逆井小日記令和6年度
調理実習(6年生)
21日(金)の1,2時間目に6年生が調理実習を行いました。野菜と卵とを使って栄養のバランスや彩りを考えた朝食のワンプレートを作りました。丁寧に炒める子、一気に力強く炒める子、同じ材料、工程でも個性が光っていました。ぜひ、ご家庭でも挑戦させてみてください。
自分でつくった朝食の味は格別だったのではないでしょうか↓
栄養教諭の先生からの話です↓
先生たちの勉強会
20日(木)は、校内授業研究会でした。これは、先生たちが互いに授業を見合い、話し合うことを通して、よりよい授業づくりを目指すものです。逆井小学校では、算数科の授業を皆で参観し、放課後、その授業について協議しました。子どもたちが「わかった」「楽しかった」と思えるような授業を目指していきます。
授業を参観します↓
放課後の協議会の様子↓
あいさつ運動(5年生)
今週から始まったあいさつ運動ですが、高学年の仲間入りをした5年生が今日の当番でした。笑顔で率先して挨拶する姿がとても素敵でした。
あいさつ運動の様子↓
歴史の学習(6年生)
6年生の社会科では歴史の学習が始まりました。縄文時代の生活の想像図から見つけたことを発表していました。図を隅から隅まで見ていて、友だちの気がつかないだろう発見をしようとしていました。「舟をつくっている」「土器をつくっている」「魚を干している」見つけたことを発表し合うことで縄文時代の生活についてくわしくなったようです。
授業の様子↓
とじこめられた空気(4年生)
4年生は理科「とじこめられた空気」の学習を行いました。校庭に出て大きなビニール袋に空気を集め、しばってとじこめます。とじこめられた空気の感触を、実際に体感していました。身近なものから「なんでだろう」「どうなるのだろう」といった疑問が生じ、それを解決していきます。
空気をとじこめている様子↓
初めての絵の具(1年生)
1年生が図画工作科「すいすいぐるーり」で初めての絵の具に挑戦しました。筆をスイスイ動かしたり、チョンチョンとおいたりと筆遣いによる線の違いや絵の具の色の違いを楽しみながら作品を作っていました。
授業の様子↓
なかよし活動リーダー会議
逆井小学校では、子どもたちの「自治力」を高めるための取組の一つに児童会活動があります。月に1度ある代表委員会がその一つですが、今日は、その代表委員会で提案のあった「なかよし活動」についてなかよし活動のリーダーが集まる会議がありました。きょうだい学年で何をして遊ぶのか、どこで遊びたいのか、低学年と遊ぶ際にどのようなことを考えているのかなどクラスで話し合ったことを発表し、協議、調整しました。来週のなかよし活動が楽しみです。
なかよし活動リーダー会議の様子↓
あいさつ運動
逆井小学校では、児童会を中心にあいさつ運動を行っています。今年度1回目のあいさつ運動が6年生から始まりました。学級ではどのようなあいさつを目指したいかを話し合い「明るく、気持ちの良いあいさつをしよう」などクラスで目標を立てています。このあいさつ運動を通してあいさつあふれる逆井小学校を目指していきます。
あいさつ運動の様子↓
長い長さをはかってあらわそう
3年生の算数科で、長いものの長さを測るにはどうしたらよいかを考え、確かめる学習を行いました。まきじゃくや長いものさしを使って、いろいろなものの長さを測りました。
学習の様子↓
学区探検 2年生
2年生が生活科の学習で学区探検に出かけました。普段歩いている通学路を学習で歩くことを通して、新たな発見をしようというものです。通学路にあるお店の前や公園で写真を撮りました。この探検で発見したことをまとめるようです。今から楽しみです。
始めの会の様子、実行委員の話をしっかり聞いています↓
学区探検の様子↓
最後は公園で遊びました↓
図画工作科 3年生
3年生の図画工作科では「光サンドイッチ」の学習に取り組んでいます。これは、光を通す材料の形や色を組み合わせ、やわらかい光のかざりつくります。骨組みや色の重なりを工夫し、思い思いの光のかざりを作っていました。
図画工作科の様子↓
光の通し方を確認しながら作っています↓
できあがった作品は光を通すところに飾ります↓
図画工作科 5年生
5年生の図画工作科では、工作用紙や画用紙を使ってビー玉で遊べるゲームづくりに取り組んでいます。スマートフォンやテレビゲームなど簡単に楽しく遊べるゲームが身近にある中、スタート地点を決め、ビー玉がどのように転がるのかを考え、ゴールにたどりたどりつくゲームを自分で作っています。簡単すぎず、難しすぎないを意識したゲームがようやく完成しました。
図画工作科の様子↓
リコーダー講習会(3年)
6日(木)の4時間目に3年生がリコーダー講習会を受けました。3年生からは音楽の時間を中心にリコーダに挑戦します。指づかいなどを教わり、最後は「メリーさんの羊」を演奏しました。
講習会の様子、聞く姿勢も立派です↓
さわって まぜて きもちいい(1年)
6日(木)に1年生は図画工作科の学習「さわって まぜて きもちいい」を図工室で行いました。これは、液体ねんどと絵の具を混ぜてとろとろ絵の具を作り、手や指を使ってかいたりぬったりする学習です。手のひら全部を使ったり、ゆびを使って「とんとん」とおいてみたり、それぞれ自分の思いを表現していました。
ねんどと絵の具を混ぜます↓
まぜたねんどでえがいていきます↓
だんだん広がっていきます↓
完成に近づいていきます↓
5,6年生、個人用端末での問題に挑戦中
6日(木)に5,6年生が、千葉県の学力向上施策に伴う教科調査(国語、算数、理科)を実施しました。これは、学習の定着度等を把握するために行われるものですが、理科の問題は、紙に書かれた問題を解き、紙に回答を書くという形式で行われましたが、国語と算数は個人用の端末に問題が配信されており、端末を用いて問題を読み、答える形式です。端末を巧みに操作し、問題を解いていました。
調査の様子、理科は問題用紙と解答用紙です↓
国語と算数は端末への配信です↓
ロング昼休み
毎週水曜日はロング昼休みです。昼休みの後の掃除の時間も昼休みとしているため、昼休みの時間が40分間となる子どもたちが楽しみにしている時間です。クラスでレクリエーションをしたり、ボールや遊具で遊んだりと長い昼休みを楽しんでいました。
ロング昼休みの様子↓
6年生と1年生でのレクリエーションです↓
全校朝会
6月5日(水)は全校朝会でした。今月の全校朝会は、朝の読み聞かせをしてくださっているお話ダンボ、登下校の安全を見守ってくださっているエビネ隊、学校の教育活動をサポートしてくださっている逆小スマイル(学校運営協議会)の皆様をお招きし、「今年度もよろしくお願いします」の会を開きました。「元気に挨拶してくれてうれしいよ」「歌声が素晴らしかった」など参加してくださった地域の方からお褒めの言葉をいただきました。逆井小学校にはこのようにたくさんの地域の応援団がいます。地域に見守られ、愛されることで子どもたちの心も育っていくと考えます。
お話ダンボ、エビネ隊、逆小スマイルの方が入場しました↓
お話ダンボの皆様の紹介↓
エビネ隊の紹介↓
逆小スマイルの紹介↓
児童代表の言葉↓
これからもよろしくお願いします↓
給食
6月の学校だよりでお知らせしたとおり、学年の実態に応じて順次、グループでの会食を始めています。給食委員会の児童が動画を作成し、大声では話さないなどのマナーをしっかり守ろうと呼びかけ、友達との会話を通しみながら会食を進めています。
6年生の様子↓
5年生の様子↓
4年生の様子↓
3年生の様子↓
4年生の校外学習
3日(月)は、4年生の校外学習の日です。4年生は社会科で「千葉県」について学習しています。また、理科では「星」の学習をします。そのため、午前中は野田市の醤油工場見学、午後は我孫子市でプラネタリウム鑑賞というプログラムの校外学習です。醤油工場では、醤油を使っておせんべいを焼き、焼きたてのおせんべいを食べることができました。我孫子市に移動すると天気も回復し、外でお弁当を食べ、クラスレクリエーションで楽しむこともできました。
出発の様子↓
クラスレクの様子↓
1,2年生の学校探検
3年生が校外学習に出発した校舎内では、2年生が1年生と一緒に学校探検をしていました。1学年先輩の2年生が1年生を案内する形で学校の中を探検していました。図工室、音楽室など普段はあまり行かない特別教室に興味津々な1年生でした。授業中の高学年も、1,2年生に見られて、いつも以上に張り切っていたかもしれません。
学校探検の様子↓
最後はお別れの挨拶です↓