業日和となりました。お陰様で

実施することができました。おやじの会が一時間前に集合し,動いてくださり本当に助か

りました。普段より気になっていた場所が次々ときれいになり感動しました。校舎裏や体

育館裏まで行けず申し訳なかったです。作業後,見させていただきました。もう,素晴ら

しかったです。皆様の結集に改めて感謝です。一週間後の「体育発表会」が晴天になり,

成功するよう見守っていてください。そして,何人かお手伝いしてくれた小学生のみんな

にも感謝したいです。

3・4年生の練習を見ました

5月12日(金)

  

  

 今日は,3校時に3・4年生が合同練習をしているところを見ました。「ココロ

オドル ほうで」の曲に合わせ元気よく軽快に踊っています。楽しそうです。向き

合うところや移動するところもよく覚えています。よく一週間で覚えました。入場

退場はまだのようですが,ここまでくれば来週で仕上げですね。CM曲なので耳に

よく入ってきますね。本番が楽しみです。よく揃ってきているなあと思いました。 

6年生の算数の授業を見ました

5月10日(木)

  

 

 今日の5校時に6年生の算数の授業を見ました。教育委員会の先生とともに参観しました。

「文字と式」の授業でした。中学1年生になってから文字式として学習するところの手前として

大事な学習ですね。文章の通りに数量の関係を式に表すことは,今後も基本となりますね。わか

らない数量をすぐにXなどの文字を使って表せば,式に表すこともできますね。最後にグループ

になりお互いに発表していたところは,理解している子が多かったです。数直線の描き方もてい

ねいに進めていました。

 

 

2年生がミニトマトを植えました

5月10日(水)

   

 

 本日,1校時にミニトマトの苗の観察を行い,2校時に実際に苗を植木鉢に植えました。

1年生の時に植えていたチューリップの球根も大事そうに抜いていました。ミニトマトの苗を

机の上において観察していたのを見ていると高さを計測している子,実際に葉を触っている子

様々な子がいました。茎のとげとげを触っている子もいました。匂いを嗅いでいる子もいまし

た。いろいろな気づきがいいのですね。同じように色を塗っている子もいました。最後にお水を

丁寧にかけていましたね。楽しみです。

体育発表会のスローガンが決定しました

5月9日(火)

   

 

 本日,プレイタイムの時間に児童会の代表委員会がありました。各クラスで話し合われた

スローガンを持ちより,全校スローガンを決めます。司会・進行ともに児童会が進めます。

今年度は,『つかみ取れ 栄光の先 にじ色に』今年はどんな体育発表会になるのか楽しみ

です。大玉送りの全校種目も予定されています。今日から学年練習も始まりました。計画的

に練習できるように先生方も張り切っています。

5年生が調理実習を実施しました

5月8日(月) 『クッキングはじめの一歩』

  

 

 今日は連休後,朝からあいにくの天気でスタートしました。それでもみんなは

がんばって登校してきました。本日,5年生の家庭科の授業を見ました。『こんろ

を安全に使うこと』『沸かした湯を使ったお茶の入れ方』について学習していました。

すり切りベラを使った計量を見ました。どの湯のみのお茶も同じ濃さになるように,

少しずつ順番につぎ分けます。本格的にやろうとしたら,茶さじを使ってやるのだろう

けれど,計量スプーンを上手に使っていました。安全性について何度も確認をしていた

ことはとても良かったですね。また,美味しくいただけて良かったですね。

1・2年合同で『学校案内』を実施しました

5月2日(木)

 

  

 

 本日,2年生と1年生が『学校案内』を実施しました。2年生と1年生がペアになり

学校を案内していました。2年生は,質問内容をずいぶん想定して考えて臨んでいた

ようです。また,案内場所の注意点を頭に入れて回っていたようです。校長室も職員

室も開けておきました。ぺアとかグループとかで回るのもいいですね。いろいろ教え

合っていました。大人だって知らない場所は,案内しにくいですね。コミュニケーシ

ョン力を問うという大きなものとは違う一年先輩の「知っているものを伝える力」も

大切ですね。今日は2年生がとても大きく見えました。