2022年9月の記事一覧
デジタルスキルを身につける
3年生では,2人の担任が協働して「コラボノート」の使い方を体験。
自分の写真を加工して貼り付けたり,デジタル付箋にコメントを書いて貼り付け情報を共有したりしました。
デジタル機器を文房具のように使えるようになると,学習の幅も広がっていきます。
4年生の学習風景
1組の図工では,割り箸に墨を付けて,龍を描いています。下地の画用紙は数色の絵の具を滲ませて鮮やかにしていました。担任も,様々な龍のポーズのイラストを示し,子ども達のイメージを膨らませていました。
画用紙からはみ出すくらい,大きく龍を表現している子どももいます。割り箸は線の強弱が出るので迫力があります。これから龍も着色していくそうで,完成が楽しみです。
2組の社会科では,昨日の社会科見学(クリーンセンター,リサイクルプラザ)で得た情報を皆で共有し,整理していきました。担任は,撮りためた写真を示しながら子ども達に問いを出して,思い起こしていきます。ビンの色や,リターナルびんの名称など,担任の問いに次々と答えていく姿に,校外学習の学びがしっかりとされたことがわかりました。共有した情報をしっかり記述している姿も。学びの執着が素晴らしいです。
4年生校外学習
南部クリーンセンターと柏市リサイクルプラザの見学に行きました。
普段なかなか見ることのできないクレーンや,ゴミ収集車の動きを見ることができました。リサイクルで作られた水や家具がきれいで安く手に入ることも知り,3Rの仕組みを実感していました。
子ども達は熱心にメモし,情報を収集できていました。
遠くに届け!
全学年でスポーツテストを行っています。
2年生は,ボールスローの記録をとっていました。
今はなかなか小さなボールを投げる機会がありません。女子の中にも,上から構えて投げるフォームができない児童もいます。ただ記録をとる,「がんばれ」と励ますだけでは達成感はありません。
担任は,まず足の踏み出し方,構え方,投げる瞬間までの目線に着目させ,丁寧に指導していました。
ボールの伸びが少しずつ変わってくるようで,子ども達もやる気を継続して取り組んでいました。
書写の時間
本校では,3年生以上の書写の学習をきめこま講師の先生に指導していただいております。
3年生はまだ,毛筆がはじまったばかりです。道具の準備片付け,筆の使い方を教えるのがとても大変ですが,先生はしっかりそれに寄り添い,子ども達はスキルを身につけてきています。
前回書いた「力」の個々の作品を貼り,皆でよりよくなるポイントをアドバイスしてあげています。
今回は,はらい,折れもありますが,各々にポイントに注目して,それこそ「力強い」作品にして取り組んでいました。
6年生の学習風景
1組の算数では,ドットプロットを学んでしました。
これは,データの分布を数直線上に示し,その集団の傾向を分析する学習です。
もちろん,このような学習内容は数年前には教科書には存在していませんでした。工業化社会から情報化時代に変化する中で,子ども達が生きる社会も変化し,学ぶ内容も変わっていきます。
「最頻値」「モード」など専門用語も出てきて新たな知識を覚える必要がありますが,担任は色チョークで区別・整理し,子ども達にわかりやすく伝えていました。データ分析して,ノートに整理して書ける子どもも出てきています。
2組の図工では,ランドセルとその風景を絵画にします。ランドセルという複雑な物体と,どんな環境を組み合わせるか子ども達に想像させ,実際にランドセルを置きに行きます。
教室に置く子,廊下に置く子,保健室に置く子,校庭に置く子等々,風景と組み合わせることで,ストーリーも生まれてきます。さらに,この瞬間を切り出すため,担任はタブレットのカメラ機能を使わせていました。
子ども達はカメラで何枚も撮っていくと,視点を変化させたり,フレームに入れる配置を工夫したりして試行錯誤していく姿が見られました。これから実際に絵を描いていきますが,個性的な絵になりそうで楽しみです。
代表委員会
昼休みに2学期はじめての代表委員会を実施しました。
2学期の各学級委員,委員長が集まり,顔合わせをして,それぞれの委員会より情報共有がありました。
担当の教員より,自分たちは学級を代表する立場であること,また用意した台本に頼らず,自分の考えも話していけるよう励ましの言葉をかけていました。
明日は学級委員任命式です。堂々とした態度で臨んでほしいと思います。
授業参観
お忙しい中,本日の授業参観にご参加いただきありがとうございました。
いずれのクラスも子どもたちが興味を持ち,協働の場面があり,学習の振り返りがある等,様々な学習の様子をご覧になれたことと思います。
個人の端末を活用していたクラスも多かったようです。
5年生授業風景
いずれのクラスも,算数の公倍数を学習していました。
3つの数の公倍数を効率よく導き出すにはどうしたらよいかという課題です。
1組は,地道にそれぞれの倍数を書き出すところからその作業の大変さを実感し,小さい数の公倍数を見つけ出してから解き進める方法を考えていきました。担任はよく「素敵な方法だね」というワードを出します。算数は,ただ答えを求めればよいということではなく,解き方の美しさも数学的思考に結びつきます。
2組は,逆に大きい数から公倍数を考えていく流れになりました。地道な作業をしないで頭の中で解いてしまう子どもが多いようでしたが,担任はゆさぶりながら思考を表面化させていきます。デジタル教科書に書き込んで行き,スムーズに共有できるところは進め,ここぞというところで仲間と情報共有していきます。
教科書通り一本道で学ぶのではなく,子ども達の性格,これまでの学びによって思考は変わります。今回の課題もこれが一番よいという解法はありません。それぞれの担任は子ども達の表情,理解の様子を見ながら,状況に応じた対応をしています。
2年生 まちたんけん
生活科の学習で,まち探検に行きました。
トマト農園,アオキオート,逆井中,くわじま動物クリニック,さかさい保育園,ミニストップ,南部公園を全てまわることができました。
学年担任も,事前にコースを考え,給水個所も計画してたので全てのコースに足を運ぶことができました。
長い距離でしたが,子ども達も誰一人ペースが遅れることなく,体力もしっかりついていることが心強かったです。
各々のiPadを使い,記録を撮っていきました。今後,グループに分かれて学習する手立てとしていきます。
旬な教材に触れる
本校には,理科の授業をサポートする理科支援員がいます。
今日は,5年生のおしべとめしべを観察する学習。
特に,植物・生物を扱う学習は,教材を旬な状態で,学習に合わせて用意することがとても大変な作業です。
学級担任だけでは難しいところを,理科支援員が準備してくれているため,実験や観察を充実させることができます。
今回は解剖顕微鏡で見える様子を,タブレットで撮影して拡大しながら観察する工夫もしていました。
本校の理科支援員は,大学の学生の実験などもサポートしていたベテランです。子ども達に観察の視点も教えてくれていました。
1年生の授業風景
1組は体育。ボールやフープ,スティックを使い,遊びを子ども達が見つけ出していきます。
例えば,フープなら「回す」「転がす」「飛び越える」「投げる」「くぐる」。
はじめから子ども達に使わせ方を示すのではなく,創造力に任せます。すると多様な遊びを考えます。
一人遊びから,グループに発展する場合もあります。
担任は,子ども達の発見を大いに褒め,皆で共有する場を設けていました。
2組の図工は,絵本のイメージを切り絵にします。iPadの写真機能を使い,挿絵の気に入った部分を切り出し,それを拡大機能で見てみたりして焦点を当てていきます。
材料や表したい表現によって,はさみの根元で切ったり,先で切ったりと器用に使いこなしている子ども達もいました。担任も個別にまわり,表現についてアドバイスしていきました。工夫したところをお互いに見せ合うことで,イメージを膨らましていきます。
1・2年生遠足集会
アンデルセン公園への校外学習に向けて,1・2年生合同でグループによる話し合いをしました。
1・2年生4~5人のグループになり,自己紹介や当日の係分担を決めていきました。
グループごとに簡単なレクも行いました。
2年生にとっては,1年生に教える経験を通して上学年の自覚を持てるようになります。
1年生もまた,2年生の姿を見て来年は自分たちが教える立場になることをイメージしていきます。
5年生 ミシンの練習
5年生,はじめてのミシンを使った学習。
今は衣服も大変コストが安いものがあり,家庭でもあまりミシンを使うことが少なくなってきているようです。
もちろん,はじめてミシンを使う子どもも多く,糸を取り付けるのに苦心したり,糸を絡ませてしまったりする子ども達が後を絶たず,学級担任も指導に四苦八苦するところです。
コミュニティースクールのスタッフ,ボランティアに手伝っていただき,大変助かりました。
6年生修学旅行 到着の会
6年生を乗せたバスは無事,学校に帰着しました。
具合の悪くなる子どもがいないのも何よりでした。
6年生は小学校生活も残り半年になります。この経験を糧に今後の生活にも取り組んでいってほしいと思います。
6年生修学旅行 2日目③
中禅寺湖を遊覧船に乗って渡りました。
船を降り,バスに乗って華厳の滝へ。壮大な滝の大きさに圧倒されました。
6年生修学旅行 2日目②
足湯,源泉に到着。
木道を通り,源泉の湧き出る様子を間近で見ることができ,迫力を感じました。
足湯「あんよの湯」では,マナーを守り,湯につかりました。ゆったりと癒されました。
6年生修学旅行 2日目①
2日目を迎えました!
早朝は湯ノ湖の散歩をしました。天気が味方してくれています。
記念写真をパシャリ。
朝食をいただき,これから出発準備です。来た時よりも美しく。片づけ,点検を部屋ごとに行います。
2日目の予定は龍頭の滝,中禅寺湖,華厳の滝めぐり。
観光センターで買い物をして,学校に帰ります。
6年生修学旅行 1日目⑥
ふくべ細工づくりに挑戦しています。ふくべを使ったお面づくりです。
好きな形のものを選び,チョークで下書きします。
目や鼻をくり抜いてもらい,6色の絵の具で色をつけていきます。
子ども達はみな真剣な表情。どんな作品が出来上がるか楽しみですね!
6年生修学旅行 1日目⑤
レストランで豪華な夕食です。部屋ごとにマナーを守りながら食事をしています。
6年生修学旅行 1日目④
奥日光高原ホテルに到着しました。
この後,部屋ごとに入浴と買い物を行います。
夕食後は,ふくべ細工を体験。まだまだ楽しみが続きます!
6年生修学旅行 1日目③
戦場ヶ原ハイクがはじまっています。
大自然の中で,グループごとに活動を楽しんでいます。
6年生修学旅行 1日目②
12時頃,冨士屋観光センターで昼食です。
食事の後は,戦場ヶ原でハイキング。しっかり栄養を補給していきます。
6年生修学旅行 1日目①
東照宮に到着しました。全員元気です!
6年生修学旅行 出発の会
本日より,6年生は一泊二日の修学旅行で,日光に向かいます。
参加児童は,全員集合時刻に遅れることなく,出発の会を時間通り開始することができました。
出発の会は実行委員が進行し,お世話になる教員紹介,校長や学年主任から心構えの話がありました。
天気も良く,楽しく充実した修学旅行になるとよいですね!
これまでの準備,また送迎していただいた保護者の方もありがとうございました。
5年生の学習風景
1組は国語の物語教材「大造じいさんとがん」。
大造じいさんが計画した「作戦」ごとに場面を分けて、物語を整理していきます。作戦ごとの登場人物の心情を考えていきますが、担任は「それはどこに書いてある?」「どこから分かる?」と問い、文章に立ち返りながら読み深めていました。本文にアンダーラインなどを引く子ども達もいるのはその学習の成果だと思われます。担任と子ども達の掛け合いが面白く、時に笑いのある授業でした。
2組は「電話詐欺被害」について学んでいました。これは千葉県の環境生活部が日本郵便に委託した教材で、振り込め詐欺等によるお年寄りの被害を防ぐために、子ども達がメッセージを書くというものです。知識として動画を視聴し、お年寄りへ等への注意喚起をハガキに書いていきます。子ども達にはなかなかイメージしにくい件なので、担任は自分が迷惑メールで被害にあいそうになった経験などを話し、子ども達が理解しやすいように工夫していました。
なのはな学級学習風景
なのはな学級では、一人一人の学習進度に合わせて、担任がマンツーマンで支援したり、一斉に指示を出したりしています。計算練習に取り組む子もいれば、漢字の書き取り練習をしている子ども、子ども達はいつも落ち着いて学習している様子が伺え、心理的安全性が保たれているようです。交流級へ学びに行く子どもに対しても、支援についていました。
4年生の学習風景
1組の社会は,柏市のごみ処理について学んでいます。9月29日に校外学習で南部クリーンセンターに行きますが,各々に問いを持って行けるよう事前に学習しています。紙の教科書,デジタル教科書を子どもたちは使い分けていました。
担任は,資料の見方を丁寧に指導しています。グラフの表題に注目して,この資料は何を記しているのか,またグラフの変化に注目させるところも明らかにしていきます。「発電とは?」と問うと,すぐに辞書を出して調べる習慣が身についているようです。知識だけでない学習スキルが一つ一つ身についています。
2組は前半漢字,後半計算の確かめをしていました。
漢字は皆で「空書き」を声を出すことにより,筆順や曲げ,はね,はらいを意識させていました。
計算は,「割り算のひっ算」。担任は,計算のアルゴリズムである「たてる」「かける」「ひく」のステップを丁寧に確認し,子ども達も,「たてる」ときの数字の見積もりをじっくりと考えていました。定規を使ってひっ算を書く子供が多く,位取りもしっかりできています。最後はちょっとしたゲームタイム。コミュニケーションを楽しんでました。
3年生の学習風景
1組は,算数「10000より大きい数の並び方」。
数直線の一目盛分の数量を読み取り,大きな数が数直線上のどこに位置するか考えます。
担任は,子ども達が前に出て自分の言葉で発表する時間を大事にしているため,指示棒を使ったりして皆に丁寧に説明しようとする力をつけています。
2組は,図工は水で湿らせた画用紙に,絵の具を筆ではじいて滲ませる絵に取り組みました。
滲ませる体験が子ども達にとってはじめてのようで,担任も見本や実際に手をとってあげながら丁寧に教えていました。理解した子どもたちは「なるほど!」と声をあげて取り組んでいました。
たっぷり体験することで理解できることもあります。
書に親しみ,没頭する時間
学校図書館は,本を借りに来る子どもたちで行列になっています。
本からの情報は,ネット情報とは違い,一つのテーマを掘り下げています。
また,物語にどっぷり浸かることで,登場人物の心情を読みとり,豊かな感性が身に付きます。
図書室には,学校図書館指導員の先生がおり,本の探し方や本の選び方など,子ども達に寄り添って教えています。
借りた本を教室でじっくりよんでいる姿も。読書に没頭する経験も貴重です。
2年生の学習風景
2年1組は、図工「こんにちは むぎゅたん」。
粘土の伸ばしたり、ちぎったり、丸めたりできる特性をいかして、自分だけの不思議な生き物をつくります。担任の「進化させよう」や「名前や産声を考えよう」という言葉に子ども達もノリノリになっていきました。最後に、タブレットで写真を撮り、名前と鳴き声を書き加えます。
2年2組は係カードを「コラボノート」というアプリを使って共同作成していました。
文字入力や写真添付など、タブレットの機能が使えるように、少しずつ挑戦していきます。
デジタル情報を受け身でなく、表現や創造のツールとして効果的に活用する能力がこれからを生きる子ども達には必須の力です。
いずれのクラスも、ITアドバイザーの先生に大きく関わっていただきました。
デジタルスキルを子ども達に適切に教えてくださっています。
1年生の学習風景
1組の算数では、表をもとに比べながら、多い少ないを理解していきました。
問題文はすらすら読めることが大事、皆で声を出して繰り返し読む場面もありました。表のどこを見れば一目で違いが分かるのかを考えていきました。また、表の太い線に注目し、5の単位に気づいている子ども達もいました。
2組は道徳の学習。「みんなだれかに」というお話しを読み、感謝することについて考えていきました。
してもらったことが巡り巡って自分に戻ってくる。
感謝の気持ちを表す言葉を考え、ペアで共有することで、子ども達からたくさん発表されました。
朝の特設運動部
特設運動部の子ども達も、朝早くから練習に励んでいます。
これまでの基礎練習に加え、種目別の練習も取り入れながら体力作り。
学校HP閲覧 90万越え!
学校ホームページの閲覧数が本日90万を超えました。
この数ヶ月の閲覧数は増加していて、1日400を超える日もあります。
今後も、学校の取り組みや子ども達の様子を発信していきます。
今日は天気もよくて、暑い中でも校庭で元気いっぱい遊んでいる姿が見られました。
逆井小の子ども達は元気です!
給食開始!
2学期の給食もスタートしました。
献立は、「メキシカンライス」「ひじきと青大豆のさわやかサラダ」「大根と豚肉のポトス」「冷凍みかん」「小魚」。2学期はじめと言うこともあり、比較的配膳しやすいメニューに配慮してくれています。
2学期となると、1年生の子ども達も当番の仕事に慣れ、進めています。
子ども達もよく食べています。
感染予防として、本校では給食の時間は各自「飛沫防止ガード」を取り付けて食事をします。
感染拡大の大きな理由として、マスクを外して食事をする際が考えられるためです。
これまでも校内クラスターや、学級閉鎖がないのもこれらのような対策をたてているためかもしれません。
引き続き、予防対策を行っていきたいと考えています。
白銀の3日間
1学期の学級開きを「黄金の3日間」と言います。このときに学級の生活や学習ルールを決めていくのですが、そう考えると、2学期のスタートは「白銀の3日間」。夏休みモードから学校生活モードに切り換える大事な時期です。
どの学級でも、係決めや、早速学習をスタートしたり、タブレットを使った活動をはじめていました。
今は多様化の時代。子ども達の個性も様々です。
各担任も子ども達のよさ、自分自身のよさを活かしながら、工夫しながら、楽しい2学期をスタートさせています!
2学期スタート!放送室が情報発信基地に
2学期がはじまりました!元気な逆井っ子が登校した逆井小校内は一気に活気が出ていました。
始業式もオンライン。放送室の壁面を改修し森林のイメージ。「情報発信基地」として生まれ変わりました。
校長先生のお話、東先生から生活についてのお話がありました。1年生の転入生の紹介もあり、仲間が一人増えました。
6年生は体育館で修学旅行についての心構えについての話。各教室では、夏休みの課題を紹介したり、係を決めたり、2学期の生活について話をしていました。