酒小日記

カテゴリ:2年生の活動

2年 生活科「自分はっけん」

 2年生の生活科では,「自分はっけん」の学習を行っています。保護者の皆様には,1月より子どもたちのインタビューを受けてくださったり,写真や思い出の絵を用意してくださったりと,たくんさんのご協力をいただき本当にありがとうございました。
 少しずつページが増え,完成に近づくつれて,「自分はっけん」ファイルを眺める時間が長くなってきました。小さなころを見返して,「そういえば・・・。」と思い返しているようでした。
 今日は,「自分はっけん」ファイルの表紙をパソコンで作成しました。
 
 完成がとても楽しみです!!

6年生からのプレゼント

 朝学習の時間,2年生の教室に6年生が来てくれました。
 なかなか学年をまたいでの交流ができない中,代表になった6年生が来年3年生になる2年生にプレゼントを持ってきてくれました。
 3年生になると,学習の内容が大きく変わります。生活がなくなって,新たに社会と理科の学習が始まります。パソコンの「コラボノート」を使って,見やすく,そしてわかりやすくまとめてくれました。
 6年生のみなさん,ありがとうございました!!


 
 

2年「G Suite」活用に向けて

 先週の金曜日に,「柏市GIGAスクール」の実現に向けて,酒井根小学校の現在の取り組みについてお知らせいたしました。
 2年生も他の学年に続いて,「G Suite」の活用をスタートさせました。最初は不慣れなところもあり,1つ1つ確認をしながら取り組みました。1年生も2年生も,まだローマ字を習っていないので,キーボードのひらがなを探しながら,「G Suite」のIDとパスワードを打ち込みました。特にIDは,低学年の子にとってとても長いものなので,これから時間をかけて,何度も練習して覚えられるようにしていきたいと思います。
 
 先週の金曜日に配付いたしましたお手紙にもあったように,「G Suite」のアカウント(ID&パスワード)の配付は,学校で子どもたちが活用する力を身に付けてからになります。学校で保管しますので,ご承知おきください。

1・2年 オンライン発表会

 金曜日に配付した「持久走大会を含む今後の2学期の行事等について」でお知らせしました通り,「当面の間,学年をまたいだ活動を控える」ことになりました。
 
 2年生が1年生に対して,生活科の時間に発表する予定だった「アンデルセン公園のことを伝えよう」も例外ではありません。本来であれば,2年生が1年生の教室に行って,作成したポスターや紙芝居,クイズなどを発表する予定でした(2年3組と1年3組は,先週終了しています。)が,対面ですることができなくなってしまいました。

 そこで考えたのが,オンラインでの発表会です。2年生の教室と1年生の教室とでMicrosoft Teamsを使って発表会をしました。
 初めてやる試みなので,子どもたちはワクワク,ドキドキ!!
 お互いの様子がプロジェクターに映し出された瞬間,教室中に歓喜の声が広がりました。2年生は,発表の形が変わっても,堂々と練習してきた成果を発揮して,わかりやすくていねいに発表してくれました。
 1年生も2年生の発表を真剣に聞いていて,必要なことをメモする姿が見られました。柏市GIGAスクールに向けて,これからもICTを活用して,いろいろなことに挑戦していきます。

カメラに向かって発表する2年生    ★2年生の発表を聞く1年生 
★職員室でも1年生の話を聞いている姿や2年生の発表している姿を確認できます。
 

2年 ジャストスマイルドリル

1学期の臨時休業や2学期のパソコン室内のICT機器リプレイスによって,なかなかパソコン室を使う機会がありませんでした。
学校で行うパソコンを使った学習は1年生以来です。

まずは,パソコンが新しくなったので,電源の入れ方から説明しました。
次に,ログインのしかたを確認しました。ログインのしかたは1年生の時にやっていますが,ほとんどの人がログインのしかたを忘れていました。

今回は,ジャストスマイルドリルをやりました。
ジャストスマイルドリルを使うには,やはりログインをしなくてはいけません。
全員がパソコンを立ち上げるのに15分,そして全員がジャストスマイルドリルにログインをするのに15分かかりました。
久しぶりにパソコンを使った人が多いのに,これだけ早くできれば十分だなと思いました。あとは,慣れることが大切です。
 

残りの15分で,ジャストスマイルドリルをやりました。
すでに,ご家庭でも取り組んでいる人がいると思いますが,何度も繰り返し使うことができますので,時間を見つけて学校でも取り組んでいきたいと思います。
 

※ジャストスマイルドリルについて
1学期末(8月はじめ)に,A4の半分のサイズの用紙に「学校ID」と「Web ID」と「パスワード」を,各ご家庭(全学年)に配付済みです。ご家庭でも,取り組むことができるようになっています。
万が一,こちらの用紙を紛失してしまった場合は,担任まで連絡帳にてご連絡ください。ご確認よろしくお願いします。

2年校外学習

昨日,2年生の校外学習でふなばしアンデルセン公園に行きました。
台風の進路次第では・・・と,先週からやきもきしていましたが,朝からすっきりと晴れ渡った空を見て,ほっと一息つくことができました。

★学校を出発              ★アンデルセン公園到着
 
★園内を散策
 
★館内を見学              ★おいしいお弁当!!

 
★体験活動「タイルアートづくり」
 
 
★アスレチック
 

事前の準備や朝早くからのお弁当の準備,本当にありがとうございました。
まだまだ不安定な社会情勢の中,校外学習に対してご理解をいただきまして,本当にありがとうございました。

子どもたちが口々に,「本当に行けてよかったぁ!」「楽しかったぁ。」「またみんなで行きたいな。」と話していました。その言葉を聞けて,私たちも嬉しくなりました。

これからも感染症対策をしっかりと行いながら,少しでも子どもたちの教育活動が充実したものになるよう,教職員一同努めてまいります。

2年校外学習にむけて

来週の13日(火)に,2年生の校外学習が予定されています。
校外学習にむけて,着々と準備を進めています。
バス座席の位置確認や並び方,班行動の並び方など,リーダーを中心に行動できるようにするための練習をしています。
子どもたちが主体的に活動できる場面を,できるだけつくって活動したいと思います。


ステップアップ学習会

昨日より,2年生対象のステップアップ学習会が始まりました。
今年度は,例年よりも少ない回数での実施となります。

ステップアップ学習会とは,放課後に宿題や学校が準備する学習プリント,漢字ドリルや計算ドリルなどに自主的に取り組み,それを学習アドバイザー(地域の方々・本校職員等)が支援するものです。

ステップアップ学習会に参加しているどの子も一生懸命に取り組んでいました。




十月十日

「十月十日(じゅうがつとおか)」と書いて「とつきとおか」と読みます。
「とつきとおか」と聞いて,ピンとくる人もいるかもしれません。
「とつきとおか」とは,小さな命がお母さんのおなかの中にいる期間と言われています。

今日2年2組で,特別授業「いのちの授業」が行われました。
担任の先生が産前休暇に入る前に,保健室の先生と一緒に授業を行いました。

まず担任の先生から絵本「おへそのあな」の読み聞かせをしてもらいました。
おなかの中にいる赤ちゃんは,お母さんのおなかの中で,頭を下にして,
外の世界に出るのを今か今かと待っているそうです。
もしかしたら,「おへそのあな」から2年2組の子たちを見ているかもしれませんね。
ところで,おへそのついた動物ってどんな動物でしょうか?
答えは,お母さんのおなかの中で赤ちゃんが育つ動物です。
お母さんとへその緒でつながっている赤ちゃんは,
栄養や酸素,病気に負けない力をおなかの中でもらっているのですね。
 
次に,保健室の先生から絵本「お母さんがお母さんになった日」の
読み聞かせをしてもらいました。
赤ちゃんが生まれそうになると,お母さんのおなかが痛くなります。
陣痛の始まりですね。
お母さんは,赤ちゃんを産む準備をします。
赤ちゃんも,外に出てくる準備をします。
それを聞いた子どもたちの中から,「ぼくもお母さんの協力をしたんだな。」と,
つぶやく声が聞こえてきました。
 
最後に担任の先生からは,小さな命が誕生することでさえ奇跡。
おなかの中で「とつきとおか」無事に成長していくことも奇跡。
無事におなかの外に出てくるのも奇跡。
そして,2年2組のように学校に来て勉強することだって実は奇跡。
当たり前の事ではないんだよと伝えていました。
そういうことがわかっているから,家族,親戚や友人みんなが,
赤ちゃんの誕生を楽しみにしているし,喜ぶのだと伝えていました。

大きくなった担任の先生のおなかを眺めながら,
2年2組の子どもたちは元気に産まれてほしいと願っていることでしょう。

担任の先生と過ごすことのできる時間もあとわずかです。
そのわずかな時間を大切に過ごしてほしいです。

2年町たんけん

今日までの3日間,2年生はクラスごとに分かれて,町たんけんに行きました。

酒井根第三公園(通称:三角公園)では,遊具や生き物の探しをしました。
遊具など公園の設備には,どんな安全策がとられているのかを考えたり,
普段遊んでいる公園には,どんな昆虫や植物がいるのかを見つけたりしました。

なんでフェンスが公園の周りにはあるのだろう?
なんで公園の入口には,大きな柵があるのだろう?
なんで防火水そうがあるのだろう?
なんで電灯の支柱はコンクリートで固められているのだろう?
なんで電灯の支柱は下の方が太くて,上の方が細いのだろう?
なんですべり台から降りたところは砂場になっているのだろう?
疑問が湧くたびに,近くにいた子どもたちと意見を出し合っていました。

生き物もたくさんいました。
植物も昆虫も目を凝らしながら,一生懸命に探していました。
先生が小さなヤモリを見つけた時の子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
 
 
公園を後にした2年生は,岡田造園さんに向かいました。
岡田造園さんには,1学期にミニトマトの苗を分けていただきました。
そのお礼と収穫の報告を兼ねて訪問しました。
岡田造園さんで育てている野菜や植物を見せてもらいました。
珍しい植物に子どもたちは大興奮していました。
そして,いただいた梨の甘さにも大興奮していました。

クロスイカって皮が固いけど,とっても甘いんだって。
サボテンって触るといたいのかな?
ソテツって,1年1年少しずつのびるんだって。
小さなヒマワリもあるよ!!
 
 
新しい発見が,次への学習意欲の向上につながりますね。

ボールなげゲーム

体育の学習の中でも,ボール運動は盛り上がる運動の1つかもしれません。
低学年のうちから,ボールに慣れ親しんでおくことで,
自然とボールに対する恐怖心が薄れることが考えられます。

先日,体育の授業で2年生がボールなげゲームをしていました。
カラーコーンを置いたポートボール台の周りに2重円を引きました。
2重円の外側から,攻撃チームは的であるカラーコーンを狙います。
守備チームは,内側の円と外側の円の間を自由に動き回り,
攻撃チームが投げたボールを防ぎます。



今回のボール投げゲームには,様々な運動の基本となる動きが含まれています。
例えば,攻撃チームの動きには,的を当てる動き(ドッジボール)や,
的を狙う動きや相手をかわす動き(バスケットボールやハンドボール,
サッカーなど)が考えられます。
また,守備チームだと相手の動きを止めるための動き(バスケットボールや
ハンドボール,サッカーなど),飛んでくるボールを防ぐ動き(バレーボール,
バスケットボールやハンドボール,サッカーなど)が考えられます。
単純なボールあてゲームですが,そこには様々な要素が
含まれていることに気が付きます。



前半と後半の間には,作戦を立てて話し合う姿も見られました。

2年生生活科 生きる力

3Fの学習室前には,2年生の生活科で学習する様々な生き物がいます。


以前,ヤゴの観察の様子をお伝えしましたが,
観察していたヤゴもトンボになって飛び立っていきました。
こんなところで羽化?? 

わかりましたか?? う~ん,わかりづらいですよね。
もう少し拡大してみましょう!!

わかりましたか?? これでもまだちょっと・・・。
もっと拡大してみましょう!!

天井近くのホースにくっついていました!!
まさかこんなところまで!?
生きるために最適な場所を見つけたのですね。

2年生では,このヤゴ(トンボ)を生かして,
算数の「グラフとひょう」の学習の発展教材を考えて
学習室に掲示しました。




算数の学習と生活が結びつくことで,さらに理解が深まりますね。

お兄さん,お姉さんになりました


2年生は,生活科の学習で,入学してきた1年生にできることを考えました。

少しお兄さん、お姉さんになった子供たちは,「困っていたら声をかけてあげたい!」「休み時間に一緒に遊んであげたい!」「勉強を教えてあげたい!」「酒井根小学校のことを教えてあげたい!」など,1年生にしてあげたいことがたくさんあるそうです。

今日は,2年生の子供たちが1年生の時に育てたアサガオの種と,気持ちを込めて書いたお手紙を1年生にプレゼントしに行きました。




一人一人1年生に伝えたいことを考え,プレゼントすることができました。



今日の2年生は,頼もしいお兄さん,お姉さんの顔になっていました。
これからの生活が楽しみです。

1年生!これからなかよくしようね!

2年生ヤゴの観察をしました


分散登校が始まって,元気な2年生が戻ってきました!
コロナの影響で,普段とは違う学校生活となってしまいましたが,ルールを守って過ごすことができていてとても立派です。

昨日と今日は,AグループもBグループもヤゴの観察をしました!
人数が少ないので,1人1匹ずつ贅沢に観察することができ,子供たちは興味津々でした。


ヤゴの体の特徴を,絵と言葉で上手に表現していました。



Bグループの児童も,集中して取り組んでいました。




明日で1週間が終わりますね。久々の学校はどうでしたか?来週の火曜日からは,5時間授業が始まります。
元気に登校してくることを楽しみにしています。

ヤゴがトンボになりました!


こんにちは。月曜日は元気なみんなに会えて,嬉しかったです。
みんなが学校に来る日が待ち遠しいです。
もうすぐ始まる学校に備えて,先生たちは準備をしています。

この前プールで捕ったヤゴがトンボになり,自然に戻しました。
元気に空に飛んでいきました!

このトンボは何という名前でしょうか?



正解は・・・ギンヤンマです。大きなヤゴがギンヤンマになりました。成虫になっても大きいです。体の色も緑色できれいな色をしています。


次のトンボは何という名前でしょうか?




正解は・・・シオカラトンボです。メスとオスで色が違います。これは,メスのシオカラトンボです。

教室の前にまだヤゴがいるので,みんなで観察しましょう。


お家で育てているミニトマトは大きくなりましたか?
先生のミニトマトは,緑の実がたくさんつきました。
中心の茎に栄養を集めて,実を大きくするために,芽かきをしました。




できたトマトはお家で食べてみて下さいね。

2年生の生活科 ヤゴをとりました


2年生は毎年,ヤゴを育ててトンボになるまで飼育しています。
プールに産み付けられたトンボの卵がかえり,トンボの幼虫「ヤゴ」がいっぱいプールにいます。今日は,先生たちでヤゴ取りをしました


あみでプールの底をさらうとヤゴがたくさんとれました。はっぱがたくさんたまっているところにかくれています。


小さいのや大きいのいろいろな種類がいます。

4つのバケツにいっぱい。

水槽に入れ替えて,エサ(アカムシ)もやりました。

水槽にわりばしをたてて,学習室の廊下におきました。
早くトンボになるところを2年生のみなさんと観察したいですね。

今日の2年生の先生たち


先日は課題の受け取りと,ミニトマトの植木鉢の持ち帰りありがとうございました。
お家での子供たちの様子が聞けて,嬉しかったです。

今日は,回収した課題のチェックをしました。

休み中に一人一人頑張っていたことがよくわかりました。
2年生になると漢字の画数が増えて,覚えるのが大変ですよね。

なかなか自分で課題に取り組むことは難しいと思いますが,メリハリをつけて,次の課題も計画的に頑張りましょう。

新しい課題の準備や,みんなが学校に来たときの授業の準備もしました。


早く一緒に学校で勉強をしたいですね。
それまで,一人一人が自分にできることを一生懸命がんばりましょう!

ミニトマトの苗を植えました!


こんにちは。本当だったらこの時期に,生活科の学習でみんなで苗を植えるはずだったのですが,休校が続いてしまったので,先生たちでミニトマトの苗を植えました。

岡田造園さんに立派な苗を持ってきてもらいました。


苗の植え方です。一緒に学習しましょう。
①土と肥料を混ぜます。

②その上にミニトマトの苗を置きます。

③土を苗にかぶせます。

④苗が倒れないように,割り箸を茎の近くに立てて紐で縛ります。

⑤たっぷりお水をあげます。

⑥風で倒れないように支柱をつけます。


月曜日におうちの方に持って帰ってもらう予定なので,お家で大切に育てて下さいね!課題の中に観察カードを入れたので,ミニトマトの生長する様子を絵や言葉でまとめておいて下さい。おいしいトマトができますように!

今日の2年生の先生たち


みなさん,元気にしていますか?
先生たちは早く元気なみんなに会いたいです。
計画的に学習をして,生活リズムを崩さないように過ごしてくださいね。

みんなが1年生の時に植えたチューリップがきれいに咲いていました!
残念ながら休校中に枯れてしまった花もあったので,今日はチューリップの花がら摘みをしました。
花がら摘みは,球根を大きくするために行います。


学校に来た時にみんなで球根掘りをしましょうね。




2年生の生活科では,トマトを育てます。生活科の教科書20ページを見て苗の植え方や育て方を勉強しておいてくださいね。勉強した人はおいしいトマトが育つかも・・・