ブログ

2023年4月の記事一覧

土地域を学ぶ 子どもたちも先生たちも学ぶ

月曜日に続いて今日も柏市観光協会から中島氏に来校いただき、6年生は土地域のお話を伺いました。今日は増尾の屋号、増尾の坂道、増尾に伝わるむかしばなし、について伺いました。

 

6年生は、5月1日の土サミット、その先に広がる「土地域スマイルアップ大作戦」に向けて、自分たちが探究したいものが少しずつ見えてきているようです。

土小学校では、全学年で土地域を教材とした生活科と総合的な学習の時間を展開しています。先生たちも、昨年度担当した学年の地域教材についてはわかっていますが、全学年に渡って、また土地域の歴史そのものについては、まだまだ理解していないことが多いのが実態です。そこで、集団下校訓練で一斉下校をした後の2日間を、土地域の財発見の学びを行います。今日は、学校すぐ横の、国指定重要有形文化財の伊藤家住宅、幸谷城址(きつね山)、萬福寺、少林寺を回りました。

 

伊藤家住宅では、伊藤泰彦氏が電動車いすに乗ってお出迎えをしてくださり、伊藤家の歴史や茅葺住宅の中についてご案内くださいました。茅葺屋根の葺き替えは、今では日本人で携わる人がおらず、外国人の人たちで葺き替えを行ったというお話には、日本の文化をどうやって継承していくかという課題も見えてきます。

 

 

お庭には、絶滅危惧種植物に指定されている、「きんらん」と「ぎんらん」が丁度咲いていて、先生たちも初めての出会いをしています。伊藤家の庭やきつね山には、昔から増尾の土地にあった植物たちが、昔のままの状態で現存しているが、開発されることによって、その自然が大変危ういものになっていることも、お話の中から感じました。幸谷城址のきつね山には、十二単という植物も咲いており、浦島草という珍しい形をした植物もあり、通り過ぎるだけでは見えてこない発見がたくさんありました。

 

幸谷城址については、柏市教育委員会文化課の方に、鎌倉時代の千葉氏からの流れ、そして福島県相馬とのつながり、相馬重胤を元祖とする成り立ちを聞きながら、土塁や掘りなどの跡を見て回りました。

 

次に、土小学校の発祥の地である萬福寺に寄り、千葉県指定の重要文化財である鎌倉時代に作られたという観音像があることの説明を受けました。

 

そこから、少林寺へ。増尾にある3つのお寺で一番古いのが少林寺。その発祥には幸谷城址の相馬氏とのつながりがあり、相馬氏の兜の中にしまわれていた観音像が本堂に安置されているようです。

 

住職からお話を伺い、小さな観音像ですが、立派な観音像を拝ませていただきました。

 

昭和22年の土小学区の航空写真には、谷津田が広がる田園風景と農業を糧とする人々の生活と歴史深い文化が見えてくるようです。案内をしてくださった「増尾探検隊」の皆様ありがとうございました。

明日の午後は、全国学力学習状況調査の自校採点を全職員で行います。また21日に、第二弾の増尾の財学びを行います。

先生方一人一人の学びの感動が、子供たちへのよい授業につながることと考えて、このような機会を多く設けていきたいと考えております。

 

 

 

0

集団下校訓練の1日目

災害発生時、不審者出没時などで、保護者お迎えまでは必要としないが、安全に下校をするための訓練として、集団下校訓練を3日間行います。

 

1日目は、1年と6年、2年と4年、3年と5年のペアー二列になり、通学路6方面別に並んで下校をすることを目的とします。

2日目は、並んで下校をすることと一緒に、通学路途中にある「こども110番」の家の位置を確認したり、こども110番のお宅で在宅されている方には、下校時刻に合わせて外に出ていただき、顔を合わせのご挨拶などができればと考えています。いざという時に助けを求められるように、こども110番のお宅を知ることを目的とします。PTAの校外委員の皆さんがお手伝いをしくださいます。

3日目は、1日目と2日目に行ったことを復習しながら、ペアー学年で並んで下校をします。

 

どこに「こども110番」の家があるかを、しっかりと頭の中に入れて欲しいと思います。マークは違いますが、全国どこへ行っても、こども110番の活動を行っています。いざという危険が迫った時には、駆け込めるように意識をしていきましょう。

 

0

移動交番が来校しました

毎月第三火曜日は、移動交番車が14:00~14:40分頃まで本校に来ます。この時間帯に下校する学年は、1年生と3年生になります。今日は3年生の下校を見守っていただきました。

 

飛び出しをしない、自転車に乗る時にはヘルメットを着用する、自分の身は自分で守る力をつけていきたいと思います。

 

0

全国学力学習状況調査

4月18日は全国全ての小中学校で学力状況調査が行われます。小学校は6年生が対象です。土小学校でも、6年生が国語と算数の問題に挑戦をしています。

 

国語の問題も算数の問題も解いてみました。国語は自分の考えを文字数に合わせて書くことが多く、文字数と書く内容の条件をしっかりとクリアーできる力は、普段の授業でも自分の考えを書く活動を行っているかが問われることを感じます。大人でも、一度書いてみてから書き直しが必要です。

算数は、式を立てて計算するだけではなく、式の内容を説明することが求められています。計算式を立てるだけではなく、計算の意味をわかって計算することの大切さを感じます。どちらも難しい問題ではありませんが、自分の考えをしっかりと持って回答することが大切な力になっています。

国語の問題では、長い文章を読んで解答するような問題はありませんでした。日常生活の中で使える言葉の力が問われている問題です。

 

20日の午後に、職員全員で採点をして、今年の子どもたちの状況を把握していき、今後の授業改善に活かしていく予定です。昨年度の解答状況と比較すると、無回答率はかなり改善されていることは、今までの取組みの効果として表れているようです。

0

1年生 給食始まりました

今日から1年生の給食が始まりました。最初は子供が大好きなカレーライス。学校のカレーライスは100%手作りカレーで、香辛料の組み合わせも絶妙で、市販品では味わえない味です。

 

みんな しっかりと食べていました。明日のメニューは何かな?

 

0

6年 土地域の歴史学習がスタートしました

6年生は社会科で日本の歴史を学びます。総合的な学習の時間では、土サミットを通じて土地域の魅力や課題に触れて、一人一人の課題を持ち、一年かけて課題解決をしていきます。その入口となる土地域の歴史について知る授業を柏観光協会の中島さんをお招きして行いました。

 

縄文時代の土地域のお話、鎌倉時代の土地域のお話、江戸時代の土地域のお話・・・と3つの場面についてお話を聞きました。

大人が聞いていても、大変興味深いお話で、録画をして先生方も全員視聴することになります。お話を聞いた後に、子供たちからたくさんの質問が出てきました。19日にも続きのお話を聞くことになっています。

 

0

新しい学年で、新しい学びが始まっています

入学して2日目の1年生。1年生の教室から大きな声で歌う校歌が響いてきました。もう校歌を覚えてくれているのかな?土小学校の校歌は、館山一子さんの昭和30年代の土小学校の学区の様子をうたう詞です。今も所々にこういう風景が残っていますね。

 

 

1年生の教室から昇降口に向かうと、昇降口すぐの教室は今年から「イングリッシュルーム」です。英語の授業はこの部屋で行います。それだけではなく、休み時間に先生がいらっしゃるときは、英語で色々なゲームやコミュニケーションができるのですよ!今日は、ALTのミカ先生もいらっしゃいました。

 

イングリッシュルームの先の昇降口を越えていくと、図書館です。図書館ではオリエンテーションが行われていました。本をたくさん使って学習したり、本をたくさん読んだり、大人いなってから大きな力になりますよ。一週間に2冊ずつ借りると、1年間で100冊ぐらい借りられます。低学年のうちにたくさん借りて、高学年になっても2冊は読んでいくと、6年間で1000冊になりますよ。

 

階段をあがり6年生の教室を見ると、1年間どのような学びをしていくのか、見通しを持つための授業を2クラス同時に一人の先生で行っていました。総合的な学習、命の学習、歴史との出会い、お金についての学び・・・どれも大人になっていくのに欠かせない学びです。

 

音楽室に行くと、今年から音楽の専門の先生に学ぶ2年生が最初の音楽の時間です。音楽室での授業も初めてになりますね。音楽ひらきを行っていました。

 

お昼前になると1年生が下校していきます。来週からは給食が始まり、1年生も午後まで学習をしますね。

 

正門のエントランスに植えてあったパンジーは、入学式の装飾で購入したサフィニアに替わりました。用務員さんと栽培委員の皆さんで、がだんだん夏花壇に衣替えをしていきます。

下校する1年生が、「お花が変わった!」とつぶやいて・

 

 

0

学級委員の任命式を行いました

3年生以上の学級委員の任命式を行いました。

全員が、自分から立候補をして学級委員としてがんばりたい!と手を挙げた人たちです。友だちのために頑張ろうとする気持ちはとても大切なことです。

 

 

「良いと思ったことは、どんどん取り入れていきましょう。」と校長先生からお話がありました。

0

1年生 最初の日

昨日の強風がとまり、今日は穏やかな朝。1年生の最初の登校がはじまりました。

 

友だち同士で登校する子、兄姉に手を引かれて登校する子、保護者と一緒に登校する子、それぞれの登校風景があり、教室に入って、今日がスタートしました。

 

ランドセルのしまいかた、どこに何をしまうのか、くつばこの使い方、トイレの使い方、背の順や名簿順などの色々な並び方を確認していると、あっという間に午前中が終わってしまいました。

 

帰りは方面別に集団下校です。集団で帰るのは最初の4日間だけですから、帰り道をしっかりと覚えてくださいね。

来週からは給食も始まります。

0

第125回 入学式を行いました

校門脇の八重桜が満開となり、南風に少しずつ花びらを翻らせる朝、125回目の入学式を迎えました。

 

ピカピカのランドセルを背負った1年生が登校してきました。教室で自分の机を確認して、入学式の開会を待ちます。

 

入学式場に元気な姿を見せる1年生。

 

校長先生からは、土小でいろいろなことができる2つのスイッチ、「やる気スイッチ」と「根気スイッチ」をもらいました。根気って何?と大きな声で質問できた1年生。いい姿ですね。主体的な姿です。

担任の先生の紹介。1年生担任二人、つくし1年の担任2人と低学年学習支援教員の5人が紹介されました。

 

教室では、今日の担任になっている先生からお話をききました。

 

さあ、明日からは安全に気を付けて、登校してきてくださいね。楽しい楽しい土っ子生活のはじまりはじまりです。

0