フォトアルバム

0603 5年生調理実習①

写真:20枚 更新:2022/06/03 土南部小学校管理者

 6年生に続いて,5年生が調理実習を行いました。1.2時間目は2組が青菜(小松菜)とじゃがいもをゆでました。 初めて調理実習に取り組む5年生です。黒板の説明や写真を見ながら,班の友達と協力しながら調理しました。 鍋に水を入れて,沸騰させて小松菜をゆでたり,じゃがいもを洗って水からゆでたりしました。 包丁も上手に使っていました。

0602 6年生調理実習

写真:19枚 更新:2022/06/02 土南部小学校管理者

 今日は,6年3組が調理実習を行いました。担任が実際に野菜を切ってみると,「おー」「すごい」と声が上がりました。どのように包丁を使ったら,安全に使えるかのポイントをしっかり学びました。 班での活動は,Chromebookをのぞき込みながら,それぞれの野菜の切り方を確認しながら作業しています。班のメンバー全員が包丁で野菜を切る経験ができるように,工夫していました。

0601 ミニトマトの観察

写真:3枚 更新:2022/06/01 土南部小学校管理者

 今日は,体育発表会です。発表会に参加していない時間は,通常授業を行っています。2年生がミニトマトの観察をしていました。iPadを持って植木鉢の前で観察しています。先週よりも大きくなってきました。

0531 算数プロジェクト

写真:7枚 更新:2022/06/01 土南部小学校管理者

 今日は,算数プロジェクトの日です。教育委員会から授業の助言をしてくださる先生が来校しました。2校時から5校時まで授業を見ていただきました。一生懸命考える子ども達の姿がたくさん見られました。

0530 おすすめの本

写真:8枚 更新:2022/05/30 土南部小学校管理者

 明日で,5月が終わります。 5月の図書館もおすすめの本が並んでいます。今回は,6年3組と4組のおすすめの本が展示されています。 今回は,いろいろなジャンルの本がおすすめの本として選ばれています。貸し出しもできるようです。 雨の日は,図書館に足を運んでみてはいかがですか。

0527 6年生調理実習

写真:0枚 更新:2022/05/27 土南部小学校管理者

 6年生の調理実習がありました。 1.2校時に4組の児童が『いためておかずを作ろう』の学習で三色野菜いためを作りました。にんじん,ピーマン,キャベツ,ウインナーを炒めて塩で味付けしました。自分の分は,自分で作りました。栄養士も調理実習で指導に入りました。 色がきれいで おいしそうな野菜いためができていました。

0526 1年生の教室

写真:7枚 更新:2022/05/26 土南部小学校管理者

 1年生の教室です。1組は,ひらがなの読みの確認の授業でした。先生の前でひらがなを読んでいます。順番を待つ子や終わってしまった子はいろぬりをしています。ドキドキしながら待っていて,終わるとホットした様子です。 2組は,音楽の授業です。ひらいたひらいたを楽しそうにやっています。土南体操の映像を見ながら体操もしていました。

0526 アオムシの観察

写真:8枚 更新:2022/05/26 土南部小学校管理者

 3年生の廊下には,理科支援員の先生が用意してくれた幼虫がいます。 朝は,緑のアオムシが3匹だったのに昼過ぎには2匹になっていました。 変化の様子が近くで見られます。明日は・・・どうなっているかな?

0525 4年生の教室

写真:15枚 更新:2022/05/26 土南部小学校管理者

 4年生の教室です。1組は,読書です。シーンと静まりかえっています。集中して本を読んでいます。 2組は,図画工作の時間です。素敵な籠を作っています。四角やボール型など自分の好きな形を選んで作っています。 3組は,理科の実験です。プロペラが回っています。ちょっと暑い日だったので,「涼しい」と言う声も聞こえてきました。 それぞれの教室で頑張る4年生です。

0524 ITアドバイザーさんと一緒

写真:1枚 更新:2022/05/24 土南部小学校管理者

 1年生もiPadの学習が始まりました。今日は,ITアドバイザーの先生と一緒に学習を進めました。3年生の教室でもChromebookの学習をしていました。 子ども達はよく話を聞いて,楽しみながら使うときの約束操作方法やを学んでいました。一生懸命に操作をしていました。

0520 第1回クラブ活動

写真:20枚 更新:2022/05/20 土南部小学校管理者

 6時間目は,初めてのクラブ活動の時間です。4~6年生が異学年交流する時間です。教室では,部長・副部長・書記や1年間のめあてを決めていました。 第1回クラブから,教室や校庭で活動を始めているクラブもありました。

0520 お味はいかが?

写真:17枚 更新:2022/05/20 土南部小学校管理者

 家庭科室から楽しそうな声が聞こえます。お湯を沸かしたり,急須に茶葉を入れたりしているのは,5年生です。感染症予防のため,紙コップにお茶を入れました。緑色がきれいなお茶を入れることができました。 栄養士の先生も実習に入りました。  お茶を飲んだ後は,片付けです。急須を洗った後は,排水溝にゴミがないようにチェックしたりシンクの水分を拭き取ったりしました。 お茶の味は,苦かったようです。

0519 エメラルドグリーンのたね?

写真:0枚 更新:2022/05/19 土南部小学校管理者

 3年生がエメラルドグリーンの種をまいていました。 さて・・・何の種でしょう? 土に指で穴を開けて,種をそっと置いて土をかぶせていました。 どんな芽が出るかな?・・・双葉が出たらお知らせします。

0519 環境を整えています

写真:5枚 更新:2022/05/19 土南部小学校管理者

 用務員さんが校舎の裏側の草刈りをしてくれました。子ども達が通る場所ではありませんが学校の裏側も環境を整えておくことで,窓から虫が入ってくることを防ぐことができます。 機械を使っての作業ですので,安全に記をつけて作業してくれています。  栽培委員会の児童が生けてくれた,かわいい花たちが職員室前に並んでいます。小さい花瓶ですので,教室だけでなく,トイレや職員玄関の受付などにも飾れるサイズです。素敵な環境作りの一助となっています。  きれいな環境は,大切です。安全で安心できる学校作りをしています。

0518 読み聞かせ(おはなしジャングル)

写真:0枚 更新:2022/05/18 土南部小学校管理者

 お話ジャングルの方による読み聞かせの日でした。今日は,4年生の日です。 読み聞かせの時間に,3名のPTA広報部の方が取材のため教室に入りました。子ども達の嬉しそうな表情やつぶやき,読み聞かせの方が活動している姿を取材していました。 読み聞かせの後は,廊下で読み聞かせについてのインタビューです。  読み聞かせ(おはなしジャングル)の活動の楽しさが保護者の方に伝わる広報誌になりそうです。記事を読むのが楽しみです。

保護者・地域の皆様の力

写真:4枚 更新:2022/05/17 土南部小学校管理者

3年ぶりにPTA除草作業を行いました。 今回は1・2・3年生の保護者と,地域にお住まいの方が参加してくださいました。 校舎前や花壇まわりを中心に作業しました。1時間ほどの作業でしたが,みるみるうちにきれいになりました。 地域の方が,「こんなにたくさんの参加は初めてです」とのことでした。 ご協力,ありがとうございました。

0516 新しい仲間

写真:0枚 更新:2022/05/16 土南部小学校管理者

 学校の池には,オタマジャクシとメダカがいます。生活科や理科の学習で池の観察をしている子ども達は,「あっ!あそこにいる」「小さいのが動いている」と小さくて素早い動きでも見つけるのが上手です。 今回,オレンジ色の鯉が新しい仲間が入りました。 今日は,雨でしたが晴れている日に池をのぞいてみてください。なんびきいるかな?

0512 やさいアルバム

写真:8枚 更新:2022/05/13 土南部小学校管理者

 グループになり,なす・ピーマン・トマトの苗を観察しています。手で触ったり,横から上から下の方から・・・いろいろな角度から観察していました。 観察して,「やさいアルバム」に記録しました。 たくさん野菜が収穫できるといいですね。

0511 音楽部の活動

写真:9枚 更新:2022/05/11 土南部小学校管理者

 音楽部の活動が始まりました。まず,楽器の掃除からです。 3階の音楽室から1階まで運びました。小さめの楽器から大きい楽器まで移動させての掃除は大変ですが,みんな一生懸命取り組んでいました。

0511 ミニトマトを植えました

写真:16枚 更新:2022/05/11 土南部小学校管理者

 1年生の時にアサガオを育てた青い植木鉢に今年は,ミニトマトの苗を植えました。 こぼれないように土を入れて,苗を大切に植えていました。 植木鉢を校舎の前に並べた後は,ペットボトルに水を入れて水をあげました。 大きくなって,たくさんのミニトマトがなるように,お世話していきます。

0510 本の紹介

写真:5枚 更新:2022/05/10 土南部小学校管理者

 土南部小の図書館も5月の装いになりました。 『読みたくなる ベストセラー 40年』や『6年4組おすすめの本』も紹介されています。6年4組のおすすめの本は,低学年向きの本が紹介されています。 廊下にもおすすめの本コーナーがあります。  どのジャンルの本から読もうかなぁ・・・と迷ってしまします。 おすすめの本を手に取ってみると楽しい世界に連れて行ってくれると思います。 みなさんもいかがですか?

0510 陸上部の朝練習 

写真:6枚 更新:2022/05/10 土南部小学校管理者

 陸上部の朝練習が始まりました。Chromebookを持ち体育館に集合しました。 まず始めに,『陸上部のクラスルーム』を作るところから始まりました。 その後,担当職員から明日からの活動についてや陸上部として大切にしてほしいこと等の話がありました。 ①礼儀を重んじること:挨拶ができるように。 ②学校の活動をおろそかにしない:健康観察票や宿題を忘れない等やるべきことをしっかり行うこと。  陸上部では,5年生は6年生の姿を見て学べるし,6年生は最高学年としての姿を見せることができます。異学年交流ができる場所で教室ではできないことができる場所でもあります。この経験を大切にしてほしい。という話がありました。  明日から,体操服を着て運動を開始します。

0509 Chrome bookの操作

写真:3枚 更新:2022/05/09 土南部小学校管理者

 3年生の教室で,スマイルネクストの操作を練習していました。 真剣な顔でIDとパスワードを入力しています。 3年生は,iPadからChromebookになりました。学びが広がり始めています。

0501 ホウセンカの種まき

写真:11枚 更新:2022/05/02 土南部小学校管理者

 3年生がホウセンカの種まきをしていました。土をこぼさないように植木鉢にふんわり入れています。 小さな種を手のひらに乗せてもらい,土に種をまきます。 いつ,どんな芽が出てくるか,どのように大きくなるのか・・・ホウセンカの生長の様子を学びます。

0501 1年生を迎える会【のぞみ学級編】

写真:12枚 更新:2022/05/02 土南部小学校管理者

 のぞみ学級から楽しそうな声が聞こえてきます。3人の児童が司会進行していました。1年生の紹介やダンス,1年生へのプレゼントなどのぞみ学級の1年生を迎える会でした。 1年生がくす玉の紐を引くとたくさんの紙吹雪と入学おめでとうの文字が出てきました。 心のこもった素敵な1年生を迎える会でした。

0428 読み聞かせの時間

写真:0枚 更新:2022/05/02 土南部小学校管理者

 図書館で2年生が学習しています。図書館指導教員の読み聞かせの時間でした。子ども達は,絵本の世界に引き込まれています。今回のお話は,国語の教科書に載っていた絵本でした。 連休になります。お子さんと読み聞かせの時間を作ってみてはいかがでしょうか?おうちの方が読む。おうちの方とお子さんと交代で音読するなどいろいろな読み方を体験してみると楽しいです。

0427 こどもの読書週間

写真:7枚 更新:2022/04/27 土南部小学校管理者

 4月23日は「子ども読書の日」です。この取り組みは,「子ども達にもっと本を,子ども達にもっと本を読む場所をとの願い」から誕生しました。そして「子どもに読書を勧めるだけでなく,大人にとっても子どもの読書の大切さ」を考えていきましょう。という取り組みでもあります。 「こどもの読書週間」は,昭和34年に始まりました。 今年は64回を迎え「ひとみにキラキラ 本にどきどき」の標語で4月23日~5月12日までです。  土南部小学校の図書館は,4月の本の紹介のコーナーや図書委員がすすめるおすすめの本コーナーなどがあります。 どんな本を選んだらよいか・・・迷ったら,図書館の先生に相談すると素敵な本に出会えます。

0426 PTA

写真:15枚 更新:2022/04/27 土南部小学校管理者

PTA役員全体会と第1回理事会を行いました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。役員になられた保護者のみなさん、よろしくお願いいたします。会長から「時代に合ったPTA活動に」というお話がありましたが、学校としても同じ考えです。できることしかできませんので、見直し等しながら行っていくことが必要です。いずれにしましても、PTAの活動は、直接的・間接的の差はあっても子どもたちの活動を支えるものです。引き続き、ご理解、ご協力をお願いできればと思います。

こどもを守るための3つの合い言葉

写真:0枚 更新:2022/04/25 土南部小学校管理者

本日の新入生防犯教室では最初に,こんな行動は危険です。という内容のDVDをみました。 そこではいくつか合い言葉が紹介されていました。 千葉県警「子供の安全対策」のページに紹介されています。 https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_protect-child_07.html ぜひご覧になってください。

0422 1年生を迎える会(スタンプラリーその2)

写真:20枚 更新:2022/04/22 土南部小学校管理者

 1年生は,6年生の名前を覚えたようです。昨日の入場の練習よりもずっと表情が柔らかく楽しそうな笑い声がたくさん聞こえました。  6年生の教室でもクイズがありました。6年生は,1年生が楽しめるようにたくさんの工夫と優しさで1年生を迎える会を盛り上げてくれました。  そうそう・・・校長室でも楽しそうな声が聞こえてきました。校長先生とのじゃんけんに挑戦した1年生と6年生は,勝っても負けても楽しそうでした。そうそう・・・校長先生も,とっても楽しそうでしたよ。

0422 1年生を迎える会(スタンプラリー)

写真:0枚 更新:2022/04/22 土南部小学校管理者

 1年生を迎える会の第2部は,校内スタンプラリーです。6年生と手をつないだ1年生がスタンプカードを持ってクイズに答えていきます。6年生が工夫を凝らして作ったクイズがたくさんありました。 体育館,図工室,理科室,家庭科室,生活科室など学習で使う教室や事務室,職員室,校長室などの普段入らない部屋のクイズもありました。

0422 1年生を迎える会(全校ダンス)

写真:13枚 更新:2022/04/22 土南部小学校管理者

 1年生を迎える会 第1部の全校ダンスの様子です。教室で画像をみながら音楽に合わせて楽しくダンスを踊っています。オンラインでの1年生を迎える会でしたが,体育館のみんなと一体になった楽しい時間でした。

0421 1年生を迎える会の練習

写真:20枚 更新:2022/04/21 土南部小学校管理者

 6年生が1年生と手をつないで廊下を歩いています。6年生の首にはひらがなで書いた手作りの名札がかけられていました。1年生の視線に合わせるようにしゃがんで話しを聞いたり,緊張している1年生に話しかけたりする6年生の優しさをたくさん見ることができました。 そして・・・ちょっぴり緊張しながらも嬉しそうな1年生の笑顔も見られました。 体育館で入場の練習をしました。1年生は6年生のお兄さん,お姉さんのお名前は覚えられたかな? 明日の1年生を迎える会が楽しみです。

0421 PTA学級委員選出会

写真:0枚 更新:2022/04/21 土南部小学校管理者

 家庭科室で「学級委員選出会」が行われました。PTA総務の方が,みなさんから提出いただいた学級委員選出アンケート」をもとに役員候補者名簿を作成し抽選を行っていました。間違いの無いように複数の目で確認しながら,抽選を行いました。  2年生から6年生の各学級の学級委員さんが決まりました。(1年生は入学式にて選出) 明日,お子さんを通じてお知らせできるように,配布用の手紙も作成してくださいました。 選出されたみなさん,1年間どうぞよろしくお願いいたします。

0420 教育課程説明会

写真:0枚 更新:2022/04/20 土南部小学校管理者

 体育館で教育課程説明会を行いました。校長より今年度の学校経営について説明いたしました。 たくさんの保護者の方が参加してくださり,用意していた椅子が足りなくなり立ったままでお聞きくださった保護者の方もいらっしゃいました。  明日も学校公開があります。授業参観の後に体育館で教育課程説明会を行います。よろしくお願いいたいます。

0420 下校指導

写真:4枚 更新:2022/04/20 土南部小学校管理者

 柏市教育委員会からのメールを受け,児童の安全のために一斉下校に下校しました。コースごとに職員がパトロールに当たりました。学校公開日で,職員の手が限られた中でしたが保護者の方が見守りの協力をしてくださいました。 ご多用の中,ご協力いただきましてありがとうございました。 柏市教育委員会からも青パトが子ども達の下校を見守っていました。

0420 PTA活動紹介

写真:5枚 更新:2022/04/20 土南部小学校管理者

 3階にPTA会議室があります。PTAの方が子ども達が安心して校庭で活動できるように,『除草作業』についてのお知らせを作成してくださっていました。今週の金曜日にお知らせの手紙が届きます。子ども達が安全に過ごせるように美化協力隊のみなさん,ご協力をお願いいたします。  他にも,PTA役員記録カードの作成や各学級で配布,回収しやすいように封筒に説明の紙を貼り付けてくださっていました。

0419 使いやすくなりました

写真:9枚 更新:2022/04/20 土南部小学校管理者

 子ども達の「挑戦する力」や「あきらめずに最後までやる力」を育てるために少しずつですが学習環境を整えています。 今日は,砂場の砂をトラックで運んでもらいました。へこんでいた砂場が平らになりました。  また,蛍光管を交換しても点灯しない所は,電気器具を交換してもらい新しくしました。交換した場所は,LEDになりました。お天気の悪い日の教室が明るくなりました。

0419 1年生を迎える会の練習

写真:0枚 更新:2022/04/19 土南部小学校管理者

 のぞみ学級さんが体育館で,1年生を迎える会の練習をしていました。 クイズの練習です。どんなクイズを練習していたのかは・・・当日までのお楽しみです。 先生の話を聞きながら,一生懸命,練習していました。 本番が楽しみです。

0418 牛乳が変わりました

写真:5枚 更新:2022/04/18 土南部小学校管理者

 牛乳のパッケージが4月から少し変わりました。もう気がついた子ども達もいます。 牛乳パックに描かれている「ピロ子ちゃん」が変わりました。ストローを使わずにパックを開けて飲めるように赤い印もつきました。  開封しやすさと飲みやすさが向上したそうです。プラスティックゴミ削減につながるようにとのことですが,ストローでも飲めるようになっています。

0418 5年生交換授業

写真:15枚 更新:2022/04/18 土南部小学校管理者

 5年生の4時間目は交換授業です。5年1組の担任が2組で社会科,5年2組の担任が1組の教室で理科の授業をしています。 5年1組は静かに廊下に並び,昇降口に移動しました。Chromebookで空の写真を撮りました。 2組は,地球儀の見方や使い方を学習しました。

0415 委員会活動

写真:16枚 更新:2022/04/16 土南部小学校管理者

 6時間目は,今年度初めての委員会活動の時間です。5,6年生の児童が学校のために仲間と活動していきます。 初顔合わせの時間は,自己紹介や委員会の委員長・副委員長・書記を決めたり,1年間の活動計画や毎日の活動内容の確認,分担を決めたりしました。

0415 初めての給食・高学年の下足箱

写真:15枚 更新:2022/04/15 土南部小学校管理者

1年生は初めての給食でした。とても落ち着いて準備ができました。「いただきます」の挨拶まで静かに待つことができました。 高学年は靴をきれいに,下足箱へ入れている人がたくさんいます。下級生への良いお手本です。

0414 発育測定

写真:4枚 更新:2022/04/14 土南部小学校管理者

 1年生が保健室で発育測定をしていました。身長と体重をはかります。 保健の先生から「幼稚園や保育園で身長と体重をはかったことがある人?」と質問されるとみんな元気に手を挙げていました。 保健の先生の約束の話の後は,順番に身長と体重計をはかりました。 はかり終わった人は,静かに保健室から出て,教室に戻りました。 みんな上手にできていました。

0413 PTA総会

写真:17枚 更新:2022/04/14 土南部小学校管理者

 体育館で『令和4年度 PTA定期総会』が行われました。令和3年度の事業報告,会計決算と監査報告令和4年度の事業計画など盛りだくさんの内容でした。各担当の方の万全な準備のおかげでスムーズに会を行うことができました。  令和3年度役員のみなさんお疲れ様でした。令和4年度の役員のみなさん,よろしくお願いします。 職員紹介も行いました。  土南部小学校の児童の健全な育成のためにご尽力いただいた5名の方に感謝状と記念品が贈られました。

0413 2年生:生活科 

写真:8枚 更新:2022/04/14 土南部小学校管理者

 「ここにいたよ!」嬉しそうに振り向いたのは2年生でした。ビンゴカードを見ながら,生き物を探していました。 花壇をのぞいて,アリやダンゴムシをみつけていました。 池をのぞいた子が「いっぱい いる~」と教えてくれました。 一緒にのぞいてみると,オタマジャクシがたくさんいました。 9つの生き物が見つけられたかな?

0413 3年生:外国語活動

写真:0枚 更新:2022/04/14 土南部小学校管理者

 3年生の外国語活動の時間です。先生の話を真剣に聞いています。外国の写真を楽しそうに見ている子もいました。 外国の写真を見ながらどんな国なのか,どんな暮らしなのかを学んでいました。 これからの外国語活動の時間も楽しみです。

0412 1年生の下校

写真:10枚 更新:2022/04/12 土南部小学校管理者

 1年生が下校します。帽子のリボンと同じ色の旗の前に並びます。 コースごとに並んで帰ります。 下校前に先生から「安全に気をつけること」「道路は広がって歩かないこと」の約束のお話がありました。  暑いくらいの気候だったので,さよならの挨拶前に水分補給しました。 1列になって,車に気をつけて歩きました。 「今日,初めて学校に来たけど・・・楽しかった。」「楽しかったけど,疲れた。」「暑かった。」と1日の感想を話していました。  お迎えに来てくれた保護者の方を見つけると嬉しそうでした。暑い中のお迎え,ありがとうございました。 元気に頑張った1年生。明日も,元気に登校してきてね。

0412 4年生:理科

写真:0枚 更新:2022/04/12 土南部小学校管理者

 理科の学習での様子です。4年生が春を探していました。池にはオタマジャクシが泳いでいました。木の上の方を見ている人もいました。 教室に戻るために昇降口に戻ってきた子ども達が上の方をいています。 昇降口にも虫がいたようです。 大人では見過ごしてしまうような場所で,春をたくさんみつけていました。

0411 明日も元気に登校してね

写真:9枚 更新:2022/04/11 土南部小学校管理者

 写真撮影の後は,おうちの人と一緒に下校しました。お気に入りのランドセルを背負って昇降口に向かいました。疲れた表情の子,「さよなら」とかわいらしく手をふる子・・・頑張った1年生でした。  明日からは,黄色い帽子をかぶり,ランドセルに黄色いカバーをつけて元気に登校してきてください。

0411 入学式前の教室

写真:0枚 更新:2022/04/11 土南部小学校管理者

 今日は,入学式です。昇降口で6年生と一緒に教室に行きました。初めての教室でちょっぴり緊張している1年生でした。ゲームをしたり,返事の練習をしたりして過ごしました。

0408 まってるよ

写真:0枚 更新:2022/04/08 土南部小学校管理者

 2年生が1年生のために,自分の座っている椅子を廊下に出しています。 2年生の椅子は,入学式で1年生の席になります。会場準備の時間に6年生が体育館に運んでくれます。 2年生も1年生の入学を心待ちにしています。

0408 クジャクも喜んでいます

写真:0枚 更新:2022/04/08 土南部小学校管理者

 クジャクのお世話をしている様子です。責任を持って仕事しています。 今日は,小屋の中にある池の水が流れにくくなったので,小屋の外の地面を掘っていました。池の水を外に流してきれいにしていました。 きれいな水でクジャクも嬉しそうです。 クジャクも人間と同じで,きれいなすみかと毎日えさが食べられることは幸せです。 クジャクも元気に鳴いています。

0407 係決め

写真:0枚 更新:2022/04/07 土南部小学校管理者

 学級の係を決めていました。自分の希望の係になれた人,希望通りにいかなかった人・・・それぞれですが,新しい仲間と一緒に活動していきます。係の名前,一緒に活動する人の名前,どんな仕事をするのか・・・相談しながら用紙に書いているクラスもありました。

0407 1年生を迎える準備

写真:0枚 更新:2022/04/07 土南部小学校管理者

 土南部小学校に入学する1年生のみなさん。元気に過ごしていますか? もうすぐ入学式です。みなさんに会えることを楽しみにしています。学校では,1年生を迎える準備が進んでいます。 今日は,少しだけ準備の様子を紹介します。 上級生が動画を見ながら,1年生に披露するダンスを練習していました。 いつ,披露するかは・・・入学してからのお楽しみです。

0406 広報紙が優秀賞に選ばれました

写真:2枚 更新:2022/04/06 土南部小学校管理者

 千葉県PTA広報紙コンクール・柏市連審査結果が届きました。応募作品数21点の中から,本校PTA広報誌「まき」が優秀賞にに選ばれました。各家庭に配付されている広報紙は,PTA広報部の方が作成しています。いろいろな情報が発信されています。そして,読みやすい広報紙です。コロナ禍の中でも広報誌に力を入れている様子がうかがえました。との講評がありました。 更に県Pコンクールにも出品されることになりました。結果が楽しみです。

0406 素敵な上級生

写真:1枚 更新:2022/04/06 土南部小学校管理者

 職員室前廊下で困っている下級生に健康観察表の置き場所や出席黒板の記入の仕方を丁寧に教えてあげている上級生がいました。 優しく教えている姿がとても頼もしかったです。下級生も一生懸命うなずきながら聞いていました。 下級生の良い手本となってくれた5年生。心温まる時間でした。

0405 出会いの1日

写真:19枚 更新:2022/04/05 土南部小学校管理者

新しい教室で、令和4年度が始まりました。勝手に決まった先生、クラスメイトだけれど、それが「縁」です。良い1年にしてもらうのではなく、良い1年にしていくのです。新しい学年の毎日の生活、勉強、仕事に少しずつ向き合うことで、必ず力はついていきます。年齢でなっただけの○年生が、真の○年生になるには1年の歳月がかかります。あわてず、あせらず、1つずつです。まずは、今日、良い出会いができたかな。 朝から、PTAの役員のみなさんがお仕事をしてくださっていました。ありがとうございます。

0331 卒業式2

写真:20枚 更新:2022/03/31 土南部小学校管理者

3月17日に参列できなかった子どもたち。復活のタイミングやご家庭の事情に合わせ、24日、25日、31日の3日で卒業式を行いました。どの日も、緊張感のある空気の中で行うことができました。最後の最後に、本校最高学年として立派な姿を見せるあたりさすがです。今日は、校庭の桜の満開で、卒業式に花を添えてくれました。

0324 辞校式

写真:11枚 更新:2022/03/24 土南部小学校管理者

土南部小学校の子どもたちのためにお仕事をしてくださった先生方とのお別れの式です。各教室と放送室をつなぎ行いました。それぞれに在籍年数や仕事の内容には違いがありますが、全ての仕事が子どもたちに関わるものです。大変お世話になりました。心身ともに健康に留意し、新天地でのご活躍を心からお祈りいたします。ありがとうございました。

0322 清掃

写真:20枚 更新:2022/03/22 土南部小学校管理者

みんなで使う場所をみんなできれいにする掃除です。1日に1回。学校では、学期末は大掃除という名のもと、日常的な掃除より少しだけ行うことを増やしてきれいにしようと動きます。明日がその大掃除で、今日は通常の清掃です。がんばっても「わー、きれい。」という状態にはなかなかなりにくい部分の方が多い古い校舎です。やりがいは感じにくいかも知れませんが、限られた時間でがんばっています。今日は気温が低く、水も冷たかったので拭き掃除や流しの清掃は大変でしたね。

0318 久しぶりの暖房

写真:18枚 更新:2022/03/18 土南部小学校管理者

ここ数日の暖かさで子どもたちの服装も春めいてましたので今日もそのような格好で登校した児童もちらほら…。突然の真冬並みの寒さで風邪でもひいたら大変。ということで数日ぶりに暖房をつけました。週末、風邪などひかぬように気をつけて過ごしてくださいね。

0317 ありがとうございました

写真:20枚 更新:2022/03/17 土南部小学校管理者

昨日の卒業式に際しまして、温かな祝電を多数頂戴いたしました。ありがとうございました。昨日は会場後方に掲示しました。式後、職員室前の廊下に移動し、しばらく掲示させていただきます。暖かな日が続いており、敷地内の花々が咲き誇っています。桜のつぼみはだいぶ膨らんできました。また気温が下がる予報も出ています。着るもので上手に調節をして風邪をひかないように気をつけたいですね。

0316 準備あれこれ

写真:11枚 更新:2022/03/16 土南部小学校管理者

昨日各教室の装飾を行い、朝を迎えました。5年生担当児童のみなさん、先生方、昨日はありがとうございました。各教室の黒板には担任からの言葉も書かれました。校長室前の日めくりカレンダーに16と書かれた花がついていたので、?と思って花をめくってみたら、11日のページでした。なぜこんなことを?と思ってそのページのメッセージを改めて見てみたら「いつでも味方 ずーっと味方」と書かれていました。なるほど、卒業式用にあえてこのページにしたかったのですね。こんな所もきちんと準備するなんてさすがです。

0315 5年生、職員とともに前日準備

写真:20枚 更新:2022/03/15 土南部小学校管理者

5年生がお弁当持ちで午後に卒業式の準備をしました。保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。巣立ちゆく6年生のために、校舎内外の清掃、会場の準備、教室の装飾など、分担して取り組みました。式には参加しませんが、在校生の代表として準備をしました。他の学年のように早く帰りたい、という気持ちもわくかも知れませんが、この作業を通して5年生が真の5年生へとまた一歩近づくわけです。5年生ありがとう、お疲れ様。

0314 奉仕作業

写真:19枚 更新:2022/03/14 土南部小学校管理者

金曜日に、6年生が普段にはなかなかできない仕事をしました。卒業前に、6年間過ごした学校に対して何かできることはないかといくつかの作業を決めて、分担して行いました。6年生を送る会で在校生の思いを受け、卒業式練習で自分の気持ちを高め、そうして、本当にあとわずかとなったこの時期に、「自分たちにできる、役立つことはないか」と行動する。人はいつもいつも「気をつけ」をしてはいられない。いざという時、ここぞと言う時に最高の「気をつけ」ができれば良いのです。それ以外は「やすめ」ですよ。良い「気をつけ」を見せてもらいました。

0311 卒業式予行練習

写真:19枚 更新:2022/03/11 土南部小学校管理者

卒業式の予行練習を行いました。当日ご参加いただく保護者の方々からも見えない角度から写真を撮りました。ご覧ください。体育館内に良い緊張感が漂っていました。

0310 PTA地区部との話し合い

写真:3枚 更新:2022/03/10 土南部小学校管理者

PTA地区部の代表、総務代表とお話をしました。今年度の地区部の活動まとめをしていただきました。ありがとうございました。保護者のみなさんのご意見や見守ってくださっているエンジョイパトロールの方のご意見を拝見するとともに、地域の子どもたちの交通安全のためにできること、そのために知っておかねばならないことが主な話題になりました。当事者意識という言葉があります。人ごとではなく自分の問題として考えるということです。保護者、教職員、地域のみなさんそれぞれの役割の元で子どもたちの安全が確保できるよう少しずつ進めていきます。

0309 6年生の昼休み

写真:16枚 更新:2022/03/09 土南部小学校管理者

昨日まで短縮日課だった6年生。きょうから通常日課です。他学年は給食後下校だったので、6年生にだけ昼休みがあります。何をして過ごしているかな。室内で過ごす児童の方が多かったような。せっかく、広く使える校庭があるのになあと思いながら教室を回りました。過ごし方もそれぞれです。戦いごっこをしている男子、お話ししている女子・・・。もちろん校庭で縄跳び、ドッジボールをする児童、校舎前で日向ぼっこをする児童もいました。卒業まで昼休みもあと3日です。

0308 卒業証書

写真:5枚 更新:2022/03/08 土南部小学校管理者

卒業証書の準備が整いました。これを3月16日の授与式で子どもたち一人一人に渡します。今年度の最後の児童の証書番号は7739です。今年度が卒業式も53回目となりますが、開校から今年度末までで7739人が本校を巣立つことになります。学校の歴史を感じる瞬間です。巣立ちの時が近づいています。

0307 チューリップ

写真:20枚 更新:2022/03/07 土南部小学校管理者

3年生が植えたチューリップ。葉が伸び始めた鉢、やっと芽が出た鉢、まだじっと土の中でその時を待っている鉢。その芽の出方には差が出ています。同じ時期に植えても一斉のドン!と芽が出るわけではありません。発芽の時期は誰にもわかりません。明日かも知れません。明後日かも知れません。待ち遠しいところですが、考えてばかりいても仕方ありません。慌てずに、するべきことをしながら、その時を待つだけです。この場合は水やりを欠かさないことです。咲く時期は違っても、咲く花はどれも綺麗ですよ、きっと。

0304 今日の卒業式練習

写真:1枚 更新:2022/03/04 土南部小学校管理者

今日は、ステージの上での動きと呼名されたときの返事「はい」の練習がありました。入学してから、ここまで、いったい何回、何十回・・・いやいや何万回どれだけの回数の「はい」を口にしたでしょう。継続は力なり。良い力がついているかな。(アルバムなのに写真1枚でごめんなさい。)

0303 土南タイム

写真:20枚 更新:2022/03/03 土南部小学校管理者

掃除無しのロング昼休みである土南タイム。昨日がその日でした。カレンダーを見てみると、なんと来週が最後の土南タイム。私はこの時間が大好きです。たくさんの子どもたちが外へ出て、鬼ごっこやボール遊びをします。先生方もたくさん外に出て、子どもたちと遊びます。全力で走って子どもを追いかけている姿は、美しい。子ども相手でも全力です。「大人げない」なんて子どもから言われることもあります。良いんです。遊びの中で、圧倒的な差を見せてあげることはとても大切なことだと思います。

0302 6年間

写真:20枚 更新:2022/03/02 土南部小学校管理者

保健室前の廊下掲示板に「数字で見る6年間」という掲示物が張ってあります。「動いた心臓の拍数」や「伸びた髪の長さ」など。おもしろいです。もちろん個人差があるものですから、およその数字です。私も目にしたときに感じましたが、子どもたちもその数字を「多く感じる」「少なく感じる」と、項目によって捉え方はそれぞれです。いずれにしてもたくさんの積み上げでここまで来たことがわかります。6年生のカウントダウンカレンダーは残り10日となりました。下には卒業に向けての感謝のメッセージが添えられています。こんなメッセージが書けるようになったのも、日々の積み上げがあってこそなんでしょうね。

0301 6年生を送る会

写真:20枚 更新:2022/03/01 土南部小学校管理者

どの学年の発表もとても温かいものでした。ここまで、いろいろな制限のある中で積み上げてきた、その成果が出たと感じています。子どもたちよくがんばった。そして、発表内容を考えたり、練習方法を工夫したりと各学年の先生方にはご苦労をおかけしました。おかげで、とても良い発表の数々。素敵な会になりました。6年生は下学年の子どもたちの発表に、とても穏やかで優しいまなざしを向けていました。全ての学年の児童が、この行事を通してまた成長しているはずです。

0228 成長

写真:7枚 更新:2022/02/28 土南部小学校管理者

2年生の教室の廊下に「こんなことができるようになったよ 絵でつたえよう」という題で子どもたちの絵が掲示され始めています。何かをできるようになった自分が描かれています。今の2年生は、昨年度2ヶ月遅い6月に入学しました。学校生活のほとんどが感染症対策の日々です。色々と制限のある中ですが、それでも子どもたちは自分のすべきことに取り組みながら成長を続けています。立ち止まることなく、目の前にあることに一生懸命関わってみる、そういう姿勢で力をつけていってほしいですね。

0225 授業研究

写真:20枚 更新:2022/02/25 土南部小学校管理者

のぞみ3組では相澤先生が算数で、6年4組では芝田先生が6年4組の音楽で、それぞれ授業研究を行いました。算数では円の面積の求め方でした。ここまで、1㎠がいくつ分あるかを数えることで面積を求めてきましたが、曲線のある面積なので、ちょうど何個分とならないところが悩ましい。そんな学習です。作業を通して正解に迫りました。音楽では、3人グループで音の重なりを感じながら演奏する活動でした。木琴、キーボードなどでDのキーでそれぞれがメロディを作ります。ソロで弾くような場面もあったりで緊張している様子も見られました。欠席児童の代わりに西村先生も挑戦しました。上手でしたよ。

0224 のぞみ学級・246年学校公開

写真:17枚 更新:2022/02/24 土南部小学校管理者

本日は学校公開2日目でした。ご来校ありがとうございました。一昨日とは公開学年を替えての開催でした。私は行事の関係で5時間目だけ回りましたが、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。真面目にがんばっている姿が見られたのではないでしょうか。今年度、最初で最後の参観となりました。感染症対策を講じた上での行事となりました。制限のある中でしたが、ご理解、ご協力ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

0222 6年生出前授業

写真:16枚 更新:2022/02/22 土南部小学校管理者

南部中学校と逆井中学校から先生方をお招きして、授業をしていただきました。「生活面」「部活動等」「行事」などについて写真などを提示しながら、わかりやすくお話をしていただきました。子どもたちは興味深く聞いていました。各中学校の先生方、6年生のためにありがとうございました。 小中学校合わせて9年間の義務教育。最後の3年間を過ごすことになる中学校。友達とのこと、勉強のことなどなど・・・楽しみでもあり、不安でもあるかも知れません。今日、中学校の先生方から聞いた話でみんなの心には何が残ったかな。

0221 のぞみ学級研究授業

写真:20枚 更新:2022/02/21 土南部小学校管理者

のぞみ学級で研究授業を行いました。生活科の学習で、劇遊び「どうぞのいす」です。これは6年生を送る会で発表する劇でもあります。教室や体育館で練習を続けていますが、練習風景動画を見ながら、「どうやったら、もっとお客さんに伝わるか」を探し、それを元に、もう一度練習をしてみます。人前で、演じるのは緊張するものです。今回の勉強を生かして、6年生に気持ちが伝わるようにがんばってくださいね。

0218 6年理科

写真:17枚 更新:2022/02/18 土南部小学校管理者

MESHを使ってのプログラミング学習も今週の2回目で終了です。課題に向かって、班のメンバーで協力して学習を進めてきました。「暗いときに人が通ると明かりがつく」電気はあちこちにあり、子どもたちにとってもおそらく身近なものですが、ああいったものが一体どんな仕組みで動いているのか、ということを体験を通して学びました。2月4日の校長室よりでも触れましたが、論理的な思考を鍛えていくことが目標のプログラミング学習です。どんな場面でも鍛えていけるわけですが、今回の6年生は理科で行いました。

0217 チューリップ

写真:14枚 更新:2022/02/17 土南部小学校管理者

昼休みに鉢植えに水やりをしている子がいました。「何が植わっているの」と聞いたら「チューリップ」と答えました。鉢を見てみると、もう芽が出ているものもあれば、まだまだその時を待っているもの、色々です。同じ時期に植えても当然差はあります。焦っても仕方ありません。芽が出るか不安もありますが、水やりを絶やさずにじっと待つだけです。 子どもたちの縄跳びの様子を見ていると、高学年児童の腕の振りは大変コンパクトであることがわかります。学年が小さな子どもたちの中にはまだまだ腕全体で回している子もいます。でも焦らなくても大丈夫。必ずできるようになります。あきらめずに取り組み続けてみてくださいね。

0216 土南タイム

写真:20枚 更新:2022/02/16 土南部小学校管理者

朝は何かが降ったようで、地面がうっすら白くなってる所もありました。天候が不安定だったようです。午前中にどんどん天気は回復しました。昼休みの頃はまた雲に覆われてきて、空気も冷たかったです。それでもたくさんの子どもたちが外で元気に遊びました。寒さに負けずにしっかり体を動かして友達と過ごしてほしい時間です。

0215 ことばでつたえよう

写真:9枚 更新:2022/02/15 土南部小学校管理者

1年生がタブレットの画面にうつった写真を見ながら、何か書いています。ある日の給食について、誰かに伝えるためのシートを作っていました。色、形、口にした感想。普段のご飯について、誰かにこのことを伝えたいなんて思いながら食べることはまずありません。星の形でもない限り、にんじんの形なんて気にしたことはないのではないかな。改めて眺めてみると新たな発見もあります、きっと。よく見ながら、絵をかいて、色を塗って、気にしたこともないようなことに注目する、そんな活動を通して、給食について言葉で伝える勉強です。勉強の種はこんなところにもあるわけです。

0214 5年生

写真:14枚 更新:2022/02/14 土南部小学校管理者

6年生を送る会に向けての5年生の練習です。合奏の練習をしています。限られた時間、限られた場での練習です。密にならないよう気をつけて行っています。6年生に気持ちが届くよう、一生懸命練習に励んでいます。がんばれ、5年生。

0210 授業研

写真:20枚 更新:2022/02/10 土南部小学校管理者

今日は授業研が2つありました。1年3組の算数と6年1組の体育です。 算数では、数の表を縦や横で眺めて決まりを見つけていこう、見つけた決まりを使ってみようという勉強です。担任の先生の指示を真面目に聞きながら、作業を通して決まりを見つけていきました。体育はバスケットボールです。試合を通じて、うまく得点を決めるためにはどこからシュートを打てば良いかチームで考えながら取り組む授業でした。先生方、子どもたち、お疲れ様でした。

0209 図書室キャラクター選挙他

写真:12枚 更新:2022/02/09 土南部小学校管理者

図書室前では、キャラクター選挙が始まっています。募集で集まった作品の中から選びます。「どれがいいかなあ」とたくさんあるキャラクターを眺めている子どもたちです。どれが選ばれるかな。18日までです。 業者の方々に窓掃除をしていただきました、普段できない高いところ、危険な外側・・・。とてもきれいになりました。太陽が低い位置を通っていく冬なので、まぶしさを軽減するためにカーテンを閉めることが多い季節ですが、今日の作業のおかげで窓がものすごく綺麗になりました。ありがとうございました。

0208 毎日毎日

写真:21枚 更新:2022/02/08 土南部小学校管理者

昼になるにつれ晴れ間が広がりました。今日も冷たい空気に負けず、昼休みに短なわとびに励む土南部小の子どもたちです。「校長先生、見てて」と技を見せに来る子もいます。できるようになりたい、見てほしい、という願いを感じます。今はできない技でも毎日こつこつがんばれば上手になることも増えます。がんばってほしいですね。ここ数日、5年生の何人かと二重跳びの勝負をしますが、全く勝てません。何せ身軽で、上手です。さすがの積み上げを感じます。二重跳び、勝てません。

0207 本との出会い

写真:16枚 更新:2022/02/08 土南部小学校管理者

本と良い出会いができると、日々の楽しみが広がります。おはなしジャングルのみなさんによる読み聞かせや図書室でのイベントで子どもたちが本に興味を持てたら良いと思います。図書室前の廊下の掲示板や壁には、子どもたちの作品が多数飾ってあります。こういう活動を企画し、それに取り組むことで、本との良い出会いのきっかけになることを願いつつ・・・。

0204 児童会引き継ぎ式

写真:11枚 更新:2022/02/04 土南部小学校管理者

児童会の引き継ぎ式を映像で全校に放送しました。現児童会役員が、ここまで仕事をしてきたことについて一言ずつ話しました。「時間を守ること」「あいさつをすること」の大切さを学んだ、と話している子がいました。どちらも関わった相手を大切にする大事な行為です。この2つの一見当たり前のことを、スローガンとしてではなく、児童会役員という自分の役割の中で実感できたということがとても素晴らしく、貴重な経験です。 現児童会役員のみなさん、お疲れ様でした。3年生の教室で子どもたちと映像を見ましたが、見ている子どもたちにもみなさんの思いは伝わったと思います。そんな態度の3年生でした。

0203 実験

写真:7枚 更新:2022/02/03 土南部小学校管理者

色々なことがバーチャルで体験できる時代です。コロナ感染症で、余計にそういったことが代替のものとして出てきます。しかし、幼いときには、実際に自分の手で触れたりする活動は大切です。おそらく心の動き方が違います。3年生が磁石の勉強で、「磁化したクリップに砂鉄がつくか」という実験をしていました。その結果に驚いたり、喜んだりする3年生の姿を見て、「大事だな」と改めて思いました。

0202 子どもは風の子

写真:15枚 更新:2022/02/02 土南部小学校管理者

この寒さも立春までと思って過ごしてきました。となれば立春が過ぎたら少しは温かくなるかと期待していましたが、予報によるとまだまだ寒い日は続くようです。今日も張り詰めるような寒さの中で子どもたちは本当に元気です。短縄に取り組む子どもたちの姿です。なわとび練習台もまた増えて、子どもたちのやる気を支えてくれています。田地野先生、体育主任として子どもたちの体力増進のための練習台づくり、ありがとうございます。

0201 全校朝会

写真:8枚 更新:2022/02/01 土南部小学校管理者

全校朝会の中で、校内書き初め展の表彰と、夏休みに取り組んだ絵画で賞を取った児童の表彰を行いました。生活の話では、西村先生から今月の目標「」についてお話がありました。身の回りの整理整頓とは、机の中やロッカーの中はもちろんのことはもちろん、心構えやルールを守ることなども含まれるというお話でした。なるほど、整理整頓とは、シンプルにすることだと考えると、基本に戻るという意味あいも生まれてきそうです。長い時間をかけて身に付けてきた、身に付けてしまったことをフラットにすることは難しいことですが、2月がそんな見直しの1ヶ月になると良いですね。

0131 読み聞かせと中学生からの温かなメッセージ

写真:9枚 更新:2022/01/31 土南部小学校管理者

のぞみ学級と4年生のおはなしジャングルでした。朝の読み聞かせは、落ち着いた1日のスタートにつながります。本日もありがとうございました。 音楽室前の掲示板に何か貼ってあります。4校合同演奏会のあとに、南部中の生徒さんと逆井中の生徒さんから届いたメッセージです。温かな言葉がたくさん書かれていました。お礼の言葉が遅くなってごめんなさい。中学生のみなさん、ありがとうございました。

0128 6年生校外学習

写真:14枚 更新:2022/01/28 土南部小学校管理者

6年生が千葉市へ校外学習に行きました。施設では感染対策をしっかり取っていただき、安心して体験活動をすることができました。出発式で、引率の教頭から「自分も相手も気持ちが良い1日になるように」「挨拶・感謝」という言葉が子どもたちに向けられました。出先でもスタッフのみなさんの話をよく聞き、楽しく良い体験ができました。ぜひ、お土産話を聞いてあげてください。

0127 今日のあれこれ

写真:9枚 更新:2022/01/27 土南部小学校管理者

黒板に向かってタブレットをかざしているクラスがありました。貼ってあるQRコードを読み取っています。短縄とびの全ての技の本校自作動画が見られるようになっています。良い見本に触れると、イメージを持って練習できます。いつでも一人一人が見本を見られるのは良いことです。 6年生のあるクラスで何か書いている場面に遭遇しました。のぞいてみました。カウントダウンカレンダーです。そんな時期になりました。1日1日を、今日を、今を大切に過ごしてほしいです。

0126 なわとび練習台新設

写真:20枚 更新:2022/01/26 土南部小学校管理者

なわとびをする児童が増えて、順番待ちの列になっていることを受けて、昨日、田地野先生がなわとび練習台をさらに1台作ってくれました。ありがとうございます。子どもたちの活動を支えてくださり、感謝です。今日は土南タイムでした。雲の隙間からお日様も顔を出し、温かな日差しのもとで子どもたちは元気に活動しました。もちろん、なわとび練習台もしっかり活用しています。