ブログ

2024年5月の記事一覧

交通安全見守りボランティアの方々と・・・

今日は高野台町会の会館で、高野台町会で登校見守りボランティアをしてくださっている皆さんの会合に呼んでいただき、様々な情報交換や意見交換をさせていただきました。長い期間、ずっと見守ってくださっている方々ですので、10年単位で子供たちの様子の変化や学校の変化も感じていらっしゃり、様々なことを教えていただきました。

〇18年間このボランティアをしている。朝の規則正しい生活につながっています。 

〇農協に行こうとしたときに、ちょっと待ってといって描いてきた絵を見せてくれた子がいた。朝の短い旗振りだけでも覚えてくれてうれしい。

〇朝の6時頃から歩い、歩きながパトロールをしている。子供たちは、私服の時にも挨拶してくれるとうれしい、挨拶する子としない子がいる。パトロールしていてもご苦労様って言ってくれる人がいる。

〇富勢小中の卒業で、始めたきっかけは高野台会館前で事故がありそれから安全確保のために始めた。朝早く行く子がいるとその子に合わせて早く出るようにしている。習字があると黒い服装でくるなど、様子がわかってくると字を書くポイントを話してみたり、子どもとコミュニケーションをする。

〇20年以上行っている。押しボタン信号のところからはじまった。子供たちが歩道を歩いている位置がもう少し内側をあるいた方がいいとか、信号の変わり目に渡ってしまおうとする様子が気になること。子供たちの命に係わることなので、緊張しながらやてっている。中学生はほとんどが挨拶ができるが、小学生では挨拶ができない子がいる。成長だと思うが挨拶ができるようになって欲しい。

〇交通安全指導をしていて、子供たちの様子でいやいや行く子が雰囲気でわかる。下を向いていく子、登校中の様子が気になる子がいると心配に感じている。6年生は卒業の時に、お礼を言われたり、ご苦労様ですと言ってくれたり、元気をもらうことがある。

〇PTAの方への交通安全見守りの方法をお伝えする機会が持てたらよいと思うし、PTAの協力も働いて大変だと思うけどもう少し盛んになってくれるとうれしい。

〇信号待ちでふざける子がいる。信号待ちのところは注意して立っていて欲しい。

今後ともよろしくお願いいたします。今日はお招きいただきありがとうございました。学校の先生や子供たちに伝えていきたいと思います。

運動会記念品のエピソード

運動会の記念品として、一昨年度までは柏市教育委員会から記念品が配られていました。クリアファイルなど、学校が選んだ品を教育委員会の予算で購入していました。様々な事情からその予算が廃止されたことを受けて、運動会の記念品は無くなったのですが、富勢小学校では「PTA会費によって、記念品を・・・」という声があがり、記念クッキーが昨年より配付されています。

このクッキーに秘密があります。最近はグルテンフリーなど様々なアレルギーに対応したクッキーが作られています。本校児童の中にも様々なアレルギーがあり、どんなアレルギーがある子どもも食べられるクッキーを製造してくださっているのです。

それは株式会社MEDFOOD JAPANという会社が経営する、「フォルトゥーナ ルッソ」というスイーツのお店です。昨年度はアーモンドアレルギーへの対応ができなかったようですが、今年は全てのアレルギーに対応したクッキーを用意してくださるとのこと。

先日、来校されて打ち合わせを行いました。スイーツ部門の管理栄養士の方やクッキーづくりで働いている方々が子育て世代のために、なんとか工夫をしてどの子にも食べられるクッキー開発を一生懸命に行い、昨日は、全ての機械を洗浄して本校の記念品向けのクッキーだけの製造をしてくださっているとのことで、先ほど製品が届きました。

本校運動の教員の目標は「一つの目標に向かい、集団で取り組むことを通して充実感を味わう」というものが、スイーツづくりの会社でも共有されているなあ・・と感じます。明日持ち帰るクッキーの秘密を家族で共有して欲しいと思います。

 

5月22日は富勢小学校開校記念日です

今日は開校記念日。学校の歴史を少しだけ紐解いて見ました。

明治33年5月22日に富勢尋常小学校開カルと学校沿革誌にあります。

それまでは、布施尋常小学校と根戸尋常小学校と2校あった学校を1校にして本校が生まれたとの記録があります。校舎は今の場所に新築をしている最中で、布施を第一教場、根戸を第二教場として始まったと記録されています。当時の生徒は225名。男子115名女子110名を3学級に編成したとあります。1クラスは70名以上もいたのですね。

校舎の新築費は2867円95銭6厘、その他開校に至る経費は約3592円との記録もありました。

開校する前は布施の学校は南龍寺に根戸の学校は東陽寺にあったものを今の地に移して開校をしたようです。

富勢小学校の校歌は第15代校長の川本菊雄先生(初代柏市教育長)の際に作られたそうで、昨日、息子様にあたる川本勝彦氏(元柏市教育長・現善照寺住職)に校歌のお話を聞いて参りました。当時、他に引けをとらない立派な校歌とするために、公募をして、作詞者は五味 保義(ごみ やすよし)氏でアララギ派の歌人、作曲は下總 皖一(しもおさ[1]/しもふさ[2] かんいち)氏で今の東京芸大で教鞭をとる有名な先生、のお力で今の校歌を昭和23年に作られたそうです。校歌ができた年代としても早い年代だと思います。

豊かに流るる大利根川の

 岸かぎりなき あしの原

茂りに茂る すがしきさまは

 これぞのびゆく われらが姿

 

さやかにかおれる くすの木かげ

 道なつかしく 入りゆきて

しずけき丘の われらが母校

 学びの日々の 常たのしけれ

 

緑に映えゆる 朝日が丘の

 明るき里に 生いたちて

体ゆたかに 心も清く

 代のあけぼのをひらかんわれら 

富勢地区ふるさと協議会・・・

5月18日(土)に富勢地区ふるさと協議会の総会が開かれました。昨年度までは、学校関係者は呼ばれていなかったようですが、コミュニティ・スクールを進めていく上で、地域の方々と面識を持っておくことは大切だと4校の校長で話し合い、今年から総会にお招きいただけるように調整をさせていただきました。

 

会に先立って、各学校の子どもたちの安全見守りをしてくださっている方の表彰があり、富勢小学区からは、給食室前の交差点で見守りをしてくださる成嶋様が表彰されました。

総会の最後には、富勢地区4校は富勢の地域を教材とした総合的な学習に取り組み、この地域をより好きになる子どもたちを育てるために、地域の皆様と一緒になって教育活動を行っていきたいという希望と、地域の方々に学校を利用していただき、学校を核とした地域再創成というコミュニティ・スクールの大きな目標の実現に向けて歩んでいきたい、ということをお伝えさせていただきました。

 

午前中は会場となっている布施近隣センターで子ども食堂が開かれており、大人としてお代を出して、「やきそば」をいただきました。ボランティアで県立柏高校の生徒さんもお手伝いをしており、温かく、焼きそばに混ざってもしっかりと野菜がたっぷりと感じられるほどに、野菜たっぷりの焼きそばで大変美味しくいただきました。富勢小の子どもたちは少し遠いのでなかなか足が向いていないようですが、食事だけでなく楽しいイベントもあるようです。来月は参加してみてはいかがでしょうか・・・

富勢地域の財 その2

5年生の農業関係をテーマに布施新田町会の方に放課後足を運んでみました。途中で、黄色い安全見守りベストを着ている方と出会い、お伺いしたところ毎週月曜日と木曜日の午後4時から1時間程度、地域の見守りをされてるということ。子どもたちの遊びの様子や自転車での移動などにも目を配ってくださっているようです。この方々が朝も交代で、富勢出張所前、データセンター交差点、布施新田ふるさと会館前などで見守りをしてくださっているようです。地域を守る方がいらっしゃる地域は、安全安心な街になっていますね。

みなさんがパトロールに出られるのをお見送りして、近くの農家を3軒おたずねして色々なお話を聞かせていただきました。ネギやいちご、トマト、トウモロコシなどなど様々な野菜や果物を育てていらっしゃいます。子どもたちが作り方を伺ったり、農業の仕事のことを教えていただいたりという学習活動にはご協力をいただけるとのこと・・・実際に触れて学ぶ機会が増えそうです。

長く農業をやっているけど、ここは布施新田だからここでも新しいところなのですよ。色々な魅力を教えてくださいました。

富勢地域の「財」 その1

富勢小学校は富勢4校でコミュニティー・スクールを行っています。名前の通りにコミュニティ・スクールを実践していくためには、コミュニティーを知らないことにはどうしようもありません。私は、柏市北部地区での勤務は初めてですので、着任当初から時間を作っては地域の方々から地域について聞くように心がけ、自己「鶴瓶の家族に乾杯」を真似て「富勢に乾杯」をしています。

今日は、5年生の社会科や総合的な学習の時間のテーマとなる農業に関係しそうなところに顔を出させていただきました。

5年生の教科書には、農協JAや土地改良区が出てきます。富勢小学校のすぐ近くにあるのですが、実は先生たちも子どもたちもほとんど知らないのです。今日は利根土地改良区と農水省利根川水系土地改良調査管理事務所とJA富勢支店に突然訪問させていただきました。

 

どちらの施設も資料をくださったり、富勢地域の農業や農地開発のことを積極的に教えてくださるようで、こちらも楽しくなってきました。JA富勢では、今年もじゃんぼカボチャの苗を届けますよ!と・・・

土地改良区を出てくると、野菜を売っているお店が開いていたので、寄ってみました。蟹さんという方が、自分たちが作ったこだわりの野菜を売っているお店のようです。「にんじんは売っていますが、にんじんの花は売っているのは、なかなかないですよ。」とにんじんの花を見せてくださいました。

 

右側の写真ぐらいの花は、こだわりのあるシェフさんはサラダに付けたりするそうです。にんじんの花もにんじんの味がするそうです。 

 

萬やさんの蟹さんと話をしていると、6年前に酒井根東小学校の1年生に入学した子の保護者の方がお店を訪れ、覚えていてくださり感動しました。また話が広がりました。子どもたちが訪ねて、野菜や農業のこと色々聞いて見て欲しいと思います。上の右側の写真は大通りに面している「自然素材yosagena」さんの野菜を売っている棚の写真。こちらも無農薬野菜や全国各地の珍しい食材が置いてあり、食の奥深さを感じるお店でした。2年生が既にお世話になっているとのことで、5年生もとお願いしました。

帰りに根戸屋さんのおそば屋さんでお話を聞いて、学び多い1時間でした。

検診・・されど検診・・検診から見えてくる

春の検診が続いている。昨日は、教職員の健康診断結果に基づく産業医の先生からのご指導をいただいた。今日は、耳鼻科検診を行った。子どもや先生たちの健康状況の把握は管理職としてとても大切なことである。それを把握した上で、長年本校に関わってくださっているお医者様との面談は、非常に興味深い話をたくさんいただける。

昨日の先生からは、医療外交官としてブラジルに赴任した際のお話や、1920年代の車の運転、自転車のツーリング、そういう経験を元にして健康データを見ながら見えてくる身体の見方のお話。今日の先生は、富勢小学校に昭和55年から毎年みてくださり、校長だけでも私が19人目。学校の歴史に関わるお話や、学校ごとの特徴のお話、50年間に渡っての子どもたちの変化など、お医者様とのお話は多岐にわたって、子どもたちや学校の見え方が変わってくるお話をいただけます。検診から見えてくるものは・・・多岐にわたりますね。

3年生はUDCKを視察しにいきました。

運動会練習がスタートしていますが、先生たちは次の校外学習の計画も立てながら、運動会に取り組んでいます。今年は3年生の市内めぐりに柏の葉の新しい街とすぐその横にあるこんぶくろ池の昔の柏の姿と、コースに分かれて見学する場所を入れました。

柏市は、都市化した都会と自然豊かな場所が近接しており、その両方を使って暮らすことが、豊かなな暮らしにつながります。柏の葉の新しい街は16年前から創られましたが、すぐ横には昔の姿も残してあり、子どもたちが学ぶにはとてもよいものがあります。

今日はUDCK(アーバンデザインセンター柏の葉)の糸島様に、柏の葉の街作りについて3年生の職員が伺ってきました。

 

 

企業と役所と大学が協働して住みよい街作りをしていることを先生たちも初めて知って、感動をしていました。この感動が子どもたちによい学びを創るのですよね。いい市内巡りのプランができそうです。

うれしいお電話をいただきました(感謝)

本日学校あてに次の内容でお電話をいただきました。

「昭和29年ころ卒業した者です。朝、歩道のゴミをひろっていたら、マミーマート方面から来た5・6年くらいの男子児童が、『いつもゴミをひろってくれてありがとうございます』と一礼していってくれました。何かの機会に、子供をほめていただければと思い電話をしました。」

とのこと。外出中でしたので言付けをいただきました。

子供たちに伝えます。また、地域のためにゴミ拾いをしてくださっている姿に、子供たちが学んでいる瞬間でだと思います。大人の姿から子供が学んで、それを何かの機会に真似てみてくれると広がっていきますね。 

校長室だよりNo2 発行

校長室だよりの発行を行ってまいります。No2の内容は、先日のアンケートへのお礼、アンケートや学校評価を記名式で実施する理由、まもなく取組が始まる運動会の目標について、学校の最上位目標を皆様も一緒に決めていきましょう(お誘い)の内容です。

保護者の皆様にはシグフィーで配信していますので、保護者以外の方々は、校長室からの発信からダウンロードしてください。

学ぶことが先生の一丁目一番地

先生というと「教える人」というイメージが強いです。いろいろなことを子どもたちに伝えるには、先生自身の学びがとても大切です。この学ぶ時間が十分にとることができていないことが、今の学校の課題ともいえます。小学校の勉強って大人にとっては簡単だと思われるかもしれませんが、小学生が興味を持って学びたいな!って思わせるには、先生の学びが大切です。

今日は、教務主任と研究主任が開く、ちょこっとお悩み相談雑談会が開かれていました。わからないことを先輩に聞いてみる、そんな雑談がとても大事です。グループごとに、ちょっと教えて!の雑談が広がり、画面で共有されていました。

 

しいすまの学級では、アルコールインクアートの方を招いて、子どもたちが楽しみながら学べるワークショップの打ち合わせをしていました。偶然が醸し出すアート作品、インクとアルコールと空気が作り出す世界は子どもたちも楽しみながら色々な力をつけることにつながりそうです。

 

 

少しの時間をつかいながら学ぶこと、こんな時間が大切ですね。明日は柏市全体の先生方の学びの日です。子どもたちを帰して全市で学びます。富勢小学校は国語を学ぶ先生方が集まってきます。