フォトアルバム

学校探検

写真:4枚 更新:2023/05/10 土南部小学校管理者

1年経つと立派になります。 今日は2年生が1年生を連れて学校探検をしました。手を引きながら学校の色々な場所を紹介していました。部屋に入るときは「失礼します。」,「今入ってもいいですか?」としっかり言うこともできました。1年生も楽しそうに探検できたようです。1年後の立派な姿を期待していますね。

学習の様子

写真:4枚 更新:2023/09/05 土南部小学校管理者

 2学期が始まり3日目となりました。 今日は貴重な晴れ間でしたが,熱中症警戒アラートが発令されたため,部活動・体育・外遊びなどの活動ができませんでした。  そのような中でも子ども達は落ち着いて,一生懸命に学習に取り組んでおります。ICTも使いながら学習する場面を多く見かけます。

安全対策協力者情報交換会・大掃除

写真:8枚 更新:2023/12/18 土南部小学校管理者

 日頃,子どもたちの登下校を見守ってくださっている交通安全推進隊,エンジョイパトロール,PTAの方々にお越しいただき,情報交換会を行いました。  色々お話いただいた中で,道路の歩き方のご指摘もありましたが,子どもたちが元気よく挨拶をしてくれて,それが一番の励みになるという嬉しいお言葉もいただきました。 今後とも子どもたちが安心・安全に登下校ができるよう,見守りをよろしくお願いします。  5校時は,全校一斉に大掃除があり,日頃なかなか手が回らないような箇所も頑張って掃除をしていました。椅子の足の裏の詰まったゴミ等もきれいに取り除いておりました。

寒さに負けず

写真:3枚 更新:2023/12/20 土南部小学校管理者

 最近は,冬らしい天気が続いておりますが,子どもたちは外で元気に学級レクのドッジボールや体育をしておりました。  インフルエンザの感染者もだいぶ落ち着いてきて,何とかこのまま増えるなく,冬休みに入れそうです。  あと2日,頑張りましょう!

就学時健康診断

写真:6枚 更新:2023/11/07 土南部小学校管理者

 午後に就学時健康診断がありました。 午前中は,風と雨が強くふいており,心配しておりましたが,午後には晴れ間も見えてきて,天気も新1年生を歓迎しているかのようでした。  視力や聴力などの検査や面談などもあり,とても疲れたかと思います。 今日はゆっくり休んでくださいね。  新1年生の皆さんを職員一同,首を長くして待っております。

引き渡し訓練

写真:6枚 更新:2023/06/30 土南部小学校管理者

 今日は天候がはっきりせず,12時の時点で雨天バージョンに決定しました。 保護者は体育館で待機をし,時間差で学年ごとにお子様の教室の廊下前で引き渡しを行いました。 前回,校庭への二次避難までを経験しているので,今日もしっかり1次避難ができました。 お迎えがない児童は,体育館に集合し,職員引率のもと,方面別で下校となりました。  校長先生からは,①普段からいざという時に先生の話に耳を傾けられるようにしよう②知らない大人についていかないようにしよう③自然災害時には,今日のように引き渡しを行う等のお話がありました。 お忙しい中,子ども達のお迎えありがとうございました。 ※実際も震度5強以上で引き渡しです。

引き続きの対策

写真:6枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

昨日まで拡大局面のレベル2、今日からレベル3。その違いは実感を伴わないため正直わかりません。学校としては、本当にいろいろな場面がありますが、柏市のガイドラインを根拠として、今までしてきたことを引き続き丁寧に続けていき、子どもたちにとって、働く教職員にとって安全な学校を心がけます。

待ちに待ったGW

写真:2枚 更新:05/02 土南部小学校管理者

 子どもたちにとっても大人にとっても待ちに待ったGW後半です。 今日は短縮日課の午前中で終わりですし,明日から4連休ということで,子どもたちは帰りの会や下校時には,いつも以上にとてもルンルンした表情でした。  どの学年の子どもたちも新しい環境で一生懸命に頑張り,見えない疲れもたまっていることでしょう。 社会のマナー・ルールを守って楽しいGW後半を過ごしてください。 また元気に7日に会いましょう!

待ちに待った給食

写真:12枚 更新:2023/04/11 土南部小学校管理者

 今年度最初の給食でした。最初のメニューは,子ども達の大好きな「すき焼き丼」や「黄桃」が出ました。やっぱり給食は子ども達にとって大切な時間です。  そんなおいしい給食も朝早くからお仕事をされている調理員さん達がいるからこそ食べることができます。大きな鍋を使いながら,調理員さんが協力をして作っています。このような陰の努力があってこそということを折を見て,子ども達に伝えていきます。  どのクラスも美味しそうに食べておりました。

心臓検診

写真:3枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

学校で行っている健康診断は法で定められているものです。今日はその中の「心臓の疾病及び異常の有無」についての検査である心臓検診行いました。1年生が対象です。体育館で静かに待ち、心電図をとる検査を3クラスの児童が受けました。

持久走第一次記録会

写真:5枚 更新:2023/11/01 土南部小学校管理者

 持久走を行うには,少し気温が高かったですが,天候にも恵まれ,無事に全学年1回目の持久走大会を行うことができました。  どの学年もインフルエンザなどの体調不良者が落ち着いて実施できたので良かったです。  2回目までは,まだ1か月近く時間がありますので,こつこつ走って体力をつけていきましょう。

持久走第二次記録会

写真:4枚 更新:2023/12/05 土南部小学校管理者

 今日は,これまでにないとても寒い日でしたが,子どもたちは日頃の練習の成果を発揮しながら,どの学年も一生懸命に走る姿が見られました。  納得のいく結果だった人も納得いかない結果だった人も色々いるかと思います。  しかし,一番大事なことは,自分で立てた目標に対して,今まで一生懸命に走って取り組んできた過程です。 保護者の皆様もとても寒い中,子どもたちへの熱い応援ありがとうございました。ものすごく励みになったことだと思います。  一つの大きな行事が終わり,子どもたちも一回り大きくなったことでしょう。 あと13日登校すると,いよいよ冬休みです。体調に気を付けて生活していきましょう。

持久走練習

写真:3枚 更新:2023/11/24 土南部小学校管理者

 今日は,走るには風もなく穏やかでとてもいい天候でした。 子どもたちは,半袖・短パンで元気に走って練習をしています。 先生方も児童の様子を観察しながら,一緒に走っている先生も見られます。 子どもたちにとっては,いい刺激にもなっていることでしょう。  さて,本日に入り,風邪や感染症による欠席者も再び増加傾向にあります。  走って体を鍛えたりすることも大切ですが,体調が思わしくない場合は,週末もゆっくり体を休めて来週に備えてほしいと思います。  

持久走練習

写真:3枚 更新:2023/12/01 土南部小学校管理者

 いよいよ来週の火曜日が第二次持久走記録会となります。 子どもたちは,業間休みに火曜日に向けて,元気よく走っておりました。 中には今週末に走って練習する人もいることでしょう。  まずは,体調万全でスタートラインに立てるよう,週末も体調管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。

持久走練習開始

写真:0枚 更新:2023/10/18 土南部小学校管理者

 持久走大会に向けて,本日から業間休みのマラソン練習が始まりました。 毎日,コツコツ走ることにより,体力を高めていきます。 学年によって,走る距離も違います。  インフルエンザなども増えている今日この頃ですが,昨日の給食の時間には,①運動 ②栄養 ③睡眠が大切であることを子どもたちには伝えてあります。ご家庭でも気を付けてみていただきたいと思います。 ※インフルエンザ等の体調不良が多い学級はマラソン練習をストップしております。

掃除

写真:1枚 更新:2023/09/19 土南部小学校管理者

 本日は,本来であれば「なかよしタイム」という縦割りの活動を予定しておりましたが,3連休明けの今日は,体調不良による欠席や早退者が急増したため,また,熱中症指数も高かったため,通常の昼休み(室内)&掃除に変更しました。  休み時間が半分に減ってしまった子ども達でしたが,掃除を一生懸命に行う姿は,大変立派です。 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザも増加しておりますので,健康管理に十分ご注意ください。  明日からは,短縮日課になりますので,学校では下校の仕方や放課後の遊び方について,各学級で指導をしていきます。

授業参観・懇談会

写真:9枚 更新:02/21 土南部小学校管理者

 今年度最後の授業参観・懇談会がありました。 あいにくの雨天でしたが,多くの方にお越しいただき,ありがとうございました。  普段の授業とは違い,子どもたちも先生方も緊張した様子でしたが,子どもたちの活躍する姿が見てもらえたのかと思います。  6年生は,体育館で保護者に向けて,6年間の感謝の思いを伝える「感謝の会」を行いました。劇や歌などの発表があり,あと十数日で卒業と思うと,我々教職員も感慨深い思いになりました。  今年度もまだ残りの日数がありますが,これまで本校の教育活動にご協力いただき,ありがとうございます。今後も引き続き,よろしくお願いします。

授業参観・懇談会

写真:5枚 更新:04/25 土南部小学校管理者

 小学生くらいの子どもたちは,おうちの人に授業などを見てもらえると張り切るものです。 いつもは集中力が切れてしまう児童も今日は,よく集中していたという担任の先生の話を聞きました。 先生方も子どもたちが活躍できる場面を見せられるようにと一生懸命に授業計画を立てていました。 懇談会にもたくさんの方にご参加いただき,ありがとうございました。

放課後の過ごし方

写真:1枚 更新:05/01 土南部小学校管理者

 明日は,柏市内の職員の一斉研修のために,児童らは12時55分に下校となります。 子ども達にとって早帰りは,とても嬉しいものです。そういう時こそ,事故やトラブルが起きやすくなります。放課後の過ごし方につきましては,学校でも指導しますが,ご家庭におかれましてもお金(お小遣い)の使い方や,いつどこで誰と何時まで遊ぶのかの把握や,携帯電話などのSNSの使い方など,親子でのルールの確認もお願いします。平和で安全な午後となりますように! ※写真がなく申し訳ありません。

救命措置職員研修

写真:7枚 更新:2023/05/01 土南部小学校管理者

 土南部小学校そばの逆井分署の消防隊・救急隊の方をお招きし,職員の救命講習を行いました。 今月からは外で体育発表会の練習が本格的に始まったり,7月には水泳学習も予定しており,子どもたちの体調や様子をいつも以上に気をつけて見ていく必要があります。  いざという時のために,心肺蘇生法の行い方やAEDの扱い方などを教わりました。毎年,救命講習を受けておりますが,毎回身が引き締まる思いです。職員は,真剣な眼差しで実技講習を受けておりました。  

教職卵プロジェクト生

写真:1枚 更新:05/21 土南部小学校管理者

 現在,大学生で将来,学校の先生になりたいという夢をもつ門間先生が本日より土南部小学校にいらっしゃいました。「教職卵プロジェクト生」という制度があり,数週間学校に関わり,先生方の仕事の様子や子供と関わる中で様々な経験をすることが目的です。ぜひ,土南部小で各学年に入り,学校現場を自らの肌で感じ,さらに教職に就きたいという夢を深めてほしいと思います。本日からよろしくお願いします。

教育実習生

写真:1枚 更新:2023/05/08 土南部小学校管理者

 4年1組に今日から4週間,教育実習生として加藤先生が来られました。 子どもたちと楽しく勉強をしたり,遊んだり生活をしながら,教員の仕事を体験していきます。 充実した貴重な期間となるよう,職員一同,サポートしていきます。

教育実習生

写真:2枚 更新:2023/10/26 土南部小学校管理者

 本校の卒業生で,1か月間,6年生に教育実習生が来ております。 子どもたちと一緒に勉強をしたり,給食を食べたり,遊んだりして,先生となるための色々な勉強をしております。  今日は,理科主任の田中先生による「ものの温度と体積の関係」の学習を授業参観し,理科の実験の仕方について学びました。

教育実習生 最終日

写真:6枚 更新:2023/06/02 土南部小学校管理者

 実習生の加藤先生は,今日が最終日となりました。あっという間の1か月間だったようです。 今日の3校時には,精錬授業というものを行い,一人で算数の授業を行うところを色々な先生方に見てもらいます。  落ち着いて一生懸命に授業をされていました。 授業後も「楽しかった」という声も聞こえてきました。  母校での教育実習の経験を糧として,教師になるという夢に向かって頑張ってください。 お疲れ様でした。

教育実習生の精錬授業

写真:3枚 更新:2023/11/09 土南部小学校管理者

 実習生の山口先生が2校時に算数の「比例と反比例」の授業を行いました。 子どもたちは,先生に協力しようと一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。 ついに,明日が最終日となります。

教育実習生精錬授業

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

4年1組中村先生のもとで教育実習を進めてきた本校卒業生の大石さんの精錬授業がありました。大学の担当の先生が見守る中、子どもたちも大石さんもがんばりました。大石さんは本校の卒業生です。後輩たちの学校での様子をどのように感じたかな。

新体力テスト週間

写真:2枚 更新:2023/09/25 土南部小学校管理者

 今週は体育館と校庭で各学年,新体力テスト週間になります。 ここ最近は,WGBTの値を気にすることもなく,日中もそこまで暑くないので運動日和です。 活動するには快適ではありますが,寒暖差がありますので,体調管理には気をつけていきたいものです。 昨年度よりもどのくらい成長しているか楽しみですね。

新刊展示会

写真:12枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

今年度の前期分として購入した図書の展示を行っています。新刊展示会として、図書室のテーブルを使って展示しています。たくさんの本が並んでいます。今週金曜日まで行います。良い出会いができますように。

新時代を切り拓こう!

写真:2枚 更新:2023/05/31 土南部小学校管理者

 本日,体育発表会の児童用と保護者用のプログラムを配付いたしました。 低学年は,「新時代を切り拓こう!」という種目名で演技を行います。 特に1年生は,入学してまだ2か月も経っておりませんが,大きな成長を見ていただけると思います。 ぜひ,楽しみにしていてください。  どの学年も貴重な晴れ間をぬって,一生懸命に練習をしております。

明日は節分

写真:1枚 更新:02/02 土南部小学校管理者

 明日(2/3)が節分ということで,給食のメニューは「節分メニュー」でした。 ご飯にいわしの蒲焼き,胡麻和え,ジャガイモの味噌汁に福豆です。 福豆は,鬼の絵が描いてある子袋に入っており,まさに節分という感じです。  明日は,ご家庭でも豆まきをしてみてください。 たくさん福が来ますように!

昼から日差しが

写真:8枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

いよいよ日差しが強い季節がやってきた、というような感じの昼休みでした。外に出るときは帽子をかぶる、というすぐにできる熱中症予防。繰り返し繰り返し言わないと身につくものではありません。かぶっている子は立派です。引き続き声をかけ続けます。

昼休み

写真:9枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

夏至を過ぎ、少しずつ昼が短くなっていきます。太陽が姿を隠して日差しがない分、過ごしやすい昼休みでしたが、汗がまとわりつくような感じの気候でした。子どもたちは元気に過ごしていました。

昼休み

写真:16枚 更新:2021/10/04 土南部小学校管理者

宣言解除後、初の昼休みです。外で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。ご飯をもりもり食べて、太陽の下で力一杯遊ぶこの姿を見ているといつの時代も子どもは変わらないものだと実感します。

昼休み

写真:3枚 更新:01/24 土南部小学校管理者

 今日は水曜日なので,体育委員会を中心に高学年が校庭で縄跳びを教えてくれます。低学年の子どもたちの『上手になりたい』,『もっと跳べるようになりたい』という純粋な気持ちが伝わってきます。大人になると中々上達しませんが,子どもたちの伸びしろは計り知れません。

昼休みだけど

写真:10枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

昼休みは子どもたちにとってたっぷり遊べる楽しみな時間。今日は代表委員会があったので各クラスの学級委員が集まり会議に参加しました。緑の羽根募金についてです。校庭に出てみると、砂場の所で何人かが砂をならしていました。みんなが遊んでいるかげでがんばっていた子どもたちがいます。ありがとう。

晴れていなくても

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

晴れていなくても、蒸し暑さがあるので熱中症に注意です。日差しがない分、帽子は必要ないかもしれませんが、水分をとってから外に出るよう、保健委員会が呼びかけています。外に置いた温度計を見てから遊ぶ子どもたちもいます。

暑さに注意!

写真:1枚 更新:2023/04/22 土南部小学校管理者

 ここ最近,昼間の気温がだいぶ上がっております。 子どもたちは,体育や休み時間など,元気よく外で活動しておりますが,熱中症にかからないように気をつけていきたいものです。先週は何人か暑さで体調不良を訴える児童も見られました。学校でも ①遊ぶ際は,なるべく帽子をかぶる ②水分をこまめに補給する ことについて,学級指導や放送を使い,全児童に周知しながら対策をしております。  5月からは,更に気温も上がり,体育発表会の練習なども始まりますので,ご家庭でも規則正しい生活を送ることや水筒の中身が足りているかなどの確認をよろしくお願いします。  職員一同,子どもたちの体調の変化について,十分に気をつけて見ていきます。

書き初め練習会

写真:4枚 更新:2023/12/07 土南部小学校管理者

 本日,1.2校時に4年生が3.4校時に6年生が体育館で書き初め練習がありました。 前半は,いつもの半紙で練習し,後半は長い紙で練習をしました。  講師は,卒業証書の名前を書いてくださっている戸沼 英二先生にご指導いただきました。 児童は,広い体育館で長い紙に書くのは新鮮なようで,充実した2時間になったようです。 明日は3年生と5年生がご指導をいただきます。 よろしくお願いします。

最上級生として

写真:1枚 更新:04/09 土南部小学校管理者

入学式に向けて,6年生は全校児童代表として参加をします。今日は,1年生に披露するお祝いの言葉の学年練習を行いました。何だか6年生がとても頼もしく見えました。 入学式の準備もそれぞれ一生懸命に活躍してくれることでしょう。かわいい1年生の入学に向けてよろしくお願いします。当日は,暖かな晴れの予報でよかったです。

朝から大活躍!

写真:3枚 更新:2023/04/25 土南部小学校管理者

 朝早くから高学年の児童は,委員会活動に励んでおりました。 学校のためにそれぞれの委員会で一生懸命に頑張っております。 まさに「縁の下の力持ち」です。 これからも土南部小学校のためにお願いしますね!

朝の見守り(エンジョイパトロール)

写真:4枚 更新:2023/05/15 土南部小学校管理者

 今朝は,あいにくの雨でしたが,雨にもかかわらずエンジョイパトロールの方々は,土南部小学校の児童の登校を見守って,交通指導を毎日してくださっています。  本日,お話をしてみると,子ども達が元気よく挨拶をしてくれたり,最初は挨声の声が小さかったけれど,だんだん大きな声が出るようになってきて嬉しかったなどのお話をしてくださいました。  今日お話をした3人の方は,80歳を超えており,もうかれこれ20年近く朝の登校指導をしているとのことでした。  寒い日も暑い日も今日のような雨の日も子どもたちを見守ってくださり,ありがとうございます。  子どもたちも感謝の思いがもてるといいですね。これからもよろしくお願いします。

朝の運動部の活動

写真:8枚 更新:2023/09/12 土南部小学校管理者

 暑さも少しは落ち着き,今朝は運動部の様子をお伝えします。 各種目ごとに担当の先生が立てたメニューに取り組んでいました。  来月の陸上大会に向けて,けがなく目標に向かって頑張っていきましょう。 「継続は力なり」

朝の部活動

写真:9枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

運動部の練習です。まん延防止等重点措置の対象から柏が抜けたので、学年をまたいでの活動開始です。456年生がパートに分かれて練習を始めました。朝から活気に満ちあふれています。

朝の風景と朝掃除

写真:23枚 更新:2021/09/13 システム管理者

通常日課の時、本校のお昼のスケジュールは給食・昼休み・掃除の順番ですが、短縮日課中は掃除を朝の時間に月水金に行うことにしています。時間が短いので教室廊下のごみ拾い程度とはなります。高学年は少し範囲を広げて掃除をしています。きれいな環境は、落ち着いて学習をするためにも大切だと考えています。そういう意味で、朝の掃除は気持ちよいです。

朝の風景と熱中症対策の一つ

写真:12枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

高学年の委員会活動、1年生の朝顔水やり等から、今日も1日が始まりました。良い一日にしましょう。 校庭と体育館に熱中症の指数を見られる温度計があります。(校庭用は日のみ外に出します。)各クラス、個人がこれを見て、「よし、安全」「休憩を取りながら活動しよう」などと判断できます。自分の命は自分で守る。

朝顔

写真:10枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

今後の成長のために間引きをした1年生の朝顔。葉っぱが見る見る大きくなっています。つるが伸び出した鉢もあります。毎日毎日きちんと水やりをしているからですね。水は、葉っぱじゃなくて土にかけるんだよって声をかけました。 同じ時間帯に6年生が部活や委員会をがんばってます。

本から飛び出した物語

写真:5枚 更新:2023/05/12 土南部小学校管理者

4年生が図工で本から飛び出した物語を作っていました。スイミーや三匹の子ぶたなど,上手に表現できています。どの場面を選ぶか迷ったことと思いますが,とっても素敵な作品に仕上げましたね。

本の返却

写真:3枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

本の返却方法が以前と同じようになりました。昨年は本の消毒作業のため,一定期間借りられませんでした。今年度はたくさんの本に出合えると良いですね。

本番間近

写真:7枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

今日も体育発表会の練習を行いました。今週は良い天気が続き、子どもたちが十分に練習に取り組むことができました。明日の天気によっては、あさってのグランドの状態が心配です。教頭先生が砂の準備をしました。備えあれば憂いなしです。

校内書き初め展

写真:5枚 更新:01/23 土南部小学校管理者

 体育館に1,2年生の硬筆作品と3~6年生の書き初めの作品が展示してあります。 今日から3日間,書き初め展が開催になっております。本日,初日の来校者は10名くらいでした。  ぜひ,お時間ありましたら,子ども達の頑張った作品をご覧ください。 10時から16時まで見学可能です。

校内音楽発表会

写真:11枚 更新:2023/10/14 土南部小学校管理者

 天気にも恵まれ,秋晴れの中,校内音楽発表会が行われました。 インフルエンザや風邪などによる欠席者が増えていたため,全校児童を前半・後半の半分に分けての2部制となりました。  どの学年も練習の成果を十分に発揮して立派な発表会になりました。 コロナ禍とは違い,異学年の発表を生で見ることができたのも,子どもたちにとっては,とても良かったようです。  この学びをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

校庭整備【御礼】

写真:12枚 更新:2023/06/03 土南部小学校管理者

 昨日の夕方の時点では,体育発表会はどうなるのかと心配しましたが,今日は,たくさんの保護者の皆様のご協力もあり,水たまりもなくなりました。  お陰様で明日,体育発表会を実施します。 お子様のご活躍をご覧ください。 今後も土南部小へのご協力よろしくお願いします。

梅雨明け後初登校

写真:14枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

今年は梅雨らしい梅雨でした。梅雨明けしての初登校。太陽がさんさんと照りつける中、子どもたちが元気に登校してきました。朝でも、帽子をかぶった方が良さそうな日差しです。

気をつけて下校してね

写真:10枚 更新:2021/09/22 土南部小学校管理者

昨日から始まった秋の交通安全運動。今日は給食の時間に放送委員会の児童から全校の子どもたちへ「交通安全の呼びかけ」をしてもらいました。車を運転する職員へは、横断歩道前での一時停止・法定速度の遵守など安全運転を心がけるよう文書で呼びかけをしました。どちらも、安全担当の田中先生発信です。ありがとうございます。ということで、今日も子どもたちが下校していきました。「明日は休みだ」とうれしそうに帰って行く子どももいました。うれしい気持ちはぐっとこらえて、お家まで事故に遭わないよう気をつけて。

水やり

写真:4枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

今日は気持ちよく晴れました。 低学年の児童たちは,登校するやいなや,自分の植木鉢に水やりをしていました。

水筒

写真:9枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

こまめな水分補給のために水筒持参が特に大切な季節になってきました。体育に行くときも持って行きます。

注意喚起

写真:2枚 更新:05/17 土南部小学校管理者

 校舎前の芝生のトラック側の植え込みの中から今年度に入って3つ目のハチの巣が見つかりました。全て撤去をしているのですが,これから夏にかけてさらに増えることが予想されます。子ども達には,見つけても近づかない,大声を出さない等を指導しています。植え込みの中に,巣を作らないように用務員さんを中心として,撤去をしながら様子を見ていこうと思います。安心・安全な学校を目指していきます。

漢字辞典

写真:2枚 更新:2023/06/22 土南部小学校管理者

 4年生で漢字辞典の使い方を学習していました。調べ方にも色々あります。①総画索引,②音訓索引,③部首索引など,自分が調べやすい方法で調べていました。色々なことを調べるには便利な時代ですが,たまには辞典を開いてみるのもいいですね。

熱中症対策の中で

写真:6枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

先週の雨と打って変わって,昨日今日とよく晴れた天気のもと,体育発表会の練習に取り組んでいます。 天気が良くなると心配なのが熱中症です。各学年,熱中症指数計を確認しながら,こまめな水分補給をしています。金曜日は本番です。子どもたちはとても張り切っています。

熱中症警戒アラート発令 注意喚起

写真:3枚 更新:2023/07/10 土南部小学校管理者

 先週よりもさらに気温と湿度が高い日となりました。 校庭にある熱中症指数を計る機械によると,13時00分のお昼時点でWBGTが30.2で,気温が38.6℃を示していました。 今日は,子ども達は休み時間も外には出ずに,室内で過ごすように声をかけさせていただきました。千葉県内の他の学校では,水泳学習の中で熱中症になり,病院へというニュースもありましたが,本校でも今日の水泳学習は1時間目から中止としました。休み時間も外へは出ずに室内で過ごしてもらいました。  明日も熱中症警戒アラートが発令のため,水泳学習(1・2・5年,のぞみ)と陸上部の朝練習は中止としました。

発育測定

写真:3枚 更新:01/10 土南部小学校管理者

 のぞみ学級と高学年は,身長と体重の発育測定がありました。 さすが高学年,順番を待つ態度も上履きの揃え方も立派でした。  明日は,2年生と3年生になります。 体操着を忘れないようにしてください。

発表の仕方

写真:4枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

5年2組、子どもたちがタブレットを机に出して何かしています。よく見てみると、ある児童のタブレットの画面が、前の黒板のスクリーンに映っています。柏祭りについて画面を提示しながら説明しているところでした。自席にいながら、このようなプレゼンができるってすごいです。

百葉箱

写真:1枚 更新:2023/04/20 土南部小学校管理者

 今日は良い天気でした。子どもの頃この箱には何が入っているのかな,とずっと不思議に思っていました。4年生が理科の授業で中庭に出て百葉箱の中身を学習していました。言われてみれば,どの学校でも風通しが良い芝生の上に設置されている気がします。中には何が入っていたかな?

短縮日課

写真:3枚 更新:03/18 土南部小学校管理者

 先週で卒業式も終わり,今日からは1~5年生のみとなりました。やっぱり6年生がいないのは,何だか寂しい感じがします。  今週は,給食もないので,午前中だけの短縮日課になります。 子どもたちは放課後の時間が長いので,下校の際は,とても嬉しそうでした。しかし,そのような時こそ怪我やトラブルに発展しがちですので,各学級ごとに放課後の遊び方や交通ルールの指導などを学年の実態に応じて指導していきます。ここ最近で,お金のトラブルがありましたので,ご家庭でもお小遣いは何に幾ら使っているかや,どこに遊びに行き,何時に帰るかなどお子様との確認をよろしくお願いします。 安心・安全で平和な放課後の時間となりますように。

秋の交通安全運動

写真:6枚 更新:2021/09/21 土南部小学校管理者

青空の下、子どもたちが元気に登校してきました。今日から月末まで、全国秋の交通安全運動期間です。交通事故に気をつけることは期間限定ではありませんが、こういう期間にいつもより少し高い意識を持った行動をすることが大切ですね。行き帰り、事故に遭わないように気をつけてください。

秋の訪れ

写真:4枚 更新:2023/10/23 土南部小学校管理者

 最近は,朝晩の寒暖差が大きくなり,その関係もあってか土南部の校庭にも秋の訪れを感じる場面が見られました。 ふと,木々を見てみると,きれいな紅葉が見られました。  また,美味しそうな柿も実っておりました。  

移動交番

写真:1枚 更新:2023/05/01 土南部小学校管理者

 本日は,移動交番の日でした。 児童の下校に合わせ,安全に子どもたちが下校ができるよう,交通整理などをしていただいております。 今月は,11日から20日までの10日間,「春の全国交通安全運動」が行われます。  明後日からはGWに入りますので,自転車の乗り方や外での遊び方などについて全校児童に放送を使い,気をつけて過ごすよう呼びかけをしていきます。併せて各学級でも安全指導を行う予定です。事故や怪我のない充実した連休になることを願っています。

種まき

写真:4枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

低学年やのぞみ学級が種まきや,野菜の苗を植えました。花が咲くことや実ができることをみんな楽しみにしています。どのように育つか,子どもたちは観察を続けていきます。

立つ鳥跡を濁さず

写真:3枚 更新:03/13 土南部小学校管理者

 午後は,全校一斉に大掃除がありました。 普段なかなか手が回らない机やいすの足のゴミを取ったり,窓のさんや到る所をきれいに掃除をしておりました。  1年間,自分たちが生活をしてきた教室なので,自分たちの手で仲間と協力をしながら掃除をしていきます。そして,来年に引き継ぎます。  体育館は,卒業式に向けて,5年生が掃除をしてくれました。パイプ椅子を出したり,床を拭いたり,トイレ掃除をしたりしてくれました。卒業式には参加できないので,式の準備を通して,大きく関わっていきます。

第19回南部地区4校合同演奏会

写真:4枚 更新:2023/12/11 土南部小学校管理者

 一昨日の土曜日に南部中学校で,逆井小・土南部小・南部中・逆井中の吹奏楽が集まり,演奏会を行いました。 本校の音楽部は,器楽合奏として,「スペインのカスタネット」と「ミックスナッツ」また,トーンチャイムという楽器を扱って「ツバメ」,同声合唱で「Tomorrow」の計4曲を披露しました。最後は,児童生徒全員で「COSMOS」を歌いました。  子どもたちは,中学生の素晴らしい演奏を聴いて,自分も来年あの場所に立ちたい,あの楽器をやりたい等と期待と夢を膨らませながら,参加していました。  音楽を通して,4校の親睦をさらに深めていくことができました。 音楽部の皆さん,素晴らしい発表でした。お疲れさまでした。  

第1回 委員会活動

写真:4枚 更新:2023/04/14 土南部小学校管理者

 5・6年生による今年度最初の委員会活動がありました。 学校のためにそれぞれ自分の役割を果たしていくことは大事なことです。 今日は,初回のため,各委員会ごとに組織を編成していきます。 大人になっていくためにも自治活動は,とっても必要なことです。 自分の役割に責任をもって,みんなでよりよい土南部小をつくっていきましょう!

第55回卒業証書授与式

写真:3枚 更新:03/15 土南部小学校管理者

 天候にも恵まれ,穏やかな天気のもと,無事に卒業式を執り行うことができました。 欠席者もいなく,全員出席できたことも大変うれしいことです。 歌も呼びかけも証書授与もどの児童も大変立派で,涙あふれるとても温かい式となりました。

第55回入学式

写真:9枚 更新:2023/04/12 土南部小学校管理者

 少し風はありましたが,天候にも恵まれ,67名の1年生が入学しました。 式に参加している態度も大変立派でした。  明日は,早速3時間授業です。まず最初は,学習を行うというよりは,自己紹介や挨拶の仕方,下校の仕方などこれから学校生活をしていく上での重要な基礎を学習していきます。  下校時も職員が方面ごとに引率をしていきます。  明日も元気いっぱいに登校できるよう,職員一同お待ちしております。  

第56回 入学式

写真:8枚 更新:04/11 土南部小学校管理者

天候も入学式日和で,桜の下の立て看板で写真撮影をしている姿がたくさん見られました。計83名の1年生が元気に入学をしました。小さな体で大きなランドセルを背負い,一生懸命に学校まで来てくれてありがとう。式の中では,6年生の呼びかけや歌を真剣な眼差しで聞いていたり,はにかみながら入場をしていたりする様子が,とても微笑ましかったです。 明日からは,いよいよ学校生活が始まります。元気に自分の足で来てくださいね。

算数

写真:6枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

本校では算数を研修教科として取り組んでいます。今日は3年1組の授業を参観しました。一生懸命割り算の学習に取り組んでいました。

算数の授業研究

写真:19枚 更新:2021/10/05 土南部小学校管理者

6年1組で算数の授業研究を行いました。講師は、教育研究所指導主事 大木先生です。求め方が一見してわからない形の面積について考える時間です。6年生ともなると、内容が難しくなります。面積の基本は1㎠が何枚分かが基本ですから、そもそも求める形が角張っていないと困っちゃいます。もちろんすでに円の面積については学習済みです。まずはやってみる、そんな気持ちで取り組んだ1組のみなさん、お疲れ様でした。

算数の授業研究

写真:20枚 更新:2021/10/12 土南部小学校管理者

3年3組で授業研究を行いました。井上先生は初任の先生なので、新採指導の鈴木先生の指導を受けながらがんばっています。今日は本校の若手研修「ひよこクラブ」の研修と兼ねて授業をしました。講師は柏市教育委員会教育研究所指導主事の大木先生です。校内の先生方にも見ていただきました。子どもたちに何かを伝えていくために大切なのはより良い人間関係だと考えています。良い関係をつくりながら授業力を身につけていけるよう日々取り組んでいます。子どもたちもよくがんばっています。

終業式

写真:15枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

校内放送で終業式を行いました。校長の話、夏休みの生活の話(西村先生から交通事故に注意の話)のあとに、1年生と6年生の代表児童が、がんばったことの発表をしました。一人一人、この4ヶ月で目標をもってがんばったことがわかりました。最後に土南スタディの表彰をしました。超人3名、レジェンド2名、マスター4名。よくがんばって取り組みました。やったことは必ず力になります。立派でした。

給食試食会

写真:14枚 更新:06/18 土南部小学校管理者

 コロナ禍明けで久しぶりに給食試食会を開催しました。今年度は,4年生の希望された保護者で実施しました。西田栄養士からは,調理室内の写真を色々見せてくれたり,学校給食の栄養や献立作成などについての説明がありました。  柏市の学校給食メニューがクックパッドにも掲載されておりますので,夕飯などのメニューに困った際は,ぜひレシピを参考にしてみてください。  土南部小の給食の特色は,主食が週のうち米飯が3回,パン(麺)が2回の割合となっております。また,地産地消にも心がけております。他にも行事食(入学・県民の日・七夕・節分など)も取り入れております。  今日のメニューは,子ども達の大好きなポークカレーライスやコーンサラダ,アセロラゼリーなどでした。参加の方々には,お子様と同じものを食べることにより,お子様が楽しく会食している様子を思い浮かべながら食べてくださいというお話をさせていただきました。夕飯時にでもお子様と共有してみてください。

緑の羽根募金開始

写真:8枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

緑の羽根募金活動が始まりました。金曜日まで4日間です。「ご協力よろしくお願いします」と児童会役員が登校するみんなに声をかけながら行いました。密にならないように素早く行うことを心がけています。

聴力検査

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

1年生が聴力検査をしていました。 廊下で静かに待てる姿が立派でした。 3年生は社会の学習です。初めての地図帳に色々な発見を楽しみ,担任の「地図記号を覚えるんだよ」の声にびっくりしていました。

自然体験教室に向けて

写真:11枚 更新:2023/10/20 土南部小学校管理者

 5年生は,来週に控える自然体験教室でのカレー作りの予習として,白米とカレーを作りました。 白米もガラス製の鍋で時間を計りながら作っていました。家庭ではボタン1つで炊飯器で炊けるので,とてもいい勉強になったことでしょう。  野菜も人参やジャガイモが柔らかくなるまで菜箸で確認してからルーを入れたり工夫をしておりました。 ここで自信をつけ,本番が楽しみですね。

自由授業参観

写真:1枚 更新:06/25 土南部小学校管理者

 今日は,自由授業参観の3日目でした。お子様の様子を見ていただき,ありがとうございます。授業参観は,高学年になると少し恥ずかしさが出たり,低学年であれば嬉しかったりと学年によって感じ方は違うかと思いますが,学校にとっても多くの保護者の方に日常の学校の様子を見てもらえることは有難いことです。何かお気付きのことがありましたら,遠慮なく担任を通してお知らせください。  1年生は2・3校時に公園探検がありますので,教室での授業参観は実質1時間目のみとなります。よろしくお願いします。

花いっぱいの花壇

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

土南部小学校の花壇は用務員さんが手入れをして下さり,たくさんの花を咲かせています。3年生は理科の楽手で,春の様子を観察していました。虫眼鏡を嬉しそうに覗いていました。どのような発見があったのでしょう。

花を咲かせよう

写真:3枚 更新:2023/04/27 土南部小学校管理者

 本日お昼にコミュニティースクールに関わっている方々より,岩石園のお手入れやきれいな花を植えてくださいました。 昨年度までは,岩石園に青いビニールシートが覆っていたようですが,所々に岩石がむき出しになっていたようで,そこでシートを外して花を植えれば,見栄えも良くなり,児童が遊びに夢中になって,岩石にぶつかるということもなくなるだろうという発想からこのような取組を始めてくださったようです。  花を植えていると,「ありがとうございます」と声をかけてくれる児童が何人かいたとのことで,とても喜んでいらっしゃいました。 とても素晴らしい光景ですね。  やがては,栽培委員会などの児童が引き継いで,植物のお世話をしていけるといいですね。  この取組を通じて,地域と学校が協力し合い,また,児童は植物を育てる営みや育ててくれる人への感謝の思いを感じることができ,まさにコミュニティースクールの醍醐味です。 学校と保護者と地域の三者が連携し合って,土南部小の子どもたちを育てていくことを目指していきます。  いつも多くの場面で,本校の教育活動にご協力していただき,ありがとうございます。今後とも温かいご支援よろしくお願いします。

芸術の秋

写真:1枚 更新:2023/10/06 土南部小学校管理者

 秋と言えば「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・など色々ありますが,土南部小では今は特に「芸術の秋」に力を入れています。  コロナ禍では,全校児童が集まっての行事はできませんでしたが,今は全校児童が一堂に集まり,他学年の発表を聞き合うことができます。  日頃,私も練習する様子を見ておりますが,当日は発達段階に応じた各学年の歌や合奏を見られるのが楽しみです。 音楽発表会も近づいておりますが,風邪やインフルエンザによる体調不良者が増えておりますので,3連休も気を付けてお過ごしください。

芸術の秋

写真:3枚 更新:2023/10/12 土南部小学校管理者

 フォトアルバムでは,ここ最近,「芸術の秋」を特集しておりますが,今日も「芸術の秋」をお知らせいたします。 5年生の書写では「白雲」を書きました。  現在は,ICT技術も進み,1人1台端末も活用しているため,習字の時間は,筆を使って文字を書く貴重な機会と捉えて,一生懸命に練習をしていきます。

芸術鑑賞会

写真:1枚 更新:2023/11/30 土南部小学校管理者

 3校時(1~3年生)と4校時(4~6年生)の2回に分け,体育館において芸術鑑賞会を行いました。 「モーニングチャイルド」というアーティスト団体にお越しいただき,モンスターズインクなどの様々な曲を演奏していただきました。  サックス・ドラム・ベース・ギター計4名のジャズバンドでした。ジャズを聴く機会はなかなかないので,芸術の秋にふさわしい貴重な機会になりました。 「モーニングチャイルド」の皆さん,ありがとうございました。

芽が出ました

写真:4枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

4月にまいた種や植えた苗が少しずつ育ってきています。毎日子どもたちは登校したら慈しむように水をやっています。

若手研修

写真:5枚 更新:01/17 土南部小学校管理者

 3年3組において,若手研修の一環で道徳の研究授業がありました。 「日本の伝統と文化」,「郷土愛」を育む学習内容でした。  担任の先生が折り紙で手作りのお弁当を作り,それを活用してペアで寸劇をし合って,日本のものの良さを再認識することができました。  授業後は,柏市教育委員会 指導課の先生をお呼びし,道徳の授業の在り方について色々と教えていただきました。 今日の研修で学んだことを今後の授業に生かしていきます。

若手職員 道徳研修

写真:3枚 更新:2023/05/11 土南部小学校管理者

 土南部小学校出身の柏市教育委員会指導主事にお越しいただき,若手職員に対して,道徳の授業作りに関しての研修会を行いました。 30分という短い時間でしたが,とてもためになるお話がたくさんありました。 「道徳は自分事として捉える」という言葉が印象的でした。 子ども達がしっかり「考え,議論する道徳」を目指していきます。 ご指導ありがとうございました。

虫眼鏡

写真:2枚 更新:2023/11/22 土南部小学校管理者

 今日は天気がよく気温もちょうど良い一日でした。子どもたちは授業,持久走練習になかよし遊びと,よく頑張りました。6時間目3年生が虫眼鏡を使い,太陽の光を集めて紙にあてるとどうなるか調べていました。焦点が上手く合うと紙が焦げて穴が空いていました。「焼き芋のにおいがするよ!」「こげくさい!」と楽しそうに実験していました。

行間休み

写真:15枚 更新:2021/09/14 システム管理者

短縮日課中の行間休み。時間を短くして、次の授業の準備をするだけの時間にするという方法もありましたが、通常通り時間を確保し、子どもたちは思い思いに過ごしています。外で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。きちんと健康観察を続けている健康な子どもたちや教職員が過ごしている学校であることが前提だからこその活動です。とても楽しそうです。

表彰式

写真:1枚 更新:2023/11/15 土南部小学校管理者

 今朝は,2学期中これまでに大会やコンクールで賞に入った児童の表彰式をオンライン配信で行いました。 ①読書感想文②家族の絆エッセイ③柏市科学展④柏市陸上大会⑤柏市小中技術・家庭科作品展⑥柏市火災予防児童画展⑦柏市優良健歯コンクールの計7つの表彰でした。  色々な場面で子どもたちは活躍しております。今後も色々な場面での活躍を期待しています。

見事な紅葉

写真:3枚 更新:2023/11/29 土南部小学校管理者

 校庭の木々がきれいに紅葉をし始めております。 赤や黄色などに変化し,太陽の日差しが差し込むと,とてもきれいにキラキラ輝いております。  異常気象のせいか,紅葉し始める時期も例年に比べて遅れております。  今日は,子どもたちは紅葉の中を一生懸命に持久走練習をしておりました。

読み聞かせ

写真:4枚 更新:2023/09/25 土南部小学校管理者

 今朝は,3年生とのぞみ学級で読み聞かせがありました。 朝早くから子どもたちのためにありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。

読み聞かせ

写真:3枚 更新:2023/11/06 土南部小学校管理者

 今朝は,3年生とのぞみ学級の読み聞かせがありました。 3年生のある学級では,読み聞かせの方のそばまで近づき,とてもうれしそうに本の世界にのめり込んでいる姿が印象的でした。  まさに「読書の秋」です。読書は心の栄養になります。 次回もよろしくお願いします。

調理実習

写真:5枚 更新:2023/05/18 土南部小学校管理者

 6年生が調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。服装・手洗い・野菜の切り方・道具の使い方・火の扱い方・片付けの仕方等々,気を付けることがたくさんあります。学校で作って食べるといつもより美味しく感じますよね。

逆井中生 職場体験

写真:2枚 更新:2023/12/13 土南部小学校管理者

 昨日と今日の2日間,逆井中生が職場体験に来ております。 今日は,5年3組とのぞみ学級に1人ずつ入り,教師の体験を行いました。  小学生の子どもたちは,とても嬉しかったようで,お互いにとって貴重な体験となったようです。 たまにいつもと違う人が学級に来てくれると,新鮮でいいものですね。  中学生の皆さんも夢に向かって頑張ってください。