ブログ

旭東小日記(令和5年度)

今日の下校指導の様子より

7月13日(木) 下校指導の風景より

   

  

 本日,下校指導の日でした。全校が5校時終了後,帰りの会→コースごとに下校。今日は,部活

動なしの日で先生方はその後,学年ごとに研修を進めていました。

 下校の時,教頭先生から①安全に気をつけて帰りましょう。②道を広がらないで帰りましょう。

③車道にはみ出さないで帰りましょうというお話があり,コースごとに放送され下校となりました。

何人かお迎えに来てくださっている保護者の方や地域の方にもお会いしました。広がって歩いてい

る子には注意しました。車や自転車の方・通行人の方の妨げになってしまってはいけません。やはり,

私達も下校の様子を見る機会を大事にしないといけないと思いました。

 

今日のインタビューは,1年生でした

7月12日(水)

  

 

 本日,音楽・放送委員会のお昼のインタビューは,1年生の日でした。代表の子は,

2名でした。一学期を振り返って各学年の代表児童にインタビューしている企画です。

1人目の内容は,図工の絵の具を使った授業で上手に書けるように頑張りました。2人

目は,先日のシャボン玉教室で行った大きな人間シャボン玉に入ったことが印象に残って

いると言っていました。2人とも緊張した面持ちでしたが,しっかり大きな声で言えてい

ました。 

今日の昼休みはひっそりしています

7月11日(火)

   

 

 今日の昼休みは,学校中がひっそりしていました。飼育委員会の子がエサやりと

水交換のために外に出てきただけでした。環境省による熱中症警戒アラートが13時

現在で33.1にあがりました。(我孫子市のデータによる)ちょうど厳重警戒を過

ぎて危険帯にあたりますので教室内で過ごすこととしました。明日も暑い一日となり

そうです。十分気をつけて過ごしてまいりたいと思います。

放課後頑張っていますね!

7月10日(月)

  

 

 本日,放課後「特設金管バンドクラブ」の練習を見ました。放課後は図工室と音楽室と分けて

練習をしていました。「さくら」のAのパートを一生懸命練習していました。換気に気をつけて,

エアコンをつけながら休憩を取りながら練習していました。1学期の練習は,今日を入れてあと

3回。暑い中ですが,いい音が出てきましたね。また,水曜日に見せてくださいね。

 

 

緑のボランティアの皆さんと協働!!

7月7日(金)

   

  

 暑い一日ですが,緑のボランティアの方々が委員会活動の時間に集まってくださいました。

今日は栽培委員会とタイアップして苗を植える予定です。マリーゴールド・千日紅・ケイトウ

ポーチュラカ・松葉ボタン・日日草・アメリカンブルーと7種類です。いつも協力してくださる

ので子ども達も顔見知りとなっています。たっぷりお水をかけて完成です。毎日の水やりを頑張

らないといけませんね。

「シャボン玉教室」を実施しました

7月6日(火)     ピカチュウ先生ありがとうございました!!

   

   

   

 朝からあいにくの雨だったのですが,みんなのやりたい気持ちが届いたのか絶好の

「シャボン玉日和」となりました。朝早くから準備を進めていただいていました。

なんと,1校時の始まりには,雨が止んでくれました。予定通り,1校時は1年1組,

2校時は1年2組,プレイタイムはいろいろな子がお世話になりました。3校時は2年

1組,4校時は2年2組でした。講師のピカチュウ先生は,次から次へ技を見せてくれ

ました。いつもにこにこいろいろな道具も貸してくれました。楽しい時間があっという間

に終わってしまいました。シャボン玉ってこんなに笑顔になるんだと思いました。迫力も

美しさもあり,みんなが感動しました。本当に楽しい時間をありがとうございました。

  

5年生の算数の授業を見ました

7月5日(水)

 

 

 本日の4校時に5年生の算数の授業を見ました。単元は合同な図形「形も大きさも

同じ図形を調べよう」合同な三角形のかき方の学習でした。3つの頂点の位置が決ま

るとかけるねということですが,子ども達はいろいろなかき方を試していました。途中,

班での話し合いの時間になった時に気づきがあった子もいました。教えてもらってから

やってみることもありです。透明なシールを使ってあっているか確認することも大事です。

次の時間で練習問題をやっていきましょう。自分のかいた書き方を友達に順序良く説明

することは大切な学び合いの一つです。

1年に1度のお友達が来ました

7月4日(火)

  

 

 昨日から5年生に体験学習の一環として授業に参加してもらっています。国語の授業だけ

でなく算数も全教科頑張っています。クラスのみんなは,アメリカの学校が夏休みになった

ら,うちの学校に来る友達として認識されています。子ども達の方は,「また来たんだね。

いう感じです。毎年,来ていますので良い意味で「顔なじみ」です。今日もプレイタイム

には,思いっきり駆け回っていました。4年生と3年生が水泳指導中だったので,校庭が

とても広く感じられました。

 

空気・環境調査を実施しました

7月3日(月)

   

 

 本日,2校時を中心に空気・環境調査を薬剤師・保健の先生と実施しました。

5年2組とおおぞら2組を抽出し,照度検査も実施しました。本日の天気は,

曇りで太陽が出ていなかったので,黒板の両脇の下については,数値的に低く

なっているとの指摘がありました。ただ,下限値なので全体的には,「適」で

す。と言われました。また,飲料水の検査・ダニ・アレルゲン検査の方も大丈

夫でした。

 

2年生のさつまいも植えを見ました

6月30日(金)

  

 

 本日,5校時に2年生がさつまいもの苗植えをしていました。少し遅い気がしていましたが,

たっぷりお水を含ませてとても立派な細かい根が出ているよい苗でした。植え幅もしっかりとっ

て植えていました。秋には,葉が畑全体を生い茂るようなイメージです。終わった子は,ミニ

トマトの水やりと収穫を楽しんでいました。自分の植えた場所は覚えていられるのかな。