ブログ

2024年11月の記事一覧

11月29日 ほうとう 野菜のごま煮 ミニ肉まん メープルカシューナッツ

校長検食簿より

11月最後の給食は、山梨の郷土料理のほうとう。今日は幅広のほうとうらしいほうとう麺で、ほうとう麺を使った汁にたっぷりのとろみがついて、それによって温かさが保たれて大変美味しいほうとうである。これからの季節、山梨は寒い冬を迎えるが、そこで食べるほうとうが格別である。かぼちゃがたっぷりと乗っかっており、かぼちゃの甘さがほうとうの旨さを引き立てている。そこに、ミニ肉まんがついているのが今日の珍しいところ。井村屋の肉まんだが温かく美味しい。次は学校で手作り肉まんを楽しみにしてみたいと思う。野菜の胡麻煮は、サツマイモを中心ににんじん、まめ、鶏肉、蓮根としっかりと甘辛に煮込まれて、ごま風味で美味しい煮込みである。見た目では見えない味が美味しく、野菜や肉のひとつひとつの味が引き立つ煮物である。

11月28日 揚げパン ポークビーンズ キャベツとしめじのサラダ 小魚

校長検食簿より

今日は子どもたちが大好きな揚げパン!今日の揚げパンは揚げ具合がちょうどよく、きなこに砂糖と塩の加減もよく、サクサクッと美味しくいただけ、おかわりをしたいと思うほどにサクサクとしていた。揚げパンはなかなか技術がいるもので、パン屋さんに行っても揚げパンを見るとその腕が見えてくるが、今日の給食室は上手であった。ポークビーンズはトマトベースのスープで、肉と豆がたっぷりと入って、たまねぎやにんじんの野菜もうまく大変美味しいスープである。キャベツとしめじのサラダも、キャベツに甘みが出てくる季節でオイルベースのあっさりとしたドレッシングにしめじの香りもあり、美味しいサラダに仕上がっている。

11月27日 大根の中華煮 えびとトックのキムチスープ ヨーグルト 大豆小魚

校長検食簿より

今日は中華・韓国献立で、初めていただく大根の中華煮。にんじん、ねぎや豚挽肉と大根が味噌味仕立てで煮込まれて、味噌仕立てが美味しいが、大根への染みこみがもう少しあるとよい。下ゆでの際に中華味のショウガを入れたり、挽肉より鶏肉などを使っても大根の味を引き出せるのではと思った。トックとエビのキムチスープはエビの香りと出汁とトックのとろみにキムチの香りと辛みもあるスープに仕上がっている。エビの殻から出る出汁が使われると深みが出るなあと感じながら、給食では難しいかと思った。ヨーグルトはヤクルト製のヨーグルトで大豆小魚と一緒に、カルシウムとタンパク質をたっぷりといただいた。

11月26日 鶏ゴボウご飯 おひたし 切り干し大根の味噌汁 きびなごフライ みかん

校長検食簿より

今日は和食献立で鶏ゴボウご飯が目をひく。ゴボウは秋が旬で個人で育てる時には袋に土を入れて袋を立てて育て、収穫時は袋を切って土を崩して収穫するが、畑に植えたゴボウの収穫はなかなかな力か機械がポイントとなる。食物繊維が豊富なゴボウは昨日のひじき同様に食用は日本だけに近いが、和食ブームにのって世界でも食べられるようになりつつある、和食文化の食材である。ゴボウと鶏肉がほどよく味がついて美味しくいただくご飯で、ゴボウの香りもよく美味しい。きびなごフライはカラッと揚がって骨までサクサク食べられる。きれいなフライなので聞いたところ冷凍食品を使っているとのこと。給食室にがんばってもらい、新鮮魚の熱々フライを実現してもらいたいものである。切り干し大根の味噌汁は、出汁が切り干しにしっかりと染みて味噌味がしっかりとした美味しい味噌汁で、おひたしのにんじん、きゃべつ、もやしにかつおぶしがまぶされた野菜と一緒に和食らしさを膨らませている。

11月25日 パエリア ひじき入り鉄人サラダ ポテトとたまごのスープ オートミールビスケット

校長検食簿より

今日は洋風献立プラス和というイメージの献立。ご飯はパエリアでスペイン風、海産物はイカだけだが、米と野菜と一緒に炊き上げられている。サフランを使って黄色く色づけされ、花のめしべからつくるスパイスで高価なものであるが、もう少しコショウなどのアクセントがあってもよいと思った。ポテトとたまごのスープは、じゃがいもがごろっと入り、しっかりとした味でたまごの風味と一緒に美味しいスープに仕上がっている。ウインナーの味がアクセントになり、じゃがいもとの組み合わせはジャーマン風である。ひじきの鉄人サラダは、ごま油が効いた味付けで、鉄分を多く含むひじきを美味しくいただける。しかし、ひじきを食する食文化は欧米には無いようで、日本独特の食文化であるようだ。オートミールビスケットは、給食室で焼かれたものらしく、パリッとして美味しいビスケットに仕上がっている。