校長ブログ

校長ブログ(令和5年度)

斜面スッキリ(校長室から)

 本校正門から入って左側からプールの奥にかけて急斜面があります。

毎年,雑草が生い茂ってしまいますが,我々職員では危険を伴いできません。

今回業者の方に依頼をし,3日間かけて除草して頂きました。

お陰様で,とてもスッキリしました。

笑顔になる給食(校長室から)

 本日の給食です。コッペパンに目が奪われました。

職員室でも,見た職員から「わー,かわいい!」と声があがっていました。

コッペパンにチョコをつけているだけですが,

スタッフのひと手間のおかげで,みんな笑顔で給食の時間を過ごせます。

少しでも楽しい給食になってほしい,

そんなスタッフや栄養士の願いが伝わってきました。

通学路の安全(校長室から)

 本校通学路のひとつ、通称「布施弁天通り」を中心に

交通安全に関する看板が7箇所新たに設置されました。

これは,学校運営協議会の委員さんやあ地域の方が声かけをしてくれ,

先週,柏市で見通しの悪い箇所を重点的に2種類の看板設置となりました。

これで,すべての交通事故が防げるわけではありませんが,

子どもの安全を守るために少しでも抑止になればと考えております。

ご協力くださった方々に感謝いたします。

2年図工の学習(校長室から)

 2年生は,図工の時間にカッターを使った作品づくりをしました。

カッターは身近な道具ですが,刃物には違いありません。

今日は,2名の保護者が参加してくれ,安全面でのサポートをしてくださいました。

子どもたちも先生の注意事項を守りながら始めるのですが,夢中になってくると

つい刃の先に手を置いてしまったり,持ち方が変わったりしてしまいます。

そんな時に声をかけたり,手を添えてくれたりしてくださっていました。

子どもたちは,安心してカッターを使って作品づくりに没頭していました。

雪遊び(校長室から)

 前日からの降雪が今朝まで続き,校庭にも雪が積もりました。

今シーズン初めての積雪に,子どもたちも興奮気味。

朝の時間を使って,雪遊びを楽しんでいました。

雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして,雪の感触を楽しんでいました。

家庭のご配慮で,靴下など着替えを持ってきている子も多く,

感心させられました。

2年国語の学習(校長室から)

 2年生国語の授業は,説明文づくりの学習でした。

題材を考え,伝えたい内容や構成をメモした後,作文にしていきます。

構成メモを見直したり,友だちと相談し合ったりしながら

伝えたい事を読み手にしっかり伝わるように工夫していました。

廊下の歩行(校長室から)

 先週,計画委員会が校長室に相談にきました。

「最近廊下の歩き方について取組をしたい」との事でした。

数日後,計画委員会は廊下の真ん中にカラーコーンを置き,看板を取付け,

廊下歩行について気をつけてもらうと取り組みました。

 この取組に成果がでるか否かは誰にもわかりません。

しかし,そのように取り組もうとする姿勢を称賛をしたいです。

「よりよい学校を目指し,自分はなにができるか」を行動にうつしたこの取組が

一人一人に根付き,様々な形に表れることを期待しています。

 

 

 

新しいトイレ完成ミニイベント(校長室から)

 7月からスタートしたトイレ改修工事が11月に完成しました。

2月の全校集会の中で,建設会社の方お二人をお招きし,完成ミニイベントを開きました。

当時は,壁を作って中のようすは全く見られなかったのですが

工事業者の方が行程毎に写真を撮って,提供してくださいました。

今日は,その写真をもとにプレゼンテーションを作り

トイレが新しくなる工程を紹介しました。

その後,6年生によるお礼の言葉とお招きしたお二人からコメントをいただきました。

自分たちが使うトイレが,たいへんな工程と人出を使って完成したことに気づき,

関係者の人たちに感謝する気持ちが持てればいいなと期待しています。

 

2月の全校集会(校長室から)

 2月の全校集会が行われ,飼育委員会が発表しました。

クイズ形式で飼育委員会の仕事や飼育小屋の様子を発表しました。

視覚的資料も準備したり,表現する力がついてきました。

2年生絵の作品(校長室から)

 2年生の廊下掲示です。「お話びじゅつかん」とタイトルがありました。

「読んだお話の中で心に残ったことを絵に表していました」と説明がありました。

物語の情景を思い浮かべて,おのおの絵に描けています。

色々な色を使い,用紙いっぱいに描けること自体がすばらしいです。

縦割り清掃(校長室から)

 昼休み後の縦割り清掃の様子です。

本校では,1年生から6年生までを6グループに分けて

縦割りグループを編制しています。

筑波山登山などもこのグループで活動しましたが,

清掃活動でもこのメンバーで行っています。

清掃効率からすれば,たいへんな所は高学年というように

振り分けた方が良いのかもしれませんが,

それよりも,異学年交流の教育効果を重視しています。

今日も,力を合わせて清掃活動に取り組んでいます。

4年・5年 琴体験学習(校長室から)

 4年生と5年生は,外部から講師を招いてお琴の体験学習をしました。

小グループに分かれ,指の使い方などを先生から直接丁寧に教えていただきました。

実際に弦をはじいてみると,かなり大きな音が出たので,

少しびっくりしました。

日頃はなかなか触れられない楽器ですので,貴重な体験でした。

 

6年 算数の授業(校長室から)

 先日の2年生に続き,今日は6年生算数の授業です。

既習事項を使って,図形問題を解きます。

本時の相互授業参観のポイントは「話合い活動」です。

ただグループになって発表するのではなく,

相手の意見と照らし合わせて自分の考えを説明する事に力点を置いてます。

全体での発表では「わからない」という友だちに

わかりやすく説明し直して「わかった」に変えさせることができました。

話合い活動の機会や時間ではなく,その質をとても大事にした授業でした。

2年道徳の授業(校長室から)

2年生では道徳の授業を相互授業参観の一環で実施しました。

担任は、初任の若手教員です。

この授業のために、参考資料を見直したり授業計画を立てたりして

今回に臨みました。

授業後、参観した同僚に感想や意見、助言をもらっていました。

こうして、教員も日夜研修を積み、よりよい授業ができるように

努力を重ねています。

4年生版画指導(校長室から)

 4年生は、版画家の大野先生を講師としてお招きして

版画の指導をしていただきました。

最初に大野先生から注意点等を入れながら彫り進めると

子どもたちから「おー!」と歓声がわきました。

本物の技術に触れることは、とても貴重な経験だと

あらためて感じました。

 

6年平和教育(校長室から)

 

 6年生は、柏和会の方3名を講師として平和について学習しました。

当時の人々の様子、どんどん命を落としていく様子などを

直接聴かせていただきました。

また、写真をもとに当時のまちの様子などを解説してくださいました。

戦争の悲惨さをこれからも伝えていかなければいけないと強く感じました。 

 

うさぎのみみ読み聞かせ(校長室から)

 朝読書の時間を使って「うさぎのみみ読み聞かせ」です。

今朝は,ボランティアとして3名と図書委員1名の計4名の読み聞かせです。

図書委員の読み聞かせも,大人と遜色ないほどわかりやすく発表できてきました。

読み手も聞き手も集中した時間が漂っていました。

6年卒業記念制作(校長室から)

 6年生は,図工科で卒業記念として「デスクオーガナイザー」を

作っていました。

木製板から切り出し,彫刻で模様やロゴを彫っていました。

卒業が近くなってきたことを実感しました。

 

ワンポイント避難訓練

 昼休み終了直前に,ワンポイント避難訓練を実施しました。

地震訓練の放送を聞き,各自いた場所から安全な場所に移動し,身をかがめました。

先日に能登半島大地震があり,被害の大きさをテレビ等で観ているので

いつも以上に緊張感がありました。

本地区でも同様の地震が来ることは十分予想されます。

突然の事態でも,まずは自分の身は自分で守る行動が

いつでも取れる能力をつけていきたいです。

富勢地区あいさつ運動(校長室から)

 富勢中学校区学校運営協議会と連携して「富勢地区あいさつ運動」を

1月10日~12日までの3日間実施します。今日は初日です。

地域と学校をつなぐ「東小地域応援団」の方々が、この活動の充実度を高めるために

地域住民に声かけをしてくれました。

今朝は、2ヶ所で20名以上集まって児童と挨拶を交わしてくれました。

おそらく家の前等でも,保護者の方々や地域の方々が活動してくれていると思います。

あいさつは,児童と教師など限られた間で交わされてもあまり意味がありません。

近所の方々や初対面の人にも躊躇なく自分から言葉かけができる子に育てたいと

考えています。このあいさつ運動にご協力くださっている方々に感謝申し上げます。