フォトアルバム

0125 校内書き初め展

写真:16枚 更新:2022/01/25 土南部小学校管理者

校内書き初め展が始まりました。体育館のフロアでは授業をしている時間帯もありますので、見るための通路をつくってあります。子どもたちの新年の心のこもった力作をご覧いただければと思います。子どもたちもクラスごとにまとまって見に行くことになっています。午前10時~午後4時とさせていただきます。上履きを持参して温かい格好でご来校ください。

0124 引き続きの対策を

写真:20枚 更新:2022/01/24 土南部小学校管理者

新聞等の報道でご存じの通り、市内の学校や保育園、こども園等で、学級閉鎖、学年閉鎖や休園の措置をとっているところが少しずつ出ています。先日すくすくメールで配信しましたが、本人を含め、ご家族が濃厚接触者に特定された場合やご家族のどなたかに風邪の症状がある場合(たとえ本人が元気でも)は、出席停止とさせていただいています。なかなか先の見えない状態が続いていますが、一人一人の感染対策、学校での対策は行いながら、学校生活は続きます。

0121 他校種体験

写真:6枚 更新:2022/01/21 土南部小学校管理者

若い先生方には色々な研修の機会が与えられています。自分の配属された学校以外で体験するのもその一つです。今日は逆井中学校1年担任の柳先生が他校種体験で来校されました。6年生の教室で体験しました。1日を終えた柳先生に感想を伺いました。「短い時間でしたが、普段と違う体験ができました。6年生が積極的に声をかけてくれたり、折り鶴をくれたりしました。うれしかったです。違う中学に行く子もいるでしょうけれども、逆井中学校で待っています。」と素敵な笑顔で語ってくれました。1日お疲れ様でした。

0120 フェイスガード

写真:8枚 更新:2022/01/20 土南部小学校管理者

10月にレベル1になってからは、給食配膳時のフェイスシールドを無しにしていました。今週レベル2になったので、またフェイスシールドを有りに変えました。子どもたちはきちんと対応して配膳をしています。配膳を静かに待っている子どもたちの姿を見るとほっとします。最初は違和感しかなかった同じ方向を見ての黙食も見慣れた風景になっています。

0119 花壇での遊び心

写真:20枚 更新:2022/01/19 土南部小学校管理者

パンジーが植わっている花壇です。苗を植えるところから日頃の水やりなど栽培委員会がお世話をしています。きれいに咲いています。ふと、花壇の中の手書きの表示が目にとまりました。花壇で良く見かける「花壇に入らないで」「花を踏まないで」の他に、花壇とは関係ないじゃないの、と突っ込みたくなるものがありました。全部がこれでは、表示の意味がありませんが、いくつか混じっているというのが遊び心としてちょうど良い。思わずクスッと笑ってしまう、そんな表示です。今日の土南タイムの様子と合わせてご覧ください。

0118 保健室前掲示物

写真:15枚 更新:2022/01/18 土南部小学校管理者

「飛沫はどのくらいとぶの」という掲示物がはってあります。マスクの時、咳をした時2m、くしゃみをした時3mを、紙テープで見てわかるように掲示してあります。今はみんなマスクをしていますが、厳密に言えばその生地によって効果は色々のようですからこの限りではありません。さて、マスクをしての学校生活は続きます。学ぶ時には活動が伴います。各教科、様々な活動があります。距離を保つ、向き合って長時間過ごさない、などレベルが高くなると気をつけなければならないことがあります。できる限り、気をつけて、声もかけていきます。

0117 芸術鑑賞会

写真:20枚 更新:2022/01/17 土南部小学校管理者

6年生対象で芸術鑑賞会を行いました。内容は日本の伝統芸能である「狂言」と「能」でした。公益社会法人の能楽協会から来ていただき、体育館で鑑賞しました。狂言では、よくあるセリフを狂言ぽく一緒に言ってみたり、ドアを開ける動作をその音を口で表現しながら行ったりもしました。常任理事の観世さんとお話をしました。「今日の会が、日本の伝統芸能への興味のきっかけになってくれれば」とおっしゃっていました。終わった後、6年生は今日の感想を手紙にしました。

0114 たこあげ

写真:15枚 更新:2022/01/14 土南部小学校管理者

正月の遊びの一つにたこあげがありました。自分が小学生の頃は広場がたくさんありましたので、よく上げに行っていました。その頃のたこも既製品だったので、骨組みなどを自分で作った覚えはありません。自分で工夫ができるのは新聞紙を細めに切ってつける二本の足だけだった思います。1年生の子どもたちが思い思いに自分のたこに絵を描いていました。そして、寒風吹きすさぶ中、「ほら、見てー」とうれしそうに上げていました。

0113 代表委員会

写真:6枚 更新:2022/01/13 土南部小学校管理者

3学期初の代表委員会を昼休みに開きました。現児童会役員一人一人からのあいさつのあと学級委員のあいさつがありました。新旧児童会役員選出についての伝達を行いました。学校、学級の代表として3学期もよろしくお願いします。

0112 低学年は硬筆で

写真:16枚 更新:2022/01/12 土南部小学校管理者

今日は5年生が体育館で校内席書会でした。昨日の6年生同様、密にならないよう2クラスずつ取り組みました。教室を回ってみると1、2年生が教室で硬筆に取り組んでいました。お手本をよく見ながら、姿勢良く、静かに、丁寧に書いている姿が格好良かったです。

0111 発育測定と校内席書会

写真:16枚 更新:2022/01/11 土南部小学校管理者

学期のスタートということで発育測定を3日間で行います。今日は低学年とのぞみ学級でした。少しずつ少しずつ体も心も成長している子どもたちです。また今日から4日間で校内席書会を行っています。今日は6年生でした。密にならないように2クラスずつ、体育館で行いました。心を落ち着けて、書き初めに向き合っていた6年生でした。「少年の志」少年は男子をイメージしますが、辞書によれば「広い意味で女子も含む」となっています。新年にふさわしいきりっとした言葉です。

0107 3学期スタート

写真:20枚 更新:2022/01/07 土南部小学校管理者

雪で真っ白になった校庭で遊んでいる子どもたちの姿です。学期の初日は色々とすることもあるのですが、こんなに降ることはめったにないので、貴重な体験ということで優先順位は「雪遊び」です。朝を迎えての積もった雪は、さらさらとした、雪玉にならない粉雪状でした。光を反射した明るい校庭で子どもたちの笑顔もキラキラしていました。明るいスタートになりました。始まってすぐではありますが、明日から三連休です。事故などに気をつけて良いお休みとなりますように。

1223 終業式 生活の話

写真:16枚 更新:2021/12/23 土南部小学校管理者

生徒指導主任の西村先生が生活の話をしました。まずは、「継続は力」の話。「2学期は一人一人ががんばれたことが多かったので、引き続きがんばってほしい」という願いが込められました。冬休みに関しては「交通事故に注意」「お金のトラブルに注意」「学習の振り返りを」という3つの話と、生活リズムを崩さぬよう、良い冬休みを、という話でした。「継続は力」は、毎日きちんとしたあいさつを続けると「きちんとしたあいさつ」が身につきます、というように良いことに使うことが多いのですが、実は、毎日適当なあいさつを続けると「適当なあいさつ」が身につきますというように逆のことにも当てはまることを知っておくと良いですね。継続は本当に力になってしまいます。(4月16日の校長室よりにも書きました。)

1222 大掃除

写真:15枚 更新:2021/12/22 土南部小学校管理者

今日は3時間目に全校一斉に学期末の大掃除を行いました。普段は15分間ですが、今日は45分間です。普段はできない場所もこの時間にできます。あんな所やこんな所です。また汚れる、また汚くなるとしても、とにかく一度すっきりする、というこの瞬間が大切です。気分をリセットするという大きな意味が大掃除にはありそうです。よくがんばりました。

1221 給食が今日で最後と言うことは

写真:12枚 更新:2021/12/21 土南部小学校管理者

昼休みも今日で最後です。今日も良い天気で外はとても気持ちがよかったです。さて、本日午前中に柏市教育委員会から「冬休みを安全に過ごすために」というすくすくメールが届きました。【交通安全】【防犯】【その他】の3つについて書かれていました。ぜひこの内容を、ご家庭でお子さんとも話し合うきっかけとしてください。ちなみに、昨日、NHKの朝の情報番組で千葉県の特集をしていた中で、「パンザマスト」のことを取り上げていました。子どもたちの安全を祈っての呼びかけです。

1220 収穫

写真:16枚 更新:2021/12/20 土南部小学校管理者

のぞみ学級が種から育てた大根の収穫をしていました。最後のテストをしているクラスや、テストを返しているクラスもありました。2学期の色々なプリント類をファイルにとじているクラスもありました。自分が行ってきたことの成果が出たり、振り返ったりする時期です。まさに「収穫」です。できばえをしっかり受け止めて、また明日からの一歩につなげたいものですね。

1217 ベルマークで

写真:6枚 更新:2021/12/17 土南部小学校管理者

ここまで保護者のみなさんや地域のみなさんのご協力でたまったベルマークで購入したものが学校に届きました。ディスクゲッターとドッジビーです。今後の子どもたちの活動に使用していきます。児童数が多い学校として、ベルマーク活動は一人一人の小さな積み上げが大きな結果につながることの一つです。みなさまのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。集まったベルマークを種分けするなど、PTAベルマーク部の役員のみなさんにはご苦労おかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。

1216 学校運営協議会その1

写真:5枚 更新:2021/12/16 土南部小学校管理者

第3回の学校運営協議会を開きました。今回、やっと、委員のみなさんに、学校の様子を見ていただくことができました。コミュニティスクールで「地域の力を学校に」と考えたとき、実態を見ていただくことは全てのスタートになると考えています。教室の様子や、校舎内の環境、校舎外敷地内の環境を見て回りました。(明日に続きます。)

1215 2学期最後の土南タイム

写真:17枚 更新:2021/12/15 土南部小学校管理者

日中は気温が上がり、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿。今学期最後のロング昼休みです。子どもたちの声が響き渡る校庭。良いものです。子どもも大人も進んで外に出て体を鍛えましょう。免疫力アップは大切です。ここのところ1日の中にも寒暖差があったり、日によっても寒暖差があるので、子どもだけでなく、大人も健康管理に気をつけて、この年末を元気に乗り越えたいですね。

1214 赤い羽根募金

写真:12枚 更新:2021/12/14 土南部小学校管理者

赤い羽根募金が始まりました。今週金曜日までです。 昨日、全校向けに啓発ビデオを流しました。お年寄りや障害のある方々のためにする活動のための募金であること、赤い羽根は勇気と良い行いのシンボルであることなどが伝えられました。今日は寒空の下、児童会の役員の子どもたちが登校してくる子どもたちに募金の呼びかけをしていました。寒い中ありがとう。

1213 短縮日課3日目

写真:20枚 更新:2021/12/13 土南部小学校管理者

4時間授業、給食後下校の進路調整日も3日目でした。明日からまた通常日課に戻ります。木金月と放課後の事故などが心配でしたが、みな無事に有意義な時間が過ごせたようで安心しています。10日から19日まで「冬の交通安全運動」期間です。重点目標は3つです。1 飲酒運転の根絶 2 夕暮れ時や夜間、明け方における交通事故防止 3 子供と高齢者の交通事故防止だそうです。短縮日課、通常日課関係なく、「パンザマストが鳴ったらお家に帰る」が自分でできる安全対策の一つです。

1210 ジュニア救命士講習(校長室より)

写真:17枚 更新:2021/12/10 土南部小学校管理者

今日のジュニア救命士講習は6年生対象でした。内容は昨日と同じで、講師は東部消防署と逆井分署のみなさんでした。逆井分署で隊長を務めている寺山さんからお話をしていただきました。(1時間目2組の様子です。その後、出動して行きました。)子どもであっても、人の命を救うためにできることがある、という良い勉強が昨日、今日の2日間でできました。ご多用の中、子どもたちのためにありがとうございました。

1209 落とし物展示

写真:5枚 更新:2021/12/09 土南部小学校管理者

いつもと違う職員玄関の風景です。ここまでの落とし物を展示しています。期間は1週間ぐらいです。少しでも本人の手元に戻りますように。季節がら、服が多くなっています。気温によって脱ぐことがあるので、落とし物になります。言うことが一人前になっても、体が大きくなっても、下は6歳から上は12歳のまだまだ子どもたちの集団です。自分の持ち物の管理ができるようになるまでは手元に戻る工夫が必要です。それが「持ち物に名前を書く」ということです。「もう○年生だから」は関係ありません。成長には差があります。保護者のみなさん、お一人お一人のご理解とご協力が必要です。今一度、お子さんの持ち物への記名をお願いいたします。

1208 雨の日の昼休み

写真:18枚 更新:2021/12/08 土南部小学校管理者

朝から冷たい雨が降り続きました。こんな日は外で活動できません。エネルギーのある子どもたち、みんなどんな過ごし方をしているのかな。友達と過ごしている子もいれば、1人で過ごしている子もいました。室内レクをしているクラスもありました。休み時間ですから、基本的には自由に過ごしていました。廊下や階段にいた子もいましたが、怪我をしないように過ごしてほしいですね。自分の命は自分で守る、です。

1207 県立つくし特別支援学校作品展示

写真:5枚 更新:2021/12/07 土南部小学校管理者

昨年度に引き続き、学校間交流が中止となり、つながりを続けていくために作品での交流を行うことにいたしました。昨日、支援学校の担当の先生方が1~6年生の作品全19点を搬入し、職員室前の廊下に展示してくださいました。子どもたちに呼びかけて自由に参観させることにしました。12月20日まで展示は続きますので、保護者のみなさんもご来校したときにはぜひご覧ください。

1206 青少年相談員主催イベント

写真:8枚 更新:2021/12/06 土南部小学校管理者

12月4日の土曜日に南部地区青少年相談員企画のドッジボール大会が土南部小学校の体育館で行われました。土南部小と逆井小の子どもたちが約200人集まりました。全体にルール説明をして、ふわふわのボールでの試合をしました。子どもたちは楽しそうに過ごしていました。子どもたちを集めてのスポーツでの交流、ここしばらくは無かったことなので、とても久しぶりに学校以外で子どもたちが集まって活動しているのを見ました。たくさんの子どもたちがいたので運営も大変だったと思います。スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

1203 委員会活動

写真:11枚 更新:2021/12/03 土南部小学校管理者

月に1度の定例の委員会活動です。5・6年生の活動です。活動の中には前の月の反省もあります。高学年として取り組んでいることなので、決められた仕事をきちんと行う姿はあちこちで見られます。また、卒業アルバム用の委員会の写真撮影もありました。各委員会で、6年生のみが対象です。それぞれの委員会で、場の工夫をして撮影に臨みました。

1202 持久走大会を終えての昼休み

写真:12枚 更新:2021/12/02 土南部小学校管理者

元気に力一杯走った子どもたち。昼休みは、のんびりかな・・・と思いきや、持久走の練習がなくなった校庭でまたまた元気に遊ぶ姿が見られました。切り替えの早いこと。そして、子どもたちの元気は本当にすごいものです。明るい声が校庭で響いていました。

1201 大雨のあと

写真:19枚 更新:2021/12/01 土南部小学校管理者

朝方まで続いた大雨で、朝の校庭は海のようでした。明日の行事開催にむけ、いてもたってもいられなかった数名の職員が、午前中にグランド整備をしました。季節外れの温かい気温、太陽の光で、この後、少しでも良い状態になることを祈りつつ・・・。子どもたちには申し訳ないところですが、ロング昼休みである「土南タイム」を無しにして、校庭使用は最後に持久走の練習をしたい児童のみとしました。昼休みにグランド整備をした子どもたちもいたとの報告を受けました。気持ちの良い仕事ができましたね。ありがとう。放課後は体育部の先生方中心にグランド整備、会場準備をしました。先生方もお疲れ様でした。

1130 実験

写真:7枚 更新:2021/11/30 土南部小学校管理者

理科の教科書には実験方法だけでなく、その結果も載っています。勉強するだけなら、教科書だけで済んでしまうことがほとんどです。「へー、そうなるんだ。やらなくてもわかった。」という感じです。しかし、実験や観察が教科書通りに行かないことはまれにあります。「教科書みたいにふくらまない」「教科書みたいな色にならない」「なんか教科書と違う」・・・。様々な条件が微妙に変われば結果にも微妙な違いがでます。やってみなければわからない、だけでなく、やってみても教科書通りに行かない、という所も実験や観察のおもしろさだなあ、と思います。何が違うんだろうと考えるところが勉強とも言えます。

1129 4年生版画作品

写真:7枚 更新:2021/11/29 土南部小学校管理者

版画家の大野先生のご指導をいただいた4年生の版画の作品が廊下に並んでいます。彫刻刀を上手に使って、それぞれ思い思いの作品ができました。写真では見えにくいものですが、よくがんばった様子がわかります。題して「海の世界」です。彫刻刀による大きな怪我もなく、安全に気をつけながら活動できて良かったです。

1126 交通事故に注意

写真:20枚 更新:2021/11/26 土南部小学校管理者

年末に向けて、人も車も何かと気ぜわしくなります。大人も子どもも交通事故には気をつけたいものです。特に、飛び出しについては絶対にしてはいけません。「横断歩道のない道路」「信号が赤」「渋滞している車と車の間から」「降りたバスの後ろから」などキーワードはいくつもあります。「飛び出すな 車は急に 止まれない」です。自分の命は自分で守る、を忘れずに、来週も今週と同じように元気に頑張るために交通事故には十分気をつけてください。

1125 昨日配付の第3回理事会だよりについて

写真:1枚 更新:2021/11/25 土南部小学校管理者

☆校長挨拶☆内で文章が抜けたままの掲載となっていることがわかりましたので、抜けた部分をこちらに掲載いたします。理事会だよりと合わせてお読みいただけると幸いです。大変失礼いたしました。(写真は今日の自然体験学習の朝日を眺めた展望台です。)  各学年実施している校外学習では、校内では見ることができない子どもたちの素敵な様子にも触れることができ、子どもたちだけでなく、職員もその行事の大切さを感じているところです。

1124 5年生お弁当

写真:13枚 更新:2021/11/24 土南部小学校管理者

5年生、待ちに待ったお弁当。青空の下でおいしく食べました。保護者のみなさん、朝早くからのお弁当づくり、ありがとうございました。

1119 5年調理実習

写真:20枚 更新:2021/11/19 土南部小学校管理者

包丁を使って野菜の皮をむきます。皮をむくときの力加減が、慣れるまでは難しいものです。小学生では慣れるほどは回数を行いませんのでなお難しいものです。自分が小学生の時は、皮をむくときに刃の上に添えて置くブレーキとしての親指がうまく使えず、妙にビクビクしていたことを覚えています。今回の味噌汁にはジャガイモやにんじんを具に使っていました。ジャガイモやにんじんがむければカレーやシチューを作ることもできます。自然体験教室に生かせる技術です。

1118 日々の積み上げ

写真:18枚 更新:2021/11/18 土南部小学校管理者

持久走の練習が続いています。今日は2年生と4年生。6年生は登校時刻を遅らせた関係で今日は参加しませんでした。(3人ぐらい自主的に走ってましたが。)学校での取り組みが、体を鍛えるための持久走練習だけで終わるなら良いのですが、大会があるので、練習で体を鍛えておくことは大切です。練習期間中に見学が多くて、本番にいきなり走るようなことは避けたいところです。この後、限られた回数ですが、体の調子を整え、忘れ物もせずに、練習にきちんと参加できるよう、お家でも声かけ等ご協力お願いいたします。

1115 読み聞かせ

写真:7枚 更新:2021/11/15 土南部小学校管理者

読み聞かせの活動も始まっています。今日はのぞみ学級と1年生でした。朝の会の後から1時間目開始までの時間で行っています。どのクラスも、読み手の方に顔を向けて、しっかり聞くことができていました。朝の読み聞かせ活動で、心を落ち着けて1日をスタートすることができます。さあ、11月も折り返しとなり、また1週間の始まりです。

1112 お弁当

写真:16枚 更新:2021/11/13 土南部小学校管理者

今日の5年生の校外学習は県外だったので、通常の登校時間よりだいぶ早い集合時間でした。保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。待ちに待ったお弁当の時間を迎えた子どもたちは、太陽の下で、嬉しそうに食べていました。

1111 なっただけ

写真:19枚 更新:2021/11/11 土南部小学校管理者

今日の「校長室より」でも触れたことをもう少し。 4月になると年齢で自然に○年生になります。もう○年生なんだから、なんて言い方をされることも多くなります。しかしながら、例えば1年生になったときは「ただなっただけ」です。それから毎日、1年生としての生活、勉強に向き合って取り組むことで1年生としての経験値がたまって真の1年生になっていくのです。完成形は3学期の終業式です。他の学年も同じです。できるできないも気になりますが、まずとにかくやってみることが大切だなと思います。

1110 朝の作業

写真:11枚 更新:2021/11/10 土南部小学校管理者

1・2時間目の低学年の持久走の試走に向けて、雨でぬかるんだグランドの整備を運動部の56年生が部活後の限られた時間を使って行いました。スコップで砂場の砂を運び、それをまいて、トンボでならす。人が多いと作業の進みが格段に早くなります。水はけが良くない校庭なので、大変な作業ですが、朝から気持ちよくがんばる高学年運動部の姿を見ることができました。朝からありがとう。

1109 忘れ物

写真:17枚 更新:2021/11/09 土南部小学校管理者

11月の学年だよりで、忘れ物について書いていた学年がありました。どの学年でも、「もう○年生になったから」と完全に手をかけなくなったり、目を離してしまうのはちょっと早いです。できるようになるタイミングは1人1人違います。忘れ物が続いているということは、物の準備がまだ身についていないということです。一例として、筆箱のチェックをしてみてください。鉛筆がきちんとそろっているか、けずってあるか、など「見てびっくり」なことがあったら、叱ることなく、サポートをお願いします。子どもの成長には「見る」「ほめる」という2つが欠かせません。

1108 実りの秋

写真:13枚 更新:2021/11/08 土南部小学校管理者

11月2週目のスタートです。日中は大変過ごしやすい気温で、多くの子どもたちが真面目に勉強に取り組んでいる様子が見られます。色々な活動を快適にできる季節ということで「実りの秋」という言い方があります。4月から担任の先生や友達と過ごしてきた教室。一緒に作ってきた自分のクラスの雰囲気が1人1人の子どもたちにとって居心地が良いものになっていると良いなあと思いながら、教室を回っています。それぞれの教室でがんばっていることはみんなの大きな実りとなります。

1105 WEB国際交流会

写真:19枚 更新:2021/11/05 土南部小学校管理者

年に1回、たくさんのALTの先生に来校していただき、子どもたちと交流をする教育委員会主催の行事が国際交流会です。今年はWEBでの開催となり、5年生が、それぞれの教室でWEBで先生方とつながりました。各クラスの画面には、違った4~5人の先生方の顔が映し出されました。画面越しに声を掛け合ったり、指示通り動いてみたり、いろいろな活動で交流しました。いつもとは違うたくさんの先生方がお相手でしたが、楽しそうに交流している5年生の姿が見られました。

1104 ドリームフラワープロジェクト

写真:15枚 更新:2021/11/04 土南部小学校管理者

6年、3年昇降口の斜め前の花壇に栽培委員会の子どもたちが何か植えています。パンジーです。花が咲いたときの模様を設計図にして、苗を植えていきます。本校は、表題のプロジェクトに参加しています。柏市や教育委員会や千葉大学環境健康フィールド科学センターなどが関わっているものです。花壇づくりを通して、環境保全への意識を高めていくことを目的としています。栽培委員会で取り組んでいます。部活動が始まっていて、今日は栽培委員会6年生2名と担当の丸山先生で作業をしました。明日も続きます。花が咲く頃が楽しみです。どんな模様ができあがるかな。

1102 校外学習お弁当

写真:20枚 更新:2021/11/04 土南部小学校管理者

校外学習で子どもたちが楽しみな物の1つとしてお弁当があります。何人かが「校長先生見てー」とお弁当を見せてくれました。活動に疲れてお弁当を心待ちにしていた子どもたち。いただきます、のかけ声と同時に、みんなうれしそうに食べていました。保護者のみなさん、今日も朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

1101 4年版画教室

写真:20枚 更新:2021/11/01 土南部小学校管理者

版画家の大野隆司先生をお招きして版画教室でした。手本を示し、やらせてみる、また、手本を示し、やらせてみる・・・作業をいくつかに分けることで、子どもたちも集中して行うことができました。彫刻刀を扱う上で大切なことは1つ。「手を前に置かない」シンプルな約束事も所々で確認してくださいました。間違って彫ってしまっても「5分落ち込んで切り替えよう」など、大野先生のお人柄があふれ出るご指導でした。先生の指導は今日しかないので、全行程を見せていただきました。本物に触れた瞬間です。子どもたちは先生の技に驚きながら、真剣にお話を聞くことができました。みんなの完成が楽しみだね。

1029 10月も今日で

写真:19枚 更新:2021/10/29 土南部小学校管理者

レベル2(拡大局面)で始まった4月から、世の中の動きに合わせて、柏市のレベルが3→2(拡大局面)→2(収束局面)と変わってきました。この7ヶ月、レベルの影響を受け、学習活動に制限があるなど、周りは日々変化していましたが、子どもたちは毎日を丁寧に過ごしてきました。通常日課に戻った10月も終わろうとしています。世の中の状況がどうであろうと、自分のやるべきことに丁寧に取り組む姿は立派だったと思います。来週から2学期も後半になります。健康に気をつけて毎日を大切に過ごしたいですね。

1028様々な活動

写真:14枚 更新:2021/10/28 土南部小学校管理者

子どもたち、先生方のがんばり、保護者のみなさんのご理解ご協力で、学校が感染源になるようなことはなくここまできました。市内の新規感染者の数も激減し、経済を回そうと世の中は動き出しています。学校としては引き続き市内のレベルに合わせた活動を、感染対策を続けながら行っていきます。今まで控えていた活動も様子を見ながら行っています。保護者のボランティアのみなさんに来ていただいてミシン実習なども始まっています。

1027若手研修

写真:8枚 更新:2021/10/27 土南部小学校管理者

若手の先生方同士で授業を見合います。授業を見るポイントはいくつかあります。教科に関係ない所で言えば、表情、言葉遣い、声の大きさ、話すスピードなどなどいくつもあります。他の人の授業を見ることを通して、明日からの自分の実践にすぐに生かせるものがあります。意識は変えられなくても行動を変えることはできます。学びはそれぞれなのでしょうが、このような場を生かして、若手ならではの柔軟性でスポンジのようにいろいろなことをどんどん吸収して育っていってほしいです。

1026朝

写真:11枚 更新:2021/10/26 土南部小学校管理者

昨日すくすくメールにて登校時の注意喚起をさせていただきましたが、雨のピークは前にずれたようで、登校時に天候の心配はありませんでした。傘をさしている子、ささずに持っている子、いろいろで、多少の雨が残る朝でした。 朝の活動は中止としていましたが、ユニセフ募金担当児童が素早く活動を始めたのを止めることができませんでした。逆に、中止と思って登校した別の担当の子どもたちを焦らせる結果となってしまいました。ごめんなさい。

1025 校庭で

写真:13枚 更新:2021/10/25 土南部小学校管理者

少しひんやりとした空気の中で、朝から2年生が外で何かしています。 1、2年生のわくわく祭りのリハーサルです。本番のその日のために、自分たちが考えて作った出し物がきちんと動くか、きちんと遊べるかの最終チェックのための時間です。 お客さん役と、出し物運営役に分かれて、実際にやってみるということをしていました。自分たちも遊びたい気持ちがたくさんですから、リハーサルを兼ねたこのような時間も大切です。1年生との交流、楽しみだね。

1022移動交番

写真:11枚 更新:2021/10/22 土南部小学校管理者

柏警察の方々が2チームに分かれて柏市内の学校などをパトロールしてくださる移動交番です。月に1度のペースで本校にも来てくださいます。西門のほうの住宅街へ向かう道で下校する児童に声をかけたり、安全に渡らせてくれたりします。みんな、無事に帰ることができたかな?柏警察のみなさん、今日も子どもたちのためにありがとうございました。

1021 2年生校外学習

写真:17枚 更新:2021/10/21 土南部小学校管理者

全ての活動が終わり、荷物を置いてあった場所に向かう途中で。ある男子児童が「毎日校外学習ならいいのに」とうれしそうに口にしました。楽しかったんでしょう。それを聞いていたある女子児童が「でもお家の人が大変になる」と言いました。そうですよね、毎日お弁当になったら大変ですもの。というわけで、保護者のみなさん、今日も朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。子どもたちはおいしそうに食べていました。

1020タブレットで

写真:16枚 更新:2021/10/20 土南部小学校管理者

子どもたちが自分の席で、タブレットに式を書き込むと、全員分の画面が一瞬で黒板に映し出されます。以前なら、画用紙とマジックペンを渡して、ノートに書いたものを、もう一度画用紙に書いてもらい、黒板に貼る、という流れだった部分です。今は、一瞬で全員分を集約することができ、さらに担任が取り上げたいものを選んで、大きく映し出すことができる。大変効率的に進めることができます。6枚の写真では全く伝わりませんが、すごいことができるものだなあと思います。

1019千葉市動物公園

写真:16枚 更新:2021/10/19 土南部小学校管理者

1年生の校外学習です。全員そろって出発できました。行きのバスではずっと小雨が降ってましたので、全員合羽を着ての動物園見学スタートになりました。しかし、到着するとすぐに雨は止み、見学中に降ることはありませんでした。 とても肌寒い日でしたが、具合が悪くなる子は1人もおらず、元気に見学しました。大きなゾウやしなやかなチーターなどを、目を輝かせて見ていました。終始きまりをしっかりと守る立派な態度で、この校外学習で一回り成長したように感じました。

1018週の初め

写真:20枚 更新:2021/10/18 土南部小学校管理者

今週も始まりました。月曜日です。先週から体力テストが続いています。3・4時間目の低学年の活動を6年生が支えていました。校庭では50m走とソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを行いました。もちろん体育以外の授業も行っています。

1015持久走練習

写真:15枚 更新:2021/10/15 土南部小学校管理者

金曜日なので135年生の持久走練習でした。水曜日は雨でできなかったので今日が第1回目でした。子どもたちも走る。先生も走る。子どもたちの表情を見ながら反対回りに走る先生もいます。太陽の下で元気に走る子どもたちを見て、体育主任の田地野先生も「やっぱり子どもたちの活動っていいですね」とうれしそうでした。本当にその通りです。

1014校内を第3者の目で

写真:11枚 更新:2021/10/14 土南部小学校管理者

今日は、PTAの副会長さん1名と管理職にて、校内の死角②なりそうな場所や危険な場所の確認を行いました。特別教室の準備室や倉庫、トイレ等です。人は、その場所での生活に慣れていくにしたがい、新しい目でその場所(環境)を見ることができなくなっていきます。意味のない物が置かれていても「おや?」とも思わなくなります。管理職として、常に新しい目でとらえる努力は欠かせませんが、今日、第3者の目で改めて見ていただく機会は大変貴重でした。ご多用の中、ありがとうございました。

フォトアルバムについて

写真:1枚 更新:2021/10/14 土南部小学校管理者

このコーナーの1学期分の記事全ての更新日時が8月24日となっており、いつの記事かわからなくなってしまっていました。ホームページリニューアル作業によるものです。日にちがわからないアルバムとなり、大変気になりますが1学期に記事につきましてはご了承ください。

1013雨の日の休み時間

写真:14枚 更新:2021/10/14 土南部小学校管理者

朝から冷たい雨が降っていました。これでは外で遊ぶことはできません。業間休みの様子です。友達とグループで過ごす子もいれば、1人で本を読んだり、絵をかいたりしている子もいます。図書室で本を読んでいる子もいました。廊下を走っていて注意された子もいます。休み時間は、子どもたちにとって楽しい時間であろうと思います。安全に気をつけて過ごしてほしいですね。

算数の授業研究

写真:20枚 更新:2021/10/12 土南部小学校管理者

3年3組で授業研究を行いました。井上先生は初任の先生なので、新採指導の鈴木先生の指導を受けながらがんばっています。今日は本校の若手研修「ひよこクラブ」の研修と兼ねて授業をしました。講師は柏市教育委員会教育研究所指導主事の大木先生です。校内の先生方にも見ていただきました。子どもたちに何かを伝えていくために大切なのはより良い人間関係だと考えています。良い関係をつくりながら授業力を身につけていけるよう日々取り組んでいます。子どもたちもよくがんばっています。

4年校外学習で

写真:14枚 更新:2021/10/08 土南部小学校管理者

今日は、いろいろな場面で、授業中には見ることができない子どもたちの素敵な様子に触れることができました。バスの誘導を一生懸命にしている麻生先生の動きに気づいてつぶやく子がいたり、気分が悪い子にさっと自分のエチケット袋を差し出す子がいたり、それは本当に算数や国語の時間には見えない別の力です。心が温かくなりました。いろいろな場面で子どもたちは自分なりに考えているんだなと感じた1日でした。

何気ない日々の積み上げ

写真:16枚 更新:2021/10/07 土南部小学校管理者

今日、5年生の稲刈り体験での一場面です。スタッフの方が1つの作業を子どもたちに教えてくれていたときのことです。ある子がそのスタッフさんが「○○するんだよ」と言われた返事で「うっす」のように答えました。その直後に自分で「あっ、『はい』だ。はい。」と言い直しました。初めてお会いして、ものを教えてくださった方に対する返事について、自分で気づいた瞬間です。すばらしい学びであると同時に、普段の姿がポロッと出たのかなと思ってしまう瞬間でもありました。日常的に、きちんとした挨拶をしておくという毎日の積み上げが効いてきます。写真は全て何気ない今日の様子です。

土南タイム

写真:20枚 更新:2021/10/06 土南部小学校管理者

本当に久しぶりのロングの昼休み、土南タイムでした。青空の下で、元気に遊ぶ子どもたち。普段の昼休みよりもクラスで遊ぶことが多いのが土南タイムです。男女関係なく、みんなで体を動かして遊ぶという経験は、おそらく小学校まででしょう。そう考えると、とても貴重な経験です。

算数の授業研究

写真:19枚 更新:2021/10/05 土南部小学校管理者

6年1組で算数の授業研究を行いました。講師は、教育研究所指導主事 大木先生です。求め方が一見してわからない形の面積について考える時間です。6年生ともなると、内容が難しくなります。面積の基本は1㎠が何枚分かが基本ですから、そもそも求める形が角張っていないと困っちゃいます。もちろんすでに円の面積については学習済みです。まずはやってみる、そんな気持ちで取り組んだ1組のみなさん、お疲れ様でした。

昼休み

写真:16枚 更新:2021/10/04 土南部小学校管理者

宣言解除後、初の昼休みです。外で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。ご飯をもりもり食べて、太陽の下で力一杯遊ぶこの姿を見ているといつの時代も子どもは変わらないものだと実感します。

この風景もひとまず昨日まで

写真:10枚 更新:2021/10/01 土南部小学校管理者

緊急事態宣言に伴う短縮日課という慎重な措置に合わせ、校舎に入る前の検温を行ってきましたが、解除とともに先日をもって終了しました。各ご家庭での検温並びに健康観察は引き続きお願いいたします。元気な子どもを送り出していただいた上での学校生活ですのでよろしくご協力をお願いいたします。昇降口での手指の消毒は引き続き行います。

ワンポイント避難訓練

写真:17枚 更新:2021/09/28 土南部小学校管理者

ワンポイント避難訓練を行いました。今日は業間休みの時間に行いました。教頭先生の「緊急地震速報」の放送で始まりました。校長室にも教室の机が動く音が聞こえてきました。「あっ、机の下にもぐったな」とわかる音です。地震はいつ起こるかわかりません。コロナの状況で密を避けなければならない状況でも起こるかも知れません。そのための訓練です。みな、真剣に行動していました。大切なことです。

マスク

写真:10枚 更新:2021/09/27 土南部小学校管理者

ここへきて、学校で様々な活動をする上で、マスクをしているという状況がとても大切なことであると再認識しています。暑い季節を無事に通り抜け、過ごしやすい季節になっています。マスクによる熱中症の心配がなくなっていくことがまず1つ幸いなことです。今のところ学校において、マスクをつけない活動は食事だけです。食べる時は黙食、おかわり時や食事が終わったらマスク、はどのクラスも心がけて取り組めています。立派です。

元気な子どもたち

写真:12枚 更新:2021/09/24 土南部小学校管理者

夏のような気温も今日まで・・・というような予報が出ていました。昨日、今日となかなかの日差しでした。そんな中でも、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿は見ていて大変うれしいものです。友達とたくさん体を動かして遊んでほしいと思います。実際外に出てみると、日差しはあるものの空気は真夏のそれとは違い、だいぶ過ごしやすくなっています。休みに挟まれて3日しか登校がなかった1週間も終わります。健康や交通事故に気をつけて良い週末になりますように。

気をつけて下校してね

写真:10枚 更新:2021/09/22 土南部小学校管理者

昨日から始まった秋の交通安全運動。今日は給食の時間に放送委員会の児童から全校の子どもたちへ「交通安全の呼びかけ」をしてもらいました。車を運転する職員へは、横断歩道前での一時停止・法定速度の遵守など安全運転を心がけるよう文書で呼びかけをしました。どちらも、安全担当の田中先生発信です。ありがとうございます。ということで、今日も子どもたちが下校していきました。「明日は休みだ」とうれしそうに帰って行く子どももいました。うれしい気持ちはぐっとこらえて、お家まで事故に遭わないよう気をつけて。

秋の交通安全運動

写真:6枚 更新:2021/09/21 土南部小学校管理者

青空の下、子どもたちが元気に登校してきました。今日から月末まで、全国秋の交通安全運動期間です。交通事故に気をつけることは期間限定ではありませんが、こういう期間にいつもより少し高い意識を持った行動をすることが大切ですね。行き帰り、事故に遭わないように気をつけてください。

3連休前

写真:20枚 更新:2021/09/17 システム管理者

1日2時間程度の授業配信は続きます。学校でもお家でもがんばる子どもたちです。さて、明日から緊急事態宣言延長後初の三連休です。コロナウイルスもさることながら、天気の心配が話題になっています。引き続きの感染症対策はもちろんのこと、天気にも気を配りながら、良い週末になりますように。

9月も折り返し

写真:36枚 更新:2021/09/16 システム管理者

昨日15日までの短縮日課が延長したことを考えると、今日が短縮日課の後半スタートです。今日も子どもたちが元気に登校しました。感染症予防対策も引き続きです。何気ない日常生活、その一日一日を大切に過ごしてほしいなと願っています。

いつも通りって

写真:10枚 更新:2021/09/15 システム管理者

4、5月が一斉休校で6月入学式だった去年の1年生。夏休み明け1ヶ月短縮日課スタートを経験している今年の1年生。今までを知っている人は、その差を感じていろいろ思うところなのでしょうが、当の本人たちにとっては今ある形がスタンダード。前のことなど知りませんから。1時間1時間を大切にがんばって学習に取り組んでいます。

行間休み

写真:15枚 更新:2021/09/14 システム管理者

短縮日課中の行間休み。時間を短くして、次の授業の準備をするだけの時間にするという方法もありましたが、通常通り時間を確保し、子どもたちは思い思いに過ごしています。外で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。きちんと健康観察を続けている健康な子どもたちや教職員が過ごしている学校であることが前提だからこその活動です。とても楽しそうです。

朝の風景と朝掃除

写真:23枚 更新:2021/09/13 システム管理者

通常日課の時、本校のお昼のスケジュールは給食・昼休み・掃除の順番ですが、短縮日課中は掃除を朝の時間に月水金に行うことにしています。時間が短いので教室廊下のごみ拾い程度とはなります。高学年は少し範囲を広げて掃除をしています。きれいな環境は、落ち着いて学習をするためにも大切だと考えています。そういう意味で、朝の掃除は気持ちよいです。

できる対策を

写真:9枚 更新:2021/09/13 システム管理者

雨の中、傘をさしての登校です。子どもたちが元気に登校してきました。昇降口での混雑を避けるため、列には並ばずに様子を見ながら動いている子もいます。対策を考えながら自分でできることに取り組むのは立派なことです。今日も感染症対策をしてのスタートです。

2学期の目標

写真:9枚 更新:2021/09/08 システム管理者

廊下の掲示物として、2学期のめあてがはられるクラスが増えています。世の中の状況は不安定ですが、学校内ではめあてをもってがんばろうとする子どもたちの様子が見られます。自分のするべきことを地道に取り組むことは派手さはなくてもとても大切なことだと思います。

PTA役員のみなさんと

写真:6枚 更新:2021/09/08 システム管理者

PTA役員のみなさんと校長、教頭との話し合いを行いました。 マスク着用、換気、短時間等可能な感染症対策を講じて行いました。 今年度の「まつり」について等が話題となりました。昨年度に引き続き、それまでのような活動ができない状況が続いています。子どもたちのために何かできないものかという役員のみなさんの思いを感じる場となりました。会長、顧問、総務のみなさんありがとうございました。

こども110番読み聞かせ

写真:4枚 更新:2021/09/08 システム管理者

こども110番に協力していただいているご家庭が地域にあります。このことを1年生に伝えるために、こども110番読み聞かせを行いました。今日から3日間で1年生のクラスを回ります。子どもたちの安全な生活のためにありがとうございます。子どもたち自身も、寄り道をしない、一人でとぼとぼ歩かないなど、気をつけることがあります。1年生に限らず、自分の体は自分で守れるよう話題にしていただきますようお願いいたします。

今日も雨・・・

写真:17枚 更新:2021/09/08 システム管理者

今日も朝から雨模様。検温・消毒にて校舎に入りました。今日も元気に生活できました。給食前下校の引き渡し初日でした。給食の準備の時間と重なるので、一部の職員で対応しました。安全な下校のため、お迎えに来ていただき、ご理解ご協力に感謝いたします。引き続きよろしくお願いいたします。

通知票

写真:8枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

各担任から通知票を子どもたちに渡しました。ご確認ください。1学期の子どもたちの学校でのがんばりが書かれています。○がどこについているか、数を数えている児童もいましたが、「何をがんばった」とか「何をもっとがんばろう」っていうように見てもらえたらうれしいなあ。学校での取り組みの様子は面談でお話しいたします。

終業式

写真:15枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

校内放送で終業式を行いました。校長の話、夏休みの生活の話(西村先生から交通事故に注意の話)のあとに、1年生と6年生の代表児童が、がんばったことの発表をしました。一人一人、この4ヶ月で目標をもってがんばったことがわかりました。最後に土南スタディの表彰をしました。超人3名、レジェンド2名、マスター4名。よくがんばって取り組みました。やったことは必ず力になります。立派でした。

梅雨明け後初登校

写真:14枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

今年は梅雨らしい梅雨でした。梅雨明けしての初登校。太陽がさんさんと照りつける中、子どもたちが元気に登校してきました。朝でも、帽子をかぶった方が良さそうな日差しです。

1学期部活最終

写真:25枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

1学期の部活動の最終日でした。世の中の状況に左右されることになり、なかなか継続的に取り組めなかった活動の1つですが、そんな中でも運動部、器楽部それぞれの子どもたちが一生懸命に取り組みました。

2年生のミニトマト

写真:9枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

2年生が育てているミニトマトがたくさん実をつけています。収穫するたびにお家に持って帰っています。今も、おいしそうに成っているものやこれから赤くなるものが見えて楽しみです。鉢は個人面談の時に保護者のみなさんに持ち帰ってもらいます。花壇ではひまわりもぐんぐん伸びています。

勉強中

写真:25枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

がんばるぞ、眠いな、おなかすいたな、早く休み時間にならないかな、などなど思っていることはそれぞれなのかも知れませんが、いやいやよくがんばっている3時間目の子どもたち。今日の昼休みは土南タイムです。勉強はやるだけやって、昼休みは元気に遊べるといいね。

まん延防止等重点措置

写真:10枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

レベル3に戻ったことを受け、以下のように、いくつかの活動の制限を元に戻すことといたします。体育以外のマスクを外しての学習活動(リコーダー等)はしません。学年をまたいだ活動はしません。ちなみに、これからの季節、熱中症の心配があるので、運動中は距離を保った上でマスクを外して良いこととします。登下校時も同じです。

引き続きの対策

写真:6枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

昨日まで拡大局面のレベル2、今日からレベル3。その違いは実感を伴わないため正直わかりません。学校としては、本当にいろいろな場面がありますが、柏市のガイドラインを根拠として、今までしてきたことを引き続き丁寧に続けていき、子どもたちにとって、働く教職員にとって安全な学校を心がけます。

雨の日の昼休み

写真:24枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

雨の日は外に出られないので全員が校舎内にいます。何をして過ごしているのでしょう、と思い歩いてみました。みな、思い思いに過ごしていますね。図書室で本を読んだり、廊下を歩き回ったりしている子もいるので、人が少ない教室があります。

ぐんぐんタイム

写真:19枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

ぐんぐんタイム(朝学習)4年生の様子です。プリント学習で力をつけます。わからないときは友達に教えてもらうこともあります。どんなことでもすぐにできることばかりではありません。あきらめずに根気よく取り組むことでできることも増えていきます。あきらめないこと、続けること、とても大切です。

新刊展示会

写真:12枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

今年度の前期分として購入した図書の展示を行っています。新刊展示会として、図書室のテーブルを使って展示しています。たくさんの本が並んでいます。今週金曜日まで行います。良い出会いができますように。

朝の部活動

写真:9枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

運動部の練習です。まん延防止等重点措置の対象から柏が抜けたので、学年をまたいでの活動開始です。456年生がパートに分かれて練習を始めました。朝から活気に満ちあふれています。

4年毛筆作品「夏」

写真:8枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

4年生が「夏」をイメージして毛筆で言葉を書いたものを廊下に掲示しました。夏らしい言葉が並んでいます。 筆は毎日使う物ではないので、「慣れる」ほど使うことがありません。教科書に載っているものだけでなく、いろいろな文字や絵を書くことは、筆に「慣れる」活動として効果的です。

雨、大雨

写真:6枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

雨が降り続いています。梅雨らしい天候です。校庭に降った雨は低い方低い方へ流れ、何ヶ所かある排水溝へ入っていきます。それがさらに低い方へ流れていくのですが、校庭から流れるときに砂や泥も一緒に流れることにより、少しずつ溝にそれらがたまり、水を流れにくくしてしまいます。用務員の松橋さんが作業を始めてくださいました。ありがとうございます。晴れた日に人手を増やしてきれいにしていきます。

卒業アルバム個人写真

写真:2枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

写真屋さんに来ていただき、卒業アルバム用の6年生個人写真撮影をしてもらいました。意識して笑顔になるのは難しいようで、写真屋さんもあれこれ工夫して声をかけていました。

晴れていなくても

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

晴れていなくても、蒸し暑さがあるので熱中症に注意です。日差しがない分、帽子は必要ないかもしれませんが、水分をとってから外に出るよう、保健委員会が呼びかけています。外に置いた温度計を見てから遊ぶ子どもたちもいます。