酒小日記

2020年9月の記事一覧

ステップアップ学習会

昨日より,2年生対象のステップアップ学習会が始まりました。
今年度は,例年よりも少ない回数での実施となります。

ステップアップ学習会とは,放課後に宿題や学校が準備する学習プリント,漢字ドリルや計算ドリルなどに自主的に取り組み,それを学習アドバイザー(地域の方々・本校職員等)が支援するものです。

ステップアップ学習会に参加しているどの子も一生懸命に取り組んでいました。




ようやく行けました!下田の杜!


本日,下田の杜の見学に行ってきました。
悪天候により延期になっていたので,みんなが待ちに待った日でした。

理科の「動物のすみか」で,生き物は自分のえさがたくさんあったり,自分の身体を目立たなくしたりできる場所に生息していることを学びました。
しかし,学校の校庭ではそこまで多くの生き物を観察することができなかったので,下田の杜にやってきました。

いざ出発!!

「こんな住宅地の中に本当にあるの?」
というような声も聞こえました。

あっという間に到着!!

まずは,下田の杜の説明や,今の時期に見られる生き物を教えていただきました。
中でも,「赤トンボという名前のトンボはいない」というお話には,みんなが驚いていました。

いよいよ,お待ちかねの生き物観察!!
観察用の虫取り網や,虫かご,虫眼鏡などもお借りして班に分かれて活動しました。



珍しい生き物でも,すぐに教えてもらえます!!


「木の割れ目にはたくさん生き物が集まるらしい…」


捕まえたら,虫かごに入れてじっくり観察しました。


草原の中にこんな生き物までいました!!
大人のこぶし程の大きさがあるイボガエルです。


生き物観察の時間は1時間弱もありましたが,みんな観察に夢中であっという間に時間が過ぎてしまいまた。

教室に帰って,振り返りをしていると…
「もっと秋が深まったときにも来て,どんな生き物がいるか知りたい!」
「下田の杜は,だれが守っているのかな?」
など,新たな疑問や興味がわいてきました。
今後,総合的な学習の時間に下田の杜の調べ学習を進めていこうと思います。

*本日のために,服装や持ち物などの準備にご協力いただきありがとうございました。

交通安全教室

 
今日は交通施設課の方をお招きして,交通安全教室を行いました。

交通ルールや自転車の乗り方について,教えて頂きました。







皆真剣に聞いていました!


今日学んだ事を忘れずに,安全のためのルールを守ることを大切にしてほしいです。

6年生の理科

6年生の理科は,月の学習をしています。

ボールを月にライトを太陽に見立てて,地球から見た月の形を観察しました。

月役,地球役に分かれて一人一人が月の形の変化を見ることができました。


月と地球や太陽の関係に興味をもった子が多数いました。
公転・自転についても少しだけ説明しました。

「月から見た地球はどうなっているのか」という疑問も上がり,さらに宇宙についてたくさんの疑問が出ました。

晴れた日は,空を見上げて,月や宇宙について考えてみるのもいいかもしれませんね。

自然ふれあい学校始動 ・ ミニディベート

 少し前になってしまいますが,林間学校の代わりとなる校外学習についての準備が始まり,体育館で学年集会を行いました。




 実行委員やしおり係,キャンプファイヤー係や火の精などの紹介を行いました。その後の実行委員の話し合いの中で,校外学習の名前が「自然ふれあい学校」に決定しました。今後,各係の集まりなども増え,学級での準備も始まっていきます。ご家庭にもご協力をいただく場面もありますので,その際はよろしくお願いいたします。

 また,国語の学習で「AIとのくらし」という単元がスタートします。この単元では,自分の考えを深め広げるために,ミニディベートを行います。

 今日の5年1組の授業は,本単元の第1回目で,図書館司書の山田先生から情報を活用する際の注意事項などを学習しました。

 今後,資料から根拠となる情報を集めて,立場に分かれ討論を行っていきます。
 どのようなミニディベートになるのか楽しみです。

生活委員会の活動

先週から,生活委員会の「あいさつ運動」が始まりました。
気持ちの良いあいさつが学校中に響き渡ります。
とてもさわやかな気持ちにさせてくれます。
高学年のあいさつを真似して,ほかの学年の人たちのあいさつも上手になりました!!

ICT環境の整備

「令和時代のスタンダードとしての学校ICT環境を整備し,
全ての子供1人1人に最もふさわしい教育を」目指して,
GIGAスクール構想の実現に向けた取組が進められています。

柏市でも「柏市GIGAスクール」について,少しずつ整備が進められています。
酒井根小学校では,現在パソコン室の機材の入れ替えを行っています。
教職員も,「柏市GIGAスクール」に向けて,これから研修を行っていきます。
 
 

クラブ活動開始

昨日の6校時,第1回目のクラブ活動が行われました。
例年よりも遅いスタートとなってしまいましたが,
4・5・6年生の子どもたちは,クラブ活動が始まるのを待ちわびていた様子でした。

第1回目の昨日は,組織図作りがメインでした。
①名簿の作成
②クラブ長・副クラブ長・書記の選出
③1年間のクラブ目標と個人の目標設定
④1年間の活動内容の確認
 
 
 
組織作りが終わったクラブは,チーム分けをしたり,少し体を動かしたり,
お試しのゲームをしたりしていました。
次回のクラブ活動の時間から,本格的に活動を開始します。

十月十日

「十月十日(じゅうがつとおか)」と書いて「とつきとおか」と読みます。
「とつきとおか」と聞いて,ピンとくる人もいるかもしれません。
「とつきとおか」とは,小さな命がお母さんのおなかの中にいる期間と言われています。

今日2年2組で,特別授業「いのちの授業」が行われました。
担任の先生が産前休暇に入る前に,保健室の先生と一緒に授業を行いました。

まず担任の先生から絵本「おへそのあな」の読み聞かせをしてもらいました。
おなかの中にいる赤ちゃんは,お母さんのおなかの中で,頭を下にして,
外の世界に出るのを今か今かと待っているそうです。
もしかしたら,「おへそのあな」から2年2組の子たちを見ているかもしれませんね。
ところで,おへそのついた動物ってどんな動物でしょうか?
答えは,お母さんのおなかの中で赤ちゃんが育つ動物です。
お母さんとへその緒でつながっている赤ちゃんは,
栄養や酸素,病気に負けない力をおなかの中でもらっているのですね。
 
次に,保健室の先生から絵本「お母さんがお母さんになった日」の
読み聞かせをしてもらいました。
赤ちゃんが生まれそうになると,お母さんのおなかが痛くなります。
陣痛の始まりですね。
お母さんは,赤ちゃんを産む準備をします。
赤ちゃんも,外に出てくる準備をします。
それを聞いた子どもたちの中から,「ぼくもお母さんの協力をしたんだな。」と,
つぶやく声が聞こえてきました。
 
最後に担任の先生からは,小さな命が誕生することでさえ奇跡。
おなかの中で「とつきとおか」無事に成長していくことも奇跡。
無事におなかの外に出てくるのも奇跡。
そして,2年2組のように学校に来て勉強することだって実は奇跡。
当たり前の事ではないんだよと伝えていました。
そういうことがわかっているから,家族,親戚や友人みんなが,
赤ちゃんの誕生を楽しみにしているし,喜ぶのだと伝えていました。

大きくなった担任の先生のおなかを眺めながら,
2年2組の子どもたちは元気に産まれてほしいと願っていることでしょう。

担任の先生と過ごすことのできる時間もあとわずかです。
そのわずかな時間を大切に過ごしてほしいです。

学級委員任命式

昨日の昼休みに校長室で,2学期の学級委員任命式が行われました。
集まった3~6年生の学級委員の人たちは,
一人一人が決意を持って任命書を受け取っていました。
校長先生からの「がんばってください!」の一言に対して,
しっかりと返事をしてうなずく姿にとても頼もしさを感じました!!
みんなのため,そして自分自身のために活躍してくれることを期待しています。
 
 

学級委員以外にも,各学級には係活動の仕事があります。
高学年には委員会活動の仕事もあります。
校外学習に向けて実行委員も動き出すことでしょう。

学級委員だけではなく,どの仕事に対しても責任を持って,
取り組んでいけるよう支援していきます。

2年町たんけん

今日までの3日間,2年生はクラスごとに分かれて,町たんけんに行きました。

酒井根第三公園(通称:三角公園)では,遊具や生き物の探しをしました。
遊具など公園の設備には,どんな安全策がとられているのかを考えたり,
普段遊んでいる公園には,どんな昆虫や植物がいるのかを見つけたりしました。

なんでフェンスが公園の周りにはあるのだろう?
なんで公園の入口には,大きな柵があるのだろう?
なんで防火水そうがあるのだろう?
なんで電灯の支柱はコンクリートで固められているのだろう?
なんで電灯の支柱は下の方が太くて,上の方が細いのだろう?
なんですべり台から降りたところは砂場になっているのだろう?
疑問が湧くたびに,近くにいた子どもたちと意見を出し合っていました。

生き物もたくさんいました。
植物も昆虫も目を凝らしながら,一生懸命に探していました。
先生が小さなヤモリを見つけた時の子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
 
 
公園を後にした2年生は,岡田造園さんに向かいました。
岡田造園さんには,1学期にミニトマトの苗を分けていただきました。
そのお礼と収穫の報告を兼ねて訪問しました。
岡田造園さんで育てている野菜や植物を見せてもらいました。
珍しい植物に子どもたちは大興奮していました。
そして,いただいた梨の甘さにも大興奮していました。

クロスイカって皮が固いけど,とっても甘いんだって。
サボテンって触るといたいのかな?
ソテツって,1年1年少しずつのびるんだって。
小さなヒマワリもあるよ!!
 
 
新しい発見が,次への学習意欲の向上につながりますね。

6年生実行委員説明会


昨日6年生の実行委員説明会がありました。

6年生は,学年委員がいろいろな実行委員を考えてつくりました。

こいや実行委員,卒業アルバム委員,校外学習実行委員,レク実行委員の4つです。

昼休みにそれぞれの実行委員の活動内容を説明したり,実行委員長を決めたりしました。




今週から,活動が始まります。
学年のリーダーとしての活躍を期待しています!

委員会活動

昨日,委員会活動が行われました。
子どもたちは新しい生活様式にも少しずつ慣れ,
このような状況下でできることは何かを一生懸命に考え,
実行に移そうと話し合ったり,実際に取り組んでみたりしました。
 
 
 

教育実習生&学生ボランティア

本日より教育実習生が1名,学生ボランティアが1名来ました。
給食の時間に,校内TV放送を使って自己紹介をしてもらいました。
教育実習生は,本日より4週間1年1組で実習を行います。
学生ボランティアは3月までの毎週月曜日に,
いろいろな学年のお手伝いをしてくれます。
 

また,「ちば!教職たまごプロジェクト」研修生も,
9月から毎週火曜日に酒井根小学校に来ています。
先生が一気に3人も増えて子どもたちはとても嬉しそうです!!

最近の3年生の様子


2学期が始まって,早くも2週間が経ちました。
本日の授業の様子を少しお伝えします。


1組では,山本先生による音楽の授業がありました。
リコーダーの練習に励んでいます。
穴を上手に押さえて,優しい息遣いをしないと美しい音は出ません。
「早く,曲を吹けるようになりたい!」と楽しそうに練習をしていました。


2組では,算数の授業がありました。
これから「かけ算の筆算」の学習に入ります。
九九を活用するので,暗唱が素早くできるかどうかご家庭でも確認してみてください。


3組では,書写の授業がありました。
前回は「二」という文字で横画がポイントでしたが,今回は「土」という文字で縦画をたくさん練習しました。



4組では,国語の授業がありました。
3年生では,たくさんの新出漢字を覚えなくてはいけません。
そこで,正しく書き順を覚えるために色付けをしたり,覚え方を考えたりしました。


*まだ暑い日が続きます。15日には下田の杜にも出かけますので,水筒を毎日持たせていただけると助かります。よろしくお願い致します。

5年生の図工

5年生の図工では,デッサンに挑戦しました。
目の前にあるものをじっくりとよく見て描くことを目標にしました。
テーマは「力強い手」です。
子どもたちに「力強い手」とは,どんなポーズか尋ねてみたら,
みんな一様に握りこぶしを作りました。

ということで,自分の利き手とは反対の手で握りこぶしを作って,
集中して「力強い手」を描きました。



授業の様子(あおぞら)

あおぞら学級では,個別の学習に力を入れています。
「わかった」という実感が持てるように,児童一人ひとりのニーズに応じた支援をしています。
本日の5時間目。あおぞら2組は児童8名,教師1名,支援員2名で学習を進めました。

充実した理科学習にするために

充実した理科学習にするために,柏市の小中学校には
理科教育支援員が配置されています。
専門的な知識を生かして実験や観察の準備やサポートをしてくださいます。

今日は,6年生の理科「ものの燃え方」の実験です。
ものを燃やす前と燃やした後では,
空気中の酸素と二酸化炭素の割合に違いがあるかを
気体検知管を使って調べました。

心の栄養

読書は心の栄養と言われています。
読書をすることで,新しい出会いがあります。

今まで知らなかったこと。
今まで思ってもみなかったこと。
今まで気づくことのなかった感情。
新しくわき出てくる発想。
きっとまだまだたくさんあることでしょう。

 
「1学期たくさん読んだランキング」「1学期人気図書ランキング」
「殿堂入りした人」が,図書室前の掲示板に掲示されています。

酒井根小学校では,学校図書館指導員と連携を取りながら,
読書活動を推進しています。
国語に限らず,様々な教科において学校図書館を活用しています。
各学年から学校図書館指導員に依頼をして,
学習の手助けとなるような本を選んでもらいます。
ブックトラックに乗せて,図書室や教室前の廊下に設置しています。
このようにして,読書活動を推進しています。

 
 

今日は防災の日です。

今から97年前,関東地方を大きな地震が襲いました。
1923年9月1日11時58分,昼時ということもあり,
多くの家庭で火を使っていたため,火災が発生しました。
それにより,10万人以上の方々が亡くなりました。

酒井根小学校では,防災の日である今日,避難訓練を実施しました。
例年だと,9月1日は2学期の始業式で,避難訓練を行っていませんでした。
しかし,今年度は8月24日から2学期がスタートしているということもあり,
今日,防災の日に避難訓練を行うことにしました。

2校時が始まってから,避難訓練をすぐに行うのではなく,
事前に学習をしてから避難訓練を行いました。
 
緊急地震速報が流れてからの子どもたちの行動,様子は本当に素晴らしかったです。
どの学年の人も「お・か・し・も」のきまりをしっかりと守って,
一次避難,二次避難とすることができました。
校長先生は,子どもたちに「とても素晴らしい様子でした。きっとみんななら,もしもの時も落ち着いて行動できると思います。」と話をしてくださいました。
 
 
校舎を見ると,どのクラスも窓を開けて,カーテンを閉めています。
校長先生が「何ででしょう?」と質問したら,1~6年生関係なく,
たくさんの手が挙がりました。
地震が起きた時には,窓ガラスを開けて割れるのを防ぎます。
万が一,窓ガラスが割れたとしても,カーテンがあることで,
子どもたちの方向へ飛んでいくのを防ぎます。

避難訓練は,自分の命を守るための大切な訓練です。
これから先,間違いなく子どもたちが生きている間に
大きな地震は起こると言われています。
もしもの時,今日みたいに避難訓練をしっかりと行うことができれば,
その先の未来へと間違いなく続いていくと思います。

さて,大人からすれば,未だ記憶に新しい9年前の東日本大震災ですが,
高学年の子どもたちはどうでしょう。当時,2才より下です。
大震災を経験したことのない子どもたちが小学校にはたくさんいます。

校長先生が関東大震災と東日本大震災の資料を集めてくださり,
校長室前に掲示して下さいました。
避難訓練後の「なかよしタイム」には,関心を持った子どもたちが,
たくさん資料を見に来ていました。