令和5年度 校長室より

2023年6月の記事一覧

募金と歯科検診と丸つけ隊と野菜づくり(校長室より)

今週は、児童会役員と4年生以上の学級委員が力を合わせて、緑の羽根募金活動をしています。

 

登校してくる子どもたちに「募金にご協力くださーい」と大きな声をかけます。

 

そんな中、ある児童が困った顔をしてやってきました。学校に着いてから、募金がすぐにできるように袋から出そうと準備をしているうちにお金を落としてしまった、探したけれど見つからない、ということでした。

 

さて、どうしたものかなと一緒に考えていたら、高学年の女子2人が近づいてきて「クジャク小屋の近くに落ちてました」とお金を届けてくれました。見つけてくれてありがとう。無事に募金を完了しました。

 

活動は明日までです。担当のみなさん、ご苦労様。募金をしてくれたみなさん、ありがとう。

 

今日は歯科検診を行いました。2名の校医の先生にご来校いただきました。

 

体育館予定でしたが、この2日間で中の温度がかなり高くなっていたので急遽、理科室と家庭科室に変更して実施しました。

 

以前にあった健歯コンクールは今はなくなりましたが、表彰だけは残っていて、6年生の中で、候補児童に残ってもらいました。

小学生のうちはあまり意識しないかも知れませんが、歯は食事をする上でとても大事なものです。可能な限り、大切にしていってください。

金田先生、梅田先生、ご多用の中、ありがとうございました。

 

今日も丸つけ隊のみなさんが来てくださいました。

ありがとうございます。

 

2年生が野菜を育てています。

2組の子どもたちが観察をかねて、枝豆、パプリカなどを収穫しました。

ミニトマトは実をつけていますが、まだまだ色づくのはこれからです。

1組の平野先生がわき芽とりの方法を教えていました。さらなる生長が期待できます。

暑くなるので、水やりは欠かせません。まだまだ楽しめそうですね。

岩石園整備(校長室より)

学校運営協議会委員の篠田さん(ふる協会長)・小野寺さん(地域協働活動推進委員)・入道さん(民生主任児童委員)や見守り隊のみなさんが岩石園の整備に集まってくださいました。

太陽は隠れているものの蒸し暑い中でしたが、新しい植物を植えたり、雑草を抜いたりと、手を入れてくださいました。

去年までブルーシートをかぶっていた場所が、今やこんなに整備されました。

 子どもたちを育てるためには環境を整えることも大切です。

学校にいる子どもたちにとって、友達や教職員などの人やその立ち振る舞い、教室など施設全般などなどが「環境」です。汚い環境で過ごすよりきれいな環境で過ごす方が良いのは間違いありません。

岩石園も当然その1つです。みなさん今日もお力を貸していただきありがとうございました。

保護者の皆さんも、ぜひ来校した際にはご覧になってください。 

研究授業(校長室より)

学校は、教えるべきものが明記された学習指導要領にそって教員が学習を教える場所です。 

限られた時間数で、子どもたちにたくさんのことを教えます。

 

授業中に子どもたちに教えることはできても、それが1人1人の身につくためにはその授業の時間だけでは足りません。繰り返しの練習が必要だったり、振り返り(復習)が必要だったりします。そもそも「そんなこと教わったかな」とならないように、先生の話を聞くという子どもたちの姿勢も大切ですし、先生が子どもたちと共に話が聞ける環境をつくるということも大切です。先生と子どもとの人間関係が影響することもありますし、家庭での学習習慣も影響します。それはもう本当に色々なことが絡み合って「教わる→身につく」までたどり着きます。

 

今年度は算数の授業を通して「全ての児童が『わかった』『できた』と感じられる授業の工夫」について研修をしていくことにしました。

 

今日は4年3組の宇佐美先生が授業者です。教職員全員で参観しました。

 柏市教育委員会教育研究所指導主事大木航太先生を講師としてお招きしました。

 

担任が45分間に子どもたちにかける言葉はたくさんあります。言葉1つを客観的に観察するだけでも、そこに教員として学ぶべきことがあります。

 

この時間、他の教室は自習になりますが、そうしてでも学ぶことがあり、それを自分の授業に生かしてほしい、そんな1時間を教職員で共有しました。

 

放課後には研究協議会を行いました。

今の学校は年々若い先生方が増え、ベテランと言われる層が薄くなっています。誰もが日々修行です。失敗もしながら成長していきます。今日の授業や協議会で学んだことは、明日からの各教室で生かしていきます。大木先生、ありがとうございました。

本との出会い(校長室より)

今年度は夏の本の貸し出しが1人5冊までとなっています。校内のあちこちにそれを知らせるポスターが貼られています。

 

蔵書点検がある関係で冊数が増えています。

 

本と良い出会いができると、日々の楽しみが広がります。学校ではおはなしジャングルのみなさんによる読み聞かせや図書室でのイベントで子どもたちが本に興味を持てるような働きかけをしています。

 

図書室前の廊下には図書委員会の児童のおすすめの本の紹介があります。

 

本との良い出会いのきっかけになることを願いつつ・・・。

とは言え、本との良い出会いのタイミングは1人1人によって時期が同じではありません。これを読んでいるみなさんは本と良い出会いをしたのはいつですか。私は大学生の時でした。小学生の時は、字が多い本を読むのは苦手でした。

いつか、良い出会いをするために、「嫌いにさせない」「無理をさせない」ということを大人が意識しておくことも大切です。

玉結びと玉どめ(校長室より)

5年生の家庭科です。

裁縫セットを用意し、針と糸での作業です。

みなさんが小学生だった時もありましたよね。

これを読んでいる大人のみなさんは得意でしたか。私は小学生の時は苦手でした。玉結びはなんとかできるようになりましたが、玉どめはどうしても教科書に載っている方法ではできずに自分なりのやり方でごまかしていました。早い話が、糸が抜けなければ良いわけですから。

担任が実技を見せながら、一通りの説明をしたとしても、行うのは初めてなので、できなくて当たり前です。大事なのは「できない」自分に気づいた後です。

「先生わかりません」と先生に声をかける子もいれば、まずはじっくり自分で取り組む子もいます。隣の子に聞きながら取り組む子もいます。今日のクラスを見ただけでも、学び方には1人1人違いがあると感じる瞬間でした。

 裁縫に限らず、何事についても「習ったからできる」とはならないことが多いものです。できるようになるためには、さらに時間が必要です。学校は、教える場所ではありますが、時間には限りがあり、1人1人に身につくまでの時間はありません。できる限りわかりやすく教えたり、わかりやすく説明したりという工夫はしますが、やはりここから「自分でやってみる」という個人の作業が一番大切です。

特に実技系のものは頭で考えるより、とにかくやってみることが重要です。「やる気は、やり始めてから生まれるものである」と聞いたことがあります。最初からやる気など出ない、あれこれ考えずに何はともあれやってみる、ぜひ嫌がらずにがんばってみる、この行動が全てのスタートです。昨日の3年生のリコーダーと同じです。触れる回数が多ければ上手になるチャンスは増えます。

がんばれ、5年生。

 

3年リコーダー講習会(校長室より)

体育館で、3年生全体へリコーダーの講習会を行いました。

東京リコーダー協会から講師として福岡先生に来ていただきました。

3年生になって学校で初めて手にする道具の1つがリコーダーです。

上手に音を出すため必要なポイントを教えてくださいました。

息の使い方については「弱すぎず強すぎず、シャボン玉を大きくふくらますように」という指示がわかりやすかったです。1組、2組、3組と順番に音を出していったのですが、3組が一回で良い音を出していました。おそらく、先生の模範の音や前のクラスの音を聞いたことで、正しいリコーダーの音がわかったのではないかと思います。良い耳ですね。先生の話ももちろん、他のクラスの音にしっかり耳を傾けた結果ですね。もちろん1組2組も数回繰り返して良い音になりました。

道具は「正しい使い方を知って」「たくさん使う」ことで上手になっていきます。最初はうまく動かない指も少しずつ動くようになります。がんばって練習をしてくださいね。

福岡先生、ありがとうございました。

修学旅行速報15(校長室より)

東照宮見学の後はお昼ごはんです。

お昼の後はお土産タイムです。ここ2年ほど、大混雑だったのですが、今年はタイミングがよかったのか、余裕を持って買い物をすることができました。

誰に何を買おうか考えながら、楽しそうに買い物をしていました。ホテルのお土産屋さんより広いスペースであっちへ行ったりこっちへ行ったりしながらあっという間の時間でした。

いよいよ柏に帰ります。

修学旅行速報14(校長室より)

世界遺産日光東照宮です。

昨年塗り直しが完了した陽明門。

あちこちに施された彫刻は見ていて飽きることがありません。

ここではグループごとに見学をしました。

小学生の目では気づかないこともあるでしょうが、大人になったらまたぜひ訪れて新たな発見をしてほしい、そんなものがあちこちにある場所です。

本物を目にするということは良い体験です。

修学旅行速報11(校長室より)

おはようございます。奥日光の天気はくもり。気温は13℃です。

6時半起床で2日目が始まりました。

部屋によって身じたくのスピードには差があります。とてもまったりとした時間です。

昨夜から今までの時点で体調不良の訴えはありません。元気に2日目の活動もできそうです。

修学旅行速報10(校長室より)

実行委員会会議です。1日の振り返りとともに、実行委員のがんばりをねぎらいました。

役割は人を成長させます。実行委員のみなさん、ご苦労さまです。

続いての部屋長会議です。

 

今日の課題を明日に生かそうという話になりました。 がんばれ、部屋長。

この旅行でも、調子に乗っての小さなケガや友達とのいさかいなどは、学校にいる時と同じように起こりました。場所が変わっただけですから当然といえば当然です。きっと今日の学校でも同じだったと思います。大切なのは、間違いを認め、仕切り直しの気持ちにできるだけ早く切り替えることです。明日はまたやってきますからね。

本日のホームページのアップはこれにておしまいです。また明日へ続きます。おやすみなさい。

修学旅行速報9(校長室より)

ホテルでの夕ご飯です。昨年度までとの違いは対面です。

なかなかのボリュームですね。

お料理の説明をしていただきました。

会話を楽しみながらの食事は良いものですね。

おいしくいただきました。お腹いっぱい。ごちそうさまでした。この後は部屋でのレクです。

修学旅行速報8(校長室より)

お土産タイム、お風呂タイムをクラスごとに交代でとりました。

買ったお土産がわからなくならないように名前も書きます。

お釣りのでない2000円クーポンの使い方を考えながら、楽しく買い物をしていました。

おじいちゃんに、弟に、おかあさんになど、自分の分はあとまわしな感じです。微笑ましく、温かな時間でした。

修学旅行速報7(校長室より)

湯滝はいつ見てもダイナミックです。

湯滝をあとにしてホテルに到着です。

気温は18℃。過ごしやすい気温です。

いよいよホテルでの時間が始まります。

ここまで、道路の混雑もなく、子どもたちも元気で、申し分ありません。このあとも、楽しい時間が過ごせるようにサポートを続けます。

修学旅行速報6(校長室より)

戦場ヶ原を軽く感じるお散歩。

学年全体での写真も撮りました。

木道を歩きます。

暑くもなく寒くもなく、そして、太陽が顔を出すことでの心地よい暖かさ。気持ち良いです。

修学旅行速報5(校長室より)

お昼ごはんです。室内で食べる予定でしたが、とてもよい原っぱがあったので、そちらに移動しました。

 

子どもたちはおいしそうに楽しい雰囲気で食べていました。保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

修学旅行速報3(校長室より)

高速道路は混雑もなく、2回のトイレ休憩も無事に終わりました。羽生パーキングでは林間学校に向かう柏市の小学校と遭遇しました。

雲が多い空ですが、太陽が顔を出すこともあります。みんな元気です。

修学旅行速報1(校長室より)

6年生の子どもたちと修学旅行に行ってきます。

まずは出発の会です。参加予定児童全員がそろいました。

生活場所が学校ではなくても、楽しく過ごすためのルールは変わりません。「自分がされていやなことは人にはしない」です。

良い2日間にするのは一人一人の意識です。しっかりサポートしていきます。

朝早くからお見送りや子どもたちの荷物運びのために他学年の先生方が来てくださいました。ありがとうございました。

全員で出発、良い2日間を過ごし全員で笑顔で帰ってきます。

2日間、所々でホームページに旅行中の様子をアップしていきます。いってきます。

プールと朝顔(校長室より)

市として清掃を業者さんにお願いするようになって数年が経つ学校のプール。

昔は、職員や高学年の子どもたちと一緒にきれいにしたものです。懐かしいことですが、大変だったなあと思い出すことの1つです。子どもたちに課題を出して、教室を離れ、1人で下準備をする、なんてこともありました。

今日、きれいになったプールへの給水を始めました。昼休みには金網越しに水がたまっていく様子を眺めている子どもたちもいました。

7月になったら、各学年限られた回数ではありますがプールでの授業が始まります。楽しみではありますが、事故がないように気をつけながら行います。

 

1年生の鉢植えの朝顔がどんどん大きくなっています。

 

葉っぱが大きくて驚きます。

 

1組、2組が同じ時間に観察および記録をしていました。

 

葉っぱがたくさんありすぎて、どの葉っぱの絵を描こうかと迷うほどです。

それでも1人1人、自分の鉢植えの朝顔に向き合いながら、学習を続けました。

今日は、この後、午後に「間引き」もしました。

より良く生長させる2つを残して、他のものを間引くという作業をしました。

1年生と同じで、すくすく大きくなっている朝顔。夏に向かってまだまだ大きくなります。

避難訓練(校長室より)

避難訓練を行いました。

 

地震による1次避難、火災による2次避難と2段階の訓練です。各教室、1次避難は静かにできていました。

校庭に集まった子どもたちには、「学校での緊急時に一番大切なのは先生の指示をきちんと聞くこと」であることを伝えました。

 

ついこの前まで、全国各地でちらほらと地震が起きました。日本はプレートの境目付近にある国なので、地震は避けられません。いつ、どこで起こってもおかしくない災害の1つです。

 

訓練ではなく実際に学校で起こったときには、教職員の指示が大切になります。となれば、職員1人1人の災害に対する判断力が求められます。この避難訓練は、子どもたちはもちろん教職員にとっても大切なものです。

職員にもそのことを全体の前で伝えました。起こらないでほしいけれど、きっと起こるその時のために。

3年生市内巡り(校長室より)

3年生と市内巡りに行きました。

 

学校を出発して、増尾の法林寺、レイソルスタジアム、桜台交差点、柏の葉、十余二工業団地、旧吉田家、布施弁天、手賀沼と、大きくぐるっと回るバスツアーです。

 

バスの中からではなかなかわかりにくかったかも知れませんが、3台のバスで、案内役はそれぞれの担任です。

ポイントポイントで、風景に合わせて子どもたちに説明しながら巡っていきました。

 

布施弁天では、バスから降り、上まであがり、見学しました。

 本堂にあがったり、外の建物を見て回ったりしました。途中、住職さんが出てきてくださって、布施弁天のあれこれを教えてくださいました。

 質問コーナーでは、子どもたちからの質問にも答えてくださいました。

ありがとうございました。

雨合羽を着てはいますが、それほど降られずに済みました。

見学したことは、社会科の授業に生かしていきましょう。 先生方、引率お疲れ様でした。

昼休み(校長室より)

今日は火曜日。内科検診があるため、通常の昼休みです。

 

外の気温はぐんぐん上がり、蒸し暑くなりました。

 

それでも、雨が続いて外で活動できなかった子どもたちが元気に飛び出してきました。

湿度、気温の関係で、晴れている日の熱中症の心配はまだまだこれからです。

気温計を出したり、放送で呼びかけたりという注意喚起に関わる部分は進んで行い、子どもたちの安全な活動につなげていきます。

貴重な晴れ間でした。1年生の朝顔も葉っぱが大きくなっています。

室内で過ごしている子の中には、体育発表会で使ったフラッグを持ち歩いている児童がいます。いろいろな人から記念のサインをもらうためです。

だいぶ集まったね。

身の守り方(校長室より)

3年生の国語に「めだか」という教材があります。
小さなめだかがどのようにして身を守っているかという方法が4つ載っています。
(挿絵をまねて描いてみました。)
①「敵の少ないところを泳ぐ


②「すばやく泳ぐ


③「もぐって見つからないようにする


④「集まって泳ぐ

4つの行動パターンが載っていますが、めだかは我々人間のようにあれこれ考えながら生きてはいないはずです。この4つは、敵から命を守るための本能として組み込まれている行動なのでしょう。もちろん、ここに書かれている方法をとっていても、ざりがにやみずかまきりに捕まってしまうこともあるでしょう。どんな方法にも万能はありません。

 

今年度も6月となり、下校後まっすぐにお家に帰らず、友達の家に遊びに行ってしまっていた子どもがいたり、パンザマストが鳴っても帰宅しなかったりして、お家の人や先生方に心配をかける事案がありました。

 

できるだけ一人で歩かない、人通りの少ないところを歩かない、とぼとぼ歩かず素早く歩く、なるべく人通りのあるときに歩くなど、身の守り方の基本はめだかも人も変わらない部分が多いな、と3年生の教科書を見て思いました。

 

学校では、下校時刻をできるだけそろえて教室から出す、ということを昨年度から先生方のお願いしています。できるだけ多くの人の流れにのって帰るためです。

 

安全については大人が心配しているほど子どもたちは自分事としてとらえていないと思われるふしがあります。(かく言う私も小学校時代に交通事故に2回遭っています。意識が高かったとは思えません。)

自ら危険なことに身を置かないようにすることは「自分の命は自分で守る」ことにつながります。いろいろな場面で声をかけていきます。

折り鶴(校長室より)

青少年相談員という役名を聞いたことがありますか。

柏市では、中学校区ごとに数人いらっしゃいます。3年任期ですが、延長をしながら長きにわたってこの役を引き受けてくださっている方もおられます。地域の子どもたちのための活動をしてくださっています。

そして今年、青少年相談員60周年の年なのだそうです。

その記念すべき年のイベントの1つで、千羽鶴をつくろうという企画があります。子どもたちの思いをつなげていこう、平和を祈ろうなどの意味合いにより行うことになったそうです。

先日、南部地区の青少年相談員の方からその主旨について説明を受けました。

ご協力いただければ、ということでしたのでお受けし、300枚の折り紙を受け取りました。

昨日、私から子どもたちへ昼の放送で説明をして「授業中以外の時間で協力してもらえたら」と声かけしました。

昨日、今日と、校長室前の折り紙コーナーには子どもたちが集まっていました。

お腹を膨らませるタイプの一番スタンダードな、それでいて一番難しい鶴なので、説明書もついています。

チャレンジしてくれてありがとう。協力してくれてありがとう。

 ↑集まっています。

 

5時間目に体育館に6年生が集まりました。修学旅行に向けてのあれこれ確認のための学年集会です。

引率の先生方との顔合わせも行いました。

参加者全員が楽しく過ごせる2日間になるよう準備は続きます。

 

ここ1週間で、本校児童が関わった自転車による事故が2件ありました。どちらも坂道が関わっています。またどちらも軽傷で済んでいるのが幸いです。しかし、次も軽傷とは限りません。「あの時、こうしておけばよかった」と後で考えても遅いので、十分気をつけるよう、昨日昼の放送で教頭が呼びかけています。ご家庭でも自転車の乗り方については日頃から話題にしてください。

1年生公園探検(校長室より)

1年生が生活科の学習で「公園探検」に行きました。

最初は南部近隣公園、次に小新山第一公園通称ひこうき公園の2つです。

日差しはそれほど強くはなく、探検には良い季候でした。

そこにあるもの、そこにいるものなどなど、気づいたことをメモしていきます。

自分たちより信じられないぐらい小さい虫を見て、「虫だー」「くもだー」「きゃーーー」と騒ぐ姿を見ていると、「いやいや叫びたいのは虫の方でしょ」と言いたくなりました。

引率職員の担当の持ち場があったので、いろいろな場面の写真を撮ることはできませんでしたが、遊具がない場所なのですが、1つの切り株で遊んでいる子どもたちの姿を見かけました。そこにあるもので遊べるアイデアは素晴らしいなあ、創意工夫だなあと感じました。とても楽しそうだったので、体を動かして遊ぶ良さも改めて感じることができました。

集合したら、人数確認です。全員で行って、全員で帰ってくることが最も大切なことです。

 

次は、すぐ近くにあるひこうき公園です。

お家に囲まれた公園なので、ちょっと声のボリュームを落としての活動です。

1つめの公園の時と同じように、気づいたことをメモします。

とは言っても、楽しい公園に来て、メモするだけなんてありえません。遊ぶ時間もとりました。水分をとりながら楽しく過ごすことができました。

規模によって差はありますが、公園にトイレがある場合、まだまだ和式のところもあります。生まれて7年目の1年生。生まれたときから洋式トイレですもんね。和式じゃ使い方がわからない、そんなとき、家まで我慢するのかな、などと現代っ子のトイレ事情について考えたりもしました。

耳鼻科検診と桜の木(校長室より)

昼休み直前の温度計です。上から、WBGT、周辺気温、湿度です。

周辺の気温は30度を超えていましたが、熱中症指数は「注意」のレベルでした。

この後、たくさんの子どもたちが外で遊んでいましたが、体調が悪くなったという話は聞こえてきませんでした。

水分補給、帽子など、熱中症予防については声かけを続けていきます。

 

1、3、5年生対象に耳鼻科検診を行いました。校医の荒井先生にご来校いただきました。

検診後の校長室で、子どもたちの耳事情のお話の中で、「最近の子どもは、昔の子に比べて、耳垢がそれほどたまっていない」というお話をされていました。耳垢がたまった状態でプールなどに入ると、耳の聞こえづらさにつながることが多く、普段からきれいにしておくことが大切であるとおっしゃっていました。保護者の皆さんのおかげですね。

子どもや大人にかかわらず、イヤフォンやヘッドフォンを長時間装着していることの耳への影響なども、お話を聞いていると心配になります。「目と歯は替えが効かないから大切にしなさい」と小さいときに母から言われた記憶があります。耳もそうですね、なんて荒井先生とお話ししました。

 

午後に、先日の雨風で折れてしまった校庭の桜の木の撤去作業をしていただきました。

体育発表会の前日作業中に、活動に支障の無い状態までチェーンソーで切れるところまで職員が切って、プール横に運びました。

今日はその続きです。業者さんに来ていただきました。

根元の方はかなりの太さです。もうこうなってはプロにお願いするしかない領域です。

 

土に残った太い根っこもクレーンで引っ張り上げました。

穴を埋めたら終わりです。ありがとうございました。

桜の木も50年も経てばかなり弱くなり、大風で太い枝が折れて落ちたり、今回のように自らの重みに耐えられず根元の方で折れることが少なくありません。それにしても、自然の力、恐るべしです。

継続は力なり(校長室より)

体育発表会が終わり、普段どおりの生活に戻りました。

1学期も2ヶ月が過ぎ、1学期の充実期となります。毎日の積み重ねが効いてくる時期です。

 

毎日の積み重ねというと「継続は力なり」という言葉が浮かびます。「良いことの積み重ねで良い習慣が身につく」プラスイメージのある言葉です。

 

しかし、残念ながら「良くないことの積み重ねで良くない習慣がつく」、マイナスの意味での「継続は力なり」もあるのです。

 

例えば、歯磨きは大切ですが、毎日いい加減な歯磨きを繰り返していると、いい加減な歯磨きができる(いい加減な歯磨きしかできない)プロになります。どうせ繰り返すなら、どうせ積み上げるなら、きちんとした歯磨きができることを目指した方が良い、のは当然のことです。身についたプラスの習慣は確実な力になります。

 

そして、長い時間をかけてつけてしまったマイナスの習慣をプラスに転じるのはなかなか大変なことです。時間も労力も必要です。気合いだけでは無理かも知れません。それだけ積み上げの影響は大きいものです。

 

学習面でも生活面でも、いい加減な「継続は力」にならないように、自分たちの取り組みを振り返りながら子どもたちに関わっていくことが大切であることは、職員にも伝えています。

 

 実りの多い1ヶ月になるよう子どもたちに向き合っていきます。

 

昨日は、コミュニティスクール生活部、環境部発の「岩石園の整備」が行われました。

「雑草を抜き、通路以外の部分の土を耕し、花を植えていただいた」その続きです。

校庭側の区切られた部分に、稲を植えてみてはどうかと、案が出て、あれこれ動いてくださいました。

 

ただ、もともと花壇として使う前提の場所のようで、1日で水が抜けてしまいました。

 

今日改めて、ブルーシートをしいて土を入れる作業をしてくださいました。

 

試行錯誤、ありがとうございました。今後が楽しみです。 

体育発表会(校長室より)

「運動が好き、そうではない、運動が得意、そうではない、いろいろな子がいて良い。ただ、今日は運動をする日だから、勝ち負けよりも最後までがんばる姿が見たい。」子どもたちにそう呼びかけて1日がスタートしました。

よくがんばりました。素敵な姿をたくさん見ました。子どもたち、ご苦労様でした。

先生方お疲れ様でした。保護者の皆さん、応援ありがとうございました。

明日は月曜ですが代休、お休みです。ゆっくり休んでください。

ありがとうございました(校長室より)

予報より早めに雨も上がり、空も明るくなり、太陽も顔を出し、好条件の中、職員や保護者の皆さんのお力をお借りして、あんなにあった水たまりがみるみる無くなっていきました。

子どもたちの思いを叶えてくださってありがとうございました。

さあ、子どもたちよ、舞台は整ったよ。あとは、最後までがんばる姿、それだけです。

今日はしっかり休んで、明日元気に会いましょう。

本日朝の校庭の様子(校長室より)

朝の校庭の様子です。雨は降り続いています。

トラック(濃い灰色が水です)

児童席前の走路は前面水たまりです。

児童席

砂場

桜の木が一本根本から折れていました。桜は50年経って弱っているとは言え、ものすごい風が吹いたんですね。

次の出勤日に教育委員会に連絡して至急撤去してもらいます。

準備(校長室より)

午後に前日準備を行いました。

外のくい打ち、ロープ張り等は昨日に職員で行いましたので、中でできる準備を5・6年生の力を借りて行いました。

用具の係や放送の係も、体育館で動きの確認をしました。

 当日の朝に、最後の準備をすることになります。

 

さて、以下の写真は本日の昼の校庭の様子です。

児童席、トラック、観覧席どこを見ても水たまりです。

予報では、今日の夜以降、明日の朝方にかけて大雨の予報が出ています。

土曜は昼過ぎまで雨、その後回復し、日曜日は晴れ予報が出ています。今のところはメールでお伝えしたように日曜へ延期としますが、晴れていても水たまりだらけのグランドでは開催はできません。その時は月曜へ延期となります。(給食無し、昼下校)

延期についての考え方は、この後悪化が見込まれている天気のもと、仮に明日、雨が上がったあとや日曜の朝の整備で、どこまでグランドコンディションを活動可能な状況にできるのか、それともできないのかの見極めが根拠になります。

6月です(校長室より)

6月です。1学期も折り返しです。

コミュニティスクール見守り隊は業間休みや昼休みに子どもたちの見守りのために来校してくださいます。

今は、岩石園に植えていただいたお花の管理もしてくださっています。雑草を抜いたり、お水をやったりしてくださっています。

今日来てくださった方は、お孫さんが在学中ということもあって「体育発表会、お天気になるように、てるてる坊主つくりましたよ。」と声をかけてくださいました。重ね重ねありがとうございます。

同じくコミュニティスクール丸つけ隊の方と情報交換の図。

 

どの学年にとっても、その年の体育発表会は1回しかありません。それはそうですが、6年生にとっては最後の発表会、特別な思いで臨む子もいるかも知れません。

担任3人でスタートした今年度の6年生。担任の先生方もこの行事での子どもたちの成長を大きく期待しながらのここまでの取り組みだったと思います。

 全校でそのがんばりを見合う今年度の体育発表会。速いとか速くないとか、勝ったとか負けたとか、もちろん勝負は勝負です。それでも「最後まで力一杯取り組む」という、自分の気持ち次第で誰にでもできる当たり前の姿を期待しています。

 

さて、今の時点では、金曜日の雨の降り具合でグランドがどうなるかが開催日決定の根拠になりそうです。明日の放課後に開催日を決定して、保護者の皆さんにはメールでお知らせします。

 

明日は雨の一日になりそうなので、今日のお天気を生かして、日中にテントの準備

放課後に会場の準備をしました。

 

外に関する準備はできる限り行いました。先生方、ありがとうございました。

 さあ、来い、雨雲。