文字
背景
行間
南部中ニュース(R05年度)
6月3日(土)バレー部の活躍
今日は体育館でバレー部が練習試合をしていました。相手は柏五中でした。南部中の生徒は声をかけ合いながらチームワークよく戦っていました。テレビでプレーしているプロ選手のように三段攻撃が綺麗に決まっていました。攻撃が見事成功すると中心に集まり、みんなで讃え合う姿はよいものでした。そして何よりも、体育に行くと皆が大きな声で挨拶する姿はとてもさわやかで清々しさを感じました。
6月2日(金)授業の様子
3年生では道徳の授業を行いました。ディズニーランドは浦安市にありますが、もともとの建設予定地はどこだったでしょう?という質問をしていました。 |
2年生は林間学校のまとめとして、班新聞の作成を始めました。役割分担を決めているところでした。 |
1年生では定期テストの予定を作成しました。ご家庭でも細めに見ていただけると助かります。計画的にできるとよいですね。 |
1年生では実力テストの結果が配布されました。「思ったよりできた」「頑張んないと」など、多くの声がありました。 |
2年生の班新聞の題名「わさし」と書いてありました。 「わさし」って何?と聞くと、→ |
このキャラクターの名前が「わさし」ということでした。林間学校のおみやげに班のみんなでおそろいのものを購入したそうです。たくさんのよい思い出ができたようです。 |
6月1日(木) 授業の様子
|
2年男子の体育では高跳びをしました。最初は怖がって飛ぶ生徒がいませんでしたが、慣れてくると率先してチャレンジするようになりました。2年女子はマットで倒立をしました。男子とは打って変わって、積極的に取り組んでいました。
1年生の英語の授業では前置詞のat 、from、 onなどの使い分けをしていました。説明のたとえ話が分かりやすく楽しく学びました。
3年生の給食ではたくさんの生徒がおかわりをし、食缶がからっぽになっていました。たくさん食べて大きくなってほしいですね。
5月31日 清掃の様子
本校では毎日、朝清掃を行っています。時間は15分間で、この時間になると学年のフロアでは声がまったくしません。無言清掃で一生懸命取り組んでいるからです。活動中はコミュニケーションをとらなくても、自分の仕事をやりつつ、相手の行動を見ながらフォローしています。分担によっては外掃除もあり草抜きをしてくれる班もあります。自分たちが使わせてもらっている学校を大切にしようという心が気持ちがよいですね。
5月30日(火) 生徒総会
|
||
今日は生徒総会がありました。生徒会会則を変更する大変な議題があったのですが、生徒会本部の入念な準備や議長の進行のおかげでとても実りのある総会となりました。自分たちの学校をより良くしようという想いが伝わってくる場面もあり、参加する姿勢もとても立派でした。最後に教育実習生の紹介がありました。教育実習は2,3週間の期間で行われます。
5月29日(月)
1年2組の英語の授業です。 命令文を学び、「手を頭の上に」という命令が出ていました。 |
1年3組の数学では四則計算の内容を学びました。 |
四則計算では復習がとても大切です。必ず家での復習が必要です。 |
3年1組の社会の授業です。 第二次世界大戦について映像を見ながら理解を深めました。 |
3年3組の国語の授業です。 子どもたちは教育実習生に夢中でした。 |
5月26日~27日 キャンプファイヤー編
実行委員が中心となりキャンプファーヤーが行われました。「火の神」を校長先生が演じ、クラス代表の生徒が「火の子」となり点火するセレモニーが行われました。自然に囲まれ、ひんやりとした空気が厳かな雰囲気を作り上げました。
「火の子」が誓いの言葉を述べ、全員で「燃えろよ燃えろ」を歌いました。
ダンスではジェンカやジンギスカンを踊り、大いに盛り上がりました。
ヒィナーレでは花火が上がり、花火の大きな振動が胸にまで届き、その迫力に子どもたちは感動していました。
5月26日 夕食編
今日の夕食はバイキング形式です。バランスよくたべましょう!
夕食のあとはキャンプファイヤーです。キャンプファイヤーでは多くのイベントが企画されています。
火の神!ダンス!花火!
とても楽しみですね。
5月26日 野菜編
播種(種まき)、植え付け、間引き、草取り、摘み取り、収穫などの作業をしました。
普段食べている野菜がどのように植えられて、育てられて収穫・出荷されているのかを畑で体験し、店頭にならぶ野菜と何が違うのかを考えました。
5月26日 林業編
木を育てる仕事の大変さや技能の大切さを感じ、人と森のかかわりを学びました。
枝打ち作業を行うにあたり、高所の枝を伐る体力と度胸が必要となる、高度なワークショップです。
5月26日 酪農編
牛の行動観察、牛舎内視察、牛との触れ合い、擬似搾乳体験などをしました。
普段飲んでいる牛乳はどのような過程を経て生産されているか、牛の生活に触れて「経済動物」とは何かを学び、命の尊さを考えました。
5月26日 森づくり編
森林整備にかかわる作業を“手のこ”で行い、作業を通じて、人と森のかかわりや森の役割について学びます。
安全に作業するためのコミュニケーション能力を養いました。
5月26日 養鶏編
鶏と触れ合うことで、普段食べている卵はどのような過程を経て生産されているか、鶏の生活に触れて「経済動物」とは何かを学び、命の尊さを考えました。
5月26日 農業実践大学校 ベンチ作成編
みんなで協力してベンチを作成しています。作ったベンチは学校に持って帰るとのこと。
学校のどこに設置するのかな?楽しみです。
5月26日 校内の様子 林間の様子はこの後、更新します。
3年1組音楽の授業では「花」という曲を歌い ました。自分たちの曲を録音して聞き 振り返りをすることで合唱が上達します。
|
1年1組の英語の授業ではクロームブックを使い 英語を翻訳することでポイントを得て、相手を 倒すゲームをやりました。必死になって学びました。 |
清掃時間です。職員室前はいつもきれいです。 |
3年生の無言清掃は完璧です。 |
5月26日 八ヶ岳農業実践大学校
|
||||
農業実践大学校ではやさい、酪農、養鶏、木工、林業、森づくり、炭焼きのワークショップでいくつかを体験します。
木工では落葉松の切端を使い、グループでベンチづくりを行います。炭焼きは昔は燃料として使われていた薪を作り、火をおこして焚き火を行い、それを熱源として華炭(はなずみ)を焼きます。森づくりでは校有林内で、下草刈、除伐、植林、特定外来植物駆除、遊歩道整備などを行います。
普段の学びの場とは違う環境に身を置き、実際に作物・経済動物・樹木などに触れ作業を行い、五感を通して「生きる力」を育み、農と食と健康、命の尊さ、自然や環境問題に理解と関心を深める体験となります。
5月26日 朝食
朝食ではおかわりする生徒がたくさんいたようです。今日の一日も素晴らしい日となることを願っています。
5月26日 続・飯盒炊飯
5月25日カレー完成
|
みんなおいしそうに食べていますね。 |
まだ完成していない班もあるようです。 |
カツカレー最高ですね! |
この続きは明日更新いたします。
5月25日 ホテル到着~飯盒炊飯
登山を終え、亀屋ホテルに到着しました。 到着式ではホテルの方から施設の使い方の説明が り、自分たちの泊まる部屋に移動します。 |
今は道具の扱い方の説明を聞いています。 |