逆井小日記

逆井小日記令和6年度

校内書初め大会(3,4年)

10日(金)は、昨日に続いて3,4年生が校内書初め大会に臨みました。3年生は、今年度から習字道具を使っての書写の学習で、長い下敷きも、太い筆も初めて使う人が多かったのではないでしょうか。12月に比べて、筆遣いも上手になったように感じました。1,2年生も教室でフェルトペンを使った書初めに取り組んでいます。でき上がった作品は、校内書初め展に向けて掲示していく予定です。

3年生の様子↓

校内書初め大会(5,6年)

9日(木)の1,2時間目に6年生、3,4時間目に5年生が校内書初め大会を体育館で行いました。11月の終わりから冬休みまでに何回かの練習の機会を経て、今日の大会に臨みました。体育館はシーンと静まり返っていて、子どもたちの真剣な雰囲気が伝わりました。今までの練習の成果を発揮することができたのではないでしょうか。

6年生の様子↓

5年生の様子↓

 

3学期給食開始

8日(水)から3学期の給食が始まりました。給食時には給食メモが配付され、各クラス、係児童等がメモを読み、献立などを紹介しています。今日の給食メモを紹介します。

1月7日は七草の日でした。春の七草である「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)」をおかゆにして食べると万病を払うといわれています。給食では、みなさんが元気に一年過ごせるようにという願いを込めておかゆではなく「七草ごはん」を作りました。

給食の様子(1年生)

給食の様子(3年生)↓

今日の献立↓

3学期始業式

1月7日(火)から令和6年度3学期が始まりました。3学期は、1~4年生が50日、5年生が51日、6年生が46日の登校となります。1,2学期に比べ短い学期ですが、進級、卒業に向けた大切な学期ですと、始業式で校長先生から話がありました。始業式の後は、各学級で学級活動を行い、めあてや係などを決めました。

始業式の様子、校歌を歌います↓

校長先生の話、皆、真剣に聞いています↓

1月の生活目標は「外に出て元気に遊ぼう」です↓

なのはな学級ではめあてを各自、決めていました↓

3学期のめあてを書いています↓

係を決めています↓

2学期終業式

23日(月)は、2学期の終業式でした。逆井小学校の皆が2学期にいろいろなことに「挑戦」したことを校長先生が話してくださいました。その後、2,4年生の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。3,6年生が音楽科の学習で行ったリコーダーの演奏を披露する場面もありました。2学期、77日間の学校生活を本当によく頑張りました!

校歌を歌いました↓

校長先生の話↓

代表児童の発表↓

3,6年生のリコーダー演奏↓