文字
背景
行間
カテゴリ:広報委員会
今年度の記事をふり返ろう!【広報委員会】
令和6年度も、終わりに近づいてきました。
突然ですが、今年度の記事から問題です。
①今年度、最初に出した記事のタイトルは何でしょう。
②委員会紹介の記事をたくさん出しました。では、委員会はいくつ登場したでしょうか。
③1年間でいくつの記事を出したでしょう。
ぜひ、過去の記事を見直して、答えを探してみてくださいね。
1年間,私たち広報委員は、たくさんの人に東小のことを知ってほしいと思い、そして楽しい記事になるように、頑張ってきました。
みなさんのグッドボタンが、私たちの励みになっていました。グッドボタンを押してくれた方、ありがとうございました。
来年度の広報委員会の記事も楽しみにしていてくださいね。
そして、ぜひ、これからもたくさんグッドボタンを押してください。
1年間、わたしたち広報委員会の記事を読んでいただき、ありがとうございました!
今年度楽しかったこと【広報委員会】
今週の金曜日は、いよいよ卒業式です。
今年度も、もうそろそろ終わりを迎えますね。
そこで、東っ子が思う今年度楽しかったことを紹介していこうと思います!
1年生
・ふれあいタイム(他の学年と遊べたから)
・勉強(初めて勉強をしたから)
・みんなと勉強
・頑張った発表会
・優しい六年生が遊んでくれたこと
2年生
・校外学習(茨城自然博物館)
・友達とより仲良くなれたこと
・違うクラスの友達の名前を覚えられたこと
3年生
・消防署見学(消防車を見れたこと)
・クラスレク(フルーツバスケット)
・ふれあいタイム
・東っ子スポーツフェスティバル(いろいろな種目ができたこと。)
・東っ子音楽祭(学年ごとの音楽を聞けたこと。)
・市内めぐり(お弁当食べたこと)
4年生
・校外学習(キッコーマン・千葉港)
・運動会
・ふれあいタイム
・東っ子音楽祭
・東っ子スポーツフェスティバル
5年生
・友達と会ったこと
・6年生を送る会練習
・みんなで一緒に遊んだこと
6年生
・修学旅行
・運動会
・東っ子スポーツフェスティバル
・卒業制作
今回は、今の学年で楽しかったことについて調べてみました。その結果、全体的に校外に出る行事などが楽しかったと分かりました。次の学年でも、楽しいことがたくさんある年になれば良いなと思います。
記事を読んでいただき、ありがとうございました。ぜひ、グッドボタンを押してください。
↓
6年生を送る会
いよいよ卒業式が迫ってきました。
先日は、6年生を送る会がありました。
各学年、6年生のために、一生懸命練習を重ねてきました。
そこでわたしたちは、本番の前に、1~5年生に「6年生を送る会」の意気込みをインタビューしてきました!
また、本番後に、6年生に感想を聞いてきました!
【意気込み!】
1、2年生
6年生を感動させてみたい! 6年生勝負だ!! 6年生が全力で楽しめるようにみんなを盛り上げたい!
3、4年生
6年生を全力で送り出せるようにしたい!感謝の気持ちを6年生にしっかり伝えたい!言葉や行動で表して6年生を送る!
5年生
6年生に感謝を伝える会にしたい。素敵なスタートが送れるようにしたい。
【6年生に感想をインタビュー!】
・在校生から気持ちが伝わってきた。
・クオリティーが高くて見ていて面白かったし、楽しかったです!
・みんなの心がこもっていて、「とても練習を頑張っていたんだな」と感動した。
・みんなの気持ちがに伝わってきた。練習の成果も伝わってきて、とてもいい6年生を送る会になりました!
・みんな一生懸命やっていて良かった!
・歌など、みんなで気持ちを合わせることができていてよかった。
この記事がよかったと思ったら、いいねお願いします!
↓
3年生 クラブ見学
3月が始まり、1週間がたちました。そろそろ今の学年が終わり、ひとつ学年が上がるころになりますね。
学年があがると、委員会やクラブが始まる学年もあり、他学年との交流が増えるなどしていきます。
そこで、広報委員会では、来年度から初めてのクラブが始まる3年生に、何のクラブに入りたいかインタビューしてきました!
・手芸クラブ →手芸をうまくなって兄弟に作ってあげたいから
・バドミントンクラブ →背が高くなりたいから、最近バドミントンをやっているから
・イラスト →絵を描くのが好きだから
・一輪車 →一輪車が好きだから
・卓球 →卓球が好きで習っているから など・・・
今回は、来年度からクラブ活動が始まる3年生にインタビューをしました!
3年生には気になったクラブがたくさんあるようですね。
来年度、3〜6年生の皆さんにクラブ活動を楽しんでもらえると嬉しいです!
最後の委員会紹介!【広報委員会】
今までいろいろな東小の委員会の紹介をしてきましたが、今回は私達の委員会、広報委員会の紹介をさせていただきます!
[ 仕事内容 ]
①記事の内容を決める
その時期にあった案を出せるようにしたり、その時期のイベントのことについて詳しく調べられるようにしたりし
ています。
②取材をする
記事の内容にあった事をインタビューしたり、調べたりしています。
③インタビューで聞いたことや調べてわかったことを文章にする
ここでは、読者の皆さんがよりわかりやすく、読みやすい記事を作れるように頑張っています!
空白を空けるようにしたり、読みやすい表記や言葉に直して書いたり、と様々な工夫をしています。
[ 広報委員会から伝えたいこと ]
・頑張って記事を作っているので、東小のホームページを見てほしいです。
・いろいろな記事があるので詳しく読んでくれると嬉しいです。
・これが広報委員の仕事や伝えたいことです。他の記事など見て下さい。
・記事を見たら、私たちの励みになるので、ぜひグッドボタンを押してほしいです。
↓
↓
↓
東っ子の今年の抱負は…?【広報委員会】
年が明け、早いもので2月になりましたが、皆さんは「今年の抱負」は決めてありますか?
新年になると、今年の抱負を決めることもありますね。
そこで、今回の記事では、東っ子の皆さんに「今年の抱負」についてインタビューをしてみました。(1月中旬)
〜東っ子の今年の抱負〜
・友達ともっと仲良くなる
・健康に過ごせるようにする
・幸せでいっぱいの年にする
・テストで100点をたくさんとる
・1日1時間勉強できるようにする!
・安全に気をつける
・本をたくさん読む!
・吹奏楽部で、楽器を上手に吹けるようにする!
・新しいことに挑戦してみる!
・友達とたくさん遊ぶ!
・たくさん寝られる年にする!
東っ子の皆さんには、様々な「今年の抱負」がありました。
今年の抱負を決めたいけれど、まだまだ「思いつかない!」という方は、参考にしてみてください!
広報委員会では、この他にも様々な記事を投稿しています。
記事を見たら、グッドボタンを押してくれると励みになります。
よろしくお願いします!
↓
↓
↓
節分【広報委員会】
早いもので、1月が終わります。2月に入ってすぐ、節分がありますね。
節分は2月2日頃に行われる文化です。年によって日にちが変わります。節分は豆まきをしたり恵方巻を食べたりする日のことです。
節分は邪気をはらう目的で始まりました。年の変わり目に邪気をはらい無病息災を願う行事として豆まきや恵方巻、イワシを使う風習が今も残っているのです。
〈節分はどこの文化から始まった?〉
節分は中国から始まりました。平安時代頃に中国から伝わって来た文化が日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。もともと節分とは年に4回おとずれる立春、立夏、立秋、立冬の前日を指す言葉です。しかしいつしか、1年の始まりであり、大切にされていた立春の前日のみ『節分』と呼ぶようになりました。
<豆まきをする理由>
豆まきをする理由は病や災いを払うためです。その豆を食べることで力になると考えられています。
<イワシを使う理由>
いわしと柊を使う理由は、鬼が「トゲのように尖った柊の葉」や「いわしの独特なにおい」を嫌うと考えられたためです。
<恵方巻を食べる理由>
恵方巻は、「福を巻き込む」食べ物とされています。 切らずに一気に食べることにも、「縁を切らない」「運を逃がさない」という意味が込められています。
「へ~…」と思ってもらえたらうれしいです。
これで節分をもっと楽しめたら、と思います。節分で健康な1年を…
この記事がいいと思ったらいいね!お願いします!
クラブの活動紹介 第4弾 ~音楽・イラストクラブ~【広報委員会】
今回の記事では、前回に投稿した「クラブの活動内容紹介」の第4弾として、音楽・イラストクラブの活動内容を紹介していきます!
音楽クラブ
音楽クラブは、いろいろな楽器を使い、曲を練習するクラブだそうです。
3つくらいのグループに分かれて練習をし、発表をし合うそうです。
クラブを通して、いろいろな楽器の演奏技術が身に付いたり、協力する力がつくそうです!
イラストクラブ
イラストクラブは、みんなでイラストを書くクラブだそうです。
紙にペンで書くアナログな方法やパソコンなどを使って書くデジタルを活用した方法があるそうです!
クラブ活動を通し、全体的に絵が上手くなるようですよ。
今回は、2つのクラブについて、紹介をしました!
来年からクラブに入ることができる3年生の皆さんや、4、5年生の皆さんは、是非、来年度のクラブの参考にしてみてください!
また、この記事を読んで良いと思ったら、ぜひ、グッドボタンを押してください!
↓
↓
↓
寒さから体を守るために【広報委員会】
広報委員会として、2025年最初の記事になります。
今年も、いろいろな記事を投稿するので、ぜひ見てくださいね。
さて、急激に寒くなり、本格的な冬が訪れました。
この冬の時期は特に怪我をしやすかったり、体調を崩しやすかったりする季節です。
怪我をすると、痛く感じますよね。
そのため、今回は、保健委員会の皆さんに「保健委員会の仕事」「みんなに伝えたいこと」を聞き、広報委員会で「怪我をしないためにはどうしたら良いか」を調べてみました!
【保健委員会の仕事】
・全ての階の石鹸・トイレットペーパーを補充する
・水がどのくらい使われているかを検査する
・ポスターを作る
【みんなに伝えたいこと】
・清潔なハンカチを毎日必ず持ってきてください!!
・身の回りをきれいに保ちましょう!
・頑張って書いているので、ポスターを見てくれると嬉しいです!
【怪我をしないためにはどうしたら良いか】
食事
怪我を防ぐためには、体の組織をつくるタンパク質を摂ることが大切です。
タンパク質は、肉や魚などに多く含まれています。
運動
何よりいちばん大切なのは、ウォーミングアップ(準備運動)を必ず行うことです。ウォーミングアップは、運動
に適した体の準備のために欠かせない運動です。そのため、運動をする前には、しっかりウォーミングアップをする
ようにしましょう。
睡眠
「ぐっすり寝た!」と自分で分かるくらい、質の良い睡眠を取ることで、疲労感が軽減し、怪我のリスクが減るそ
うです。
保健委員会の皆さんは、みんなが健康に過ごせるような努力をたくさんしてくれているのですね。また、怪我をしないためには、基本のウォーミングアップ以外にも食事面や、睡眠面でも対策できるのですね。
皆さんが、この冬、怪我をせずに過ごすために、参考にしてみてください!
広報委員会ではいろいろなジャンルの記事をホームページに載せています。
ぜひ、他の記事も読んでみてください!
年末年始は何をする?【広報委員会】
今年も残すところあと少しとなりました。2024年が終わり、2025年が始まりますね!
皆さんは年末年始をどのように過ごしますか?
年越しそばを食べたり、初詣に行ったり…やりたい事がたくさんありますね。
そこで、東っ子のみんなに年末年始をどう過ごすのかインタビューしてきました!
○低学年
・神社にお参りをしたり、御朱印をもらったりする。
・おもちやおせちを食べる
・お年玉をもらう
○中学年
・家でゆっくりする(ゲームなど)
・初詣に行く
・年越しそばを食べる
○高学年
・おじいちゃん、おばあちゃんの家に行く。
・親戚と遊ぶ
・紅白歌合戦を見る
おもちを食べたり、神社に行ったり、家族と家で過ごすなど、皆さんとても楽しそうな年末年始を過ごすようですね!
東っ子は全体的におせちを食べる人が多いようです。
中には、「お年玉がほしい!!」と素直に気持ちを教えてくれた人も何人かいましたよ。
健康や安全に気をつけて、楽しい冬休みにしましょう。
広報委員会は他にもたくさんの記事を出しています。
興味がある方は、ぜひこの記事にいいねを押してから見てみてください!
クラブの活動内容紹介 第3弾 ~ボードゲーム・パラスポーツ・球技~【広報委員会】
今回の記事では、前回の「クラブの活動内容紹介」の第3弾として、ボードゲーム・パラスポーツ・球技クラブの活動内容を紹介していきます!
ボードゲームクラブ
ボードゲームクラブは、みんなで楽しくオセロをするクラブだそうです。
今後は、オセロ以外にも様々なボードゲームを楽しくやってみたいと思っているそうです。
パラスポーツクラブ
パラスポーツクラブは、ボッチャやモルック等のパラスポーツをするクラブだそうです。
運動する機会がつくれて体育が苦手な人でも好きになれることや、他の学年と話すことが多くて仲が深まりやすいことが良いところだそうです。
球技クラブ
球技クラブでは、ボールを使った運動をしているそうです。
活動を通して、複数の学年で協力することができるようになったということです。
今後は、授業でできない運動にも取り組んでみたいそうです。
今回は、3つのクラブについて、紹介をしました!
来年からクラブに入ることができる3年生の皆さんや、4、5年生の皆さんは、是非、来年度のクラブの参考にしてみて下さい!
また、この記事を読んで良いと思ったら、ぜひ、グッドボタンを押してください。お願いします。
↓
↓
↓
クリスマス!【広報委員会】
今年もこの季節がやってきました!クリスマスといえばツリーを飾ってサンタさんからプレゼントをもらう、クリスマスパーティーをする、イルミネーションを見に行くなど、様々な過ごし方があります!
そこで、クリスマスはどこの文化なのかを調べてみました。
クリスマスはアメリカやいろいろな国の文化で国をあげての一大イベントとなります。日本ではクリスマスツリーやリースを飾ったりプレゼントを送ったりします。クリスマスを祝う期間も長く、11月末から1月までクリスマスのムードが漂っています。
サンタさんは主にフィンランドのサンタクロース村にいます。村にはサンタクロースの宅急便やカフェ、お土産ショップなどがあり、お仕事中の本物のサンタクロースにも会うことができます!
サンタクロースのモデルは諸説ありますが、聖ニコラウスがモデルになっているとも言われています。聖ニコラウスとは4世紀小アジアのシュラという地でカトリック教会の司教を務めたと言われています。貧しい人を支え、子どもにプレゼントしていたのでそのようなことを言われているそうです。
今年のクリスマス、家族や友達と楽しく過ごしましょう!
良かったら記事をクラスなどに広めてみてください。
この記事が良かったらいいねお願いします!
クラブって何をする?4つのクラブについて紹介!!【広報委員会】
今回は、前回に投稿した「クラブの活動内容紹介」の第2弾として、卓球・折り紙・手芸・一輪車クラブの活動内容を紹介していきます!
卓球クラブ
〜活動内容〜
準備をしたあと、くじを引いてペアを決め、トーナメントに向けての練習をします。
練習をしたら、同じクラブの相手と戦っていき、一番強いペアを決めるそうです。
〜活動を通して成長したところ〜
ラリーが続くようになった。
折り紙クラブ
〜活動内容〜
色々な色の折り紙を使い、他の学年の人たちと協力して1年生へのプレゼントを作ったり、昇降口の所に飾る折り紙を折ったりします。自由に折ったりすることもあるそうです。
昇降口の所に飾る折り紙を季節ごとに変える、という工夫もあるそうです。
〜活動を通して成長したこと〜
他の学年の人にも話しかけられるようになった。
手芸クラブ
〜活動内容〜
自分で作りたいものを決めて、自分で材料を持ってきて作るそうです。
布やフェルトなどで、コースターやマスコットなどを作っているそうです。
〜活動を通して成長したこと〜
集中力が高まった。
一輪車クラブ
〜活動内容〜
それぞれ目標を設定して一輪車の練習をするそうです。
〜活動を通して成長したこと〜
少しずつ前に進めるようになった。
〜今後の目標〜
手を離して乗ることができるようにしたい。
今回は、4つのクラブについて、紹介をしました!
来年からクラブに入ることができる3年生の皆さんや、4・5年生の皆さんは、是非、クラブで何に入るかの参考にしてみて下さい!
また、この記事を読んで良いと思ったら、ぜひ、グッドボタンを押してください。
↓
↓
↓
今年のスポーツフェスティバルは・・・【広報委員会】
11月27日(水)に、待ちに待った東っ子スポーツフェスティバルが行われました!
ということで、今回は、スポーツフェスティバル実行委員に「今年の競技の説明」・「実行委員の意気込み」・「東っ子に向けて」の3つを聞いてきました!
『今年の競技は何するの?』
1,ミニ綱引き
ミニ綱引きは、対戦相手同士で綱の両側に立ち、お互いに引っ張り合う競技です。
2,長縄八の字跳び
長縄八の字跳びは、途中で引っかかっても途中から続けて良く、制限時間内にどれだけたくさん跳べるかを競う競技です。
3,しっぽ取り
しっぽ取りは、自分の体の左右に1つずつタグをつけ、取り合う競技で、両方のタグが取られても、終了するまで、相手のタグを取り続けても良いというルールです。
4,レクリエーションリレー
レクリエーションリレーは、リレー形式で様々な障害物をクリアしながら進んでいく競技です。
障害物は、①玉入れ➔②平均台➔③ハードル跳び越し➔④オセロを3枚ひっくり返す⑤ネットくぐり⑥ケンステップ(ケンケンパ)
『スポフェス実行委員、当日の意気込みは?』
・みんなで協力しあって、楽しくできるスポーツフェスティバルにしたい!
・みんなが協力しながら、楽しく種目をできるように頑張る!
・みんなが楽しめるスポーツフェスティバルにしたい!
・1、2年生が困らないように、みんなをまとめられるようにしたい!
・みんなを楽しませられるようにしたい!
・チームで力を合わせて頑張りたい!
『実行委員から東っ子に向けて伝えたいこと』
・全部の競技を全力でやって、盛り上がってほしい!
・仲間のことを思いやりながら楽しんでほしい!
・とにかく全力で楽しんでほしい!
・全部を楽しみながら頑張ってほしい!
・練習の成果を発揮できるようにしてほしい!
・チームで力を合わせて頑張ってほしい!
とのことでした。
当日は、実行委員の人達が話していたように、チームで協力して取り組み、盛り上がっていましたね。
今年の優勝は「バナナ!オレDX」でした。
来年度もみんなで協力して、スポーツフェスティバルを盛り上げていきましょう。
秋の植物について【広報委員会】
最近寒くなってきましたが、みなさんに秋の良さを知ってもらいたいと思い、記事を書きました。
秋といえば、〇〇の秋ですね
食欲の秋、読書の秋などありますが、今回は秋の代表的な植物や、学校の校庭にある秋の植物について調べてみました。
秋の代表的な植物には、コスモス、キキョウ、ヒガンバナ、リンドウ、キンモクセイ、カエデ、ススキ、セイタカ、アワダチソウなどがあります。
学校の校庭にある有名な植物は、もみじ、キンモクセイです。
〜キンモクセイ〜
キンモクセイは9月後半から10月下旬にかけて咲く植物です。
キンモクセイは香りが良く、寒さに弱いです。
最近はキンモクセイをみる機会が少なくなってきました。
〜もみじ〜
もみじは12月上旬から12月中旬にかけて咲く植物です。
秋になると、葉が赤色や黄色に変化する植物です。
花言葉は「美しい変化」や「大切な思い出」など、大切さを伝える花言葉です。
なぜ紅葉するの?
東小の校庭には、もみじなど、葉っぱが赤くなっているものがありますね。
そのような現象を紅葉といいます。
今回、なぜ紅葉するのかを調べてみました!
葉っぱには、光合成に重要な「クロロフィル」という緑色をつかさどる色素が含まれています。
イロハモミジなどの樹木は、秋になって寒くなってくると、この色素が分解されます。
一方で、「アントシアニン」という色素が合成され、葉っぱが赤く色づいて見えます。
これで秋の植物の良さがわかってくれたかなと思います。
疲れたときなどに植物を見るのもいいと思います。
今年、秋の植物を見られるのは、この時期しかありません。
秋の植物をぜひ見てみてください!
この記事がよかったら、いいねお願いします!
図書委員会って何するの?【広報委員会】
今年の秋は、寒かったり暖かかったりと寒暖差が激しいですね。
突然ですがみなさん、「秋」と言われると何をイメージしますか?
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…などたくさんの「秋」が思いつくでしょう。
今回は「読書の秋」にちなんで図書委員会の先生、委員長さんにインタビューをしました!
○図書委員会の仕事
・大休憩、昼休みの本の貸し借り
・イベントの企画
○図書委員会から東っ子に向けて
皆さん、ぜひ図書室に来て、色々な本を手にとって読んでみてください!!
とのことです。
○今開催されているイベント
図書委員会が考えたイベントが、2つ開催されています。
1つ目のイベントは「スタンプラリー」です。
スタンプラリーは、書いてある分類の本を借りて読み進め、スタンプを集めると景品がもらえるというものです。
このイベントを通して図書室に来ていろいろな本を見て探してくれるといいなと考えて行われています。
このイベントは、今月の29日までです。
2つ目は、「POPコンテスト」です。
ポップ作りは、自分のおすすめの本を一冊決めて、紙にその本のあらすじをかいて紹介するというものです。
このイベントから紹介されている本を見て良いなと思った本を、図書室で探して読んだり、借りてほしいと思って行われています。
このイベントの掲示期間は今月の25日までです。
投票は20日までおこなっているので、ぜひ投票してください。
図書委員会は、みんながいろいろな本を読めるように工夫してくれています。
それに加え、みんなのことを考えた楽しいイベントを考えてくれています。
図書委員会への感謝の気持ちを忘れずに、図書室のルールをしっかりと守って気持ちよく使いましょう!
体育委員会って何をするの?【広報委員会】
11月27日には、「東っ子スポーツフェスティバル」という、東小の6年生が企画・運営する行事があります!
そのため、最近、東っ子スポーツフェスティバルへ向けて、6年生が動き始めました。
ということで、今回の記事では、その『スポーツ』に多く関わっている、体育委員会の先生と、委員長さんに、「体育委員会は普段何をしているのか」と、「東っ子へ向けてのお願い」の2つを、インタビューをしてきました!
○体育委員会の仕事
・大休憩、昼休みにみんなが安全に遊べるように見回りをする
・体育倉庫を朝に開け、帰りに閉める
・体育などで使う、ラインカーの粉の補充をする
○体育委員会から東っ子に向けて
大休憩や昼休みにボールを使ったら、必ず片付けてから帰ってください!
とのことでした。
体育委員会の仕事内容から、普段、みんなが大休憩や昼休みにすぐボールで遊べたり、体育の時間にすぐラインカーを使えたりすることは、体育委員会が常に準備をしてくれているおかげだとわかります。
東っ子の皆さんは日頃からみんなのために準備をしてくれている体育委員会に感謝をし、体育委員会からのお願いをしっかりと聞けるとよいですね。
5年生 林間学校【広報委員会】
もう10月が終わりますね。
少し前になりますが、5年生は、10月3日、4日に林間学校に行ってきました。
林間学校は大事な大事な授業です。
さあ、どんなことをしてきたのでしょうか。
5年生の目標は、
「五つの気を持って前に進むトレジャーハンターになろう!」です。
いったい、どのような目標でしょうか。
まず、「トレジャーハンター」とは、「宝探しをする人」という意味です。
一つ一つの体験は大事な宝なのでトレジャーハンターにしました。
そして、もう一つの疑問は「五つの気」だと思います。
5つの気は「やる気」「元気」「根気」「勇気」「本気」のことで、この5つを意識しようという意味です。
この5つの気を持って色々な体験に取り組めて、とても良かったです!
体験プログラム、キャンプファイヤー
林間学校では、体験プログラムやキャンプファイヤーなどの体験を楽しみました。
体験プログラムは3チームありました。
農業グループでは、落花生を収穫しその落花生を農家さんからいただきました。
林業グループでは、竹を切り、竹ランタンを作りました。
漁業グループでは魚を釣り、その魚をさばいて食べました。
3つのグループでそれぞれ違う体験をさせてもらいました。
キャンプファイヤーは、雨が降っていたので室内でキャンドルファイヤーを行いました。
キャンドルでやったのでキャンドルファイヤーですね。
ダンスで流した汗や歌声の一体感があり、いい経験ができました。
林間学校を通して、5年生の目標は達成できたと思います。
たくさんの先生や実行委員、いろいろな人のおかげでいい経験をすることができました。
この経験をこれからしっかりと活かしていきたいですね。
この記事がよかったら、いいねお願いします!!
⬇
クラブ活動の紹介 第1弾 ~パソコン・バドミントン・書道~【広報委員会】
今回は、クラブ活動の内容紹介第1弾として、パソコンクラブ、バドミントンクラブ、書道クラブについて紹介していきます。
パソコンクラブ
学校の風景を撮影したり、学校紹介の動画を作ったり、タイピング練習や教育版のゲームをプレイしたりしている
そうです。活動を通して、タイピングが速くできるようになったり、学校のことを知ることができたりしたそうで
す。今後は、協力してパソコンを楽しめるような活動をしていきたいとのことでした。
バドミントンクラブ
クラブのメンバーと対戦したり、ラリーをつなげたりしているそうです。活動を通して、協力する力が育めたり仲
間とともに戦う楽しさが分かったそうです。これまでは、2対2で対戦していたので、今後、1対1でも戦ってみた
いそうです。
書道クラブ
文字や熟語だけでなく、文章を書いたり、墨絵に取り組んだりしているそうです。活動を通して、字を書くのが上 手くなったり、字を書くことへの関心が高まったりしたそうです。今後は、これまではやらなかった硬筆にも取り組んでみたいとのことでした。
活動内容を調査してみて、意外な活動をしていたので驚きました。また、取材したどのクラブでも、活動を通して成長したことがありました。クラブ活動は、月に1回くらいしかないけれど、クラスや学年関係なく学び合う場なのだなと思いました。
この記事を読んで良いと思ったら、ぜひグッドボタンを押してください。
放送委員会にインタビュー【広報委員会】
東小の委員会紹介、今回は放送委員会です。学校を盛り上げるムードメーカーともいえる放送委員がどんなことをしているのかを聞いてみました。
主な仕事内容
朝(8:05頃) 給食(12:25頃) 掃除(12:55頃)
朝の挨拶&音楽 ➡ クイズ、読み聞かせ ➡ 始まりの時間、終わりの時間
5年生と6年生それぞれに、意識していることなどを聞いてみました。
■6年生
どのようなことを意識しているか
・給食の時間が楽しくなるようにクイズや読み聞かせをしている。
・全校に楽しんでもらえるように、明るい放送を目指している。
・聞いている人を最大限に楽しませたい。
■5年生
どのようなことを意識しているか
・楽しい雰囲気を出せるように声を大きくしている。
・わかりやすく噛まないようにしたい。
・朝の時間や大休憩など低学年でもわかりやすい放送をしたい。
■担当の先生
放送委員会の目標
・放送を通してみんなが学校生活を気持ちよく送れるようにしたい。
どのようなことをしているか
・頑張っている放送委員会の人たちのサポートなど
学校が明るく楽しいのは放送委員会のがんばりのおかげかもしれませんね。
次回はどの委員会が登場するか、楽しみにしていてくだいさいね!
記事をご覧いただきありがとうございました。
ぜひ、いいねをお願いします!
↓↓
R7.3.3 更新
〒277-0053
千葉県柏市酒井根1-2-1
TEL:04-7175-0336
FAX:04-7175-9240
※このホームページにおける文章・写真等の著作権は、柏市立酒井根東小学校にあります。無断で転載は固くお断りいたします。
04/01~07/20 | 17:30 |
07/21~08/31 | 17:45 |
09/01~09/30 | 17:00 |
10/01~10/31 | 16:30 |
11/01~01/06 | 16:00 |
01/07~02/28 | 16:30 |
03/01~03/31 | 17:00 |