逆井小日記

逆井小日記令和6年度

学区探検 2年生

2年生が生活科の学習で学区探検に出かけました。普段歩いている通学路を学習で歩くことを通して、新たな発見をしようというものです。通学路にあるお店の前や公園で写真を撮りました。この探検で発見したことをまとめるようです。今から楽しみです。

始めの会の様子、実行委員の話をしっかり聞いています↓

学区探検の様子↓

最後は公園で遊びました↓

図画工作科 3年生

3年生の図画工作科では「光サンドイッチ」の学習に取り組んでいます。これは、光を通す材料の形や色を組み合わせ、やわらかい光のかざりつくります。骨組みや色の重なりを工夫し、思い思いの光のかざりを作っていました。

図画工作科の様子↓

光の通し方を確認しながら作っています↓

できあがった作品は光を通すところに飾ります↓

図画工作科 5年生

5年生の図画工作科では、工作用紙や画用紙を使ってビー玉で遊べるゲームづくりに取り組んでいます。スマートフォンやテレビゲームなど簡単に楽しく遊べるゲームが身近にある中、スタート地点を決め、ビー玉がどのように転がるのかを考え、ゴールにたどりたどりつくゲームを自分で作っています。簡単すぎず、難しすぎないを意識したゲームがようやく完成しました。

図画工作科の様子↓

 

リコーダー講習会(3年)

6日(木)の4時間目に3年生がリコーダー講習会を受けました。3年生からは音楽の時間を中心にリコーダに挑戦します。指づかいなどを教わり、最後は「メリーさんの羊」を演奏しました。

講習会の様子、聞く姿勢も立派です↓

 

さわって まぜて きもちいい(1年)

6日(木)に1年生は図画工作科の学習「さわって まぜて きもちいい」を図工室で行いました。これは、液体ねんどと絵の具を混ぜてとろとろ絵の具を作り、手や指を使ってかいたりぬったりする学習です。手のひら全部を使ったり、ゆびを使って「とんとん」とおいてみたり、それぞれ自分の思いを表現していました。

ねんどと絵の具を混ぜます↓

まぜたねんどでえがいていきます↓

だんだん広がっていきます↓

完成に近づいていきます↓

5,6年生、個人用端末での問題に挑戦中

6日(木)に5,6年生が、千葉県の学力向上施策に伴う教科調査(国語、算数、理科)を実施しました。これは、学習の定着度等を把握するために行われるものですが、理科の問題は、紙に書かれた問題を解き、紙に回答を書くという形式で行われましたが、国語と算数は個人用の端末に問題が配信されており、端末を用いて問題を読み、答える形式です。端末を巧みに操作し、問題を解いていました。

調査の様子、理科は問題用紙と解答用紙です↓

国語と算数は端末への配信です↓

ロング昼休み

毎週水曜日はロング昼休みです。昼休みの後の掃除の時間も昼休みとしているため、昼休みの時間が40分間となる子どもたちが楽しみにしている時間です。クラスでレクリエーションをしたり、ボールや遊具で遊んだりと長い昼休みを楽しんでいました。

ロング昼休みの様子↓

6年生と1年生でのレクリエーションです↓

 

全校朝会

6月5日(水)は全校朝会でした。今月の全校朝会は、朝の読み聞かせをしてくださっているお話ダンボ、登下校の安全を見守ってくださっているエビネ隊、学校の教育活動をサポートしてくださっている逆小スマイル(学校運営協議会)の皆様をお招きし、「今年度もよろしくお願いします」の会を開きました。「元気に挨拶してくれてうれしいよ」「歌声が素晴らしかった」など参加してくださった地域の方からお褒めの言葉をいただきました。逆井小学校にはこのようにたくさんの地域の応援団がいます。地域に見守られ、愛されることで子どもたちの心も育っていくと考えます。

お話ダンボ、エビネ隊、逆小スマイルの方が入場しました↓

お話ダンボの皆様の紹介↓

エビネ隊の紹介↓

逆小スマイルの紹介↓

児童代表の言葉↓

これからもよろしくお願いします↓

給食

6月の学校だよりでお知らせしたとおり、学年の実態に応じて順次、グループでの会食を始めています。給食委員会の児童が動画を作成し、大声では話さないなどのマナーをしっかり守ろうと呼びかけ、友達との会話を通しみながら会食を進めています。

6年生の様子↓

5年生の様子↓

4年生の様子↓

3年生の様子↓

4年生の校外学習

3日(月)は、4年生の校外学習の日です。4年生は社会科で「千葉県」について学習しています。また、理科では「星」の学習をします。そのため、午前中は野田市の醤油工場見学、午後は我孫子市でプラネタリウム鑑賞というプログラムの校外学習です。醤油工場では、醤油を使っておせんべいを焼き、焼きたてのおせんべいを食べることができました。我孫子市に移動すると天気も回復し、外でお弁当を食べ、クラスレクリエーションで楽しむこともできました。

出発の様子↓

クラスレクの様子↓

1,2年生の学校探検

3年生が校外学習に出発した校舎内では、2年生が1年生と一緒に学校探検をしていました。1学年先輩の2年生が1年生を案内する形で学校の中を探検していました。図工室、音楽室など普段はあまり行かない特別教室に興味津々な1年生でした。授業中の高学年も、1,2年生に見られて、いつも以上に張り切っていたかもしれません。

学校探検の様子↓

最後はお別れの挨拶です↓

3年生市内巡りに出発

30日(木)に、3年生は校外学習に出発しました。社会科で学習している「柏市」について、いくつかの場所を見学し、実際に目で見て、話を聞いて、「柏市」についてくわしくなることが目的です。登校中に「お弁当が楽しみ」と友だちと楽しそうに話す姿が印象的でした。

出発式の様子↓

引率する先生への挨拶↓

バスに乗って出発です↓

クラブ活動

4~6年生という異なる学年の子どもたちが集まり、楽しみながら活動する中で自治力を高めることを目的とするクラブ活動が今年度も始まりました。今年度は、球技,卓球バドミントン,パソコン,マンガイラスト,テーブルゲーム,ダンス,実験工作,音楽,家庭科の9つのクラブに分かれて活動します。今日は、クラブ長、活動のめあて、活動内容などを決めました。部活動がなくなり、クラブ活動の回数は10回と昨年度より増えました。これからの活動が楽しみです。

クラブ活動の様子↓

ステップアップ学習会

ステップアップ学習会とは、「学習意欲の向上」と「学習習慣の定着」を目的に、放課後に宿題やプリント学習に自主的に取り組み、それを地域の方々などからなる学習アドバイザーが支援する補充的な学習活動のことです。逆井小学校では、2,3年生を対象に、クラブと委員会のある水曜日の6時間目に行います。今日(29日)は今年度の1回目でした。学習アドバイザーの自己紹介やステップアップ学習会の注意事項などを聞いた後、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

学習の様子↓

 

食育(空豆の鞘むき)

28日(火)の1時間目に1年生が空豆の鞘むきに挑戦しました。今日の給食の献立にある空豆を鞘をむいて取り出します。自分で鞘をむいた空豆の味はどうだったでしょうか。

栄養士からの話↓

鞘向きの様子↓

お話ダンボ

28日(火)からお話ダンボによる読み聞かせが始まりました。お話ダンボとは、平成19年度から続いている読み聞かせボランティアのことで、火曜日の朝読書の時間に毎月1回程度、各クラスで読み聞かせを行っていただいています。今年度も年間15回の読み聞かせを予定しています。子どもたちにとって様々な本の世界に触れる貴重な機会になると考えます。

お話ダンボの様子↓

 

第46回運動会③

3,4年生は、黒いハッピでかっこいい南中ソーランを披露しました↓

2年生のレク走はマントやネクタイなど指示に従って変身した姿でゴールします↓

5,6年生のフラッグを使った表現「航跡 Go,on!」

低学年、高学年リレーです↓

閉会式です↓

得点発表↓

 

第46回運動会②

1年生の2種目は玉入れです。音楽に合わせて踊り、音楽が変わると玉入れ開始です↓

6年生は小学校最後の運動会です。レク走だけでなく、100mも走ります↓

4年生のレク走「運命のスポーツ対決2024」↓

1,2年生の表現「to HERO es」↓

5,6年生の力強い綱引きです↓

 

 

第46回運動会①

25日(土)は、快晴の中、第46回運動会を行いました。運動会に向けて2週間。子どもたちは一生懸命練習してきました。ダンスや表現運動の練習、玉入れ、台風の目、綱引きなどの団体種目の練習、レク走や純走の練習、運動会の係の練習、今日の日にかっこいい姿を披露するために頑張ってきました。その頑張りが見事披露され、どの子も輝いた第46回運動会でした。

開会式は、児童会の進行で進めます↓

代表児童による誓いの言葉↓

応援歌の声の大きさは赤も白も同点です!↓

児童会も戦っています↓

全校大玉送りの後は5年生の100m走です↓

3,4年生の台風「サカサイ」接近中です↓

1年生の50m走です。力強い走りでした↓

6年生のレク走「タイムトラベル」では、カードの指示で九九を唱える、習字道具を持つなどの課題が与えられます↓

3年生の80mは、カーブをかっこよく走りました↓

運動会予行練習

土曜日の運動会に向けて今日22日は予行練習を行いました。運動会の流れ、自分たちの競技の順番、いつ入場門に集まるのかなどを確認しました。また、運動会の係児童にとっても当日困らないようにするための練習の場でした。用具係が実際に用具を並べてみたり、決勝審判、賞品、得点係は実際に仕事を行ってみたりと、説明は聞いていても実際に動いてみてわかることも多いです。実際に得点もつけてみました。予行練習の結果は・・・・・紅組の勝ちでした。当日はどちらの組が勝つでしょうか。

開会式の練習↓

応援歌の練習↓

純走は、賞品、得点、決勝審判、出発係などの係にとって貴重な練習です↓

用具係も用具の確認をしています↓

玉入れは1,2年生の練習ですが、用具係の練習でもあります↓

レク走も実際にやってみました↓

得点発表です↓

全校大玉送りの練習

昨日、雨で延期となった全校大玉送りの練習を21日(火)に実施しました。紅組、白組それぞれ体育委員会の児童の「がんばるぞ!」「絶対勝つぞ!」の呼びかけに「おおー!」という返事とともに始まりました。1,2年生と大玉を送り、カーブの難しいところは5,6年生が担います。4年生、そして最後は3年生に大玉が送られ、台の上に大玉がのったらゴールです。練習するごとに上手になっていき、僅差での勝負となっていました。当日はどちらが勝つか楽しみです。

紅組、白組ともに気合いを入れます↓

競技が始まりました↓

大玉が落ちたら、落ちたところからやり直します↓

台の上に大玉をのせてゴールです↓

運動会に向けて

20日(月)は、朝から雨が降るじめじめとした天気でした。今日は、どの学年も体育館で運動会に向けた練習をしていました。いよいよ今週の土曜日は運動会です。怪我無く、病気せず、当日を迎えてほしいです。

低学年の練習の様子↓

高学年の練習↓

3,4年生の学習の様子

合同練習の後の4時間目の3,4年生の学習の様子です。3年生は算数と図画工作の学習でした。4年生は、国語と図書の時間でした。合同練習の後でも集中して学習に取り組んでいました。

3年生の算数では割り算を学習しています↓

図工は「光サンドイッチ」という学習です。作品作りに取り組んでいました↓

4年生は国語の学習でした↓

図書の時間ではタブレットを使って調べ学習の練習でした↓

運動会合同練習

17日(金)の3時間目に運動会の合同練習を行いました。開閉会式、ラジオ体操などの練習や、応援席の確認などあと、1週間後に迎える第46回運動会に向けて、初めて全校そろっての練習でした。目と耳とでしっかり話を聞く態度がとても素晴らしかったです。

開会式の練習、タイミングにあわせてそろって礼をします↓

誓いの言葉の練習↓

応援歌の練習↓

応援席の確認↓

税の教室

16日(木)に柏市の税務署の方をお招きした「税の授業」を6年生を対象に実施しました。6年生の社会科では「わたしたちの生活と政治」の学習を進めています。その学習の一環として税金の意義やどのように使われているのかを税務署の方にお話ししてもらいました。このように、必要に応じて担任と外部人材とで連携を図り、子どもたちにより学習内容が定着するように努めています。

税の授業の様子↓

田植え

16日(木)に田植えを行いました。学校に田んぼ?と思われる方もいらっしゃると思います。逆井小学校には学校運営協議会(逆小スマイルといいます)という地域の応援団がおり、学校の環境整備や教育活動のサポートをしてくださっています。田んぼづくりは昨年度から取り組んでおり、今年は、ふるさと資料室(こちらも学校運営協議会が整備してくださいました)の前と、校舎の裏側に田んぼを作り、稲を育てていきます。今日は、なのはな学級の子どもたちが田植えを行いました。

ふるさと資料室の昔の道具でしろかきをします↓

田植えの様子↓

ふるさと資料室前も植えました↓

 

運動会係打ち合わせ

15日(水)の6時間目は運動会の係の打ち合わせの時間でした。運動会では、5,6年生が、用具を運ぶ用具係、得点を計算する得点係、1位の子を1位の旗の場所に並べる決勝審判係と運動会をスムーズに進めるために必要不可欠な役割を係として担ってくれます。今日は、その係の打ち合わせでした。どの教室も真剣に先生の話を聞く姿に、運動会を成功させようとする気持ちが伝わってきました。実際に校庭で試しにやってみる係もありました。

係打ち合わせの様子↓

必要なことをメモするなどさすが高学年です↓

校庭で用具係、出発係、決勝審判係が練習していました↓

開閉開式の練習をしていました↓

運動会練習(低学年、中学年)

15日(水)は快晴の中、校庭で運動会練習に取り組んでいました。1,2時間目は中学年です。ソーラン節の動き、隊形移動など、始まって3日目とは思えないスピードで進んでいます。一回一回の練習を大切に頑張っている証拠ですね。3,4時間目は低学年です。アップテンポな曲に合わせて懸命に体を動かしていました。所々に、自分の決めポーズがあったり、クラスごとに踊るタイミングが違ったりしていますが、こちらも3日目とは思えない勢いで進んでいるように思いました。一通り流れがつかめれば、あとは完成度を上げていくことになります。2週間後が楽しみです。

中学年の様子↓

低学年の様子↓

リレーの練習

昨日の雨とは違い、今日14日は、気持ちの良い快晴でした。どの学年も2時間ずつ、運動会練習を行いました。そして、業間休みは低学年、昼休みは高学年のリレー練習も始まりました。試しに走り、その後は、バトンパスの練習です。きれいなバトンパスができるようにこれから練習を重ねていってほしいです。

昼休みの練習の様子↓

練習とはいえ真剣です↓

バトンパスの練習↓

昼休みには委員会の仕事もあります。栽培委員会の児童が花の植え替えを手伝ってくれました↓

運動会練習開始

13日(月)は朝から雨が降るあいにくの天気でしたが、2週間後の運動会に向けて運動会練習が始まりました。1,2年、3,4年、5,6年と学団で表現運動の練習からのスタートです。2週間後が楽しみです。

5,6年生の様子↓

1,2年生の学習の様子

10日(金)に、1年生は図書室で読書をしていました。図書室にあるたくさんの本の中から自分で本選び、読んでいました。2年生は、音楽と図工の授業を行っていました。音楽ではリズムに合わせて歌ったり、リズム打ちをしたりしていました。図工では絵の具を使って自分の思い描いた「島」を描きました。

1年生の図書の様子↓

2年生の音楽の様子、2年生から音楽は音楽室で行っています↓

2年生の図画工作の様子↓

美化作業

10日(金)は久しぶりに日差しが戻り、心地よい気候でした。2時間目から全校児童で美化作業を行いました。これは、25日に予定されている運動会に向けて校庭の石を拾ったり、雑草を抜いたりするものです。保護者の方も、子どもたちと一緒に作業を行っていただきました。おかげさまで校庭がとてもきれいになりました。2週間後の運動会に向けて、皆でがんばっていきましょう!

美化作業の様子↓

 

全校朝会

5月の全校朝会はオンラインで行いました。校長先生が本の読み聞かせを行ってくださいました。「本は心の栄養」とはよく言われている言葉です。たくさんの本と出会い、様々な本の世界に触れ、心も体も大きくなってほしいです。

全校朝会の様子↓

逆井小学校の図書室にも様々な本があります↓

1年生掃除開始

5月7日(月)から1年生の掃除が始まりました。雑巾のしぼりかた、ふき方、ほうきのはき方など、これから少しずつ掃除のやり方を覚えていきます。6年生も手伝いに来てくれます。隣の教室では2年生が自分達で掃除を進めていました。1年生も1年後は今の2年生のように自分達で掃除が進められるようになると思います。

1年生の掃除↓

2年生の掃除↓

運動会に向けて

2日は、心地よい風が吹く絶好の運動日和でした。4年生と6年生が50メートル走のタイムを計っていました。5月25日の運動会に向けてどの学年も動き出しています。熱中症対策の一つに、暑さに徐々に慣らしていくことがあげられます。これから暑さが厳しくなることが予想されます。少しずつ、体を慣らして、運動会で精一杯頑張る姿を見せてほしいと思います。

4年生の様子↓

6年生の様子↓

蓮の花もきれいに咲いています↓

さかさいっこタイム

逆井小学校では、毎週水曜日の朝学習の時間をさかさいっこタイムとし、算数の基礎基本を中心とした学習に取り組んでいます。学習したことをしっかりと定着させるための方法の一つに繰り返し練習することがあると考えます。スムーズにできるよう繰り返し練習する、忘れていたら覚え直す、こうしたことを継続的に行うことで、確かな算数の力を身につけさせたいと考えます。

6年生はタブレットを使って、図形の線対称と点対称の問題を解いていました↓

授業参観

26日(金)は、今年度初めての授業参観でした。いつもより緊張している顔、いつもよりはりきっている顔、いつもと同じだよと振る舞う顔、様々な顔が見られた授業参観でした。子どもたちの授業の様子はいかがだったでしょうか。来校いただきありがとうございました。

なのはな学級は図書室で本の探し方を勉強しました↓

1年生は初めての授業参観でした↓

2年生は、国語「はるねこ」の学習でした↓

3年生は算数で時刻と時間の学習でした↓

4年生は国語で漢字の部首について学習しました↓

5年生は社会と国語の学習でした↓

6年生は総合的な学習の時間でした↓

 

3,4年生の授業

25日(木)の2時間目に4年生は理科の授業を行っていました。ツルレイシの種を観察し、それを育てる準備をしていました。3時間目は体育の授業でした。縄とボールとポールとフラフープを2つ以上使って体を動かす運動を自分たちで考え、実践していました。4時間目に3年生は、社会科と国語の学習をしていました。社会科では、学校の周りから見える建物などをノートにまとめてました。国語では新出漢字を指で空に書き、書き順などを確認していました。

4年生の理科の授業↓

4年生の体育科の授業↓

3年生の社会科の授業↓

3年生の国語科の授業↓

学級目標

逆井小学校は学校教育目標を「自分で考え、判断し、行動する逆井っ子の育成」とし、その達成に向けて様々な教育活動を行っています。この目標を基に、それぞれの学年が学年目標を定め、学級ではこんなクラスにしたいという学級目標をつくり、目標に向かって取り組むようにしています。なのはな学級では学級目標「伝える」をキーワードにどのような言葉を伝えたいかを考え書いていました。伝えられると嬉しい言葉がたくさん書かれていました。

なのはな学級の様子↓

学級委員任命式

24日(水)の昼休みに学級委員任命式を行いました。3~6年生の1学期の学級委員に、校長先生から任命書が手渡されました。明るく、楽しい学級を作るために中心となって活躍してくれることと思います。学級委員というリーダーをクラスの皆がフォロワーとなって支え、助け合えるといいですね。

任命式の様子↓

 

1年生と2年生の学習の様子

24日(水)の1時間目は、1年生は国語と算数の学習でした。国語はひらがなの学習でした。「し」と「つ」の付く言葉を探したり、書き方を習って練習したりしました。算数は数の学習です。絵から2,3,4のものを探したり、ブロックでその数を表したりしました。2年生は算数で、繰り上がりのあるたしざんの筆算の学習でした。2つのクラスを無作為に3つに分けて担任2人と算数専科の3人で教える少人数学習を行っています。

1年生の国語の学習の様子↓

1年生の算数の学習の様子↓

2年生の算数の学習の様子↓空いた机があるのは3つのクラスに分けているためです。

1年生を迎える会

23日(火)は1年生を迎える会でした。1年生を迎えて、全校そろって行う集会は今年度初めてでした。6年生と一緒に入場し、歓迎の言葉、6年生が考えた〇✕クイズ、プレゼント紹介、1年生の発表、そして、全校で「やあ」と「校歌」を歌いました。校長先生から1年生に「今日の迎える会は楽しかったですか?」と質問すると「はあい」と元気に返事をしてくれました。温かな雰囲気に包まれた素敵な迎える会でした。

1年生の入場↓

児童会代表から歓迎の言葉↓

〇✕クイズ↓

プレゼント紹介↓ 4年生は花のアーチ、5年生は遊び券を作りました。

2年生が作った招待状↓この他にも朝顔の種をプレゼントしました。

3年生はプログラムを作りました↓

1年生の発表です↓

全校合唱「やあ」↓

1~6年生で校歌を歌うのは今年度初めてです↓

1年生と6年せいで手をつないで退場します↓

1年生の給食

入学して1週間がたった1年生。給食の配膳にも慣れてきました。今日の給食の献立はセサミトースト、ポークビーンズ、寒天サラダ、清見オレンジでした。おかわりする子もいました!

1年生の給食の様子↓

田おこし

18日(木)になのはな学級の皆が逆小スマイル(逆井小学校学校運営協議会)の皆さんと一緒に田おこしを行いました。昨年度から逆井小学校でお米を育てる取組を行っているのですが、今年度は校舎の後ろ側に田んぼを作ろうと、土を耕す田おこしから始まりました。これから、田植え、水やり、収穫、脱穀とお米にするまでには様々な工程がありますが、楽しく活動できればと思います。

全国学力学習状況調査(6年)

18日(木)に6年生が全国学力学習状況調査を行いました。2時間目に国語、3時間目に算数の問題に真剣に取り組む姿がありました。問題文を読んで文章を書いたり、資料から必要な情報を読み取って答えを導いたりと頑張って取り組んでいました。

調査の様子↓

委員会活動開始

17日(水)の6時間目は、今年度最初の委員会活動の日です。逆井小学校の5,6年生が栽培、飼育、体育、図書など様々な委員会に所属し、学校の仕事を行います。6年生は、昨年度の経験をいかして、委員長として委員会の進行を率先して務めたり、書記として記録したりと活躍しています。5年生は、まだ緊張した様子がうかがえましたが、きっとすぐに慣れて学校の仕事を担ってくれると思います。5,6年生の皆さん1年間、よろしくお願いします。

掲示委員会は様々な掲示物を作成し、学校を明るくしてくれます↓

栽培委員会は、植物への水やりをかかさず行ってくれています↓

放送委員会のお昼の放送を楽しみにしている児童も多いです↓

計画委員会は、様々な児童会行事を中心となって進めます↓

図書委員会は本の貸し出し、本に興味を抱くようなイベントを実施してくれます↓

この他にも、保健委員会、体育委員会、飼育委員会、給食委員会、生活委員会などがあります。

業間休み

初夏のような暖かさで、業間休みや昼休みは外で遊ぶ子どもたちが多いです。竹馬、一輪車、ドッジボール、バスケットボール、遊具など様々な遊びをしています。休み時間は子どもたちにとって宝物のような時間かもしれません。

業間休みの様子↓

 

明るく、元気よくあいさつをしよう

4月の生活目標は「明るく、元気よくあいさつをしよう」です。逆井小学校では毎月、生活目標を掲げ、全校でその達成を目指しています。3年生と6年生のクラスでは、道徳の時間に教材文を使って、あいさつにはどのような良さがあるかを考えていました。挨拶あふれる逆井小学校を皆で目指して行きましょう!

3年生の道徳の授業↓

6年生の授業↓

エビネランが咲きました!

15日(月)は、朝から暖かく気持ちの良い日差しが降り注いでいます。ここ数日の暖かさのせいか、職員室前のエビネランに白い花が咲きました。つぼみも大きくなっている感じがします。