フォトアルバム

できる対策を

写真:9枚 更新:2021/09/13 システム管理者

雨の中、傘をさしての登校です。子どもたちが元気に登校してきました。昇降口での混雑を避けるため、列には並ばずに様子を見ながら動いている子もいます。対策を考えながら自分でできることに取り組むのは立派なことです。今日も感染症対策をしてのスタートです。

なかよし遊び

写真:1枚 更新:2023/10/03 土南部小学校管理者

 昼休みには前回,延期になった「なかよし遊び」があり,兄弟学年で,顔合わせ&簡単なレクを行いました。 フルーツバスケット等を楽しむグループも見られました。 異学年交流という貴重な機会となり,上の学年も下の学年も新鮮な感じで,見ていてこちらも楽しくなります。

のぞみ学級 研究授業

写真:8枚 更新:01/18 土南部小学校管理者

 昨日は,若手研修がありましたが,今日は,のぞみ学級において校内研究授業がありました。 算数科の「多角形と円をくわしく調べよう」の学習で,リボンなどの具体物を活用し,直径と円周の長さについて考えました。  放課後は,授業の様子について柏市教育委員会 指導課の鶴谷指導主事をお招きし,職員へのご指導をいただきました。 教えていただいたことを明日以降,子ども達に還元していきます。 ご指導ありがとうございました。 明日は市内一斉の職員研修になり,今週は研修の一週間です。

はじめての水泳学習

写真:16枚 更新:2023/07/04 土南部小学校管理者

 コロナ禍で水泳ができなかったため,学校としては久しぶりでした。 気候はとても暑く,まさにプール日和でした。 トップバッターは,最高学年の6年生! 楽しそうに泳ぐ姿が印象的でした。 次は木曜日!お楽しみに!

まん延防止等重点措置

写真:10枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

レベル3に戻ったことを受け、以下のように、いくつかの活動の制限を元に戻すことといたします。体育以外のマスクを外しての学習活動(リコーダー等)はしません。学年をまたいだ活動はしません。ちなみに、これからの季節、熱中症の心配があるので、運動中は距離を保った上でマスクを外して良いこととします。登下校時も同じです。

もうすぐ入学式

写真:1枚 更新:2023/04/10 土南部小学校管理者

 いよいよ明後日は,令和5年度の入学式です。 本日の午後は,入学式に向けての職員の担当ごとの打ち合わせを行いました。 素晴らしい入学式となるよう,職員も一丸となって準備をしています。  今日は天気も良く,校庭の草花も1年生が入学してくるのを待っているかのように元気に咲いています。 当日も晴れますように!!

もう春がここに

写真:3枚 更新:02/29 土南部小学校管理者

 体育館脇の観察池の中にヒキガエルの卵がありました。 理科教育支援員の松浦先生が,理科室前の廊下にオタマジャクシに関係する本を展示してくださいました。  昔は手で取ったりして感触を楽しんだりしましたが,今はなかなか目にする機会もあまりないかと思います。 いい機会になることを期待します。

よみがえった岩石園

写真:4枚 更新:2023/07/11 土南部小学校管理者

 コミュニティースクールの関係で,保護者・地域の方のご協力で,岩石園がみるみる生まれ変わってきました。 今日もとても暑い中,植物へのお世話をしてくださりました。 ありがとうございます。 稲もだいぶ長く伸びました。

クラブ活動

写真:17枚 更新:2023/07/14 土南部小学校管理者

 1学期最後のクラブ活動でした。 いつもよりも涼しく活動ができ,熱中症の心配もいつもほどなく良かったです。 異学年での交流ができ,貴重な経験になります。 次回の2学期をお楽しみに!!

クラブ活動

写真:1枚 更新:03/14 土南部小学校管理者

 昨日は,今年度最後のクラブ活動がありました。 インフルエンザの蔓延により延期になったため,昨日実施となりましたが,あいにくの雨天により,外での活動のクラブは,可哀そうですが室内でできることを実施しました。  月に1回あるかないかのクラブ活動なので,子どもたちはとても楽しみにしておりました。来年もクラブ活動を通して,異学年交流を楽しんでほしいです。

クリスマスプレゼント

写真:3枚 更新:2023/12/15 土南部小学校管理者

 昨日は,クリスマスモードという記事を書きましたが,今日はクリスマスプレゼントの話題です。 明日,中止となった土南部まつりのために用意していた景品を子どもたち全員にクリスマスプレゼントという形で今日配付していただきました。PTA総務やまつり担当の保護者達が,午前中から一つ一つ袋詰めの作業をしてくださいました。ありがとうございます。  どの学級も帰りの会にもらっていましたが,とても嬉しそうな表情が印象的です。 ありがとうございました。  土南部まつりができず,非常に残念ではありますが,良い思い出になったようです。 PTA総務・まつり関係者,今まで色々な準備ありがとうございます。  

クリスマスモード

写真:8枚 更新:2023/12/14 土南部小学校管理者

 いよいよ冬休みまで登校日数は残すところ,あと六日となりました。 英語の授業では,ALTのブランデンがサンタの帽子をかぶって,英語の学習をしておりました。  また,5年生では,各自の端末で折り紙の動画を見ながら,ポインセチアやクリスマスツリー,サンタクロースなどクリスマスにまつわるものを楽しそうに作っていました。  学校図書館の入口にもクリスマスを意識して工夫された掲示物が掲示されています。  学校では,今週に入り,風邪やインフルエンザなどが流行っておりますので,残りの少ない日数ですが,体調管理に十分気を付けて過ごしてください。

コミュニティースクール

写真:1枚 更新:2023/09/21 土南部小学校管理者

 2校時から3校時にかけて,コミュニティースクールがありました。 「地域の力を学校に」を大事にし,生活部や環境部,安全部などの各部から現在の活動の取組状況や今後,どんな活動ができそうかなどの協議がありました。  今後も子どもたちのために,ご協力よろしくお願いします。

ステップアップ学習会

写真:3枚 更新:2023/09/08 土南部小学校管理者

 2学期に入り,第1回目のステップアップ学習会がありました。 講師の先生が1人新たに加わり,どのクラスも先生2人体制です。 台風にも負けず,一生懸命に算数のプリントに取り組んでいました。  2学期も頑張っていきましょう。  

ステップアップ学習会

写真:3枚 更新:2023/10/27 土南部小学校管理者

 3年生の「ステップアップ学習会」がありました。 百マス計算や算数プリントを一生懸命に取り組んでおりました。  各クラスに2名の先生がついて,プリントの〇付けやアドバイスなどをしてくれます。  基礎・基本の定着に向けて,頑張っていきましょう。

タブレット

写真:12枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

机の上にタブレットを出している姿もかなり見慣れた風景となっています。先週は5年の田中先生を中心に、このあたりの研修も行い、今現在の使用方法や、今後どんなことに使っていけるかの話し合いも行いました。まずは使ってみる(ステップ0)については良い感じで進んでいます。

ツマグロヒョウモンのさなぎ

写真:2枚 更新:2023/06/06 土南部小学校管理者

 理科教育支援員の松浦先生が,理科で学習する3年生のために,ツマグロヒョウモンのさなぎを廊下の棚の上に見える形で用意してくださいました。  さなぎの背中には美しい金色の模様が見えます。ピカピカ光っていました。 そばには,チョウの図鑑も置かれており,興味をもった児童がここから調べ学習に発展していけるといいですね。

デジタル機器

写真:3枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

GIGAスクールにより子どもたちにとってのデジタル機器はより身近なものになります。それだけ使い方には注意が必要になります。ネット上の誹謗中傷などが話題になることが多くなりましたが、だれもがいつ当事者になってもおかしくない状況と言っても過言ではありません。巻き込まれないようにできるだけ多くのことを学ぶことが大切です。

ピカピカを目指して

写真:3枚 更新:2023/04/07 土南部小学校管理者

 新年度が始まり,2日目になりましたが,校舎内を回ってみると,落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。 掃除の時間は,廊下も階段も教室もそれぞれの分担場所で熱心に掃除をしていました。立派です。

フォトアルバムについて

写真:1枚 更新:2021/10/14 土南部小学校管理者

このコーナーの1学期分の記事全ての更新日時が8月24日となっており、いつの記事かわからなくなってしまっていました。ホームページリニューアル作業によるものです。日にちがわからないアルバムとなり、大変気になりますが1学期に記事につきましてはご了承ください。

ポップコーン栽培

写真:2枚 更新:2023/06/07 土南部小学校管理者

 2年生が,先日の野菜の苗植えに続き,ポップコーンの栽培を行いました。 大きく育つように熱心に水をあげ,お世話をしていました。  先日,植えた野菜に負けないように,元気よく育ちますように! 生き物を大事に育てながら,命の大切さも学んでいけるといいです。

マスク

写真:10枚 更新:2021/09/27 土南部小学校管理者

ここへきて、学校で様々な活動をする上で、マスクをしているという状況がとても大切なことであると再認識しています。暑い季節を無事に通り抜け、過ごしやすい季節になっています。マスクによる熱中症の心配がなくなっていくことがまず1つ幸いなことです。今のところ学校において、マスクをつけない活動は食事だけです。食べる時は黙食、おかわり時や食事が終わったらマスク、はどのクラスも心がけて取り組めています。立派です。

ミニ田んぼ稲刈り

写真:1枚 更新:2023/09/20 土南部小学校管理者

 コミュニティースクールの一貫で,地域の方が元,岩石園を見直し,花壇とミニ田んぼを作っていただきました。夏休み中も水の管理をしてくださいました。ありがとうございます。 その稲がすくすく大きく成長し,ついに9月下旬,稲刈りまでしてくださいました。  写真は稲を乾かしているところです。 どのくらいのお米になるかわかりませんが,今後の脱穀などが楽しみです。

ヤゴ取り

写真:2枚 更新:2023/06/12 土南部小学校管理者

 7月に水泳学習がある関係で,本日,プールの水を抜きました。 それに伴い,2年生は生活科の学習の一環でヤゴを取りました。 ヤゴは担任が取りましたが,子どもたちは,教室でi padを使って観察を行いました。 興味津々に観察をしていました。

ワンポイント避難訓練

写真:17枚 更新:2021/09/28 土南部小学校管理者

ワンポイント避難訓練を行いました。今日は業間休みの時間に行いました。教頭先生の「緊急地震速報」の放送で始まりました。校長室にも教室の机が動く音が聞こえてきました。「あっ、机の下にもぐったな」とわかる音です。地震はいつ起こるかわかりません。コロナの状況で密を避けなければならない状況でも起こるかも知れません。そのための訓練です。みな、真剣に行動していました。大切なことです。

ワンポイント避難訓練

写真:15枚 更新:2023/11/13 土南部小学校管理者

 今回の避難訓練は,いつ発生するかわからない地震に対して,今いる場所に応じた一次避難ができるかの訓練でした。 よって,児童は今日避難訓練があることは知っていましたが,昼休み中に緊急地震放送がなることは,知りませんでした。  昼休み中ということもあり,教室内だけではなく,階段・廊下・トイレ・校庭など様々な場所に散っておりました。 先生がいなくても,細かい指示がなくても,地震であれば窓ガラスから離れたり,広い安全な場所で態勢を低くして頭を守る姿勢をとることが大切であると指導しました。  教室での一斉の一次避難とは違い,その場で話さずに緊張感をもって避難することには課題が残りました。 いざという時に備えて,真剣に訓練に取り組めるよう指導してまいります。  

ワークテスト

写真:1枚 更新:03/08 土南部小学校管理者

 午前中に校舎内を回ってみると,学年問わずほとんどの学級でテストに取り組んでいました。 もうこの時期になると,授業内容はほぼ終わりに近づいてくるので,あとは各教科ごとに総まとめのワークテストが続きます。  外はみぞれ交じりの寒い午前中でしたが,子どもたちは寒さに負けず,一生懸命にテストに取り組んでおりました。  今週は6年生以外が早帰りになるので,下校の仕方・遊び方・自転車の乗り方などについて,給食の時間に注意喚起の校内放送を入れました。週末も安全に気を付けて,お過ごしください。  

七夕

写真:1枚 更新:2023/07/07 土南部小学校管理者

 今日は七夕です。 給食には,七夕ゼリーや七夕そうめん汁,手巻きちらし等の特別メニューが出ました。 とっても美味しかったです。 2年生は,笹の葉に子ども達が短冊を書いて飾ってありました。 みんなの願いが届きますように!!

不審者対応避難訓練

写真:1枚 更新:02/14 土南部小学校管理者

 校舎内に不審者が侵入した時の動きを職員と児童で確認をしました。 最後は男性職員が,さすまたを持参して現場に駆け付ける動きも確認しました。  校長先生からは,まずはしっかり担任の先生の話を聞くことが大切であるとのお話がありました。いざという時に備えて,普段から担任の話をしっかり聞けるように指導していきます。

丸つけ隊

写真:1枚 更新:2023/06/20 土南部小学校管理者

 コミュニティースクールの一貫で,本日も各クラスのドリルやプリントなどを丸つけ隊の方々にしていただきました。 ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

丸付け隊の皆様(御礼)

写真:1枚 更新:2023/07/18 土南部小学校管理者

 本日,1学期最後の丸付け隊の活動でした。 先生方は毎回,とても助かっております。 コミュニティスクールの一貫として,この暑い時期も本校の教育活動のご支援をしていただき,ありがとうございました。  また,2学期以降もどうぞよろしくお願いします。

交通安全教室

写真:6枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

1・3・4年生を対象に交通安全教室を行いました。 1年生は安全な歩き方を学びました。3・4年生は自転車の点検や,道路のどこを走ればよいのかを教えてもらいました。自転車乗車時はヘルメットの着用が義務付けられています。 これからゴールデンウィークです。自分の安全は自分で守れるように学校で声かけをいたします。ご家庭でも,お話しください。

今できること

写真:4枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

蔓延防止措置の延長により,学習の制限が続いています。そのような中でも,先生方は工夫をして授業を進めています。 ご家庭でも,今どのように学習をしているのか,話を聞いてみてください。

今年初めての雪

写真:2枚 更新:02/05 土南部小学校管理者

 お昼過ぎからぱらぱらと雪が降り始め,子どもたちは窓の外を眺めては大興奮でした。 昼休みの時点では,みぞれ混じりでしたので,風邪をひいてほしくないとの思いから外遊びは中止とし,室内で過ごしてもらいました。 明日は,メール配信もしましたが,通学路における路面の凍結,積雪も予想されることから,学校では各昇降口と正門,裏門に塩化カルシウムの融雪剤をまきました。少しでも効果があると嬉しいです。  明日は,安全第一で,時間に余裕をもって登校をさせてください。よろしくお願いします。

今年度初めての授業参観

写真:4枚 更新:2023/04/20 土南部小学校管理者

 今日は教育課程説明会・授業参観・懇談会・PTA総会と,たくさんのご参加ありがとうございました。子どもたちの頑張っている姿がご覧いただけたかと思います。1年生は入学して1週間程ですが徐々に学校生活にも慣れてきたようです。引き続きご協力よろしくお願いいたします。

今日の下校

写真:7枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

心配した下校時の天気も風はあったもののそれほどひどくなくホッとしました。教務主任の麻生先生が「天気が心配なので、寄り道をせずまっすぐお家に帰る」ことを放送で呼びかけました。自分の命は自分で守る。気をつけて帰れたかな。

今日の靴箱

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

昼休み後の靴箱です。6年生,5年生,4年生の靴がきれいに揃えられていました。とても気持ちの良い光景でした。

今日の靴箱

写真:6枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

5・6年生が使っている靴箱がきれいに整えられてきています。特設クラブ活動の練習後,朝の準備をするために時間が限られている中でも,一度心を落ち着ける良い機会です。 高学年が手本として,学級・学年・学校中に広めていきたいです。

今日も雨・・・

写真:17枚 更新:2021/09/08 システム管理者

今日も朝から雨模様。検温・消毒にて校舎に入りました。今日も元気に生活できました。給食前下校の引き渡し初日でした。給食の準備の時間と重なるので、一部の職員で対応しました。安全な下校のため、お迎えに来ていただき、ご理解ご協力に感謝いたします。引き続きよろしくお願いいたします。

令和6年度 着任式・始業式

写真:6枚 更新:04/05 土南部小学校管理者

 今年度新たに職員をお迎えし,児童も元気に登校し,令和6年度の初日がスタートしました。 着任式では,それぞれの先生方からインパクトのある自己紹介がありました。これからよろしくお願いします。  その後は,続けて第1学期の始業式を行いました。 担任発表もあり,子ども達の緊張する姿や跳びはねて喜ぶ姿などを見ることができました。 この1年間,担任の先生や友達との思い出をたくさんつくっていきましょう。  校長先生からは,たった一つの約束として「自分がされて嫌なことは人にはしない」という大事なお話がありました。自分自身のことも友達のことも大切にできる人になってほしいです。

令和5年度 修了式 & 辞校式

写真:6枚 更新:03/22 土南部小学校管理者

 1時間目に体育館で修了式を行いました。4校時は,異動される先生方のお別れ会をオンラインで行い,お一人ずつお言葉をいただきました。 修了式では,6年生のいない寂しい体育館でしたが,子どもは元気に登校し,最後の校歌を元気に歌っていました。 異動される先生方,今までありがとうございました。新天地でのご活躍,心からお祈りしております。  春休みは,リフレッシュしながらも安全には気を付け,来年度の準備をしてほしいと思います。  

低学年 大玉送り練習

写真:2枚 更新:05/20 土南部小学校管理者

 本日もあいにく雨となってしまい,体育発表会練習も体育館で行うことになりました。今年度は団体種目を各学年ごとではなく,2学年ごとの学団で行うことになりました。低学年は,大玉送りを行います。小さい体で自分よりはるかに大きいボールをどう操っていくかが勝負の分かれ目となります。個人種目ではないので,各メンバーで知恵を出しながら頑張ってほしいと思います。 天気予報を見ると,当日は曇りマークでそこまで暑くなさそうな予報だったので,安心しています。

体つくり運動

写真:5枚 更新:2023/05/10 土南部小学校管理者

今日の3時間目は,教育実習生の加藤先生が田地野先生の体育の授業を参観していました。子どもたちは,フラフープ,ろく木,ボール,コーンなど色々な道具を使って自分なりの動きを考えて表現していました。普段しないような動きを考えたり,そんな使い方があったのか,と新しい発見もあったりしたようです。とても勉強になりました。

体育 研究授業「キャッチバレーボール」

写真:4枚 更新:2023/11/14 土南部小学校管理者

 5年生が「キャッチバレーボール」の研究授業を行いました。 3人組で協力しながら,アタックまで持っていくことに取り組んでいました。 ボールは,ビーチバレーボールを使っていたことで,恐怖心もなくキャッチバレーができました。  今日は,ボールを持っていない時,どのように動けば得点に繋がるかを考えながら活動をしていました。    

体育発表会

写真:13枚 更新:05/25 土南部小学校管理者

 昨年度とは違い,今年度は天候に恵まれ,無事に立派な体育発表会を行うことができました。大きなけがなどもなく,徒競走も表現も団体種目も一生懸命に取り組んでいました。高学年の係活動もそれぞれの持ち場で一生懸命に活躍していました。縁の下の力持ちです。体育発表会という大きな行事を無事に終え,達成感や様々な力がついたことでしょう。6月以降も次の目標を新たに設定し,頑張っていきましょう。 日曜日と月曜日はゆっくり体を休めて,火曜日にまた元気に会いましょう。

体育発表会 全校練習

写真:3枚 更新:05/22 土南部小学校管理者

 午前中に全校児童が校庭に集まり,開閉会式の流れの確認と自分の応援席の位置の確認を行いました。暑くもなく,爽やかな気候で良かったです。ここにきて体調不良で欠席する児童や早退する児童が増えておりますので,体調管理にはご留意ください。

体育発表会 無事大成功!!

写真:18枚 更新:2023/06/04 土南部小学校管理者

 昨日とは違い,青空の下,無事に体育発表会を行いました。 どの学年も,発達段階に応じた成長やかわいらしさが見られ,素晴らしい体育発表会になりました。 2週間という限られた練習期間で,その中でも雨のために校庭で練習ができない日もあった中で,特に表現についてはどの学年も大変立派でした。  また,片付けの際は,多くの保護者の方にご協力をしていただき,スムーズに片付けを行うことができ,感謝申し上げます。ありがとうございます。 明日はゆっくり休んでまた,火曜日から元気に登校してきてください。  

体育発表会に向けて

写真:4枚 更新:2023/05/12 土南部小学校管理者

今日の6時間目の委員会は,体育発表会に向けて準備をしていました。競技の看板や表示を作っている5・6年生の姿が見られました。漢字を間違えないように丁寧に書いて色を塗っていました。来週から練習が始まるのでがんばりましょう。

体育発表会に向けて

写真:5枚 更新:2023/05/19 土南部小学校管理者

 委員会活動の時間には,運動会の係活動と兼ねながら取り組んでいます。 来月の体育発表会に向けて,それぞれの係活動を頑張っています。  これまでの運動会とは在り方が変わり,「体育発表会」という形で実施していきます。 あと来週の金曜日に最後の委員会活動がありますので,当日に向けて準備を進めていきます。  寒暖差が激しくなっておりますので,ご家庭でも朝ご飯をしっかり食べる・睡眠時間をしっかり確保する等に気をつけて体調管理に留意してください。

体育発表会に向けて

写真:5枚 更新:2023/06/01 土南部小学校管理者

 今日は雨も降らず,朝からどの学年も練習に励んでいました。表現の練習も大詰めです。細かいところまでしっかり表現できるよう頑張っています。明日は雨の予報です。登下校気を付けるようお声かけください。

体育発表会に向けての準備

写真:1枚 更新:05/24 土南部小学校管理者

 今日は,とても暑い1日となりましたが,子どもたちはどの学年も一生懸命に最終練習に取り組んでいました。午後は,高学年は係ごとの練習や準備の時間となりました。高学年が協力してくれたおかげでスムーズに計画通りに進めることができました。今日は早く寝て,体調万全で登校してください。

体育発表会全校練習

写真:1枚 更新:2023/05/25 土南部小学校管理者

 1・2校時に全校児童で,体育発表会の練習を行いました。 気候的にもそこまで暑くなく適度な気候でした。 応援席の位置の確認やラジオ体操等の確認を行いました。 天気予報を見ると,来週は天気が心配ですが,雨が降らないことを願っていきましょう。 4月よりも外での活動時間が長くなっており,疲れもたまってくる頃ですので,ご家庭でも睡眠時間の確保等,健康管理に留意していただければと思います。

体調不良に注意を!

写真:1枚 更新:2023/04/24 土南部小学校管理者

 本日は,体調不良による欠席者がいつもの3倍くらいに増加しておりました。 新年度が始まって,一生懸命に頑張ってきた疲れが出てきたのかもしれません。また,昼と夜の寒暖差の影響などもあるのかと思います。 いよいよ来週はGWもありますので,体調管理に十分気をつけていただければと思います。

体調管理に注意を!

写真:1枚 更新:2023/05/30 土南部小学校管理者

 先週末は,温かくいいお天気でしたが,今日は肌寒く,あいにくの雨天でした。 最近は寒暖差もあり,今日は体調不良で欠席する児童(いつもより多い)に加えて,早退や嘔吐する児童などが目立ちました。 体育発表会も控えておりますので,健康には十分にご留意ください。

何気ない日々の積み上げ

写真:16枚 更新:2021/10/07 土南部小学校管理者

今日、5年生の稲刈り体験での一場面です。スタッフの方が1つの作業を子どもたちに教えてくれていたときのことです。ある子がそのスタッフさんが「○○するんだよ」と言われた返事で「うっす」のように答えました。その直後に自分で「あっ、『はい』だ。はい。」と言い直しました。初めてお会いして、ものを教えてくださった方に対する返事について、自分で気づいた瞬間です。すばらしい学びであると同時に、普段の姿がポロッと出たのかなと思ってしまう瞬間でもありました。日常的に、きちんとした挨拶をしておくという毎日の積み上げが効いてきます。写真は全て何気ない今日の様子です。

作品

写真:11枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

授業参観があったら見ていただけたであろう、1年生の図工の作品です。窓に貼ることで光を通してカラフルな見栄えになります。目がついているので、みんなの活動を見守っているようにも見えます。とてもかわいいです。3年生はふしぎなのりものという作品に取り組んでいます。楽しい絵がたくさんできあがりそうです。

使ってみる

写真:3枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

GIGAスクールが始まり1か月がたちました。 PCがあることに慣れるために,6年生の図工でもカメラ機能を使ってフォトコンテストをしてみました。写真を撮ることを通して,オンライン上での課題の提出方法を子どもたちは身に付けられました。

使ってみる2

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

高学年を中心に,授業の中で子どもたちがPCを使う様子が見られるようになっています。課題を終えた後に個々で学習のまとめをしたり,担任が共有ファイルを使用して資料を配付したりと,学校生活の中にパソコンのある光景がなじんできました。

係児童打ち合わせ(委員会活動)

写真:9枚 更新:2023/05/26 土南部小学校管理者

 それぞれの係で,体育発表会当日を想定したリハーサル・準備が行われました。 いきいきと自分の係に打ち込む姿は,微笑ましくもあり,頼もしかったです。 ぜひ,演技とかだけではなく,係活動などの活躍もご覧いただければと思います。

保護者・地域の皆様の力

写真:4枚 更新:2022/05/17 土南部小学校管理者

3年ぶりにPTA除草作業を行いました。 今回は1・2・3年生の保護者と,地域にお住まいの方が参加してくださいました。 校舎前や花壇まわりを中心に作業しました。1時間ほどの作業でしたが,みるみるうちにきれいになりました。 地域の方が,「こんなにたくさんの参加は初めてです」とのことでした。 ご協力,ありがとうございました。

修学旅行説明会

写真:1枚 更新:2023/05/15 土南部小学校管理者

 あいにくの雨のお天気でしたが,6年生の修学旅行説明会に多くの保護者にご参加いただきまして,ありがとうございました。  6年生として,思い出に残る素晴らしい修学旅行になるように,職員一同,努めていきます。 ご家庭におかれましても準備など色々な面でご協力をお願いいたします。

元気な子どもたち

写真:12枚 更新:2021/09/24 土南部小学校管理者

夏のような気温も今日まで・・・というような予報が出ていました。昨日、今日となかなかの日差しでした。そんな中でも、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿は見ていて大変うれしいものです。友達とたくさん体を動かして遊んでほしいと思います。実際外に出てみると、日差しはあるものの空気は真夏のそれとは違い、だいぶ過ごしやすくなっています。休みに挟まれて3日しか登校がなかった1週間も終わります。健康や交通事故に気をつけて良い週末になりますように。

元気の源

写真:2枚 更新:2023/10/30 土南部小学校管理者

 先週,インフルエンザ等により多く欠席していた6年2組の児童も復活し,給食の時間には,もりもりと食べておりました。  今日のメニューは,サバの味噌煮やかきたま汁でしたが,たくさんお代わりをしておりました。とても良いことです。 元気な体をつくる(免疫力を高める)には,①よく食べる ②よく寝る ③体を動かすことも大事であると伝えております。  業間休みの持久走練習なども頑張りながら,元気な体を作っていきましょう。

先生と一緒に遊ぼう

写真:4枚 更新:2023/04/14 土南部小学校管理者

 昼休みは,元気よく楽しそうに校庭を駆け回る姿が目立ちました。 子どもだけではなく,先生方も一緒になって子ども達と遊ぶ姿が見られました。  ドッジボールをクラスの仲間と楽しんだり,担任の先生と追いかけっこをしている場面が見られました。

入学式の朝

写真:3枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

前日に6年生が教室や体育館を飾り付けれてくれました。 いよいよ1年生が入学です。ひっそりした教室もにぎやかになります。

入学式まで・・・

写真:5枚 更新:04/08 土南部小学校管理者

 学校敷地内の桜も今まさに見ごろとなっております。 例年は,3月下旬で桜が散ってしまい,入学式の頃には桜が咲いていないことが多くありましたが,今年は今満開です。 花壇の様々なお花も1年生の入学を待っているかのようにきれいに咲いています。  しかし,明日は強風や大雨の予報が出ているため,今週の入学式まで桜がもつか心配です。どうにか咲いていてほしいですが・・・  明日は,お昼過ぎから雨風が強まる予報です。本校では11時25分下校なので,大きな影響が出る前に下校できるかと思います。  急な下校時刻の変更などがある際は,新しい学校連絡システム「sigfy」にて発信をしていきますので,まだ登録がお済でない方は,早急に登録のご協力をお願いします。 明日は,天候による大きな影響がないことを願っています。

入学式前日準備

写真:7枚 更新:2023/04/11 土南部小学校管理者

 明日の入学式に向けて,6年生が在校生代表として,熱心に会場設営や掃除を行いました。 さすが6年生という立派な態度です。明日は気持ち良く1年生を迎えることができます。  ではピカピカの1年生,職員一同お待ちしております。元気に来てくださいね。

入学式準備

写真:4枚 更新:04/10 土南部小学校管理者

 6年生がどの持ち場も一生懸命に頑張り,入学式の準備に取り組みました。 最上級生としての自覚が伺える立派な態度です。 天候も昨日とは,違って暖かく過ごしやすい天気でした。  正門前の桜の花もまだ咲いております。1年生を待ってくれています。 体調には十分に気を付けて,元気に来てくださいね。  

全国学力学習調査

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

6年生対象の全国学力学習調査を実施しました。学校全体でチャイムを切って、国語、算数の2教科と、生活や意識に関するアンケートで3時間取り組みました。

全校朝会

写真:5枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

放送で6月の全校朝会をしました。校長先生の話、生活の話、児童会からの話、土南スタディの表彰を行いました。梅雨時は室内で過ごすことが多くなります。けがをしないように気をつけて過ごしたいですねと西村先生からのお話がありました。

初めてのクラブ活動

写真:16枚 更新:2023/06/23 土南部小学校管理者

 今年度第1回目のクラブだったために,前半は部長や副部長などの組織決めを行い,後半は実際に活動を行いました。 どのクラブも生き生きと楽しそうに活動をしていました。 異学年で協力し合う貴重な機会です。 次回は,7月14日です。お楽しみに!

初めての書写

写真:3枚 更新:2023/05/09 土南部小学校管理者

 4・5年生は今年度,はじめての書写の授業でした。 お手本を見ながら,字の配分や止め・はね・はらいに気をつけて書いていました。 文字は,パソコンで打つ機会が多くなっている現代ですので,硬筆や毛筆の学習の時間を大切にしてほしいです。

初めての給食!

写真:2枚 更新:04/18 土南部小学校管理者

 1年生は初めての給食でした。昨日から白衣の着方や配膳の仕方を練習してきましたので,その成果をしっかりと発揮しながら,予定よりも早く配膳を済ませることができました。素晴らしいです。 今日のメニューは,子どもたちの大好物のポークカレーライス・コーンサラダ・清見オレンジでした。カレーもお代わりをしている姿がたくさん見られました。土南部小学校の初めての給食は美味しかったかな? 明日は,麻婆豆腐丼にフルーツポンチです。またまた楽しみですね!たくさん食べて,たくさん遊んで,たくさん勉強しましょう!

初めての雨の日に

写真:4枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

新しい学年が始まって,初めての雨の登校でした。 1年生・3年生はきれいに傘立てを使えていました。 2年生・5年生は靴を揃えて靴箱に入れています。 4年生・6年生は床がピカピカ。6年生の児童が自主的に汚れた床を拭いていました。憂鬱な雨の日にさわやかな出来事でした。

力を合わせて

写真:14枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

昨日は本当によく降りました。朝早くから先生方で校庭の整備を続けました。途中で子どもたちも手伝いに参加してなんとか開始できるめどが立ちました。

勉強中

写真:25枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

がんばるぞ、眠いな、おなかすいたな、早く休み時間にならないかな、などなど思っていることはそれぞれなのかも知れませんが、いやいやよくがんばっている3時間目の子どもたち。今日の昼休みは土南タイムです。勉強はやるだけやって、昼休みは元気に遊べるといいね。

卒業アルバム個人写真

写真:2枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

写真屋さんに来ていただき、卒業アルバム用の6年生個人写真撮影をしてもらいました。意識して笑顔になるのは難しいようで、写真屋さんもあれこれ工夫して声をかけていました。

卒業式のリハーサルに向けて

写真:5枚 更新:03/11 土南部小学校管理者

 卒業式のリハーサルに向けて,それぞれの担当の先生方にもご協力をいただき,入退場から証書授与まで全て一通り通して細部の確認を行いました。当日の予報を見ると,晴れで気温も昼間にかけて上がるようで天気も問題なさそうです。  卒業証書を受け取る時には,しっかり校長先生役の職員の目を見ながら,気を付けるべきポイントを思い出しながら取り組んでいました。  卒業式当日まで,6年生のために職員一同,精一杯取り組んでまいります。

卒業式練習

写真:2枚 更新:03/06 土南部小学校管理者

 朝からとても冷え込んだ体育館の中でしたが,6年生は来週末に控える卒業式に向けて,練習を行いました。 今日は,1人1役の呼びかけを最初から最後まで通してみました。  6年生は,行動も挨拶も色々な部分で在校生の立派なお手本でしたので,卒業式も素晴らしいものになると感じております。残り7日間,充実した学校生活を送ってほしいと思います。

南部中生 職場体験

写真:5枚 更新:2023/11/16 土南部小学校管理者

 土南部小学校卒業の南部中生が,今日と明日の2日間,本校に1日体験に来校しました。 授業中も給食中もとても緊張した様子で体験をしていました。  教員はブラックな職場と言われたりもしますが,それ以上にやりがいもありますので,子どもたちと関わり合いながら,そのような部分も感じられると嬉しいです。  明日もお待ちしています。元気に来てください。

各学年の学習の様子

写真:16枚 更新:2023/10/17 土南部小学校管理者

①3年生は,外部のスポーツクラブの講師にお越しいただき,2~4校時に1クラスずつ「体育サポート教室」を行いました。ラダーを使って,小刻みに走る練習や平均台やマットの上で速いハイハイをしたりなど,いろいろな動きを教わりました。子どもたちは,とても新鮮のようで,楽しんでおりました。 ②5年生は,自然体験教室に向けて,家庭科の調理実習として,カレーを作っていました。廊下からも野菜を炒めているとてもいい匂いがしてきました。ここで自信をつけて,当日も仲間と力を合わせて,美味しいカレーを作れるといいですね。 ③昼休みは,土南タイムでしたが,コミュニティースクールの方々が,学校のミニ田んぼで収穫した稲を脱穀機で脱穀する様子を見せてくださいました。何人かは実際に体験することができました。脱穀機など昔の道具を目にする機会はなかなかないので,とても貴重な機会となりました。 音楽発表会という大きな目標が一つ終わりましたが,教室での学習も頑張っていきます。

図書委員による読み聞かせ

写真:5枚 更新:02/22 土南部小学校管理者

 インフルエンザが流行っていた関係で,延期していた図書委員会による読み聞かせがありました。 学年問わず,多くの子ども達が参加をしていました。 図書委員会の皆さん,ありがとうございました。 今回を機に少しでも本に親しんでもらえると嬉しいです。

国際交流会

写真:11枚 更新:2023/11/20 土南部小学校管理者

 1から6年生まで体育館や校庭において,ALT6名と「国際交流会」がありました。 スポーツやゲームをしながら,外国語に親しみました。 どの学年も一度に6名のALTと関わる機会が新鮮のため,とても楽しそうでした。 国際交流会は,1年に一度のため,子どもたちにとっては,いい思い出になったことかと思います。  本日,一日,ご指導ありがとうございました。

土南タイム

写真:4枚 更新:2023/05/30 土南部小学校管理者

 朝方は雨が降っておりましたが,徐々に雨も止み,子どもたちにとっては,体育発表会の練習ができる貴重な時間となりました。 お昼の土南タイムは,校庭に水たまりが多々あった関係で,外遊びをなしにするか,有りにするか悩みましたが,水たまりの周りにはコーンを置き,コーンが置いてある所以外で遊ぶことにしましたが,子どもたちはルールを守りながら,元気に土南タイムを楽しみました。

土南タイム

写真:4枚 更新:2023/06/20 土南部小学校管理者

 今日はいつもと違い,そこまで暑くもなく,外遊びをするにはとても気持ちよい気候でした。 追いかけっこをする児童や学級でドッジボールなどのレクをする児童など,週に1回の土南タイムを満喫していました。

土南タイム

写真:6枚 更新:2023/09/13 土南部小学校管理者

今日は土南タイムがありました。暑かったのですが,帽子を被り水分補給をしっかりして元気に遊んでいました。他の学年と遊ぶ子達も増えてきました。もう少し暑さが続きそうなので,水筒を持たせるようにお願いします。

土南タイム

写真:16枚 更新:2023/09/26 土南部小学校管理者

子どもたちが楽しみにしている土南タイムですが、ここまで熱中症の心配があり、外で活動できないことが続いていました。今日は、久しぶりに実施しました。(土南タイムの直前の給食の時間には、柏さかさい保育園の4、5歳の子どもたちが運動会の練習に来ていました。みんな、がんばってね。)

土南タイム

写真:20枚 更新:2021/10/06 土南部小学校管理者

本当に久しぶりのロングの昼休み、土南タイムでした。青空の下で、元気に遊ぶ子どもたち。普段の昼休みよりもクラスで遊ぶことが多いのが土南タイムです。男女関係なく、みんなで体を動かして遊ぶという経験は、おそらく小学校まででしょう。そう考えると、とても貴重な経験です。

土南タイム

写真:5枚 更新:02/13 土南部小学校管理者

 今日は,子どもたちの大好きな遊び時間の長い「土南タイム」がありました。 3年生は,インフルエンザや体調不良者が急増し,本日は早帰りの明日から3日間,学年閉鎖となりましたが,それ以外の学年は,それぞれ縄跳びをしたり,学級でドッジボールをしたり,鬼ごっこをしたりなど駆け回って楽しんでおりました。  近隣の学校でも学年閉鎖が出ており,健康には十分に留意していきます。 ご家庭でも早寝早起きなど,規則正しい生活等のご協力をお願いします。

土南タイム

写真:3枚 更新:2023/04/18 土南部小学校管理者

 本日昼休みは,掃除がなくロングの昼休みでした。 ドッジボールをしたり,鬼ごっこをしたり,先生を追いかけたり様々に休み時間を過ごしていました。 遊んではいけない範囲には行かず,ルールを守って遊ぶことができました。

夏休みの作品

写真:3枚 更新:2023/09/14 土南部小学校管理者

夏休みに子どもたちが作ってきた作品です。自由研究,工作,家庭科作品,貯金箱,習字や絵などたくさん飾ってあります。夏休みの思い出が詰まった作品もあるようです。いつもご協力ありがとうございます。

夏休みの努力の結晶

写真:4枚 更新:2023/09/04 土南部小学校管理者

 夏休み中に子ども達の頑張った作品を,教室前の廊下に展示してあります。 絵画や工作や研究等,それぞれ素晴らしい作品がたくさん並べられてあります。 楽しい休みは,あっという間だったのではないでしょうか。  夏休みにしかできない経験をすることも大切です。  今週も雨のスタートとなりましたが,2学期の新たな自分の目標に向かって頑張っていきましょう。

夏休みまで・・・

写真:2枚 更新:2023/07/06 土南部小学校管理者

 夏休みまで,子どもたちが学校に来るのもあと9日になりました。毎日暑い中勉強も運動も遊びもがんばっています。 今年は短縮日課が7/20(木)しかないので最後までしっかり学習して夏休みを迎えたいと思います。毎日ご協力ありがとうございます。 ※写真は今朝なので10日になっています。

大掃除

写真:6枚 更新:2023/07/19 土南部小学校管理者

 5校時に大掃除がありました。 いつもの掃除とはひと味違い,教室や階段の床をクレンザーで磨いたり,黒板の上の方を掃除したり等,各学級とも協力をしながら,1学期間の汚れを掃除していました。  きれいになると気持ちもいいですね!

孔雀の卵ゲット!

写真:2枚 更新:2023/05/17 土南部小学校管理者

 今週に入り,孔雀の2個目の卵を飼育係の児童が持ってきてくれました。 私も初めて見ましたが,鶏の卵よりは一回り大きいサイズでした。 職員室前に展示し,多くの児童に見てもらえるようにしております。 飼育委員会のみなさんがいつも一生懸命にお世話をしてくれている証ですね。

学年集会

写真:3枚 更新:2021/08/24 土南部小学校管理者

子どもたちは始業式で自己紹介をしました。 今度は担任の先生たちが自己紹介をしています。 どんな特技や秘密があるのでしょう。

学校図書館オリエンテーリング

写真:2枚 更新:2023/04/19 土南部小学校管理者

  図書室の使い方や本の探し方などを学校図書館指導員の須山先生に教えてもらいました。 「本は心の栄養」です。興味のある本から,たくさん本を読んでほしいと思います。   また,昨日はお話しジャングルにて保護者の方に読み聞かせをしていただきまして,感謝申し上げます。  これからもよろしくお願いします。   学校図書館の廊下には,子ども達へのおすすめの本が展示してありますので,参考にしてください。

学校図書館活用授業

写真:2枚 更新:04/19 土南部小学校管理者

 今年度,学校図書館指導員が加藤先生という方に代わりました。 たくさんの児童に色々な本を読んでほしいと言っておりました。 今日は,図書館を活用していく上で大事なオリエンテーションを行いました。  図書室前の廊下には,春にちなんだ子どもたちの興味をもちそうな本が展示してあります。 たくさんの本に親しんでもらえると嬉しいです。