文字
背景
行間
南部中ニュース(R07年度)
1学期終業式
本日の表彰では,
・バドミントン部の春季大会団体3位
・剣道部の春季市民剣道大会個人3位
・健歯コンクール
の表彰を行いました。
終業式では,
2年生の代表者からは,学校全体を動かしていくために,周りを考えて行動していこうという決意が語られました。
校長先生からは,1学期はじめにお願いしていた
「あたたかい雰囲気の学校づくり」と
「いじめ防止集会に向けた取り組み」
について,振り返りを行いました。
また,夏休みに意識してほしいこととして
「①命の大切さ ②時間の大切さ ③健康の大切さ」
についてお話がありました。
終業式終了後は,生徒指導主任から
「交通事故とくに自転車のルールについて」
「SNSの使い方について」
注意喚起がありました。充実した夏休みをお過ごしください。
学期まとめ
昨日2・3年生は学年のまとめの集会を行いました。
(1年生はその前に実施済みです。)
有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
本日は大掃除を行いました。
普段できないところまで熱心に清掃してくれました。ありがとうございます。
授業の様子
1枚目は昨日の3年生の歌声交換会の様子です。
それぞれの学級で取り組んできた合唱を披露しました。合唱コンが楽しみですね。
2枚目は3年生の女子体育のダンス練習です。
学級ごとに練習をしていました。
3枚目は2年生の家庭科の様子です。
栄養素?などをカードゲームにして楽しんでおりました。
4枚目は1年生の社会の様子です。
先生の問いかけに集中して取り組んでる様子が見られます。
最後まで授業
本校では,給食がある16日までは,授業時間をしっかり確保しています。
夏休みが近いですが,一所懸命に取り組んでいる姿が見られます。
写真は1年生の国語の音読の様子と3年生の数学の様子です。
単元末テストを実施する教科も見受けられました。
1年生校外学習振り返り集会
1校時、1年生が校外学習の振り返り集会を行いました。前半は、各学級の実行委員から校外学習の評価や反省を発表、後半は、テーマから仮説を立て、その検証してきたことをまとめて、各学級の代表班による発表を行いました。スライド等を使い、わかりやすい発表でした。今後は個人新聞を完成させる予定です。
いじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するための授業
今日の1~3校時、「いじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するための授業」として、スタンドバイ株式会社から講師を招き、1年生各クラスに授業を行っていただきました。この授業は、「いじめの加害者と被害者ではなく、まわりで見ている観衆や傍観者の存在に着目した構成」になっていて、柏市の1年生が毎年受けているものです。本校では、11月のいじめ防止集会に向けた取り組みも生徒会中心に進めているところでもありますので、1年生の取り組みの参考になればと思います。
6校時の様子
3年生は体育館と教室をライブ配信でつなぎ、2学期に行われる体育祭の応援団のオーディションを実施。
仲間の決意を真剣に聞いていました。
2年生は席替えを行っておりました。
1年生は校外学習の発表です。
各班で決めた仮説をもとに,実際に体験してきたことをまとめ,発表していました。
熱中症に警戒!
ここ数日、熱中症警戒アラートが発表されています。学校では、環境省の熱中症予防情報サイト(我孫子市)や校庭、プール、武道場などに設置している写真の「黒球式熱中症指数計」の実測値をもとに、水分補給や昼休みの過ごし方、部活動等について注意喚起をしています。今後も暑い日が予想されますので、ご家庭でも登下校や休日の過ごし方等について、注意を呼び掛けていただければと思います。
2年生の様子
本日は熱中症警戒アラートも発令したため,昼休みは外で遊べませんでした。
写真は2年生の取組の様子です。
1枚目は美術です。躍動感のある動きを表現します。
2枚目は国語です。アナログも駆使しながら,班活動で議論を交わしておりました。
先生も研修です!
先生方も班になって研修をしました。
各学級について指標を使いながら,情報共有です。
より良い学級経営・学年経営をめざし、協働です。
校外学習の次の日
1枚目は1年生の英語の様子です。
校外学習の次の日ですがよく頑張っています。
体調不良者が少し出ていて心配です。
2・3枚目は2年生の家庭科の様子です。
やはり実習は目が輝いております。
4枚目は2年生の国語の様子です。
班別行動中です。
上野で班別行動中です
1年生校外学習に出発します。
暑さにマケズ。暑さにマケズ。
本日1年生が上野方面へ出発しました。
体調に気をつけて良い体験を!!
7月に入りました
2期制になったこともあり,7月は今年度はギリギリまで6時間授業が続きます。
暑かったり,テストも終わったりで,少し目標を立て直す時期が来ているようです。
そんな中でも家庭科の調理実習や英語のグループ学習など,作業が伴う授業は生き生きとしていますね。
4枚目の写真は,現在第3校舎の壁を修繕しております。
50年も経つと,校舎のいたるところが老朽化しているようです。
月一回の安全点検を確実に行い,安全に努めていきます。
部活動決起集会
部活動決起集会がありました。
明日から総合体育大会が始まる部活動があります。
最後の夏、3年生の頑張りを期待しています。
ミライシード
1年生の数学です。
1人1台端末のAIドリルを使って学習しています。
使えば使うほど本人にあった問題を選択してくれるようになるようです。
丸付けも自動で,問題数をこなすには良い教材です。
丸付けややり直しをするのも,必要な力なので紙の教材とバランスをとりながら
取り組んで行きます。
調理実習
希望学級1組が1,2校時に調理実習を行い、ウインナー炒めとスクランブルエッグがおいしそうに出来上がりました。ご飯の炊き上がりが待ち遠しい様子でした。
写真は図書室入り口に設けられた「新聞・NIEコーナー」、「ビブリオバトルコーナー」、「七夕飾り」です。
プール開き
暑い日が続いております。
WBGT値を確認しながら、プールの授業を進めていきます。
体調に気をつけながら、泳ぎ方を学びましょう。
今季初のテストです!!
本日から中間テストとなります。
2枚目までは2週間前より,地域の皆さんの力を借りて実施した「自学自習会」の様子です。
自習会での学習を生かすことはできたでしょうか?
また,午後は進路保護者会を実施しました。
暑い中,参加していただきありがとうございました。
快適な体育館
6月中旬だというのに暑い日が続いております。
ただ,今年度は体育館にエアコンがついており,快適です。
まだまだエアコンがついていない部屋もあります。
技術室・・・音楽室・・・・給食室・・・。
その他,夏は暑すぎて使えない部屋があるのは残念ですが「・・・。
デジタルVSアナログ
1・2枚目は2年生の国語の様子です。
林間学校の経験を各班で新聞にまとめました。
写真は,各班が作った新聞を評価している様子です。
新聞はアナログで,評価はデジタルで行っています。
3・4枚目は1年生の理科の様子です。
生物の分野で動物の種類を付箋(アナログ)でまとめています。
相談しながら分類を進めていました。
暑さに負けず
今週は暑くなるという予想です。
本日も暑くなっておりましたが,教室はエアコンが効いておりました。
また体育館もエアコンの効き目はばっちりです。
写真は1年生の給食のようです。
2ヶ月半が過ぎ、給食の準備もスムーズで,静かに配膳できておりました。
プールに水を入れ始めました。
1枚目は3年生の体育の授業です。女子はバレーボールに取り組んでおります。
写真はアップの腕立ての様子です。
2枚目は2年生の技術の様子です。作業の時は目が輝いていますね。
3枚目は1年生の理科のようです。
ICTを使ってバッタの観察をしています。
360度回転させたり,アップにしたり,本物よりはましですが,
虫が苦手な人にはかなりリアリティがあります。
教育実習生の精錬授業
ミニビブリオバトル
生徒たちは,自分で読んだ本を根拠を示して説明をしていました。
聴く姿勢も大切に,それぞれが発表を繰り広げました。
3週間の実習も明日で終わりとなります。
梅雨入り!?
どちらも同じような形態の学習となっておりますが,
1枚目は2年生の国語です。新聞を作成をしております。
2枚目は1年生の社会の様子です。
教科書やPCを利用して調べたり,調べたことを議論したりする
学習スタイルが増えてきております。
雨の日の6校時
3年生は自分の調査書づくり。
過去の通知票を使って,高校等に提出される調査書を作っていました。
自分の現在の位置取りを把握しています。
2年生は林間学校の反省を個人でしていました。
作文や文章で,自分の体験を表現しています。
6月2週目
2年生の林間学校を終え,3学年がそろいました。
写真は美術の授業の様子です。
教卓のところで作品を見ている様子です。
希望学級や3年生では,ミライシードを使用して学習する姿もありました。
テストも近づいております。勉強するやり方も学んでいきましょう。
これから帰路につきます
班別行動中です
3日目は会津若松の班別行動です。
3日目突入です
農村体験を終え,これから夕食そしてキャンプファイヤーへ
農村で体験中です。
今日は農村体験に集発です
二日目スタート
カレーライス食べました!
夕食作りへ
散策を終え,宿に到着
五色沼散策中
桧原湖到着し,昼食です
希望水田完成!!
希望学級では,地域の方のお力を借りて,希望水田に田植えをしました。
説明を受けながら,農家体験ですね。
泥だけになりながらも,貴重な体験ができました。
あとは,秋の実りを祈るのみです。
林間学校出発式
晴天となりました。
出発式を終え間もなく出発です。
・リーダーを中心にそれぞれの役割を果たすこと
・しおりをみて行動すること
等が確認されました。安全に気をつけながらよい体験をしてきてください。
教育実習生2週目
教育実習生が2週目に突入となりました。
今週からは授業実習にも取り組んでおります。
1年生も協力的でほほえましい光景が見受けられます。
国語の先生も授業を見学し,助言しております。
生徒総会
生徒総会が行われました。
生徒会や委員長、部長の皆さんの準備のもと、滞りなく進めることができました。
ありがとうございました。
授業の様子
本校の授業研究のテーマである
「主体的・対話的で深い学びの実現のための教科指導の工夫 ~個別最適な学びを目指して~」
をもとに日々授業研究を行っております。
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実。なかなか難しいテーマです。
南部中としては生徒たちに選択権を与えて,主体的に取り組めるよう工夫を重ねています。
写真は,一人で取り組んでいる子もいれば,集団で学んでいる子もいる様子です。
どの教科でもこのような姿が見られるようになってきました。
5月も終わりが近づいております
1・2枚目は1年生の技術の様子です。
のこぎりやヤスリを使って,木材の加工をしております。
作業の時間は顔が輝いていますね。安全第一に,道具の使い方を学びましょう。
3枚目は2年生の音楽の様子です。
1人1台端末を利用して調べ学習をしております。
音楽でも端末を利用する授業が見られます。
4枚目は3年生の国語の様子です。
図書室を利用しての授業となります。
図書室前には3年生のビブリオバトルの写真もかざられています。
3年生実力テスト 1・2年生は校外での学習に向けて
3年生は修学旅行を終え,本日は今の実力をみるためのテストとなります。
進路に向けた取組がスタートしております。
2年生は来週に控えた林間学校に向け,最後の確認です。
写真はキャンプファイヤーの練習の様子です。
1年生は7月に実施する校外学習に向けて部会議が開かれておりました。
教育実習生
本日から教育実習生が1名学校に来ております。
本日から3週間の予定です。
国語科で1年生を中心にまわる予定です。
生徒とともに成長していきます!!
振替休日明けの授業
1枚目は1年生の理科の様子です。
植物を観察し,スケッチをして,特徴を確認しています。
2枚目は3年生の数学の様子です。
修学旅行明けですが,因数分解に集中して取り組んでいます。
難易度が上がってきていますね。
3枚目は2年生の家庭科です。
調理実習なので,協力して取り組む姿がみられ,何よりも楽しそうでした。
in 清水寺
伏見稲荷から清水へ。みんな元気です!
3日目スタートです。伏見稲荷→清水寺→新幹線。
班別行動中です。
修学旅行2日目 全員班別行動に出発です。
奈良の班別行動の様子です。みんな元気で過ごしています。
奈良で班別行動スタートです。
新幹線から近鉄へ
京都・奈良へ向けて間もなく出発です。
土曜日公開授業および部活動保護者会
1枚目の写真は3年生国語の本の紹介のシーンです。
それぞれが自身の読んだ本について説明をしていました。
本日は5時間目の時間帯を担任授業とし,授業公開をしました。
雨の中ですがたくさんの方に訪れていただきました。
特に1年生は教室に入りきれない人の数がきておりました。
金曜日は疲れ気味・・・
今週は土曜日の授業もある関係で,こどもたちは少し疲れ気味の様子です。
ただし,3年生は修学旅行前なので気持ちは元気なのか,表情は明るいです!
写真は3年生の理科の実験の様子です。
溶液を少しずつ混ぜて色が変わった瞬間を報告に来てくれました!!
笑顔も素敵ですね!
授業の様子
1枚目は2年生の理科です。
鉄と硫黄を混ぜての実験の様子です。安全に気をつけて取り組んでいました。
2枚目は1年生の数学です。
正負の大小や計算をトランプで体験している写真です。
3枚目は1年生の英語の様子です。ペアで英語のやり取りをしています。
どれも体験がともなう授業なので,顔がいきいきとしていました。
第一回学校運営協議会および教育相談期間
【第1回学校運営協議会】
本日は校長室にて学校運営協議会が実施されました。
委員の皆様に授業を見学していただき,自学自習会や地域の活動への中学生の協力など,様々な議題について議論が交わすことができました。実現に向けて動き出していきます。
【教育相談期間】
今週は担任と本人は1対1でお話をする面談期間となっております。
勉強や部活動のこと,学級や友達のことなど,不安なことを少しでも取り除くことができればと考えます。
授業の様子
1枚目は希望学級の家庭科の様子です。
フェルトを使って時間割を作っているのでしょうか?
2枚目は1年生の理科です。
つつじをばらばらにし,どのような仕組みでできているのか考えている場面です。
3枚目は3年生の社会の授業です。
課題に対して,一人で取り組む生徒や複数人で取り組む生徒など,取り組み方などを生徒に委ねています。
どの学級も落ち着いた取組です。
1年生美術の授業の様子
レタリングで「永」の字を書く授業でした。
デザインなどはデジタルでできる時代ですが,
どのような仕組みでできているのかなどを理解することで,
様々なデザイン等に転用できるのではないでしょうか。
1年生は熱心に取り組んでいますした。
音楽鑑賞教室
千葉交響楽団の皆様をお招きし,音楽鑑賞教室が実施されました。
プロのオーケストラの音に圧倒された様子です。
途中,指揮の体験コーナーやオーケストラをバックに校歌を歌うなど
最後は拍手で合奏に参加しました。
貴重な体験をありがとうございました。
授業の様子
1枚目は3年生の数学の様子です。
小テストに熱心に取り組んでいます。
現在は因数分解に挑戦中です。
2・3枚目は1年生の英語と技術の様子です。
ALTとのやりとりや,一人一台端末を利用しています。
どの学級も落ち着いた取組です。
部活動結成式
1年生が部活動に正式入部し,部活動結成式が行われました。
3年生を中心に部活動が動き出します。
部活動でつけることができる力もたくさんあります。
一所懸命に取り組むとともに,安心・安全な部活動にしていきましょう。
1年生校外学習の取り組みスタート
本日の6時間目に1年生が担当の伊藤先生からの説明を受け、いよいよ校外学習の取り組みがスタートしました。期日は7月3日(木)、場所は上野恩賜公園周辺、詳しい内容はこれから総合学習の時間等を使って計画していきます。先生方の力を借りながらも、できるだけ自分たちの力で取り組めるように頑張ってほしいと思います。
2年生は林間学校の取り組みで、農家さんへの自己紹介カードづくり、3年生はしおりを綴じ込む作業を始めていました。
情報モラル・薬物乱用講習会
本日は少年補導センターから講師をお招きし全校生徒で学びました。
薬物や情報モラルの話も大切でしたが、
スマホが脳を壊すというお話は衝撃でした。
3~4時間スマホを見ている人は,何時間勉強しても・・・・。
スマホが与える影響の研究も進んできているようです。
スマホに支配されないようにしたいですね。
保護者会
本日は午後の時間に保護者会を実施しました。
校長より今年度の学校経営について,
教務主任より今年度の教育課程について説明を行いました。
HPにあるように「誰もが学校に来ることが楽しいと思える南部中」に向け,
日々改善を図っていきたいと思います。
授業の様子
1枚目は3年生の英語の様子です。
今年度からやってきたALTのフィエールを交えた授業です。
フィエールは日本語が少ししかわかりません。ぜひ日本のことを話してくださいね。
2枚目は1年生の数学の様子です。算数から数学に変わりました。
最初の単元は正の数・負の数です。数の概念が負の数が加わり広がっております。
教えあいをしながら学ぶ姿がありました。
3枚目は2年生の音楽の授業の様子です。
こちらも今年度から音楽を受け持っている先生の授業です。
先生の弾き語りを聴く,鑑賞の授業でした。
きれいな歌声が響き渡る音楽室でした。
4月週目突入
月日が経つのははやいもので、4週目に突入しました。
写真は3年生の英語の様子で,全員が先生もしくは黒板に注目し,
英語でのやり取りを行っていました。さすが3年生ですね。
連休前の大切な1週間となります。
特に環境が変わった人たちは,良いことでもストレスがかかるといわれています。
あたたかい声かけをお互いにして,連休後の生活に繋げてきたいですね。
授業が開始されて
今週の後半から本格的に授業が開始されました。
本日は心臓検診や避難訓練なども実施され、通常通りとまではいきませんが・・・。
写真は体育の授業の様子です。
皆さん下を向いているように見えますが・・・。
2枚目は放送委員会の様子です。
1年生も加わり、生徒会活動も動き出していきます。
学年内日課最終日
明日から正規日課つまり授業が開始されます。
3年生は,修学旅行の班別行動づくりです。
表情が生き生きとしていますね。
明日からの授業も楽しく学んでいきましょう。
新入生歓迎会
「誰もが学校に来ることが楽しい」と思える学校。
その一旦を担うであろう生徒会の行事が実施されました。
生徒会を中心に,生徒会活動や部活動の紹介などが1年生に向けて行われました。
部活動や委員会活動も1年生を加えて,楽しく充実した活動になることを願っております。
今日の歓迎の気持ちがあれば心配ありませんね。
1年生集会
1年生の②日目になります。1年生のみ本日は3時間授業です。
早く学校に慣れるといいですね。
写真は2校時の学年集会の様子です。
背筋がピシッと伸びて,聞く態度が素晴らしいと感じました。
学年目標の「凡事徹底」に向け,あたたかい学年になることを期待します。
第52回入学式
今年度から午後開催となりました。
新入生91名,在校生を含めると249名となります。
御来賓および保護者を含め400名ほどで式を行いました。
校長先生から新入生に向けて2つのお願いをしました。
・夢や目標を持って生活をしてほしいこと。
・思いやりと感謝の心を持ってほしいこと。
南部中で力をつけられるよう教職員および2・3年生で支えていきます。
入学式準備
明日の入学式に向けて,全校で準備をしました。
会場はもちろん,教室や靴箱,トイレまで全校生徒で掃除をしました。
写真は練習の風景です。
後輩を迎える心の準備も満タンです。
1年生の入学を心待ちにしています。
学年内日課
時間割が完成するまでは,学年内での日課となります。
左の写真は2年生の朝読書の様子です。今年度は,週3回が朝清掃,週2回が朝読書となります。
落ち着いた様子が見られました。
右の写真は3年生の学年集会の様子です。3年の先生方から生徒の皆さんに愛情が語られていました。
それに応えようとする3年生が頼もしく感じられました。
学年目標である「和衷協同」に向けて,3年生の活躍を期待します。
着任式・始業式
新23年生が登校し,学校がスタートしました。
校長先生からは
①あたたかい雰囲気の学校づくり
②いじめ防止集会にむけた取り組み
の2点について,生徒会を中心に頑張ってほしいことが語られました。
それらの達成に向けて「何かひとつ自分でできる取り組み」をこれから考えてみてください。
キーワードは「あたたかい言葉」「あたたかい行動」です。
3年生の代表者からは後輩の見本となるためにも
①委員会を頑張ること
②生活態度を頑張ること
③進路決定に向けて頑張ること
の3点を挙げ、これらの達成のために日々の積み重ねを大切にすると宣言してくれました。
3年生そして2年生の活躍を教職員一同支えていきます。
新年度スタート
新年度がスタートしました。
さて、学校の中は新しい先生方を迎え、新年度の準備やら確認やらで大忙しです。
本日は会議のあとに、アレルギー対応としてエピペン研修を実施しました。
養護教諭主導のもと、全職員で学びました。
エピペンを使用しなくて済むように、事前の確認や予防を徹底していきます。
生徒の皆さんが来るのが待ち遠しいです。