











文字
背景
行間
ご卒業 おめでとうございます!
暖かな春の日差しのもと,第42回卒業証書授与式が行われました。卒業生30名,当日は欠席者もなく全員無事に卒業式を迎えることができました。卒業式に向かうしっかりとした態度が感じられ,歌声や呼びかけも素晴らしいものになりました。在校生も,卒業生を温かく送り出したいという気持ちが感じられ,来年度の富西っ子も頑張ってくれそうです。
保護者や地域の皆様,いろいろとお力添え,ご支援をいただきましたことに,心より感謝申し上げます。これからも子どもたちを温かく見守ってくださいますようお願い申し上げます。
以前,富西日記でもご紹介させていただきました,「味噌づくり」。味噌の完成まで,本来なら半年から1年程かかるのですが,料理研究家 大瀬 由生子先生の工夫により,わずか3か月で完成しました。まだ,熟成がさほど進んでいない若い味噌ですが,容器のふたを開けた瞬間に味噌の良い香りが教室中に漂い,子どもたちも大はしゃぎ。
お椀に,出来た味噌や鰹節,おふを入れてお湯を注ぎ,みんなでさっそく試食をしました。味噌の風味がよく感じられ,とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
味噌の出来具合が気になって,かけつけてくださった大瀬先生。ありがとうございました。
6年生の卒業をお祝いするために,全校児童で「旅立ちの集い」を行いました。新旧児童会役員の引継ぎ式の後,各学年からは,「感謝」「ありがとうの気持ち」「応援メッセージ」等を寸劇や映像,歌声に託して6年生に伝えました。ご招待した地域の皆様にも,1年間お世話になったお礼を子どもたち全員で伝えることができました。昼休みは縦割り学級で,おもいきり体を動かしました。
みんなで揃って歌を歌ったり,ふれあうことも今日で最後になります。卒業生は在校生の思いを感じ,在校生は卒業生の願いを感じ,お互いが思いを伝えあう素敵な集いになりました。
みんな,すてきだったよ!ありがとう!
中学校入学前の不安を解消するために,富勢中学校から2名の先生をお招きして,国語と数学の授業をしていただきました。とても穏やかな先生方で,子どもたちも終始笑顔を絶やさず,授業に参加していました。ちょっとだけでも不安が解消されましたか?
今日は,子どもたちのためにご来校いただきありがとうございました。4月からどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちが利用する昇降口2か所に,今年も「ひな人形」が飾られました。先日,おやじの会の皆さんが手際よく人形を飾ってくださいました。「子どもたちが健やかに育ってほしい」,という親御さんの願いが伝わってきます。おやじの会の皆さん,どうもありがとうございます。
今年度最後の授業参観が,18日・19日の両日に実施されました。学習のまとめの発表会だったり,親子で一緒の体育参観だったりと,富西っ子たちは,張り切って授業に臨みました。今年度,授業参観ならびに懇談会に,大勢の保護者の皆様にご参加いただきました。1年間,ありがとうございました。来年度も多くの皆様のご来校を,お待ちしております。
暦の上では春となりましたが,まだまだ厳しい寒さが続いています。昨日,今日と日中は暖かく本格的な春の訪れが待ち遠しいこの頃です。そんな中,校庭に小さな春を見つけることができました。梅やビオラの花が,きれいに花を咲かせています。学校にお立ち寄りの際は,是非ご覧ください。
今年度も教育実践研究家の「菊池 省三」先生をお迎えして,授業を実施していただきました。1年生と4年生の子どもたちは,菊池先生の授業に引き込まれ,あっという間に45分が過ぎました。45分の短い時間でしたが,さまざまなことを考えた,貴重な時間となりました。また,菊池道場のお弟子さん(徳島県の小学校の先生)が5年生の学級で授業をしました。5年生の子どもたちも楽しく授業に参加しました。
菊池先生,道場のお弟子さん,本日はありがとうございました。
今年度も「おやじの会」主催の逃走中が行われました。約100名の児童が参加し,寒空の下,元気に走り回る姿がありました。おやじのみなさん,本日はありがとうございました。
富勢小・富東小・富西小の3校で,オンラインによる合同交流会が行われました。各校で取り組んできた総合的な学習の成果を事前に動画等で見てもらい,今日はその意見交換会の日です。各校の取り組みに感心した様子がありました。
両校の児童のみなさん,先生方,本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
新児童会役員を決める選挙が実施されました。近年,選挙をせずに選出することが多くなっていますが,久しぶりに選挙という形で選出を行うことにしました。立候補した児童は,「こんな学校にしたい」「こんなことをしたい」と,事前に撮影した動画を通して決意表明をしています。今日は投票日。対面で投票する児童(3・4・5年生)に向かって最後のお願いをしました。来年度に向けて,少しずつ準備が始まっています。
6年生は地域交流として,日頃からお世話になっている地域の皆様を招待して,感謝の気持ちを伝える会を行いました。9名の方にご来校いただき,子どもたちが考えたプログラムに沿って,楽しいひと時を過ごしました。
地域の皆様,6年間お世話になりました。ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
今年度から始まった3校合同交流会。富勢小・富東小・富西小の子どもたちが,お互いの交流を深めていくことをねらいとして始まりました。学習や遊び等を通して,今後も交流を深めていきます。今回は,1・2年生が富勢小におじゃまして,交流しました。
今年度最後の授業研究会が行われました。3年生の算数「円と球」の単元です。今日の授業は「円と球」の導入の時間です。ゲームを通じて「円」という用語を教え,円の定義につなげていくことがねらいです。子どもたちは体を動かしながら互いに考えを深めることができました。
みなさん,「SDGs」をご存じですか?世界が抱えるさまざまな課題を解決して,よりよい未来をつくるために国連で決めた,17の目標です。富西っ子たちも生活科や総合的な学習の時間にSDGsの学習を行い,学習の成果を昨年10月に実施した「ときわぎ祭」において発表しました。4年生は,自然環境やリサイクルの学習を通して,「花の苗づくり」「牛乳パックで紙すき」に挑戦。当日,ご来校された皆様に「花苗」「紙すきメモ」を配布し,その代わりに募金をしていただきました。みんなの思いが集まったお金は,「能登半島地震災害義援金」として日赤石川県共同募金会に送りました。募金をしていただいた皆様にやっと報告ができました。報告が遅くなり申し訳ございません。ありがとうございました。募金総額は31,432円でした。
災害のたびにいわれることですが,「他人事でなく自分事」と考え,防災対策について改めて考えていきたいものです。
箏は和楽器のひとつで,弦を弾いて音を出す楽器です。同じ弦楽器の仲間に,ギターやバイオリン,チェロ等がありますが,その中でも琴は独特の音色を出す楽器ですね。今日は,4・6年生を対象に講師の先生をお迎えして,琴を弾く体験をしました。初めての体験でしたが,きれいな音色を響かせて「さくら さくら」をつま弾くことができました。
子どもたちが自分で自分の身を守れるよう,「どんなことに気を付けて行動するべきか」を考えていくことも大切です。今回の避難訓練は,児童に危害を及ぼそうとする不審者が学校に侵入したことを想定したものです。訓練を行うことで,校内の危機管理体制を整えること,児童においては訓練を通して不審者に対する防衛意識を高めることをねらいとしています。
放課後は,柏警察署員の方々による職員対象の防犯研修を実施します。
3年生の社会科の学習として地域の方にご来校いただき,子どもたちにお話をいただきました。近隣にある須賀神社の氏子をしている3名の方が,おみえになりました。神社とは何か,祈願することの意味,神社の由来,例年行われているお祭りのこと等,地域の歴史や良さを改めて見直すよい機会となりました。
氏子の皆さま,今後も地域の子どもたちを見守ってください。お願いいたします。本日は,どうもありがとうございました。
本日より,体育館にて校内書き初め展を実施中です。15日(水)16日(木)両日16時30分まで公開しております。ぜひ,富西っ子たちの力作をご覧ください。書き初め展で来校のついでに…授業参観もどうぞ。普段の子どもたちの様子も是非,ご覧ください。
今年度も,6年生と保護者の皆さまを対象とした「命の授業」を実施しました。助産師会の皆様を講師としてお迎えし,子どもたちに「体のしくみ」「男女の体のちがい」「命の誕生」「命の大切さ」等について,お話をいただきました。思春期にさしかかった子どもたちの心に残る話になったようです。
今後も自分の心や体を大事に,周りの人たちの心や体を大事に思い,命を大切にしてくださいね。
今学期の身体測定を実施しました。身体測定は子どもたちが自分の体や健康について興味を持つことをねらいとしています。 子どもたち自身が自分の体の成長を実感し,体について考えるよい機会になればと思います。
みんな心も身体も大きくなったようで,伸びしろを喜んでいました。
今日は,書き初め会が行われました。冷たい体育館の床に新聞紙や書初め用紙を広げ,冬休みの練習の成果を発揮すべく,どの富西っ子もみんな真剣な面持ちで臨む姿が見られました。休み中の成果が出ており,12月よりも立派な字で書き上げられていました。また,書き初め後の後片付けや掃除までしっかりと行う姿に感心しました。1・2年生は各教室で取り組みました。来週は,校内書初展(15日・16日)を予定しております。ご来校いただければありがたいです。
今日は3学期の始業式。日本の伝統文化に触れる休みになったでしょうか?久しぶりに元気な富西っ子に会うことができて,教職員一同ほっとしました。
校長先生からは,「3学期は 0学期とも言われています。次の学年や次のステージへの準備期間という意味です。勉強や生活もがんばるステップアップの学期になるよう,がんばってくださいね。また,あいさつ・そうじ・整理整頓など,当たり前のことができるように。毎日,目標をもって生活してほしい。」というお話がありました。
残り,51日!(6年生は卒業まで46日…)富西っ子が大きく成長できるように全職員で見守り支援していきますので,引き続きよろしくお願いいたします。
今日の始業式は,感染症対策のためオンラインで実施しました。インフルエンザがとても流行しています。皆さんもお気をつけください。
今日は2学期最終日。無事に終業式を迎えることができました。本校でも感染症が流行っているため,児童を体育館に集めず,オンラインで終業式を実施しました。
終業式の前には表彰式を行い,家庭科作品展や県の審査まで行った理科作品展等で入賞した富西っ子を表彰しました。今学期は,学習や行事,委員会,クラブなど,様々なことに挑戦し,力を付けた富西っ子でした。校長先生からは,新しい年を迎えるにあたって,1年間を振り返ることや,冬休み中も事故や事件に巻き込まれず,病気をしないで過ごしてほしいという話もあり,冬休みの生活に心躍らせながらも,真剣な眼差しで聞いていました。束の間の休みですが,年末年始,約束やルールを守って,地域の一員として過ごしてほしいと思います。日本の伝統文化にもふれる機会をもってほしいと思います。
2024年も保護者のみなさまのお力添えをいただきまして,教育活動を進めることができました。本当にありがとうございました。2025年も,毎日元気に生活する富西っ子に会えることを楽しみにしています。みなさん,良いお年をお迎えくださいね。
Merry christmas and Happy new year!
今学期もあと2日になりました。ふだんは手の届かないような昇降口の窓ガラス,机や椅子の脚にこびりついた「ごみ」まで取り払って,教室の中をすっかり清める大掃除を全校で行いました。これで,気持ちよく新年,3学期が迎えられそうですね。
柏市出身の料理研究家 大瀬由生子先生。昨年度に引き続き,学校にお招きすることができました。大瀬先生は,一般社団法人「日本糀文化協会」代表理事でもあり,発酵(糀)料理,食育などの講座や講演,レシピ製作や商品開発,社員研修など多方面にわたってご活躍をされています。また,柏市子ども元気プロジェクトで「柏市学校給食クックパッド」を提案しています。NHK「あさイチ」などテレビ出演もしており,著書も多数あります。
今回は,なかよし学級・ほほえみ学級の子どもたちに,「味噌は体に良いこと」「味噌の作り方」を,食育を含めて味噌のつくり方を教えていただきました。子どもたちも,生活単元学習として,「大豆の栽培体験」「大豆の収穫体験」「大豆の加工品調べ」など,大豆から味噌ができるまでを体験を通しながらしっかり学んできました。今日は,そのまとめとなる,味噌づくりです。
味噌づくりは,手間がかかり,カビが生えないように気をつけなければなりません。味噌は熟成の期間によって,色合いや風味,香りが変わるそうです。大瀬先生から,みんなのがんばりに対するお褒めの言葉もいただきました。手際よく味噌づくりができましたね。よくがんばりました。
味噌は,出来上がりまで1年程かかりますが,大瀬先生の特別なレシピによって,3か月で味噌が出来上がるそうです。 「おいしいおみそになあれ!」
地域の方々による昔の遊び体験
1年生の皆さんが,地域の方々をゲストティーチャーとして迎え,昔の遊びを体験しました。
地域の皆さんが教えてくださったのは,けん玉,お手玉,こま回し,あやとり,羽子板,おはじきの6種類の昔の遊びです。どれも今ではなかなか触れる機会の少ない伝統的な遊びです。
子どもたちは,初めて触れる遊びに興味津々で地域の方々の丁寧な指導のもと,楽しみながら挑戦していました。昔の遊びを通じて地域の歴史や文化に触れる貴重な時間となりました。
このような活動を通じて地域とのつながりが深まり,子どもたちにとっても素晴らしい学びの機会となりました。ご協力いただいた地域の皆様に心より感謝申し上げます。
お礼の気持ちを込めて,1年生の子どもたちはダンスを披露しました。とても喜んでくださいました。
ご来校いただきありがとうございました。
令和6年度 子ども向け芸術鑑賞会を実施しました。市内小学校へ柏ゆかりのアーティストが赴き,参加型の芸術鑑賞会を行うものです。
ジャズバンド「M o r n i n g u C h i l d」をお迎えし,3校時体育館で実施しました。次世代を担う子どもたちが音楽を身近に感じることができる機会を提供することにより,豊かな感性や創造性を育むことをねらいとしています。
普段なかなか聴くことのできないジャズバンドの演奏を楽しみました。
富勢小,富東小,富西小の特別支援学級に在籍している子どもたちの交流会が,富東小を会場に実施されました。リーダーの高学年が,低学年に声をかけながら一緒に歩いてくれました。富東小では,校長先生や教頭先生をはじめ,たくさんの先生が出迎えてくれました。会場では,学年をこえて仲良く遊ぶ様子が見られました。また,来年もよろしくお願いします。
書写の時間に外部講師の先生にご指導いただく練習会が行われました。寒い体育館でしたが,富西っ子のやる気と先生の熱意で冷え込みも気にならないほど集中できました。来年1月には全校で書き初め会を行い,校内展覧会を実施する予定です。冬休み,ご家庭で日本の伝統文化を楽しみつつ,練習に励んでほしいです。
快晴の寒空の中,2年生が生活科の授業で,「町たんけん」に出かけました。2年生を3グループに分けて,富勢地区にある,商店や学校,会社,工場,交番,公共施設などに徒歩で出かけました。たんけん先では,見たり聞いたり,インタビューしたりと進んで学習を進めることができました。2年生の各グループには,地域や保護者の皆さまが付き添ってくださいました。たくさんの地域や保護者の皆さまのお陰で,安全に実施することができました。
寒い中,付き添いを引き受けていただいた皆さま,本当にありがとうございました。この様子は,2年生各学級のクラスルームにも掲載する予定です。そちらのほうも,是非ご覧ください。
ほほえみ学級2組の授業を参観しました。3年前からご指導をいただいている市教委の先生を講師に迎え,放課後に協議会を実施しました。ほほえみ学級2組では,自立活動の授業を展開しました。来週,富東小で実施する「3校合同交流会」の司会進行の練習です。今まで練習してきたことを,さらに良いものにしていこうとする,子どもたちの意欲や思いが感じられる授業になりました。お互いの良さをほめあうなど,終始和やかな雰囲気で授業が進みました。6年生の3人が,下の学年の子たちをリードし,優しい気遣いがさまざまな場面でありました。
11日(水)が本番です。みんな笑顔で参加してくださいね。他の学校の友達も参加し緊張すると思いますが,みんななら,きっと大丈夫!自信をもって出かけてくださいね。
雲一つない快晴のもと,1・2年生合同で「東武動物公園」に行ってきました。帰りのバスでは,子どもたちが今日の校外学習の感想を話してくれました。低学年の子どもなので,「楽しかった」が大半の感想と思いきや・・・。
「みんなでルールを守って,行動できた。」等,集団行動で大事なこと,必要なことを振りかえって話す子どもたちがいました。動物を見学するだけでなく,体験を通して多くのことを学ぶことができましたね。
教室の中でも,是非心がけてくださいね。
「はきもの」をそろえる。10月の初めに3年生のはきものが,きちんと揃えてあったことを紹介させていただきましたが,2ヶ月経った今も,「はきもの」を揃えることを心がけています。しかも,そんな心がけが4年生の子どもたちにも浸透しているようで,嬉しく思います。
些細なことですが,落ち着いた生活を送るために必要なことであると感じています。学校中の子どもたちに浸透することを願っています。
2学期も残すところ,あとわずかになりました。6年生は,卒業の準備を少しずつ進めています。今日は,図工の時間に,卒業アルバムの表紙になる版画の制作をしました。ご指導いただいたのは,皆さんご存知の版画家 大野 隆司 先生です。どんな作品に仕上がるのか,今から楽しみですね。
1年生が富勢小に出かけてきました。「幼保こ小」の交流活動として,富勢小学校と富勢西小学校の1年生が,学習して作成した秋のおもちゃで,小学生はお店を担当し,幼稚園や保育園の園児たちに遊びを体験してもらいました。小学生同士も交流し,自分達とは異なる発見をする等,秋の木の実や葉っぱを使った秋遊びを十分に楽しむことができたようです。
保育園や幼稚園,こども園の皆さん,4月の入学をみんなで心待ちにしています。
今日一日,学校ではさまざまなことがありました。
1つ目は,全学年を対象に,「柏市小学校国際交流会」を実施しました。柏市の小・中学校に勤務されているALTの先生方が,5人ほど本校にお見えになり,子どもたちと外国語のゲームを通してふれあいました。
2つ目は,2年生を対象とした「バスの乗り方教室」です。東武バスの社員の方をお招きして,路線バスの乗り方や運賃の支払い方,乗車中のマナー等,社会生活を送るうえで大切なことを教えていただきました。本物の路線バスが,校庭に停車していたので,子どもたちもビックリ!でした。
最後3つ目は,3年生が「消防署見学(富勢分署)」に出かけました。指令車,消防ポンプ自動車 · 救助工作車 ,救急自動車.,化学車,水難救助で使用するエンジン付き救命ボート等,多様な消防車両に子どもたちも興味津々。教科書や映像だけではわからない,多くのことを学ばせていただきました。
さまざまな体験を通じて,大変貴重な学びを得ることができました。このような機会を提供していただき,心より感謝申し上げます。子どもたちのために引き続き,ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
過日,6年生理科の授業研究会の様子をお伝えしましたが,今回は,「特別の教科 道徳」です。2年1組で展開した授業を参観し,放課後に教職員とお二人の講師をお迎えして協議会を実施しました。「特別の教科 道徳」は,自己の生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを 目標にしています。役割演技を取り入れて,自分の気持ちを表現する場面を設定したり,主人公の気持ちを考える手立てとして,「心のメーター」を取り入れたりと,課題を自分事として捉えさせようと工夫していました。
今後も,子どもたち1人ひとりが,主体的に自己の生き方を切り拓いていけるように 育てていきます。
今日は,土曜参観・懇談会が行われました。
学年が一つ上がって,8ヶ月。これまでの成長をお届けすることができたでしょうか。どの学級も,落ち着いて授業に臨む富西っ子たちの姿が見られました。保護者の皆さまに温かく見守られ,子どもたちのうれしい気持ちが伝わってきました。今の学年になってからの8か月間の大きな成長を本当にうれしく思います。今年も残り1か月余りとなりましたが有終の美を飾れるよう12月もがんばっていきたいと思います。
本日は,ご来校いただきまして,ありがとうございました。
来年度4月,入学を予定している子どもたちを対象とした,就学時健康診断が実施されました。入学予定21名の子どもたちと保護者の皆さまにお越しいただき,滞りなく終了しました。じゅうたん敷の部屋の前では,上靴をきちんと並べて入室する行動に感心しました。
保護者の皆さまのお力添えをいただきながら,期待に応えられるよう全職員が一体となって子どもたちの指導・支援をしてまいります。
入学式は,令和7年4月10日,体育館で行います。全職員で心からお待ちしています。
今日の給食は,柏市制70周年記念献立です。柏市が誕生して70年。今月15日(金)が,その日になります。お祝い膳として,記念献立が出されました。「赤飯」「柏市で飼育されている豚肉を使用した,柏幻霜ポークのメンチカツ」「ひじきと彩り野菜の和え物」「かぶのすり流し汁」「柏市産の梨を使用した,柏の梨ゼリー」「牛乳」です。柏市で栽培された「米,もち米,ほうれん草,かぶ,ねぎ」が使われています。後ほど,『号外 給食だより』で,記念献立に取り入れた食材について詳しくお伝えいたします。 みんなで,美味しくいただき,お祝いをしました!
なお,柏市制施行70周年記念として,「かしわの木」の植樹を15日(金)に実施します。学校にご来校のさいは,ぜひ,ご覧ください。
柏市制70周年記念献立 赤飯 柏幻霜ポークのメンチカツ ひじきと彩り野菜の和え物 かぶのすり流し汁 柏の梨ゼリー 牛乳
先週から始まった持久走の練習も,2週目に入りました。低学年は,3分~5分 中学年は,4分~6分 高学年は,5分~7分を目安に,練習に取り組んでいます。今年度から,持久走練習のねらいを「自己の記録に挑戦」にしたため,大会本番含め ,体育の授業において3 回はタイム計測を行い,自己の記録の変化を見えるようにしていきます。
12月5日(木)の大会では,自己ベストを目指す富西っ子たちの頑張りにご期待ください。
前原地区のグランドゴルフクラブに所属されているお年寄りの皆さんが,12名来校されました。4年生と一緒にグランドゴルフで汗を流し,児童との交流を図りました。ご来校いただき,ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
また,ロング昼休みの前半に,全校で除草作業を実施しました。持久走の練習が始まり,走るコースの安全を確保するために,自分たちで校庭の除草作業に取り組みました。ケガや事故なく,持久走の練習に励んでくださいね。
富西っ子が安全に登下校できるように…自分の命をしっかり守れるように…交通ルールを再確認するために,全学年を対象に交通安全教室が開かれました。講師は,柏警察署員・柏市役所防災安全課の方々です。スライドや映像を用いて交通ルールの確認や自転車の乗り方等,さまざまなことを学びました。学校近辺は,車の往来が激しい地区です。今日教えていただいたことを活かしながら生活してほしいと思います。
柏警察署のみなさん,防災安全課のみなさん,今日はご多用の中,ありがとうございました。
秋晴れのもと,「シャボン玉ワークショップ講師 バブルアーティスト」である石井 悟先生をお迎えして,シャボン玉教室を実施しました。今年度は,昨年度体験していない1・5・6年生を対象にさまざまなシャボン玉づくりに挑戦しました。5・6年生の子どもたちは,久しぶりのシャボン玉づくりに大はしゃぎ。1年生は,生活科の学習内容にもつながっているので,興味津々。大小さまざまな形のシャボン玉が,雲一つない青空に浮かんでいました。
木枯らしに負けず,1年生が須賀神社と松葉第一公園に出かけ,「あきさがし」を行いました。たくさんの木の実を見つけ,子どもたちも大満足の様子! 集めてきた木の実をもとに,リース作りを行います。どんな作品ができあがるのか,楽しみですね。
今日は,1年生の道徳の授業参観をしました。決まりを守って生活することの大切さに気付かせ,主体的に決まりを守って生活する気持ちを話し合っていました。自分の気持ちを表現させるために「こころのメーター」を使って視覚化し,感情を理解しやすく,友だちと共有できる工夫も見られました。子どもたち1人ひとりが,自分の問題として捉えていく気持ちの変化が,よくわかる授業でした。
今日は,ハロウィンの日。子どもたちにとって,素敵な1日になりました。高学年の外国語の授業では,先生方がハリーポッターやマリオに扮して登場!子どもたちも先生方のパフォーマンスに戸惑いを見せながらも大喜び。
2年生の図工の授業では,日頃お世話になっている周りの方々に感謝の言葉を添えたメッセージカードを作成。ハロウィンのモチーフを取り入れた素敵なメッセージカードが出来上がりました。
そして,保護者や地域の方々からも素敵な贈り物が・・・。
1年生は,「のりもののことをしらせよう」という作文の学習に取り組んでいます。自分の選んだ乗り物について,「使い道」 「つくり」 「はたらき」を取材し, 「自分が感じたことや考えたこと」を入れて,順序良く作文にしていきます。そのために今日は,たくさんの「はたらく自動車」が校庭に集合してくれました。1年生だけでなく,他の学年の子どもたちも大喜び。 平日お仕事の合間をぬってご来校いただけていることに深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
来週末,6年生は修学旅行に出かけます。見学先の下調べやしおりの作成も終わり,出発の日を待つばかりとなりました。今年度は「集団生活の中で,自分の良さや仲間の良さをみつけること。」「当たり前ではなく,感謝を忘れず行動すること。」,2つの目標を心に秘めて出発します。あと1週間,健康管理を怠らず,みんな元気に出かけてほしいと思います。
学校行事が一段落ついた時期ですが,教職員は授業改善に向けて,日々研修に努めています。今日は,日中に行った授業「自ら考え,学ぶよろこびを実現させる授業づくり」についての手立てや工夫を,放課後に協議しました。
今回は5年生の理科「川の流れをしらべよう」です。授業では,友達とペアになって川の模型を作り,実際に水を流しました。水の流れから気づいたことや疑問に感じたことを友達と共有しながら学習を進めていました。
協議会の最後には,講師から指導助言をいただきました。明日から使える技をたくさん伝授していただきました。引き続き,「楽しかった」「できるようになった」「わかった」が増える授業を目指して,がんばって参ります。
午前中は「音楽発表会」,午後からはPTA主催の「ときわぎ祭」を実施しました。音楽発表会は,各学年,素晴らしい歌声を聴かせてくれました。午後からの「ときわぎ祭」は,保護者や地域の方による模擬店やゲーム,児童は,生活科や総合的な学習の時間に学習したことを,展示・体験という形で,学習の成果を披露しました。
ときわぎ祭に向けて,計画・準備・当日の運営と,PTA本部・ときわぎ委員会・おやじの会・地域の皆様等,多くの方々に関わっていただきました。子どもたちのためにご尽力いただき,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
いよいよ明日が,「音楽発表会」「ときわぎ祭・総合的な学習,生活科発表会」の日になります。「子どもたちが主役の学校」を教職員の合言葉に,今日まで準備を進めてきました。富西っ子たちの活躍を,楽しみにしていてください。明日,ご都合のつく方は,ぜひご来校ください。お待ちしております。
令和6年4月より改定される給食費の詳細につきましては、以下のサイトをご確認ください。
学校において予防すべき感染症罹患に感染した際には,速やかに感染症罹患報告の為のフォームへ必要事項の回答をお願いします。
感染症罹患報告の為のフォームへは,下記のURLかQRコードよりアクセスができます。
https://forms.office.com/r/s4ktpBeDNe
文字
背景
行間