高西小日記

高西小日記

1年生水遊び<vol.69>

梅雨ですっきりしない空模様が続きますが,今日は一時的に青空も出て
蒸し暑くなり,1年生で予定した水遊びがバッチリ実施できました☆

 
 

今年度も水泳学習が実施できませんが,久しぶりの水遊びにみんなワクワク!
楽しい時間を過ごすことができました。

七夕☆<vol.68>

今日は七夕です。梅雨の真っただ中で天気は相変わらず良くないですが,
地域の方が準備してくださった笹竹に,思い思いの短冊や飾り付けをしました。
(1・2年生の教室前,新館昇降口付近の3か所で)

 
 
 

「コロナがおわってみんなであそびたい!」
「みんながしあわせになるように」
高西っ子たちの思いが,織姫・彦星に届くといいですね☆

 

1・3年交通安全教室<vol.67>

柏市役所の交通施設課の皆さんにご来校いただき,
1・3年生児童を対象とした交通安全教室を実施しました。

前半の1年生は柏市内の小学生による交通事故の現状をスライドで教えてもらい,
交通安全啓発のDVDを視聴した後に,見通しの悪い交差点で安全に歩行する
方法を学びました。(卓球台を塀に見立てて…)

 
 

後半の3年生では,前述のスライド・DVDに加えて「安全な自転車の乗り方」に
ついて,担任の髙橋先生が見本役となって実演しながら,みんなで学ぶことができました。

 
 

今日は短縮日課で全校一斉14時下校だったため,ローソン前の交差点は
いつもよりも混雑していましたが,そんな中でもしっかりと手を挙げて
横断歩道を渡る1年生の姿が見られました。

 

先日,同じ千葉県内の小学生が下校時にトラックに突っ込まれるという
痛ましい交通事故が発生したばかりです。日々,登下校時の交通安全への意識を
高められるように,学校全体で声かけを続けていきます。

6年生理科「気孔の観察」<vol.66>

6年生の理科では,植物の成長と水の関わりについて学習しています。
先日,葉から水蒸気が出る「蒸散」について知りましたが,葉のどこから
水蒸気が出るかを見つけるために,顕微鏡で葉の表面を観察しました。

教科書はホウセンカ(右)で観察をしていますが,蒸散が行われる気孔が
分かりづらいため,シマフムラサキツユクサ(左)の葉を観察しました。

 

昨年度,新たに25台の顕微鏡を配備したので,1人1台の顕微鏡で観察できます。
シマフムラサキツユクサの気孔が観察できたら,チャレンジ編として,
ホウセンカの葉の気孔観察にも取り組みました。

 
 
 

7月の全校朝会<vol.65>

7月の全校朝会を,オンラインで実施しました。
昨年度の2月からオンラインを取り入れていますが,
音声・回線等のトラブルも減り,「新しい生活様式」として軌道に乗ってきました。

<岩田校長先生>
・夏休みを迎える前に,「ふしぎふしぎ」をためておこう!
・ためた「ふしぎふしぎ」を,夏休み中の学習に生かそう!
・先日,千葉県内の小学校で下校時に起きた悲しい交通事故…交通安全には十分気を付けよう!

 

<米持先生>
・時間のけじめをつけよう!(特に,3・5時間目が始まる前)
・学校だけでなく,家庭でも時間を意識して生活しよう!

 

どの学級も,静かに集中してお話を聞くことができました。
1学期のまとめの時期,3週間弱しかないのでしっかりと過ごしていきましょう!

 
 

お姉ちゃんと一緒♪<vol.63>

「まん延防止」が解除されて,他学年との関わりもできるようになったため,
1年生が5・6年生のお姉ちゃんたちと楽しく過ごしています。

ろう下でじゃれ合ったり,コマ回しを教えてもらったり,校庭で一緒に遊んだり・・・。
どちらもニコニコ笑顔で,とても楽しそうです☆

 
 

不祥事防止研修<vol.62>

子どもたちの下校後に,不祥事防止の教職員研修を行いました。
今回のテーマは「アンガーマネジメント」についてです。
密を避けるために,1年生の2教室を会場にして,研修動画を視聴しました。

 
 

風通しの良い職場づくりを通して,不祥事根絶を目指していきます。
「チーム高西」スタッフ一同,まだまだ進化中です!

土曜参観・引き渡し訓練<vol.61>


昨年度は新型コロナの影響で実施できませんでしたが,まん延防止も無事に解除
されたため,当初の予定通り土曜参観と引き渡し訓練を行いました。

実施に際しては「各家庭1名のみ」「私語厳禁」「教室内の参観は10名程度」と,
制限の多いものになって大変恐縮でしたが,保護者の皆さんはきちんとルールを守って,
子どもたちの学習活動の様子を静かに見守ってくださいました。ご協力に感謝です!

 
 
 
 
 
 
 
 

保護者の皆さんが「教室内の参観は10名程度」をきちんと意識してくださり,
廊下から参観してくださっていたのがありがたかったです。教室内が密にならずに
授業参観を展開することができました。

 

帰りの会の後に,地域に不審者出没を想定した引き渡し訓練を行いました。
校内放送をよく聞いて,子どもも保護者もスムーズに引き渡しを行うことができました。

 
 

サル出没による集団下校<vol.60>

本日の日中に,松戸市六高台からしいの木台にかけてサルの目撃情報があり,
子どもたちの下校時の安全を第一に考えて,教職員が付き添っての集団下校を実施しました。

<1・2年生>14:30下校
 
 

<3~6年生>15:20下校
 
 
 
 

1年生は今も集団下校,2年生も昨年度までやっていたのでスムーズに下校
できましたが,3~6年生は人数も多く,久しぶりの集団下校です。
混乱の無いように,また密にならないように集合場所を分散させて,
安全担当の松浦先生の全体指示の元にコースごとの下校となりました。

その後,サルの目撃情報は入ってきませんが,子どもたちの安全のためにも,
早く捕獲されることを願うばかりです。