文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
暑い日が続いています(校長室より)
今日は135年生と4年生の希望者対象で耳鼻科検診を行いました。
学校医の荒井先生に来ていただき、家庭科室で行いました。
校長室に戻られたところで、温かいお茶をお出ししたのですが、「暑いときには温かい飲みもの」の話になりました。荒井先生も私も冷え性というところで意見が合ったということもありますが、冷たいものはその時は良いのだけれど、あとで体がしんどくなるよね、なんて話をしました。
いずれにしても、水分補給は欠かせない日が続いています。
今日も、外に置いてある黒球式の気温計からは「ピピピピピピ」というアラーム音が時々鳴っていました。気温計とにらめっこしながら、子どもたちが安全に活動できるように教頭、養護教諭、教務主任等と情報を共有しています。
校舎内の換気をする関係で、あちこちの窓が開いています。廊下の窓から温風、教室の窓からも温風が入ってきます。外で日差しを浴びているほどではありませんが、廊下もなかなかの暖かさです。それに伴ってたくさんの子どもたちがいる教室も思ったようには冷えません。
それでも汗だくになりながら教室で授業を受けるというような風景はなくなりました。年々厳しくなっていく暑さ対策として、エアコンが導入されてからだいぶ経ちますが、これは本当にありがたいことです。
夏休みに入ってすぐの個人面談で、エアコンのない暑い教室で保護者のみなさんと汗をかきかき面談した担任時代のことを忘れてはいません。腕や首などを冷やせるように、ペットボトルに水を入れて凍らせたものを2本用意して、1本は自分用、もう1本は良かったらどうぞ用として用意していたことを懐かしく思い出します。10年前のあの時は確かにエアコンはありませんでした。(もちろん今のような35℃なんて気温でもありませんでしたけれど。)
その頃と比べれば間違いなく恵まれた環境。それも、子どもたちの学びのためでもあります。今の子どもたちにとっては当たり前の環境ですが、そんな中で、一生懸命がんばってほしいなと思います。
登校の日数も残すところ14日です。熱中症予防も含めて、安全で有意義な毎日になるよう、教職員一同、力を合わせてまいります。
今日は本校コミュニティスクールの活動の1つである
学習面の補助。
そのうちの1つである丸つけをしていただくために6名のボランティアの方々に来ていただきました。今は全てがお試しで、「とりあえずやってみる」が合い言葉です。
お子さんが本校を卒業した元保護者の皆さんです。メンバーもこれで固定というわけではありません。
今日はありがとうございました。
★<柏市の学校での活動の基準 R5.1>
【Ver.9】学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン.pdf
<お願い>
※次の場合は出席停止となります。
①児童生徒が感染した②児童生徒が濃厚接触者となった③児童生徒に発熱等の風邪症状がある④児童生徒や同居家族が医師や保健所の指示等でPCR検査等をうけた⑤同居家族に感染を疑うような発熱等の風邪症状が見られる⑥同居家族が濃厚接触者に特定された⑦海外から帰国し一定期間自宅等での待機を要請された⑧児童生徒等がワクチン接種による副反応が出た
※⑥の場合において、濃厚接触者本人が無症状の場合には,その兄弟姉妹は健康観察を徹底した上で,登校できることとする
※オンライン授業の視聴の仕方
1・2年生iPad.pdf
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長
令和5年度新入学児童対象,入学説明会動画です。