高西小日記

高西小日記

6年生家庭科&図工(教科担任制)<vol.49>

5・6校時,6年生では2組の宮坂先生が1組の家庭科の授業を行いました。
ミシンを操作して,トートバッグ作りに挑戦中です。

 
 

一方,1組の米持先生は2組の図工の授業を展開中でした。
描き上げた絵画を,ChromeBookを使って鑑賞し合います。

 
 

6年生では家庭科・図工だけでなく,国語(宮坂先生)・算数(米持先生)にも
教科担任制を取り入れています。日々の授業を通して児童理解を図り,生徒指導
にも生かしていけるのが,教科担任制の大きなメリットです。

5年生新体力テスト&メダカの卵観察<vol.48>

1・2校時に,5年生が新体力テストに臨みました。
全国の体力調査の対象が5年生となっていて,他学年よりも早い実施となります。
昨年度は実施できなかったため,2年ぶりの新体力テストでしたが,
良い記録が出るように一生懸命参加していました。

<1校時:50m走・ボールスロー>
 

<2校時:反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び>
 
 
 

8種目中5つの種目を終えました。
残りの「20mシャトルラン」「握力」「長座体前屈」は,後日実施します。

4校時には理科の学習で,メダカの卵の観察をしました。
生まれたての卵,何日か経過した卵を総がん実態顕微鏡で見たり,
卵からかえった子メダカを水槽で見たりと,興味深そうに取り組んでいました。

 
 
 
(↑写真中央に見える小さいのが,子メダカです☆)

1年生防犯教室<vol.47>

柏警察署の生活安全課の皆さんにお越しいただき,
1年生を対象とした防犯教室を実施しました。

正しい防犯ブザーの使い方や,代表児童によるロールプレイングを通して
「いかのおすし」を教えていただきました。
 いか・・・いかない
 の・・・・らない
 お・・・・おごえで
 す・・・・ぐに
 し・・・・らせる

 
 

自分の身を自分で守るためにも,「いかのおすし」や防犯ブザーの扱い方を
知っておくことが大切ですね。何事もないことを願いつつも,
「備えあれば憂いなし」で,毎日安全に登下校してほしいと思います。

トンボになりました!<vol.46>

プール清掃が行われる前に救出したヤゴが,ついにトンボになりました!
(2年生で観察している方のヤゴです)





1年生の方のヤゴも,これから羽化していくことでしょう。
大きな変貌を遂げて,子どもたちもビックリです!

1年生学校探検②<vol.45>

先週に引き続いて,1年生が学校たんけんの続きををしました。
前回に行かなかったエリアを積極的に見学しました。

「このあなから,ひがでるんだよね~?」
「ぱそこんがいっぱいあるねぇ☆」
まだ1年生の学習では使わない教室でも,興味津々の様子でした。

 
 
(教室で飼っている生き物を,ろう下に置いてくれた学級もありました!)

2年ぶりのプール清掃<vol.44>

昨年度,新型コロナの影響で水泳学習が中止となり,プールの水は
そのままになっていましたが,2年ぶりにプール清掃が行われました。
柏市は業者さんへの委託で,プロフェッショナルの方々がキレイにしてくださいます。

 
 

高圧洗浄機で,2年分の汚れがみるみるうちに落とされていきました。
本校を含めた東部2地区では,感染防止対策の観点から本年度も
水泳学習の実施を見送りましたが,浅く水を入れて,低学年の水遊び等で
活用していきたいと考えております。

6月に入りました!<vol.43>

6月を迎え,1学期も折り返し地点を通過しました。
「まん延防止」の重点措置は延長されましたが,本校では新型コロナの影響は
ほとんど見られないことから,昨日のオンライン全校朝会で岩田校長先生から,
制限を緩めて,学習や遊びで可能となることが大幅に増えることが伝えられました!

その翌日,今日はしいの木タイムで清掃なしの長い昼休みだったので,
校庭には久しぶりのドッジボールや遊具での遊びを満喫する高西っ子たちの
姿がたくさん見られました。

 
 
 
 
(↑体育委員長・副委員長は倉庫の清掃を。素晴らしい責任感!)

たくさん遊んだ後は,手洗い・うがいをしっかりしてから午後の学習に臨みます。
今日は1・3年生の道徳の授業を,本校前校長の竹澤先生が参観のため来校されました。
より良い授業づくりのために,ご指導を頂いて授業改善に努めていきます!

 
 

2・3年生の観察<vol.42>

2年生は水やりを続けているミニトマト・ナス・ピーマンの観察を
iPadのカメラ機能を使って取り組んでいます。
中には早くも実を付けているものも見られました!

 
 
 
↑ミニトマト              ↑ピーマン

3年生では,黒板に貼り付いていたモンシロチョウのさなぎがついに羽化して,
外へ飛び立つ準備をしていました!

 

1年生学校たんけん①<vol.41>

先月,2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらって学校内を探検しましたが,
今回は1年生だけで探検しました。

授業をやっている教室はろう下から,その様子をのぞきました。
職員室や保健室,授業をやっていない教室は中に入らせてもらいました。
校長室では,小さなお客様の来訪に岩田校長先生が「ようこそ!」と
笑顔で迎えてくださいました☆

 
 
 

時間の関係上,まだ一部のエリアしか探検できていないので,
来週6/4(金)の「学校たんけん②」で続きを行います。

1・2年生サツマイモ植え<vol.40>

午後に,1・2年生がサツマイモの苗を植えました。
「みんなのはたけ」で,それぞれ用意されたマルチシートの穴があいている
所に,苗を丁寧に植え付けました。秋に,大きく育ったおいもを収穫するのが
今から待ち遠しいですね☆

 
 
 

正門の向かいにある「みんなのはたけ」は,近隣在住の渡来さんが
高西っ子たちのために提供してくださっています。
各学年の生活科や理科,総合的な学習などで活用させて頂いています。