文字
背景
行間
令和3年度 高田っ子ニュース
透かしてきれいなお花紙(2年生)
お花紙というと,イベントで装飾に使われるお花の飾りを作ることができますよね。2年生の図工では,そんなお花紙を使って,きれいな飾りを作りました。まずは,ちぎって,重ねて,洗濯のりでくっつけて,できあがり!
窓に透かしてみると,色とりどりのお花紙が重なって見えて,とてもきれいな仕上がりになりました。子ども達からも,「きれい!」「色が混ざって見える!」と歓声の声が。最後は、それぞれの作品を写真に撮って鑑賞を楽しみました。
Google Meet全校一斉接続確認
9月14日(火)にGoogle Meetの全校一斉接続確認を行いました。下校後に各家庭からMeetへ接続し,オンライン学習やオンラインレクを行いました。これまではクラスごとなど一部の児童のみで行っていましたが,全クラスのほとんどの児童が同時刻に接続を行う初めての取り組みでした。全校一斉に行うと回線の不具合があり,音声や画像が途切れることもありましたが,どのクラスも子どもたちが笑顔で参加している様子がうかがえました。
ごみのゆくえは?(4年生)
4年生の社会科の学習では,「ごみの処理と利用」について調べています。今日は,ごみの分け方と出し方について学習しました。柏市では,「可燃ごみ」「容器包装プラスチック類」「資源品」等に分けられることや,それらのごみが市内のクリーンセンターで処理されていることに気づきました。
4年生はこの学習を通して,「ごみの分別博士」になったはずです。これから先の生活に生かしてほしいです。
そもそもなぜごみを分別しなければいけないのでしょうか。それは,ごみそのものの量(=焼却量・埋立量)を減らすことを減らすためです。焼却場や埋立場を長く使ったり,資源として使えるものをリサイクルすることで地球の限りある資源を有効に使うためには,一人一人が分別の仕方を覚え,行動することが大切なのですね。
ここにもSDGsの考えが反映されています。
目指せ!俳句の達人(5年生)
バラエティ番組でも人気の俳句。3年生の教科書から俳句の学習が始まりますが,5年生は少しレベルアップした俳句づくりに挑戦します。「おもしろい」「楽しいな」「きれいだな」などの気持ちを表現する言葉を使わずに,自分の気持ちを伝える工夫を入れていきます。
①季語(季節を表す言葉)を決める。
最近の生活をふり返り,心を動かされたもの(生き物,食べ物,行事など)に焦点をあてます。「これって季語になるのかな?」「この言葉はどの季節の季語?」などの疑問が出たら,一台端末の出番。インターネットを使って,調べます。
②季語のイメージをふくらませる。
季語が決まったら,その季語の何に心を動かされたのか言語化します。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を使って,そのもののイメージを書き出します。「イメージが広がらない!」というときは,ペアトークをしながらいろんな視点で考えます。
③「五・七・五」の十七音にまとめる。
イメージが広がったら,十七音にまとめます。先ほどのイメージマップから2つの言葉を選び,俳句にします。自分の思いが伝わる俳句はできたかな?
「たった十七音」のストーリーに子どもたちは集中して取り組んでいました。そして,子どもたちがもつ感性のすばらしさも感じることができました。
この後はできた句を詠み合い,よいと思った句を投票します。その中から選ばれた句は「文集かつしか」に掲載予定です。
初めての鍵盤(1年生)
入学してから5ヶ月。できることがどんどん増えている1年生。2学期も新しいことへの挑戦が続いています。今日の音楽の学習では,初めて鍵盤を使いました。本来なら鍵盤ハーモニカを用意して,指づかいや息づかいを練習しますが,新型コロナウイルス対策のため電子鍵盤を使います。
最初は,好きな鍵盤を押し,自分で音を出す楽しさを味わいます。教室にはさまざまな音と楽しそうな笑顔が広がります。
次は,「ド」の位置を確認します。
2個並んでいる黒い鍵盤の左側にある白い鍵盤を押して音を出します。すると,音がそろって教室にひびきわたる立派な音楽に練習するにつれてリズムもそろってきたので,心地よく聞くことができます。
今日は,小学校で「初めての鍵盤」「初めてドの音を演奏」をクリアした1年生。今後の成長にも期待です。
夏休み作品展
昨日・今日と「夏休み作品展」を実施しました。今年度は,感染症対策のため見学は児童のみ,保護者の方々には動画配信という形式で行いました。子どもたちのアイデアたっぷり,努力の跡いっぱいの力作が集まり,見学した児童からは「すごい!」「おもしろそう!」「来年はこんなものを作りたい!」という声が挙がっていました。
作品展の動画はYouTubeに限定公開をしています。詳細は,9/8(水)に配信したすくすくメールをご確認ください。
登下校の見守り活動
歩道が狭かったり,信号がなくて苦労して道路を渡ったり,危険な箇所が高田小の通学路にはいくつもあります。信号はついていても,点滅信号や赤信号でも無理矢理曲がってくる車もあります。子ども達が安全に登下校できるように,高田町会や梅林町会の方々が子ども達の見守り活動をしてくださっています。またPTAの方々も朝の見守りをしていただいています。
9月7日,8日は,ヤマト運輸株式会社の社員の方々が,朝の見守り活動をしてくださいました。いつもは家に荷物を届けてくださっている方々が,おなじみの制服を着て,子ども達の交通安全の見守り活動を行ってくださいました。子ども達も嬉しそうにあいさつしていました。今後も,学校をあげて安全教育にも注力していきます。
図書室に新刊本が入りました
図書室に新刊本が入りました。
図書室の机にきれいに飾ってあります。
どんな本があるのか、ぜひ見てください。
そして、貸出期間になったら、どんどん借りて欲しいと思います。
今は図書室で本を読むことができないので、借りた本は教室や家で読んでくださいね。
新しい本との出会いは、新たな自分との出会いでもあります。
素敵な本とたくさん出会ってほしいです。
オンライン学習・始動!
2学期に入り,オンライン学習に向けた取り組みを急ピッチで進めています。昨日までは,Google Classroomのストリーム機能を活用し,学習予定の連絡や板書の写真の掲載をしてきました。
今日からは,Google Meetを活用した「オンライン朝の会」や授業の同時配信を始めました。お休みをしている児童がいても,顔が見えたり,声を聞いたりすることで安心している児童や担任がたくさんいました。
今日のスタートを迎えるまでに,「この課題をクリアするための方法はないだろうか」「こういう機能が使えるかもしれない」と何度も話し合いをくり返してきました。「だれ一人,取り残さない」というスローガンのもと,学習内容を家庭でも確認できるところまでたどり着くことができました。
課題はまだまだありますが,今できることを模索しながら,「子どもたちの学びを止めない」「だれ一人,取り残さない」ために職員一同アイデアを出しながら取り組んでまいります。
本校で取り組んでいるオンライン学習の内容については,以下の文書をご覧ください。
音のふしぎ(3年)
3年生の教室前を通ると,さまざまな音が聞こえてきます。ゴムをはじく音,タンバリンの音,糸をこする音…教室に入ると,音楽の学習?いや,理科の実験に取り組む子どもたち。
3年生は理科の学習で「音のふしぎ」について調べています。子どもたちは音を出しながら,ビーズが動く様子に着目しています。音の大きさとビーズのふるえ方を比べているようです。
音の大きさとビーズのふるえ方の関係は見つかったかな?
オンライン帰りの会
今日は,各クラスでGoogle Meetの接続方法について指導しました。「会議の入り方・退出の仕方」と「マイクとカメラのオン・オフ」,「手を挙げる機能」の3つについて伝え,実際にそれぞれの端末を操作しました。
インターネットへの接続に不具合が見られることもありましたが,子どもたちはあっという間に操作をマスターしていました。飲み込みの早さがすばらしいです。
午後は,5年生が「オンライン帰りの会」を行い,それぞれの家庭からつながることができました。
職員も試行錯誤をしながらの導入ですが,できることを探しながら新しい学びの形を模作してまいります。家庭でのネットワーク接続や端末の操作によってご負担もあるかと思いますが,「子どもたちの学びを止めないため」「だれ一人,取り残さないため」にご理解とご協力をお願いいたします。
本校でのオンライン学習に向けた取り組みについては,以下の文書を参考にしてください。
オンライン学習に向けた準備.pdf
2学期始業式
新型コロナウイルスの感染状況が拡大する中ですが,子どもたちの声が戻ってきてこそ学校だなと感じます。
本日の始業式はGoogle Meetを使い,オンライン形式で行いました。
児童はよく集中して,話を聞いていました。2学期の成長も楽しみです。
今学期も,できる限りの感染対策を講じながら,教育活動を進めてまいります。
不安や心配な点がございましたら,学校までお問い合わせください。
今後の教育活動については,以下のお知らせをご覧ください。
2学期以降の教育活動について(保護者向け).pdf
保護者の皆様のご理解とご協力をいただきますよう,よろしくお願いします。
オンライン導入研修
9月からの学習をどうするか、先生達は考えています。
オンライン授業を想定して、GoogleMeetの研修を行いました。
GoogleClassroomを利用したGoogleMeetの使い方を学びました。
9月からオンラインでもつなげられるように、みなさんと一緒に学んでいきたいと思います。
子育て通信Vol.7
ぜひ見てください。
子育て通信Vol.7.pdf
その他、バックナンバーなどもあります。
ホームページのリンクを張っておきます。
みんなの子育て広場「子育て通信」
トイレ工事中
元気にしていますか?
夏バテなどしていませんか?
学校では夏休みを利用して様々な工事を行っています。
その一つに東側トイレの工事があります。
工事は夏休みが終わっても続きます。
夏休み明けは東側の階段が使えません。
9月1日から全学年、中央階段を通って各教室に行きます。
密になることも考えられるので、階段を上がるときは「しゃべらない、集まらない、マスク着用」を守って欲しいと思います。
始業式にみなさんの元気な姿を楽しみにしています。
ソープディスペンサー
学校は夏休みに修繕や工事をして、みなさんが過ごしやすくなるようにしています。
その一つとして全てのトイレと手洗い場にソープディスペンサーをつけました。
手をかざすと、自動で石けん液が出てきます。
教室に入るときや給食前など、しっかり手を洗って欲しいと思います。
2学期からぜひ使ってください。
始業式でみなさんと会えることを楽しみにしています。
一学期終業式
昨年度のテーマが「学びを止めない」であったなら,今年度は「新しい学びの形を生み出す・つくり出す」だと言えると思います。新型コロナウイルスの感染状況は収まる見通しが立っていません。しかし,「withコロナ」の考え方をもとに,「どんな方法なら実施できるのか」「どのように子どもたちの経験を増やせるのか」と考えてきた一学期でした。
先月行われた体育発表会では,保護者の皆様へ子どもたちが活動する姿を2年ぶりに直接お見せすることができました。子どもたちが大きく成長できたり,保護者の皆様が参観できたりする機会である行事と感染対策の両輪で実施することができました。
日々の授業の中でも,感染対策を講じながら,子どもたち同士が交流する場面を作ったり,学年で一丸となって取り組んだりする活動を徐々に取り入れるようにしてきました。関わり合う場面を通して,相手の気持ちを思いやったり,自分の考えを伝えたり,どうしたらよいか考えたりする力を付けてきています。
保護者の皆様へ。我々が進めている教育活動は,保護者の皆様のお力添えがなければ成り立ちません。毎日の健康観察や持ち物の準備,お子様への声かけなどご家庭でサポートをしていただいたおかげで,この日を迎えることができました。そして,子どもたちは大きく成長をすることができました。今学期もたくさんのご理解,ご協力をいただきまして,誠にありがとうございました。
今後も保護者の皆様と同じ方向を向いて,子どもたちの成長のために職員一同力を注いでまいります。来週の個人面談の際に情報交換をしたいと考えておりますので,よろしくお願いします。
最後に,高田っ子のみんなへ。2年ぶりの長い夏休みです。まずは,安全第一で自分や周りの人の命を大切にしてください。次に,学習にも遊びにも全力で取り組んで,楽しく有意義な毎日を過ごしてください。そして最後に,9月1日(水)にみんながそろって元気に会えるのを,先生達みんなで待っていますよ!よい夏休みを!
お楽しみ会特集
また,各クラスで「お楽しみ会」を企画して,クラスの友達や先生と仲良く楽しく過ごしている姿も見られました。1学期最後の思い出は作れたかな?
朝から熱中症の厳重警戒レベルとなったため,残念ながら教室でのレクとなりましたが,各教室から子どもたちの歓声が響いていました。
明日が1学期の終業式です。全員がそろって終えられるよう,しっかりご飯を食べて,しっかり睡眠をとって,元気に登校してきてくださいね!
休み時間特集
今日は、気温が低いこともあり、多くの子どもがからだを動かしていました。
ものすごい速さで、走り回っているのは、何と、2年生の増尾先生でした!
特設スポーツクラブ始動!
活動人数を制限したり,マスクを着用して活動したり(運動の強度によっては,身体的距離を確保した上でマスクを外します),こまめに水分補給タイムを取ったりと,暑さ対策と感染症対策の両方を講じながら活動を進めています。
初回の活動では,「家の周りでもできる簡単な運動」を紹介しました。暑さの厳しい夏でも,体を動かすことはとても重要です。夏休み中も涼しい時間を見つけて,毎日少しずつ運動してほしいと思います。
鉄棒名人 (休み時間)
休み時間になると鉄棒が大人気
見ていると、こっちまで目が回ってしまうほどです。
今日の学校の様子
一学期は残り4日となりました。体調に気を付け,元気に夏休みを迎えましょう!
今日の様子(6年生)
どの教室も落ち着いた態度で、学習に励んでいます。
さすが、高田小を支える最高学年です。
今日の様子(5年生)「図工」
図工では、絵をかいています。複雑で独創的な模様を描いていました。
どんな作品ができるのか、楽しみですね!
社会では、お米作りの学習をしています。
地図帳から、お米をおいしく作る秘密をさぐっていました。
そうじ名人 「part3」
今日もそうじを頑張るステキな高田っ子を紹介します。
SDGs 総合 (5年生)
総合の学習で、身近なSDGsの取り組みについて調べています。
イオンやヨーカドーでも、様々な取り組みがされているようです。
お出かけの際、家族で探してみると楽しそうですね!
吹奏楽部 始動!
吹奏楽部の練習が本格的に始まりました。
活動初日は、音楽室にて今後の予定を確認しました。
楽器を合わせる練習は密を避けるため体育館で行われています。
今後の吹奏楽部の活躍が楽しみです。
オンライン国際交流会
しかし,高田っ子にはそんな心配はいりません。積極的に手を挙げて「英語を話したい」という気持ちを体全体で伝えたり,知っている表現を使ってどうにか答えたりしようとする子どもたちがいっぱいだからです。
今日は「オンライン国際交流会」ということで,GoogleのMeet機能を使って,市内のALTの先生方とビデオ通話をしました。
子どもたちは,ALTの先生方のことや出身国のことについて英語で質問していました。知っている単語をつないだり,ジェスチャーを使って伝えようと挑戦したりする児童もいました。「話したい!」という気持ちがあれば,ALTの先生にもちゃんと伝わることを子どもたちは肌で感じたようです。苦手意識を持たずに話そうとすることが大切ですね。その姿勢にGood job!
昨年度より,3・4年生は「外国語活動」を週1時間ずつ,5・6年生は「外国語」を週2時間ずつ行っています。子どもたちが「英語を話せるって楽しい!」と思えるような時間になるよう今後も学習を続けていきます。
委員会活動
1学期最後の活動日のため,ふり返りをしている委員会が多かったです。自身の感想をChromebookに記録している委員会もありました。
保健委員会は石けんボトルの消毒,体育委員会はクラスのボールへ空気入れをしていました。5・6年生の活躍のおかげで,全校児童が気持ちよく生活することができます。高学年のみなさん,ありがとう!
交通安全教室
先日,県内の児童が亡くなる痛ましい事故が起きたばかりです。本校の学区も見通しの悪いところやガードレールのない道が多く,決して安全とは言えません。今回の学習を生かし,「自分の命を守るために」交通ルールを守ったり,危険予測をして行動する力を付けていってほしいです。
交通安全に関するサイトを紹介します。ご家庭でも夏休み前に確認をお願いします。
https://social.ja-kyosai.or.jp/encyclopedia/sp/parents_teacher/primary_walk_001.html
地図の住所?
「○ページのチーバくんの鼻のあたり」と答える子どもたち。千葉県に住む私たちなら,「あの辺だよね」とすぐに理解できますが,社会科の答えではまだ不十分です。「だれにでもわかる説明の仕方はないかな。」とつぶやく子どもも…
説明する力を上げるために授業をしてくれたのは,学級経営アドバイザーの菅原先生です。「地図にも住所がある」というテーマで学習を行いました。
地図をよく見ると,縦と横に何本も線が引かれています。縦には数字,横にはカタカナが振られています。これが地図の住所です。その線が合わさった四角のところに○○という街があるという説明をすると,だれにでも探せるようになるということを教わりました。
「でも,その四角の中のどのあたりにあるのかを説明するには?」とさらにつっこんだ質問。「そういえば,3年生の時に四方位を学習したね。」と答える子どもたち。
「じゃあ,○○という街の場所を説明してみよう!」と聞かれると,「○ページの△(カタカナ)の□(数字)の南側にあります。」なんともきれいな説明です。
説明が上手になったら,地名探しクイズです。班対抗で地図上の場所を探し,一番に探せた班がその場所を説明します。
教室がシーンと静まり返り,真剣に地名を探す子どもたち。後半は外国の地名も探しました。問題数が増えるにつれて説明する力も高まっていきます。
地図帳は3年生以上に配付しています。ゲーム感覚で開く習慣がつくと,おもしろい発見がたくさんあります。ぜひ,地図と友達になってくださいね!
ロング昼休み
クラスレクを実施している学級もたくさんありました。一緒に遊ぶことは,友達関係をつくる一番の近道!レク係のみなさんの活躍が光っています
明日からの暑さ対策は以下の配付文書をご覧ください。
暑さ対策.pdf
SDGs PART2(5年生)
子どもたちから挙がった意見は,大きく分けて次の3つです。
①SGDsについて詳しく調べたい。
②SDGsの考えを取り入れた生活や活動をしてみたい。
③学んだことを周りの人に伝えたい。
計画を立てたら,やる気がますます高まってきた子どもたち。早速,調べ学習に取りかかりました。「SDGsの概要についてもっと詳しく調べたい」「世界で起きている問題について調べて,課題を見つけたい」「17の目標についてもっと詳しく調べたい」「だれがどんな取り組みをしているのかについてもっと詳しく調べたい」など一人一人がテーマを決めてChromebookを使って調べていました。
廊下掲示の「見つけたよ!SDGs」にも情報が集まってきました。
生活の身近な場面でもSDGsの考え方が取り入れられていることに気づき始めた5年生。ご家庭でも話題にしてみてください。
掃除名人PART2
机やイスをよけながら、クイックルワイパーをかけています。
掃除終わりには、クイックルワイパーは真っ黒です。
階段掃除です。階段は、へりがあるため、難しい掃除場所です。
廊下掃除です。ほうき係とクイックルワイパー係で息の合った連携をみせています。
各トイレによって、トイレットペーパーは足りているか配って歩きます。
とても必要な仕事です。
手洗い場をきれいにしています。
この場所がきれいだと、心もきれいになりますよね。
ということで、掃除名人第2弾でした。
SDGs(5年生)
朝日小学生新聞を一人一部用意をして、読んでもらっています。
次のURLは5年生が使用している資料になります。
https://www.savechildren.or.jp/news/publications/download/sdgs_child_friendly.pdf
市内見学の様子です(3年生)
準備にご協力いただき、ありがとうございました。
昨日の活動ではありますが、写真でお知らせします。
増尾城趾公園です。鎌倉時代から戦国時代にかけて築かれた城山の跡地です。現在は、自然を楽しんだり、バーベキューやアスレチックで遊んだりすることができます。
布施弁天です。「布施の弁天さま」として言われています。西暦807年に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊として開山された祈願寺です。柏市の田園風景も眺めることができます。
旧吉田邸です。名主であった吉田家の豪農ぶりが分かる江戸時代末期築造の国指定重要文化財です。
他にもまわりましたが、バスからいろいろ説明しました。
柏市のことをたくさん知ることができました。
見学態度がとても立派な3年生でした。
シャボン玉体験(2年生)
小さいシャボン玉から大きいシャボン玉。
また、たくさんのシャボン玉が空に舞い上がると、歓声があがっていました。
市内見学前日
現在、柏市では、21日より「まん延防止等重点措置」の区域外となりました。
とはいえ、最大限の感染防止対策をして、社会科見学に明日行ってきます。
昨年度は全て中止でしたが、今年度、バスを利用した学習学年、第一号です。
今日は、明日の流れを入念に確認しました。
あとは、天気ですね。https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/#area_type=offices&area_code=120000
玉結び・玉止め(5年生)
細かい作業ではありますが、必死に頑張っていました。
何度も練習して、玉止めと玉結びの技術を獲得してほしいと思います。
教頭先生による理科授業(4年生)
実は、かつて、田中教頭先生は中学校の理科の先生だったのです。
今日は「水と空気の性質」で実験をしました。
空気と水の体積の変化、そして押し返す力など、実験を通して実感しています。
実験中には、多くの「気付き」がありました。
何も知らない人が見ると、ただの水遊びに見えるのでしょうね・・・
端末を持ち帰りました
ご家庭でwi-fiにつなぐことができるか設定をお願いします。
目的等は、以前お配りしたお手紙をご覧ください。
子ども達、頑張りました。
昨年度は中止となり、今年度は一度延期をし。運動会が体育発表会と名称を変更し、規模縮小となりました。
それでも何度も何度も職員で開催形式を議論しあい、今日のかたちにたどり着きました。万国旗一つに、それは必要なのかと話し合いました。様々な決定は、「高田っ子に、忘れかけていた運動会のあの雰囲気を思い出したり、新たに感じてほしい」という思いが背中を押してくれました。
子ども達の頑張りは、いかがだったでしょうか。
普段、なかなか、学校での様子をお伝えできていなかったので、今日の発表で、子ども達の練習での頑張りまで感じ取っていただけたらうれしいです。
低学年
中学年
高学年
体育発表会の帰りぎわに、子ども達が
「楽しかった」「また、やりたい」という声を聞かせてくれました。
来年こそは、思いっきり【大運動会】をやりたいですね!!!
最後に、これまで、様々なかたちでご協力いただいた保護者の皆様。スムーズな運営ではありませんでしたが、ご理解ご協力いただきまして、まことにありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
土曜参観(体育発表会)を実施します!
本日の土曜参観(体育発表会)は,予定通り実施いたします。
子どもたちが一生懸命練習してきた姿をどうぞご覧ください。応援よろしくお願いします。
なお,子どもたちの登校時刻は,通常より早く7時50分となります。
また,本日も暑さが予想されます。こまめな水分補給や帽子の着用などの熱中症対策を十分に行った上での来校をお願いします。
前日準備
6年生ありがとうございます。
最後に万国旗をつけて完成!
あとは、明日の子ども達の【頑張り】を待つのみとなりました。
みんな、一生懸命練習してきました。応援よろしくお願いします。
子ども達が使用するテントは、五中からもかりました。
ご協力ありがとうございます。
合計が9000?(3年生)
子ども達は一生懸命に考えました。
ん?おしい!!!
くり上がりを気にしながら、見事合計が9000にたどり着いた児童もいました。
宮武先生をお招きしました(6年生)
内容は
①第2次性徴とは
②いじめとは
③ネットトラブルについて
を分かりやすく事例をもとにお話ししてくださいました。
すでに自分専用のスマートフォンを持っている児童もいます。
宮武先生のお話にうなずいている児童が多くいました。
今日の学習のまとめです。
最後に中学校の全学年を対象に匿名報告アプリ「STOPit(ストップイット)」についての紹介です。今日の講師の宮武先生が中心となって柏市が導入した相談アプリです。 https://www.city.kashiwa.lg.jp/jidoseito/kyouiku/ijime/stopit.html
「ここも相談の一つだよ。」と子ども達に知ってほしいです。
熱中症注意
どの学年も踊り・ダンス、徒競走の流れを確認したり、準備をしたりしました。
熱中症予防で、校庭の練習は、2時間予定していたところを1時間に短縮している学団が多くありました。
気合いスイッチとやる気スイッチを入れ直した学年もありました。
真剣な眼差しが、人を感動させる!がんばれ!高田っ子!
土曜日までの天気予報です。(気象庁HPより)
エール交換
今日は、お互いのチームを称えるエール交換を行いました。
もちろん声は出せないので、ペットボトルを使っておこないました。
歯の検査
歯及び口腔の疾病及び異常の有無、う歯・歯周疾患・不正咬合等の異常を調べることを目的としています。
後日、「歯科検診の結果のお知らせ」を異常なしと診断された児童以外に配布します。治療が必要となった場合は、早めに診てもらってください。
暑くなりました
昼休み前には、暑さ指数が警戒レベルまで上昇しました。
(参考→環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数とは? (env.go.jp))
昼休みは、1・2年、5・6年生のみが外遊びを可能としました。
3・4年生は、5校時に体育発表会の練習が校庭で予定されていたため、体力を心配し、室内で過ごしてもらいました。
3・4年生は、午後の体育を頑張りました。
早く寝て、明日に備えてください。
土曜日が晴れるようにと、テルテルぼうずが・・・
体も心も休めましょう
校庭での運動会練習は中止となりました。
風も強いという予報だったので、昨日のうちにテントを下ろしました。
子ども達は、連日の運動会練習で疲れがたまっているようでしたので、
今日は「休養日」かな・・・と思っていましたが、休み時間に学級のCDプレーヤーをかけて、元気に踊っているではありませんか・・・
子ども達のパワーには驚かされます。
さて、一週間が終わりました。
体も心もゆっくり休めてください。
走るかな?(4年生)
教材で、モーターカーを購入し、車をつくりました。
今日は、完成した車で遊ぶことができました。
中には、「電池を反対につけると逆走する!」と学習を深める発言をしている子がいました。
なぜだろう?考えてみよう!
くじ引きをしました。
保護者観覧席の誘導の際に整列して頂きますが、その順番をクジ引きしました。
・低学年、中学年、高学年のまとまりでクジを引いているので、そのまとまりにご兄弟がいる場合は、下の子がクジを引いています。
・昨日の放課後に、学団の先生が集まり、厳正に担任がクラスの該当者分のクジをひきました。それを封筒に入れ
・子ども達が、クジをひきました。
ひいたカードは、後日お渡しするプログラムに添付して配付します。
今日は、一度、名前を書いて回収しました。
当日は、その番号順にお並びください。
どなたでも見やすいように観覧席を広くとり工夫していますが、ゆずり合いにご協力ください。
保護者入場口は、JA側の普段しまっている門を開門しますので、そちらからお願いします。
退場は、正門かサルビア門になります。
代表委員会の様子
5月の生活目標についてや6月に取り組んでほしいことが児童会役員から伝達されました。
その後、6月に実施される緑の羽募金についての実施方法の確認をしました。
なかなか緊張感のある話し合いでした。
5月最終日となりました
明日から6月となります。
今日は、放課後に先生方でテントの設置をしました。
体育発表会にむけて、着々と準備しています。
高田小のサッカー大好きっ子達にはかわいそうなのですが、
サッカーゴールともしばしのお別れです。
歴史の学習が始まりました(6年生)
今日は、年表を見て、~時代の長短を知りました。
日本人は、どこからきたのか?ということが話題になっていました。
来週は、5月が終わり、6月となります。
全国学力学習状況調査(6年生)
調査の目的は、
「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する」です。
過去の問題はこちらです。
https://www.nier.go.jp/kaihatsu/zenkokugakuryoku.html
6年生は、朝学習の時間から頑張りました。
晴天の中のロング昼休み
元気に外で遊びました。
思わぬ来客者に、びっくりした場面もありました。
外だけでなく、教室でも友達や先生と楽しく過ごしていました。
早く、誰もが、何の心配もせず、健康で過ごすことができる日がきますように☆
明日は皆既月食です(4年生)
月食とは、太陽・地球・月が一直線に並ぶとき、地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象のことです。
5月26日 月食を見よう ルビ付き.pdf
とても貴重な現象なので、ぜひ、観察したいですね。
前回…2015年9月28日(6年前/日本では見えない)
日本で見えたものに限定すると、1997年9月17日(24年前)
次回…2033年10月8日(12年後/日本でも見られる)
と考えると、4年生のみなさんが次回のスーパームーンに出会うのは22才。
時刻は20時9分から20時28分までの約20分間です。
注目の明日の天気は
運動会練習開始
アジサイも形をつくりはじめ、少しずつ彩りが見えてきました。
今日も先週の雨続きの天気がうそのように快晴でした。
そのような中、
高田小では、運動会の練習に力が入っています。
頑張って踊りを覚えてます。
爽やかな天候とはいえ、日中は非常に気温が上がり休憩をこまめにとるようにしています。
毎日で大変ですが、水筒の準備をよろしくお願いします。
2年生の休憩の様子です。
楽しそうに談笑していました。
公園探検に行きました(1年生)
行き先は、高田近隣センターの緑地公園です。
子ども達にとって最も身近な公共施設は学校です。 学校生活で、少しずつ公共の意識が育ってきています。今日は、学校から少しだけ活動の範囲を広げ、公園という場で遊びながら、公共の意識が高まっていくことを目指しました。
今日の学習(2年生)
2-1は、算数の学習をしていました。
cmやmmの長さの学習をしています。
2-2は音楽の学習をしていました。
感染予防のため、鍵盤ハーモニカではなく、キーボードを購入しました。
2-3では、図書館指導員の田中先生が読み聞かせをしています。
今日は、きむらゆういち氏の『あらしのよるに』でした。
国語の教科書(下)の「お話びじゅつかん」に登場します。
命について考えました(3年生)
道徳で、命について考えました。
学習の前に「命についてどう思う?」とたずねたところ
・一つしかないもの
・ないと困る
・大切
という意見が出てきました。教科書の『ヌチヌグスージ(いのちのまつり)』を読み、ご先祖様について考えました。
学習の最後には、
・ご先祖様が一人でもかけたら、自分はいない。だから命を大切にしなくては。
・自分で終わりでなく、これからも命は続いていく。
という意見が出てきました。
また一つ、命についての考え方が増えましたね。
命のバトンでした。
最近の活動(しいの木・スマイル)
雨が続く日の休み時間は、ブロックや積み木などで遊んでいます。
スマイルでは、交流学級の友達を呼んで、楽しく過ごす様子も見られました。
図工の様子です。
東西南北について学習しました。
何番目?(1年生)
「前から何番までは誰?」
今日の算数の学習です。
しっかり違いは理解できたでしょうか?
図工では、ねん土をつかって食べ物や生き物を表現していました。
いろいろできることが増えてきた1年生です。
雨のロング昼休み
パソコンやタブレット、折り紙、ねん土、読書など、みんな好きなことをして楽しんでいました。
発芽に必要な条件は?(5年生)
植物の発芽には何が必要なのか?
水なのか?土なのか?日光なのか?肥料なのか?
実験では、条件をあわせたり変えたりしながら、考えています。
理科支援員の石井先生が、メダカの水槽を整えてくれました。
もう少し水温が高くなると水草に卵が見えてくるでしょうか?
新しい取り組みに挑戦(2年生)
題名と写真から、どんな内容のお話か想像してみました。
これを題名読みといいます。
生活科では、自分のタブレットで撮影した写真を、みんなで共有しました。
図工の作品の鑑賞では、友達の作品の良いところを、入力していました。
入力したデータは、先生のもとに転送され、後で集約して子ども達と話し合うそうです。
1年生の頃とは大きく変わって進化している2年生でした。
あいさつ運動が始まりました
第1回目は、あいにくの風雨。
今日は、正門とサルビア門でのあいさつ運動は中止し、昇降口で活動を行いました。
生活安全委員会のお兄さんお姉さんの挨拶に照れている低学年の子が多かったです。
プログラミングを体験しました(4年生)
ネコとネズミに命令をして、思い通りに動かし、考えたストーリーを意識してゲーム作りを体験しました。
子供達の理解の早さに驚かされます。
みなさんも体験してみてください。↓
Scratch - Imagine, Program, Share (mit.edu)
外国語にチャレンジ
眼科検診を行いました。
このように両眼下まぶたを引っ張り、いわゆる「あっかんべー」をします。
流行性角結膜炎などの伝染性疾患や斜視などの眼位の異常の有無を調べます。
みんな、静かに受診していました。
クリーンデー
昨年度は実施しなかったので、久しぶりの活動となりました。
校舎の周りを中心に雑草をたくさんぬきました。
最後の集積所を見ると、多くの雑草が集まりました。
短時間でも多くの人数で行うと、こんなに集まるのですね。
軍手やビニル袋、虫よけ等の準備をして頂き、ありがとうございました。
5月委員会活動
対策は、
① 活動教室の入室前に手洗い
② 使用教室の消毒
③ マスク、短時間の活動
④ 活動終了後の手洗い
⑤ 各教室の消毒
などです。
今日の委員会では、個人のPC端末を立ち上げて、仕事の日程の確認をしたり、仕事内容を入力したりしている委員会がありました。
一人一台端末が大活躍
ブックボランティアの読み聞かせや外国語の学習では、このようにスライドを用いて学習することは当たり前のようになっています。
また、今年度から、一人一台端末を利用して学習しています。
柏市のGIGA構想は以下のようになります。
http://www.boe.kashiwa.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=6700
3年生以上のPCは、タブレットにもなるので、理科の学習では、観察記録をカメラ機能で撮影し、学習で役立てています。
なんと言っても素晴らしいのが、個人でとった写真を、端末で学級の友達と共有することができます。
各学年、各クラス、学級の学習の進度に応じ、ジャストスマイルドリルを利用しています。
https://www.justsystems.com/jp/school/just-drill/
これは、柏市がコロナの影響で家庭でも学習できるようにURLの会社と契約したものです。特長は、端末で児童が家庭でも学習できるだけでなく、児童の学習状況を担任がいつでもどこでも確認することが可能です。
IDやPASSを配付しますので、ぜひ、ご家庭でもご利用ください。
高田小学校のホームページの赤丸のバナ-からでも入ることができます。
ご家庭の端末のデスクトップ画面にあると便利です。
5月になりました
今日は高田小の掃除名人を写真で紹介します。
高田小では、赤白帽子をかぶって、掃除をすることになっています。
その中でも赤帽子はリーダーです。
読み聞かせスタート
子供達はこの時間を楽しみにしています。
感染予防のため、本の側に寄ることができないので、投影機に写して工夫して実施しています。
来週もよろしくお願いします。
今日の学習(4年生)
今日は、地図帳で、東京ディズニーランドやシーワールド、犬吠埼を探していました。
図工は、海老原先生が担当しています。
絵の具を使って、色を少しずつ足しながら色彩の変化を学習していました。
聴力検査
今日は、2年生が実施しました。養護教諭の倉先生の説明をよく聞いて検査している様子に「お兄さんお姉さんになったなぁ。」と感心しました。
目的は、1000Hz30デシベル、4000Hz25デシベルの音が聴取できるか調べる検査です。中耳炎や難聴の早期発見につながります。
音楽の学習で・・・(1年生)
何と中光校長先生が、伴奏をしてくださいました。
1年生も大喜びな時間でした。
中光校長先生は、かつて中学校で音楽の先生だったのです。
学級懇談会でした
本日は、感染予防対策のため、予定していた授業参観を中止してしまったにも関わらず、多くの方に懇談会にご参加頂きました。
思えば、久しぶりの学級懇談会でした。昨年度は、開催できなったので、保護者の皆様にお子様の様子をお伝えできる機会が減り、我々職員も残念でした。
まだまだ、新型コロナウイルスへの備えは必要ですが、工夫しながら、子供達の様子をお伝えしたいと考えています。
今回、ご都合があわなかったり、感染予防のために学級懇談会へご参加できなかった保護者の方もいるので、学級懇談会でご説明した「校長挨拶」「2021教育課程」をYouTubeで限定配信いたします。また、4月の高田っ子の活動の様子を動画でまとめましたので、すくすくメールでURLを配信いたします。
すくすくメール更新作業をして頂いた方だけにしか配信が届かないので、まだの方はお早めにお願いします。すくすくメール新年度登録変更依頼(高田小).pdf
担任に以外の先生を紹介します
現在は、入学したばかりの1年生を中心に、指導しています。
図書の田中先生です。国語の学習に関わる本の準備やおすすめの本を図書室に準備してくれます。読み聞かせもしてくれます。
理科の学習を支援してくれる石井先生です。生き物にとても詳しいです。
習字を教えてくれる田中教頭先生です。5年生と6年生の習字を担当しています。
他にもまだ高田小学校の先生がいます。
少しずつ紹介していきます。
1年生をむかえる会
全校レクでは、
1 ふれあいレクリーダーによる「高田クイズ」
2 6年生劇団チームによる「からだじゃんけん」
を行いました。
児童会主催の工夫をこらした会となりました。
1年生のみなさん、どうでしたか??
ロング昼休み
水を得た魚のように、元気に校庭で遊ぶ子供達の姿がありました。
校舎に戻ると
階段の掃除を黙々としている子がいました。
「今日は、掃除がないロング昼休みなのに、なぜ掃除をしているの?」
と聞くと
「自分たちの掃除分担場所が汚いからです!」
という返答が・・・。
自主的に掃除をしていたのです。
ありがとうございます。
何だか、ほっこりした気持ちになりました。
暖かくなってきました
体調をくずさないようにしてください。
今日は、カラッと晴れて、とても気持ちが良かったです。
2年生は、生活科で「春をみつけよう」の学習をしています。
観察をして、色や形、においや音を感じ取っています。
中庭の藤の花がとてもきれいです。
なななほしてんとう虫が腕にとまったり、ツバメが巣をつくりだしたり、高田小の生き物たちが活発になってきました。
給食が始まりました(1年生)
一番最初ですので、配膳の仕方や当番のやり方を細かく担任の先生が伝えていました。
最初の献立は、カレーです。
配膳時には、中光校長先生や教務主任の引地先生もかけつけてくれました。
配膳も終わり、いただきま~す。
片付けも立派にできました。
明日は、魚(かれい)や豚汁がでます。汁物の配膳が加わります。
今日はとっても上手に準備ができたので、明日もみんなで協力し合いましょう。
柏市学力テスト、がんばりました
出題内容は、前年度の内容のものです。
2年生にとっては、初めての本格的なテストです。頑張りました。
3年生からは、解答用紙を初めて使用します。解答用紙に答えを書くことに不慣れなので、慣れるまで時間がかかりました。
高学年は、テスト慣れをしています。さすがですね。
どの学年もテストをしている時は、校内が静けさに包まれていて、不思議な感じでした。
結果は、夏休みの個人面談時にお知らせできると思います。
以下のURLは、状況調査の目的や過去の柏市の分析データが閲覧できます。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kyoken/kyouiku/tokushoku/gakuryoku/kashiwashi.html
ジェレミー先生が着任
外国語の授業は、担任、外国語支援員の清水先生、ALTのジェレミー先生で行います。
柏市では、「柏市の特色ある教育」として以下のことを掲げています。
・学ぶ意欲と学ぶ習慣を育む教育の推進
・柏市「学びづくり」の推進
・外国語教育の推進
・学校図書館活用教育の推進
・理科教育の推進 ・
・地域とともにある学校づくりの推進
かなり手厚いサポート体制が整っています。
GIGAの時代へ(6年生)
今日は、導入でノートパソコンの使い方を学習しました。
毎日、学級で充電しているのとwiーfi完備なので、授業ではワイヤレスで使うことができます。机の上もすっきりです。
GIGA保護者向けリーフレット②.pdf
ハイ!地~図!(5年生)
あるクラスは、地図帳のひき方をゲーム形式で行っていました。
社会科の学習では、事象について地図で確認することを習慣にできるととても良いです。
「これは、どこの話?」と疑問を持ったら、「ハイ!地~図!」を合言葉に学習ができると理解が深まります。
遅刻・欠席連絡フォームの開始
https://kashiwa.ed.jp/takata-e_nc2/?page_id=144
オンライン欠席連絡 保護者向け通知.pdf
手順が分からない方のために、携帯画面で手順を示します。
欠席フォーム入力手順.pdf
漢字の学習(4年生)
4年生で習う漢字は200文字。学校に登校する日数は約180日ですので、毎日1文字の学習ペースでは追いつきません。実は、3・4年生で習う漢字が一番多いのです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/koku/001.htm
難しい漢字が多いですね。
余談ですが、
今の新しい教科書やドリルは、学年で習っていない漢字でも振り仮名つきで使われている場合が多いです。気付きましたか?数年前はありませんでした。これは、読む機会を増やし、その漢字に慣れることで、児童の漢字習得の近道をねらっています。
また、正しい字体は何か?と悩んだときは、学年別漢字配当表.pdfを参考にしてみてください。これは、あくまで標準的な字体の拠り所で、その形は一定ではないとされています。パソコンでも字体がたくさんあり、迷ってしまいますよね。
新しい勉強(3年生)
社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間です。生活科はなくなります。
外国語は、担任の先生以外に、外国語支援員の清水ゆかり先生とALTのジェレミ先生です。
社会科は、身近な柏市の学習をします。
理科は、観察や実験も行います。
楽しみですね。
自分で!(1年生)
「おはようございます!」
と素晴らしい挨拶をしてくれて、とてもうれしい気持ちになりました。
教室では、6年生のお手伝い係のお兄さん・お姉さんはいましたが、何でも自分でやろうとする1年生。意欲の高さをうかがうことができました。
立派でしたね。
明日も元気に来てください。
保護者の皆様、夕方の検温チェックもよろしくお願いします。
67名が入学しました
前日の夕方にはひょうが降ったので、びっくりしましたが、今日は見違えるような青空で素晴らしい天気でした。
9:00頃になると看板前で記念写真を撮り、ピカピカのランドセルで登校してきた1年生。
自分が何組になるか、ドキドキして表示を確認していました。
検温のご協力、ありがとうございました。
いよいよ入学式、入場曲にあわせて入場し、式での態度もとても立派でした。
担任紹介です。
6年生のお祝いメッセージもありました。
とても良い式でした。
来週から元気に登校してくださいね。
入学式準備(新6年生)
頑張って担当箇所の掃除をしたり設営をしたりしていました。
「明日の入学式で1年生が喜んでくれるといいな。」
と体育館で掃除をしている子がいました。
これからの学習は…(新3年生)
今日は、新3年生です。3年生は、学級編成があり、新しい友達、そして新しい先生との生活がスタートしました。
今日から学習も開始し、国語や算数の教科書の目次を見て、
「こんな勉強するんだ。」
と興味津々に教科書を見ていました。
帰りの会の様子(新2年生)
先生方は、全員新しい先生となりました。
朝の会や帰りの会も少しずつ1年生の時と違います。
「1年生の時は、こうだったのに・・・」
「今度は楽しそうだな・・・」
と、いろいろな感想がありました。
少しずつ慣れてほしいと思います。
掃除の後には、雑巾がきれいにかけられていました。
これは、1年生のときに身についたものです。
ここに指導の素晴らしさがあるのです。きっと、2年生でも、また新たに獲得する力が増えていくはずです。
せっせと働きます(新6年生)
しかし、6年生が登校すると、せっせと段ボールを各学年・各クラスへ運んでいるではありませんか。何という頼もしい6年生。素晴らしいです。
ありがとう。
【誰が見ていなくても良いことができる人】
そんな人が世の中にあふれている社会になると素敵だなと感じます。
新たな出会い
学級編成表を自分で確認して、自分の学級に行く姿に頼もしさを感じました。
着任式では、新しい先生をテレビ放送で紹介しました。
児童会代表の歓迎の挨拶がとっても立派でした。
始業式では、校長先生から、こんな子供に育ってほしいという次の願いが伝えられました。
① 明るく思いやりのある子
② 進んで学ぶ子
③ 元気よくやりぬく子
そして、お待ちかねの担任発表。
教室ではドキドキしている子供達のもとへ、これまたドキドキしている先生が向かいます。
そして初対面! 新たな出会いはどうだったでしょうか。
1年間よろしくお願いします。