高西小日記

高西小日記

1年生「こぶたぬきつねこ」<vol.17>

体育館に集まっての「1年生を迎える会」が実施できないため,
代わりに6年生と一緒に「1年生しょうかい動画」を作成している1年生ですが,
その中で発表する「こぶたぬきつねこ」の撮影を行いました。

手作りのこぶた・たぬき・きつね・ねこのお面を付けて,かわいらしく
踊ることができました☆





 

避難訓練<vol.16>

今日の2校時に,大きな地震が発生した想定の避難訓練を実施しました。
感染警戒レベル3に引き上げられているため,校庭までの二次避難は行わず,
教室での一次避難を中心に行いました。

緊急の校内放送が入ると,子どもたちは素早く机の下に身を隠して一次避難をしました。
一次避難解除後に岩田校長先生から,10年前の東日本大震災でとても怖い思いを
したからこそ,日ごろから備えておくことが大切というお話がありました。

 
 
 

訓練終了後には,学級ごとに二次避難の経路確認をしました。
慌てずに避難できるように,きちんと避難経路を覚えられました。

 

歯科健診②&GIGAタブレット学習<vol.15>

先週に引き続いて,今週も学校歯科医の岸田先生をお招きして
2回目の歯科検診を行いました。今回はなかよし・2・4・6年生です。

子どもたちの歯を1本1本丁寧に診てくださいました。
「“しゃせん”ってたくさん言われたけど,どういう意味?」と質問してきた
子どもがいたので「異常なしってことだよ」と伝えると,安心した表情を
見せてくれました。

 
 
 

話はガラリと変わって,いよいよGIGAスクール化構想で配備されたタブレットを
活用した学習が始まりました。3~6年生はChrome Bookが導入され,キーボード
入力やインターネット,カメラ機能などが使えるようになりました。

 
 
 

1・2年生用にはiPadが導入され,今回の最初の学習ではICT支援員の名雪先生が
サポートに入ってくださり,基本操作を教わりました。

 
 
 

「習うより慣れろ」で,色々な教科の学習活動で積極的に使用していきたいと思います☆

1・2年生学校たんけん<vol.14>

1年2組と2年2組は一昨日に,そして1年1組と2年1組は本日の3校時に
学校たんけんを行いました。1年生が2年生のペアのお兄さん・お姉さんに
学校内を案内してもらいます。

 
 
 
 
 
 
 

幼稚園や保育園よりも広~い校舎内を歩いて,色々な教室に行ってきました。
2年生は「ここは6年生の教室だよっ!」「この校舎は3階まであるんだよ」と,
自信を持って案内する姿がステキでした。

教室に戻ってから,ペアになって案内してくれたお兄さん・お姉さんの名前を
教えてもらいました☆

柏市学力・学習状況調査<vol.13>

昨年度は臨時休校で実施できなかった柏市の「学力・学習状況調査」を
本日,2~6年生で実施しました。
(1校時:質問紙調査 2校時:国語 3校時:算数)

 
 
 

子どもたちの苦手な問題やつまずきやすい箇所を教師が分析することで,
これからの授業改善に役立てていきます。

制限,再び<vol.12>

本日から柏市にも適応となる「まん延防止等重点措置」に合わせて,
市の感染警戒レベルが「3」に引き上げられます。先月下旬に非常事態宣言が
解除されてからまだそれほど日が経っていませんが,大阪や東京の感染拡大状況を
考えると,やむを得ない判断だと思います。

学校生活でも感染拡大対策を強化する必要があるため,1校時開始前に
臨時の校内放送で岩田校長先生から「学習」「学校生活」「給食」「家庭にて」の
4領域において注意すべきポイントを伝えて頂きました。
「まずは何よりも“命”を最優先して,高西っ子からコロナ患者を出さないように
していきたいと思います」という言葉に,子どもたちも真剣にうなずいていました。

 
 
 

話は変わって,今日から3日間は短縮5時間日課で14時下校となります。
「家庭確認日」として,子どもたちの家の場所を確認するために,各担任が
地域を巡回させて頂きます。

 

1年生初めての昼休み<vol.11>

初めて1週間の学校生活を終えて,週末を迎えた1年生の子どもたちでしたが,
今日からまた1週間の始まりです。今日は午前中に視力・聴力検査がありました。

 

終了後に,6年生のペアのお兄さん・お姉さんと校庭で一緒に遊びました。
遊具を使ったり,砂場で遊んだりして,とても楽しかったです。

 
 

今日から1年生も通常日課で,他の学年と同じように午後にも学習があります。
初めての昼休みを過ごした1年生は,笑顔ニコニコでとても楽しそうでした☆

 
 

1年生給食開始&学級懇談会<vol.10>

昨日まで短縮日課,午前中で下校していた1年生でしたが,今日から給食が始まります。
初めての給食なので,他の学年よりも早めに配膳をスタートさせました。

担任の先生から,給食当番さんの盛り付け方や,トレーの上の並べ方などを教わり,
きちんと準備することができました。食事中はマスクを外すので、お話はせずに
静かに「黙食」でいただきました。ペロリと平らげて,おかわりをする子もいました。
(初日のメニューは豆入りカレーライス・パイン寒天和え・牛乳でした。)

 
 
 
 

1年生は短縮4時間で13:15下校,2~6年生は5時間日課で14:30下校で,
その後の15時から学級懇談会を開催しました。最初に岩田校長からオンラインで
保護者の皆様へのご挨拶と今年度の学校経営についてお話がありました。
その後に続けて,担任の自己紹介や保護者の皆さんとの懇談を行いました。
参加された保護者の皆様,お忙しい中のご参加,ありがとうございました!

 
 
 

歯科検診①&委員会活動<vol.9>

学校歯科医の岸田先生をお招きして,1回目の歯科検診を行いました。
今回は1・3・5年生が対象です。1人1人,丁寧に検診して頂きました。

 
 

また,5・6年生では第1回目の委員会活動を実施しました。
委員長・副委員長を選出したり,年間活動計画を確認したり,
仕事を教えてもらったりと,やるべきことがたくさんありましたが
新たな気持ちで,前向きに取り組む児童の姿が多く見られました。

<美化委員会>            <計画委員会>
 

<給食委員会>            <保健委員会>
 

<体育委員会>            <放送委員会>
 

(今回紹介できなかった委員会については,また後日お知らせします!)

雨のしいの木タイム<vol.8>

今日は水曜日,2~6年生は6時間日課です。
清掃は無しで,みんなが大好きなロング昼休みの「しいの木タイム」があります。

 

・・・が,残念なことに外は雨が降っていて外遊びができません。
校舎内で,安全に気を付けて,密にならないように工夫して遊びます。
体育館の雨天時割り当ては2年生なので,たくさん体を動かすことができました。

 
 
 
 

5時間目,3年2組では,図書館指導員の高瀨先生から「高津風文庫」の紹介が
ありました。東部2地区の4校(柳小・高柳西小・大ヶ丘第二小・早南部小)で
同じ本を読んで,中学校進学時にその話題で友達同士のつながりを深めるのが狙いです。