南部っ子の活動

南部っ子の活動 平成31年度

授業風景

3年生の音楽の授業の様子です。歌は「茶摘み」や「にじ」を歌いました。

リコーダーではタンギングに気を付けてシ・ラ・ソの音を使った曲を演奏しました。

4年生では、先日、ポプラディア出張授業を行いました。「百科辞典ポプラディア」を使って、「調べ学習」の方法や楽しさを体験しました。

4年図工「くぎ打ちトントン」の様子です。のこぎりで切って、つなげて、形を作っていく木工作業です。とても楽しく活動できています。

2年では、先週、さつま芋の苗植えを行いました。2年生は1年生に苗の植え方を教えました。


ミニバス教室を行いました。

今日はミニバス教室がありました。風早南部小、高柳小と名戸ヶ谷小の3校で行いました。開会式では力強い選手宣誓が見られました。すばらしい態度でした。

開会式後は試合でした。アップをし手ゲームに臨みました。

男子も女子も頑張りました。練習したことを十分に出しました。

ゲーム後、ミニバスの教室が行われました。

優秀選手の表彰もありました。

ミニバス壮行会を行いました

今日のロング休みにミニバス壮行会を行いました。児童会が主催して司会やはじめの言葉など会の進行を務めました。

選手が音楽に合わせて颯爽と入場しました。一人一人選手紹介がありました。

ミニゲームを行いました。大歓声の中でプレーしました。

気合の入ったプレーがたくさん見られました。練習の成果が出ていました。

応援団を中心にエールを送りました。その後、選手代表があいさつをしました。すばらしい壮行会となりました。

1年生給食の様子

1年生の給食の様子を紹介します。今日のメニューは、ジャージャー麺と安倍川いも、豆腐の四川スープでした。

楽しく、おいしく給食を食べました。

算数や国語も頑張っています。

2年生の図工の様子です。紙粘土を使って工作をしました。

5年生は、今月末から始まる3年生のステップアップ教室のために特別活動室の掃除を進んで行いました。さすが高学年です。

家庭科でゆで卵をつくる5年生の様子です。沸騰からの時間を図りながら行いました。

校長先生と理科支援員さんの2人でプールのヤゴ取りをしました。ヤゴのほかにもオタマジャクシなども取れました。児童昇降口前の水槽で見ることができます。

3年生 移動教室にいきました。

今日は待ちに待った移動教室の日です。公設市場と布施弁天に行きました。
青果市場ではたくさんの野菜や果物が集まっている様子に驚きました。

冷凍庫のマイナス50℃の世界!みんなあまりの寒さにびっくりしました。カチカチに凍ったマグロもたくさん置いてありました。

生花の競りを見ました。どんどん花が運ばれて、競りにかけられていました。

大きな冷蔵庫の中も見ました。

みんなで競りの模擬体験をしました。指の形で様々な数字を表します。大きなベルを鳴らして競りのスタートです。

布施弁天では最初に住職さんの話を聞きました。



本堂、鐘楼、楼門、三重塔など歴史的な建物を見学しました。

運動会を行いました

18日の土曜日、運動会を行いました。晴天の中、みんな一生懸命頑張りました。
吹奏楽部の演奏に合わせて、入場行進をしました。

開会式も堂々とした態度で臨むことができました。

応援合戦と放送席の様子です。

1・2年生の「学校たんけんに行こう」の様子です。

6年生の100m走です。仮装をして走りました。

3・4年生の「南風タイフーン3号」です。台風の目を行いました。

1年生「はしりだせ!!」全力で50m走り、とても立派でした。

よさこいソーランや玉入れ、大玉おくり、表現運動などの様子です。



たくさんの保護者の方々、地域の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。

運動会練習頑張ってます。

今日は運動会練習の様子を紹介します。朝の時間、吹奏楽部は校庭で運動会で演奏する曲目の練習をしました。本番さながらの練習でした。



ロング昼休みには、全校でよさこいソーランの練習をしました。6年生がよいお手本になっていました。

1年生をやさしくフォローする6年生の姿も見られました。

力強い和太鼓の音色が響きました。

5年生は万国旗の準備をしました。長いロープやちょうちょ結びに苦戦しながら頑張りました。

絡まっているロープは、みんなで根気強くほどきました。


PTA除草作業を行いました。

運動会の週の月曜日は、毎年恒例のPTA除草作業の日です。今年は刈り払い機が5台もあるというパワフルな除草作業となりました。

時間が過ぎでも、最後まで除草作業をしていただきました。ありがとうございます。
校庭もきれいになり、運動会を行う準備ができました。

先週、3年生では総合的な学習の時間を使って柏名産「かぶ」の種植えをしました。地域の荒木さんに畑を借りて、栽培します。

1㎝ずつ穴をあけ、一人10粒植えました。一人一人、丁寧に植えてかぶの種を植えて、自分の名前を書いた札を立てました。

種を植えた後、ねぎをプレゼントしていただきました。みんな大喜びでした。