最近の出来事

2023年5月の記事一覧

社会 教え合い活動(4年生)

社会で「千葉県の産業」について学習をしています。11の市と産業を、グループで分担しました。担当になった1つの市と産業について、わかりやすく図やグラフ等を用いてまとめました。1人ずつ発表をして、足りないところは全員でフォローし合い、しっかりと「教え合い」ができていました。高学年になり、学級のみんなで助け合って高めていこうという気持ちが見られ、感心しました。発表がこれからという学級もありますが、子どもたちにとって、温かい良い時間となると思います。

    

できなかった活動も始まる!

 5月。新しい学年、学級で動き出して1か月半が経ちます。楽しさの高まりもあります。一方新型コロナ感染症の法令5類変更により、学習形態は、対話や交流がより長い時間、深い話し合いができるようになった分、友達との小さなもめ事や困り事なども出てきたようです。

1年間学級で気持ちよく生活するためにも、問題が生じた場合には、その都度解決に向けて指導、支援していきます。

 対応は学級担任はもちろん、学年全体、課題に応じては学校全体で「居心地のよい学級、学校づくり」に向けて取り組んでいこうと思います。

 活動の様子。リコーダー練習や班学習もその一つ。

 

 

水やりは大変。自分で育てる。

2年生の日課は、毎日水やりです。ミニトマト、なす、ピーマン。

T「葉っぱがしょぼんとなっていたらピンチ!水やりをしてね。」というと

C「先生ぼくのは大丈夫?」と心配そうな声。

T「大事に育てて、たくさんの実がなるといいね。」

 

初めての習字

3年生から習字が始まります。大半が初めてのことなので,準備も片付けも大変でした。

 

新聞や雑巾の忘れ物のないようにね。あと,服装は墨がついても目立たない

ものがおすすめですよ。