逆井小日記 令和4年度

逆井小日記 令和4年度

令和4年度修了式・辞校式

令和4年度の学校活動も本日が最終日。

オンライン修了式では,校長先生,生徒指導担当の先生よりお話がありました。春休みは安全に過ごし,次年度の始業式は子ども達が元気に登校することを願っています。

1年生と5年生の代表児童が,1年間の振り返りを発表しました。

修了式の後は表彰式。「千葉県運動能力証」「千葉県小中高校書初め展覧会」「校内書初め展」「柏っ子造形展」「子ども県展」の表彰を行いました。

その後は各教室で学級活動。次年度学校を離れる学級担任はここでPTA役員の方に用意していただいた花束を手渡していました。

最後に辞校式。ここでは,9人の職員がお別れの言葉を話しました。

なのはな学級の学習風景

なのはな学級は1時間目から体育。もう春めいて,とても暖かい中でドッジボールを行いました。勢いのあるボールを投げられる子どもたちもたくさんいます。いっぱい投げて,いっぱい当てられて…。担任3人も一緒になって参加し,楽しそうでした。

卒業当日の風景

本日,6年生の子ども達が卒業しました。とても素敵な式でした。職員一同,これからの活躍を楽しみにしています。

 

5年生卒業式会場準備

5年生と職員で明日の卒業式会場を準備していきました。清掃,花を置いたり,掲示物を飾ったり,パイプ椅子を並べたり。担任が「心を込めて取り組むと,体だけでなく,頭も疲れるよね」と言っている意味を体験して理解していたようです。ピカピカで,とっても美しい会場になりました。

 

2年生の学習風景

1組の体育では,長縄跳びや鉄棒,ボール運動と,子ども達の進行で次々と進めていきました。長縄跳びも250回跳びきって子ども達は大喜び。鉄棒も色々な技に挑戦していました。1年間でたくさんの運動を行い,技を高めてきました。3年生でもたくさん体を動かしていきたいですね。

 

2組は「キャリアパスポート」をまとめていました。これは,子ども達が小学校から高等学校 までのキャリア教育に関わる諸活動について、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるようにまとめるポートフォリオです。1年間がんばったことを振り返り,次への意欲につなげていました。

3年生の学習風景

2組の理科は砂鉄集め。袋に入れた磁石を使って熱中していました。グラウンドの砂や砂場でとれる量が違うか,とり方も子どもたちなりに考えていました。磁石の先にたくさんついた砂鉄を見て大喜び。先日,理科支援員の先生が皆の学習のために用意してくれた砂鉄が多かったことを思い出し,その大変さを実感していました。

 

1組の算数は挑戦問題。まず荷物を分けて運ぶ回数を求めるのですが,割り算でもとめた余りの分の荷物も1回として数えなければならないことを理解していきました。子ども達にとってはなかなか理解が難しい内容でしたが,担任は皆が理解できるまで子ども達で考えを共有させじっくりと取り組む時間を確保していました。

5年1組の活動風景

 5年1組はクラスでレク「ドロケイ」を行っていました。校庭いっぱい走り回り,へとへとになっている子ども達もたくさんいました。担任も「ドロ」になり,必死に追いかけっこ。今年度もあと7日しかありませんが,学級の楽しい思い出になったことと思います。

5年2組の学習風景

算数は1年間の復習をしています。算数は,一度学んだことも繰り返し練習しなければ習得できません。はじめに100問の計算問題に挑戦し,タイムを計っています。少しずつですが,早く処理できるようになったり,正答率が上がったりしていることを実感しているようです。後半は担任が作成した文章題に取り組みました。時間が経つと忘れていることも多く,しっかり振り返りをして進級に備えています。

6年生 卒業式練習も佳境!

今週末はいよいよ卒業式です。卒業式の練習も入場から通しで行いました。それぞれの証書授与の練習も行いましたが,緊張の様子。歌の練習は,音楽専科の教員から具体的な指導をしていただき,歌声が「飛び立つ」様子に印象が変わっていくのがわかりました。学年主任より,教えられたことを生かすのは自分次第と叱咤激励されました。一つ一つ練習の取り組み方を子ども達が意識できるよう期待しています。

こども司書 お薦め本紹介

今年度「こども司書」として認定された4人が,給食時オンラインで,全校の子どもたちにお薦めの本を紹介しました。何度も練習をし,準備してきました。今年初めての試みでしたが4人は堂々と紹介していました。子ども司書講座は5年生対象で,毎年開かれるので興味のある人はぜひ受講してください。

なのはな学級の学習風景

道徳で絵本「おたからパン」を教材にして学習をしました。どうすればおいしいパンができるか皆で考えていきます。材料をそろえる,気持ちを込めるといい,技術を学ぶ等々,子ども達から意見が出てきました。担任は絵本を大型モニタに表示させ,子ども達がストーリーを理解しやすいように見せていました。

1年生 楽しい鍵盤ハーモニカ

ヤマハから講師をお招きし,鍵盤ハーモニカの授業をしていただきました。講師の方の楽しい体のリズム表現に子ども達は始終笑顔で演奏していました。リズムとテンポ,変化のある繰り返しで,子ども達はどんどん上達していきます。最後は「森のくまさん」を皆で演奏しました。

1年生の学習風景

1組の算数は形作り。同じ長さの棒を使って,教科書に載っている図形を組み立てます。本数が多くなってくるとなかなか難しくなってきます。協力しながら取り組む姿も見られました。できたら嬉しそうに担任の先生を呼んでいました。担任から丸をもらうと大喜び。意欲的に取り組んでいます。

 

2組の道徳は「ぼくのしろくま」。生き物とどうやって接していくか考える教材でした。飼っている動物の気持ちになって何かしてあげようという意見が子ども達から出ていました。最後に自分の体験を書くワークシートに取り組みましたが,なかなか難しかったようです。担任は寄り添いながら体験を引き出していました。

卒業式練習開始

いよいよ,6年生の卒業式練習がスタートしました。教務主任の先生から,座り方,礼を合わせ方,証書授与の受け取り方等を教わりました。6年生ははじめから姿勢がよく,厳粛な雰囲気を醸し出し,卒業式に対する意気込みを感じました。

4年生の学習風景

 1組の算数では座標について学びました。縦・横・高さを意識することで立体感覚を身に付けていき,5年生で学ぶ体積の学習にも生きてきます。担任は,自分を中心に縦・横の関係を示すと変わってしまうことを体験させ,座標で見落としがちな「もとの位置」に着目させていました。

 

2組の外国語では,日課の英語を言えるよう学習をしました。「顔を洗う」「朝食を食べる」「学校に行く」など,日常的な言葉を理解するため,専科担任はジェスチャーを入れたり,リズムをとったりして楽しく進めていました。子ども達は始終笑顔で学んでいました。

 

2年生の学習風景

1組の算数は長方形や正方形の形の特徴を学びます。ストローと粘土で形を作り,面だけでなく辺や頂点を体験的に理解していきました。それぞれの立体は,長方形や正方形でなっています。子ども達がそれらを言葉にすることを,担任は確認してあげていました。算数は,この算数としての言葉をきちんと使えることも大切です。

 

2組の国語は「アレクサンダとぜんまいねずみ」の読み取り。登場人物が紫の小石を探しに行くときの心情を考えていきました。担任が吹き出しにした板書にしたため,登場人物になったつもりで感情たっぷりに読み上げる子ども達もいました。皆に伝えることに意欲的な子ども達が育ってきているようです。

5年生の学習風景

1組の図工は「My キャラが動き出す」。紙粘土で作ったキャラクターを動かして端末で写真を何枚も撮り,画面を変えることでキャラクターが動いて表現できる「クレイアニメ」を作成しています。はじめにアニメーションの全体像をイメージし,紙粘土でキャラクターづくりを行いますが子ども達はとても集中し熱中していました。

 

2組の体育は「ハンドボール」。ゲームを行いながら,チームで作戦を立て,練習を行っています。担任は,コミュニケーションの時間を大事にしています。言われたことをただ行うのではなく,自分が皆にどう働きかけるか。学校の体育は実技スキルの習得だけでなく,子ども達同士で協働しながら考える場が重要です。

3年1組の学習風景

算数「そろばん」の学習。昔よりもそろばんを習う子どもは少なくなっており,ほとんどの子どもが初体験です。それを一から短時間で教えるのですから教える側も難しい課題です。でも,実は担任は珠算1級の持ち主。位取りや,繰り上がり・繰り下がりの仕組みを段階的に教えていくので,子ども達もスムーズに理解できたようでした。

6年生を送る会

6年生は体育館で,それ以外の子ども達は各教室でこれまで学年が作成した動画を視聴しました。どの動画作品も子ども達の感謝の気持ちが込められ,工夫いっぱいの内容でした。6年生も時に笑い,時に身を乗りだしてしんとして視聴し,楽しんでいました。最後の6年生によるした学年へのメッセージや歌声はさすが最高学年でした。

体育館には,下学年が作成したメッセージでいっぱい。6年生は嬉しそうに見入っていました。