日誌

今日の中原中学校(令和3年度)

3年生 デートDV防止プログラム

本日は3年生を対象に卒業前のデートDV防止教育プログラム研修を行いました。

グループSEC(柏市市民活動団体)木野さん、尾内さんをお招きして実施いたしました。

 

交際中の若者の間では、3人に1人がデートDVの被害を経験しており、最近では中高生にも起きているそうです。デートDVは心と体に様々な悪影響を与え、被害者の健やかな成長を阻害します。そこで、女らしさや男らしさといったジェンダーのしばりに気づき、「相手を対等で平等な人として尊重する人間関係」について具体的に学ぶことで、今後の良好な人間関係づくりとデートDVの防止に活かせるようこの研修を行いました。

 

研修会の途中では、生徒同士のロールプレイや教員同士のロールプレイがありました。集中して話を聞いて、考える場面や笑う場面があり、メリハリのある有意義な時間を過ごすことが出来ました。

千切りの実技テスト

 2年生の家庭科の授業では、包丁の技能テストとして、キャベツの千切りを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日頃のお手伝いの成果を発揮して、美しい千切りにすることはできたでしょうか?

三年生を送る会に向けて

 3月2日に実施予定の三年生を送る会への準備が本格化してきました。

昨日、1、2年生は学年末テストを終えました。

次の行事である三年生を送る会に向けて、各学年、一生懸命取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネタバレになってしまうので、詳しいことは書けませんが、動画の撮影風景です。

3年生の皆さん、お楽しみに。

3年生 面接練習

1・2年生は学年末テストです。

3年生は、一足先に終わり、本日と明日は学年内日課です。

そのため、公立高校入試に備え、面接練習を行っています。

質問に対して正対した返答であるか、自分の意見・考えを持ち伝えられるか。

3年間で身に付けてきた力を発揮してほしいと思います。

さまざまな先生と練習してみて下さい。先生方はお手伝いしますよ!

音読テスト(1年)

1年生では、音読テストが行われています。

教科書をそのまま読むのではなく、第三者がまとめたような文になっています。

将来的な「retell」の力につながる内容です。

恥ずかしがらず真剣に取り組みましょう。

ALTの先生による発音レッスン

 英語の授業では生徒の話す、聞く、読む、書くの4技能をバランスよく習得できるように心がけています。

今回は、ALTの先生による”発音”特訓授業を行いました。

タブレットを利用して、マイクに向かって発音した単語が正しく入力されているのかを試しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この機能を使えば、教科書の音読などでも正しく発音できているかセルフチェックできます。

ぜひ、日常の学習に役立ててほしいです。

節分 〜豆の呼吸〜

2月3日は節分でしたね。

スマイルの生徒たちは鬼のお面を作りました。

 

節分の由来は、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを祓う行事からだそうです。

 

生徒たちも殻付きの落花生を投げて鬼を祓っています。

寒さもまだまだ厳しいですが、体調に気をつけながら生活していきましょう。

 

最後にスマイル2組の集合写真を…

わかりやすく伝える

タブレット端末と学校図書館の活用の授業が本格化しています。生徒たち自身が自分の学級の仲間に各地方の特色を授業します。

 

沖田先生からの指示は「仲間(他人)にわかりやすく伝える」です。スライドを用いながら、仲間に説明して、理解してもらうのがポイントです。

 

自分が身に付けた知識を、どのように表現するか、活用するかを目的としているそうです。

インプットをどのようにアウトプットしていくかが今後の社会では求められていきます。

 

 

最初は講義形式だったものが、発言を求めたり、考えさせたりと様々な方法を使って、「わかりやすく伝える」努力をしているそうです。このあとも、さまざまなアドバイスをもらいながらスキルアップが期待出来ます。

「表現力」と一言では簡単ですが、このような力を伸ばしていくことが今後の授業や学校生活に求められると考えます。このような機会を中原中全体として考えていきたいです。

 

バランスの良い食事とは?

 2年生は家庭科の授業で「栄養バランスを考えた献立」作りに挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

この授業をきっかけに、給食は大変バランスの取れた食事で構成されていることや、

ご家庭で毎日食事を用意してもらえることのありがたみを知ることができたそうです。

1年1組 学級目標報告

本日は、プログラミングクラブの生徒が作成した記事です。

 

1年1組では、学級目標では「個性」「責任」「仲間」「多様性」「積極性」「CHANGE」の6つを掲げています。

決めた当時オリンピックの直前だったこともあって、「五輪」のシンボルにならって「六輪」としています。

学級で起こるさまざまな課題も、これによってクリアしていけるといいですね。

 

作:1年1組  プログラミング K

目標達成

3年生男子のサッカーの様子です。

本日は実技テストを行いました。

特に「リフティング」への苦手意識が高い生徒が多く、教員や仲間の助言などを聞いて、熱心に練習しました。

苦手なことこそ、頑張ったことで「思っていたよりも、できた!」という達成感がありますね。

 

家庭科の絵本の読み聞かせも、恥ずかしく思う生徒が多いようですが、

やってみると、楽しんでいます。

「おしまい!」

2年 体育の授業

 先週、男子のダンスの授業を紹介させていただきました。

今回は女子のサッカーの授業中の様子です。

2時間目の授業では、霜柱が解けて、グラウンドコンディションはあまり良くないですが、楽しんで試合をしています。

 

自転車点検

各学年、自転車通学者の自転車点検を行っています。

・ブレーキの効き  ・ハンドル、サドルの固定  ・ベルがなるか ・ライトが点灯するか  

・チェーンのたるみが緩すぎないか ・タイヤの空気圧 ・鍵、反射材がついているか

 等の点検項目があります。

 

生徒自身の命を守るために不備による事故がないようにしたいです。

また、最近では自転車側の加害事故もあり、多額の賠償請求になった事例もあります。

学校でも交通安全指導を行っていますが、ご家庭でも安全確認をする機会があると大変助かります。地域の皆様も、交通安全に関して気になる点がありましたら、お声かけやお知らせをいただけると幸いです。

生徒の安全のために今後ともよろしくお願い致します。

 

夕方の富士山

本日の夕方、中原中から富士山が綺麗に見えました。

職員会議が終わり、日直の先生が校舎巡回中に気が付いて教えてくれました。

 

富士山が「縁起の良い存在」として大切にされているのは、人生の目標や展望を暗示し、運命や導きなどをもたらす山であるという考え方があるそうです。(諸説ありますが)

 

まん延防止等重点措置が適用され、今後がまた不透明で不安がつきまとっているかと思います。

しかし、「明けない夜はありません」

今日のこの富士山を見て少しは明るい気持ちになってもらえたらと思います。

 

新入生保護者説明会 準備

1月21日(金)に予定しておりました令和4年度新入生保護者説明会は現在の社会情勢を踏まえて「中止」と判断致しました。今週になっての急な動きになってしまい、各小学校保護者の皆様にはご迷惑をお掛けして大変申し訳ありませんでした。代替措置として、1月24日(月)より中原中学校のホームページ内より説明動画を配信いたします。また、保護者会説明資料を中原中から各小学校にお持ち致します。各小学校さんよりお子様を通じて、資料の配布をお願いしております。ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。お子様の入学につきまして、少しでも疑問点や質問がございましたら、遠慮なく中原中学校までご連絡ください。少しでも、入学の際の不安等を解消できたらと思います。

 

今回の保護者会資料は、職員と2年生のバレーボール部、オーケストラ部の皆さんがまとめてくれました。4月からはこの先輩たちも3年生に進級して「中原中の顔」になります。今日の作業のように、温かく新入生を迎えてくれると思います。

 

文献との精査

冬休みの課題で、日本の各地方を授業するためのスライドづくりを完成させてきました。

2年生の皆さん素晴らしいです。

 

そして今日は、完成させてきたスライドの資料やデータが正しい情報であるか精査する授業です。

学校図書館の文献を使い、インターネットで調べた資料と図書館にある文献との整合性をはかっていました。

 

調べて来た資料が合致すると安心感を得て、もっと精査していくと数字データには違いが多くみられたそうです。

「年によって違う」「変化がある」などなど色々とつぶやきが出てきました。データを比較することで資料の見方が少しずつ変わってきます。

そこに「なぜだろう?」と思って、また新たに調べられるとそれが「深い学び」につながります。

それが学び方を得るということです。

 

いよいよ、各グループが先生となり、各地方の授業をしていきます。

どのようにして生徒にわかりやすく教えられるか楽しみです。

多面体

1年生の数学の時間では、多面体について学んでいます。

 

頭の中で図形を展開したり組み立てたりするのには限界があります。

実際のものに触れて慣れておくようにしましょう。

今回のパズルの経験を忘れずに!

 

成長

技術で育てている水菜も、ずいぶん成長しました。

家で他の野菜と一緒に食べた生徒もいるようです。

3年生は、家庭科で幼児教育に取り組んでいます。

幼児に読み聞かせるために脚本から作った絵本です。

実物投影機を使いながら、学級の仲間をひきこみ、楽しく発表しました。