ベルマーク ボランティア

ベルマーク

〈PTA〉ベルマークボランティア発送作業と引き継ぎ

6月7日(金)、ベルマークボランティアの代表・補佐メンバーの引き継ぎを取材しました。

この日は6名で、一般ボランティアの方が行った仕分け・点数計算のその後の活動も行われました。

内容は

・点数を企業ごとに計算、記載

・送付準備

・「ベルマークだより」の引き継ぎ

・テトラパックのストローチェック、注ぎ口切り取り

・使用済みインクカートリッジの仕分け

・「ベルマーク一覧表」の配布準備

  

   

ベテランメンバーのみなさんで、多岐にわたる作業を手ばやくされていました。

その中でもネイチャースクールの話や、子育ての話、作業の仕方について、和気あいあいと楽しく話されていたのが、とても印象的でした。

代表・補佐メンバーのみなさん、お疲れ様でした!

〈PTA〉ベルマークボランティアからリサイクル委員会へ

6月3日(月)、リサイクル委員会の活動を見学させていただきました。

昨年までベルマークボランティアのみなさんが行っていたテトラパックの拭き上げ作業を、今年度からリサイクル委員会の子どもたちが担当することになりました。

ベルマークの各クラスの枚数を数える作業に代わり、テトラパックの拭き上げ作業が加わりました。

 真剣な表情でテトラパックのマークがあるか確認しつつ、きれいに拭き上げています。

 

  

教頭先生に引き渡して、テトラパック作業は終了です。

 

テトラパック以外にも古紙の回収や、ペットボトルキャップの洗浄などのお仕事もあります。

みなさんテキパキと効率よく作業をこなしていて、とても頼もしく感じました。

「今年度は、委員会の児童数が増えたため、仕事が早く終わるようになりました!」と最後に委員長さんが気持ちよくインタビューに答えてくれました。

〈PTA〉ベルマークボランティア活動開始!

5月14日(火)、今年度のベルマークボランティアの仕分け作業が始まりました。

説明会を兼ねてということで、代表のみなさんや経験者のみなさんがベルマークの仕分け方を説明する場面も見られました。

ベルマークの周りの余分な部分は切り取って、企業番号ごとに仕分けていきます。

小さなお友だちも、小さなベルマークをママさんといっしょに切っていました。

ベルマークの余白はこれくらいだと望ましいですが、大きめでも大丈夫だそうです。

 

おしゃべりしながらも手を止めず、仕分け作業を進めていきます。

和気あいあいとした雰囲気で、廊下を通る子どもたちが何度ものぞいていきました。

業間休みには、今度はママさんたちが子どものクラスをのぞきにいっていました。

 

牛乳パックやフルーツのパックに切ったベルマークを仕分けていきます。

キューピーと生茶のベルマークがたくさんありました!

 

最後に自己紹介タイムがありました。

代表のみなさん、そして参加したボランティアのみなさんが自己紹介しました。

同じ学年にお子さんがいることがわかると、次の集まりがまた楽しみになりますね。

 

年度末には集めたベルマークの点数でお買い物をします。

どんなものが買えるかは集まった点数次第です!

今年度もみなさんのご協力をよろしくお願いいたします!

 

【次回活動日】

6月11日(火) 9:30~11:30

時間内の出入りは自由だそうです!

登録のない方もご参加いただけます!

今年度最後のベルマーク作業

1月19日(金)、ベルマークボランティアさんの活動がありました。

今年度最後の仕分け作業ということで、取材も兼ねて参加しました。

 

集まったベルマークを仕分けるためのたまごパックや、いちごなどの果物のパックを作業する机にセットします。

 

順次手分けして集まったベルマークを仕分けしていきます。

たまごパックは協賛企業ごとに分けるためだったんですね!

 

各机で作業して仕分けられたベルマークを、協力企業の番号ごとに紙コップに集めます。

 

集めた分はジップロックに入れて、自宅作業ボランティアさん向けに整理していきます。

そして、自宅作業ボランティアさんが協賛企業ごとに点数計算を行います。 

 

こうしてみなさんのご協力のもと集まったベルマークを、ベルマーク財団に送りポイントを貯めて、毎年度子どもたちや学校で使えるものを購入しています。

今年度はスポーツカウンターとスタンドを1月半ばに注文しました。時間や得点表示などされるものです。

商品は2月末ごろに届く予定なので、どこで利用されているか、ぜひ探してみてくださいね。

 

<切れていても大丈夫!>

みなさん、切れてしまったベルマークって持たせていましたか?

この記事を書いている私も、実は今まで持たせていませんでした。

このように切れてしまったベルマークでも集めています!

「切れちゃったから持っていけない…」とあきらめずにぜひお子さんに持たせて下さいね。

 

ベルマークの「学校作業」「自宅作業」ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます!また、各ご家庭のみなさんもベルマークにご協力いただきありがとうございます!

引き続き学校全体でベルマークを集めていきましょう!

今年度もお疲れ様でした!

 

 

とびなわ練習台!

ベルマークの点数を集めて、今年度は「とびなわ練習台」を購入しました。

5台増えました!

 

さっそく子どもたちがなわとびの練習に使っています。

ベルマークの回収にご協力いただいたみなさま、枚数を数えたリサイクル委員の子どもたち、そしてベルマークボランティアのみなさま、ありがとうございます。

 

来年度も、引き続きベルマーク回収へのご協力をお願いいたします♪

ベールマーク以外も回収しています

・「TetraPak」の表示のある牛乳パック、ジュース。
・「純正」の表記されているインクカートリッジ。
こちらも回収対象です。
「TetraPak」の表示のない紙パック、
「リサイクル」「エコ」と表記されたカートリッジは
対象となりませんのでご注意ください。

防災科学教室

  学校の様子 の記事にもありますが、12月4日の3,4時間目に4,5,6年生を対象とした防災科学教室が体育館で行われました。
 時間になると静かになり、「さすが高学年」と教頭先生。
 Dr.ナダレンジャーが面白く解りやすく自然災害のメカニズムをミニチュアを使ってお話ししてくださいました。
 「おもちゃだと面白いけど、本物はもっと巨大で怖い」
 「大災害のときは誰も助けに来ない!だから自分の命は自分で守ろう!」
 という言葉が印象的でした。

 今回の公演が見られなかった保護者の方々や1,2,3年生のみなさんは、Dr.ナダレンジャーが所属する防災科学技術研究所のページを覗いてみてください。おもちゃの作り方もありますよ。

近隣のお店に中原小の箱が…

中原小専用のベルマーク回収箱が
お店に設置されました!



東武ストア 新柏店
マツモトキヨシ 新柏店
ベルクス 柏つくしが丘店
ヨークマート 新柏店
ライフ 増尾店

各店舗で探してみてくださいね絵文字:三人

購入品

皆様からご提供のベルマークを
リサイクル委員会の児童が収集し、
ベルマークボランティアさんが集計し、
児童のための物品を購入しました。

今年度は、
竹馬   6組
鉛筆削り 16台です。

   
委員会で活躍する6年生も使用できるように、
3学期には届くように購入しています。

お子様のクラスでは使われているか、
ぜひ聞いてみてくださいね絵文字:笑顔

リサイクルできないんです!

会議室に伺ったら、すでにベルマークの仕分けは終わっていました。
なので小ネタを。
大事なこともあります!


仕分けされたふじっこのベルマーク。
自宅作業さんが台紙に貼って点数計算します。



それぞれの会社の点数を集計したもの。
これをベルマーク協会に送ると、中原小の点数にカウントされます。
一年間貯めると結構すごいです。

そしてお願いです!
テトラパックを学校にお持ちくださるのは嬉しいのですが・・・

おわかりいただけるでしょうか?
そっくり同じ牛乳パックですが、マークが違うんです。
上はNG
下はOKテトラマークです。

そしてインクカートリッジ

見にくいですが、向かって一番左(手前)以外NGです!
×「純正」のラベルの上に、さらにラベルが貼ってあるもの(リサイクルインク系)
×プリンタにインクをセットする時にはずす、プラスチックのアレ!不要です。
ブラザー、エプソン、キャノンの純正インクカートリッジのみ回収します。
お手間をかけますが、よろしくお願いいたします。

活動内容

 「ベルマークボランティア」

 学校の設備品の購入のために、
 児童のリサイクル委員会協力のもと集めた

 ”ベルマーク” ”インクカートリッジ” ”テトラパック®の紙容器” 

 を月一回仕分けしています!