今日のぴかぴか

今日のピカピカ 令和6年度

3/7 タイの学校教育関係者が本校を視察されました

3月7日に、タイのシラチャの教育関係者10名と語学学校職員2名、麗澤大学堀内副学長、計13名が本校を視察されました。

日本の教育に関心を持たれ、教室の工夫やICT機器、理科の実験方法等、積極的に質問され、メモをとっておられました。

今年度、モンゴルから2回、ナイジェリアから1回、タイから1回、計4回の視察を受け入れ、光小の子どもたちや教育活動を見ていただきました。

国際理解教育の一環として、モンゴルとはオンラインでの交流会も実現し、次年度は他の国も交えて交流ができればと計画しています。

 

0

6年生・5年生 卒業式練習開始!

6年生は卒業までの残り授業日数は8日。在校生は12日となりました。
子どもたちは1年間のまとめに取り組んでいます。

今日から卒業式練習が始まりました。5年生は6年生の卒業を最後まで見届けます。
6年生は卒業に向け、気を引き締めて練習に取り組んでいました。

あと数日、教員も6年生の巣立ちに向けて卒業式の準備を進めてまいります。

0

雑誌『先端教育(2025年4月号)』に5年生の日立みらいイノベータープログラムの記事が掲載

今年度、5年生は日立みらいイノベータープログラムの学習を行いました

関連記事が、雑誌『先端教育(2025年4月号)』に掲載されていますので、ご紹介します。

本校荻村校長や5年学年主任の江副教諭のインタビューも掲載されていますので、ぜひご覧ください。

0

R6ひかり学園通信(コミュニティスクール通信)

光ケ丘小学校と光ケ丘中学校は、地域とともにある学校(コミュニティスクール)【ひかり学園】として、連携した活動を進めています。

今回のひかり学園通信では、中学校の先生が小学生に授業を行う乗入授業、小中学生、教職員、保護者、地域の方で開催した講演会・歌声交流会に関する記事を掲載しました。

裏面には、コミュニティスクールの仕組みに関して図示した記事があります。

下記のリンクからご覧ください。

R6ひかり学園通信(コミュニティスクール通信).pdf

0

2/7 本校6年生とモンゴルの生徒との交流活動【最終回】

2月7日(金)に、3回目となるモンゴル日馬富士学園生徒と本校6年児童の交流会が実施されました。

今回のメインの活動は、1回目にお互いに質問した内容について、動画やスライドなどを用いて答えるというものでした。

交流の終盤では、お互いに笑顔で手を振る姿が見られました。

児童による学習を振り返ってのアンケート結果(n=116)の概要は、以下のとおりです。
 (1)交流の満足度 99%
 (2)また海外の子どもと交流したい 91%
 (3)日本の文化を伝えられた 96%
 (4)外国語を学ぶ意欲の高まり 76%
 (5)本交流をとおして学んだこと
   ・日本とモンゴルの文化や生活様式の違い
   ・国境をこえてコミュニケーションをとることの大切さ
   ・モンゴルの人の日本語の吸収の速さ
 (6)その他の意見
   ・また成長してから、今度は対面で交流したい
   ・だんだんコミニケーションがとれるようになっていって、一番最後には翻訳や英語なしで話すことができた
   ・最後だからみんなで楽しく笑い合いより仲が深まったなと思えた

 

今回の交流活動で学んだことを糧とし、今後も様々な文化について学ぶことと併せて、日々勉強を積み重ね、将来的に世界の人々と力を合わせ様々な問題を解決する力を培ってほしいと期待しています。

0

1/31 本校6年生とモンゴルの生徒との交流活動

1月31日6校時に、本校6年生児童とモンゴルにある日馬富士学園の生徒とのオンラインでの交流活動が行われました。

2回目の交流となる今回は、両校の学校生活を中心に動画にまとめて発表・質疑応答を行いました。

モンゴルの生徒は日本語を学び始めて2年目であることから、児童は分かりやすい日本語でのコミュニケーションを心掛けたり、動画の作りこみやモンゴル語の字幕の挿入等、持てるスキルを最大限生かしながら、交流活動を楽しむ様子が見られました。

うまく日本語が伝わらない場面では、英語を活用したり、モンゴル語に翻訳した画面を見せたりと工夫が見られました。

本交流は次回2月7日が最終回となります。

グローバル時代に世界とつながる貴重な機会を活かし、言葉が伝わる達成感やコミュニケーションの楽しさを味わい、充実した学びにしていけたらと考えています。

  

0

1/21モンゴルの日馬富士学園の先生方が視察のため来校

1月21日にモンゴルにある日馬富士学園の管理職の先生方が、本校を視察されました。

日本の公立小学校の教育活動や日本人の道徳心がどのように培われているのかを学ぶために来日されました。視察では、校内を巡回しながら各クラスの様子を参観後、4年生の道徳や6年生の体育の授業を参観されました。児童は気持ちの良い挨拶ができ、大変好印象でした。モンゴル語で挨拶をするクラスもあり、視察団の方も喜んでいました。また、道徳や体育では、質の高い授業が展開されていて、通訳の方を交えながら熱心にメモを取られていました。

当日は、3年生は消防署と4年生は民間企業と連携した授業が展開された他、高学年は地域(青少協)主催の光中の部活動体験会に参加したりと、様々な教育活動が凝縮された日となり、視察団の方々は、様々な機関と連携した教育活動の推進にも興味をお持ちでした。

今年度、本校6年生と日馬富士学園の生徒は、オンラインで交流活動(全3回)を実施しています。2回目は、1月31日に予定されており、両校の学校生活や行事等について、プレゼンしあいます。6年生は学習端末を使いながら、熱心に準備を進めています。

 

0

1年生 麗澤幼稚園 交流会

1年生は麗澤幼稚園児を招いて交流会をしました。一緒に折り紙をしたり、松ぼっくりけん玉で遊んだり、ランドセルを背負わせてあげたりしながら活動しました。

みんなこの会を楽しみにしていて、一生懸命幼稚園児に教えながら楽しんでいました。
お兄さんお姉さんらしく接する姿に成長を感じました。

0

4年生カルビー出前授業

4年生は「Calbee(カルビー)の方に来ていただき、『楽しいおやつの食べ方』と題して」授業をしていただきました。
授業では、なぜおやつを食べるのかに始まり、おやつの位置づけや量、食べる時間帯について分かりやすく教えていただきました。

普段ポテトチップスを食べる量をお皿に出してみることで、自分の食べている量が適切なのか、そうではないのかということが分かりました。子供たちは集中して話を聞いており、いつも食べているおやつにも決まりがあるということを学習している様子でした。

←おみやげで一人一人にもらいました。

0

3年生 防災教室

消防署の方に来ていただき、実際の消防車の設備や消防士さんたちの現場について学ぶことができました。
子どもたちは「服ってこんなに重いのか!」「消防車には人を助けるための装備がたくさんあるんだね。」と一人一人が感想をもっていました。

0

青少協主催 中学生と5,6年生 部活動交流会

昨年度までは「ふれあいコンサート」にて吹奏楽部等で地域の小中学校が交流していましたが、今年度は新しく”部活動体験交流会”として、様々な部活の体験をしながら光ヶ丘中生との交流を深めました。

中学校の生徒はどの子も笑顔で5,6年生を迎え入れてくれ、楽しそうに活動に参加している姿がありました。

 

0

第44回 花と太陽と希望の作品展

柏市と我孫子市の特別支援学級が合同で作品を展示する
「第44回 花と太陽と希望の作品展」

光ヶ丘小学校の特別支援学級の子どもたちの作品もHP上で期間限定で公開しています。

https://www.hakutokuren.com/

各学級の子どもたちが,この1年間の制作学習の成果をこの作品展に集結いたしました。
ぜひご観覧のうえ,子どもたちへの理解を深めていただきたく,ご案内申し上げます。

0

2年生 図工 算数

図工では「すけるんたんじょう」の学習をしています。
透明ファイルを切ったり、ひねったり、まるめたりして生き物をつくりました!

算数ではかけ算の学習をしています。
子どもたちは、九九の定着に向けてチャレンジ中!
一番多い子は最大7枚もチャレンジシートが終わっているようです!

 

0

新年 書き初め

今週は1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で新年はじめての書初め大会を開催しております。
今日は5年生が書初めを行っていました。

どの子も集中して自分なりに良い字を書こうと何度も何度も書いている姿が見られました。

14,15日には「校内書き初め展覧会」を体育館にて開催いたします。
子どもたちが気持ちを込めて作った作品なので、ぜひご覧になって下さい。お待ちしております。

↓放課後に先生方で書初め展の作品準備をしています!

0

3学期給食開始!!

新年、給食始めは「七草ごはん」!

子どもたちに健康になってほしいという願いを込め、栄養士の先生と給食室の方々が調理していただきました。
久々の給食に、子供たちからは「おいしー!」「おさかなの味がすごく好き!」「お味噌汁にお餅が入ってるよ!」
という声が聞こえてきました。

春の七草を覚えたり、お正月の遊びを披露したりと、光小の子どもたちが元気いっぱいに活動する姿を、今年も見守って参ります。本年もどうぞよろしくお願いします。

 

0

6年生 金融講座出前授業

金融経済教育推進機構(J-FLEC)より、「おこづかいから学ぶ、お金の話」と題して、6年生に向けた授業を執り行いました。

お金の使い方について考えたり、そのお金の流れ方や身の回りのお金に関するトラブルを知ることができました。

←授業のまとめのスライドです

0

ITアドバイザーによる Canvaの使い方授業

児童のChromebookやiPad等の学習支援のため、光小には2名のITアドバイザーの方に来ていただいています。

今日はオンラインでグラフィックデザインを行う”Canva”というサービスの使い方について教えていただきました。
Canvaでは、世界中の人が公開しているデザインや絵を真似たり、自分の作りたいデザインや動画を作ることができ、その編集の仕方まで知ることができました。
直感的な操作で多様な表現ができるため、子供たちは楽しみながら世界に一つの自分だけのデザインを作成していました。

←担任の先生も一緒に学習しています!

0

6年生 アスリート授業

6年生はプロのアスリートをお招きして体育の授業を行っていただきました!

陸上競技(長距離・駅伝)
 湯田 友美 (ゆだ ともみ)選手

初めは緊張していた子供たちですが、湯田選手が明るく・気さくに話してくださり、すぐに一緒に体育を楽しむ雰囲気になれていました。体を動かすことの楽しさ、大切さについて実際に動きながら学ぶことができていました。
また「運動中にキツイ・もう無理と感じてから、もう一声頑張ると”体力がつく”」ということを学んだと言う子もいました。

0

日立みらいイノベータープログラム

公益財団法人 日立財団が運営する 「日立みらいイノベータープログラム」

光小では5年生の子どもたちに向け、出前授業を提供していただきました。
問題発見・課題解決の力を育てる探究的な学習のためのプログラムということで、日立グループより講師の先生をお招きして、お話をしていただきました。

0

書き初め 練習会 6年

新年の「書き初め」に向け、3年生以上の学年は練習会を行いました。

普段の書写の授業で取り扱う”半紙”に比べて”八つ切り”はとても大きいため、子供たちは字形や大きさのバランスに気を付けながら練習に取り組んでいました。
今年度も光ヶ丘小学校では、書初め展覧会を開催予定としています。冬休みにも練習を重ね、新年が素敵な年になるようにと思いを込めて書きます。

0

11/26 光ケ丘中学校の先生方による授業

11月26日に、光ケ丘中学校の先生方が来校された際、6年生の2クラスを対象に、体育と外国語の授業をしてくれました。

子どもたちの満足度も高く、「とても分かりやすく、楽しく学べた」、「中学校に行くことが楽しみになった」、「中学校進学に安心感を持てた」といった感想がありました。

今後も、ひかり学園として、小中学校間の連携を図りながら、義務教育9年間で子どもたちを育てていけるよう取り組んでいきます。

 

0

芸術鑑賞会 影絵

今日は劇団『かかし座』のみなさんにお越しいただき、体育館で影絵劇を演じていただきました!

手や足、身の回りのものを使って影絵の楽しさを感じられる内容でした。

子供たちは「とり」「かに」「りす」などの影絵の作り方を学んで、楽しそうに手で作る様子が見られました。
また、お話『シェトの大冒険』では、美しい光と影の世界に歌や音楽が合わさっており、引き込まれるように静かに聞いていました。

0

12/6ひかり学園講演会・歌声交流

12月6日に、学校運営協議会委員、光ケ丘地区青少協、両校PTAに協力いただき、光小5・6年生と光中全生徒を含めて、約1,000人が麗澤中学・高等学校体育館に集まり、講演会と歌声の交流を行いました。

講演会では、弁護士の真下麻里子先生による「幸せな学校のつくり方」をテーマに展開され、基本的な人権やいじめについて、小中学生の意見も盛り込みながら学ぶ機会となりました。

最後には、お礼の歌をそれぞれの学校で歌いました。小学生の中には、中学生の歌声に、憧れの気持ちをもつ児童もおり、大変貴重な機会となりました。

協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

職員研修 校内授業研究会 体育

光ヶ丘小学校では、教員一人一人がより良い授業・指導を目指すために、お互い授業を見合う授業研究を行っています。一昨年度から3年計画で行っているこの研究の主題は、
『運動の楽しさや喜びを味わい,生き生きと活動する児童の育成』
です。

今日は5年生と3年生の2クラスの授業に焦点を当て、伝える力や協働、児童の変容について調べたことを成果や課題、よりよい活動へとつなげる意見を出し合い、研究しました。

0

放課後の時間に先生方で学び合っています【音楽編】

12月2日、放課後の時間を使って、先生方で自主的な勉強会が開催されました。

佐藤周平先生が講師となり、音楽の授業づくりをテーマに、先生方で研修をしました。

質の高い授業の実現を目指し、今後も時間を作って学びの機会を作っていきます。

  

0

4年生 外国語活動 国際交流会

本日は外国語指導補助のALT(Assistant Language Teacher)の方々に来ていただき、4年生と一緒に活動を行いました。
各学級ごとに教室で外国語活動をしたのち、6時間目には4年生全員で楽しく元気に外国語に触れる機会を設けました。
子どもたちは、英語を通じてALTの先生方と交流したり、友達と伝え合ったりして活動に報告しました。

0

5年生 校外学習 カンドゥー

5年生は職場体験学習ができる施設「Kandu(カンドゥー)」に行きました。

体験では、実際にモノづくり・サービスの提供を行っている企業や団体の制服を着たり、活動をしたりする中で楽しさや喜びを味わうとともに、難しさや大変さも感じることができました。
また、どの仕事も自分の為だけではなく”お客さん”という相手に対して何かを届ける・伝えることが大切なので、身近な大人の仕事についてより興味を持ったり、”店員さん”として見ていた人の大切さについて考える子もいました。

0

6年生 理科・卒業アルバム

理科で「てこ」の学習をしています。
実際の道具を使って力点・支点・作用点の位置を、確認しています。
身の回りの便利な物は、”てこの力”を上手に使うためのものだと分かった子もいました。

音楽発表会も終わり、2学期もあとわずか!
6年生は卒業に向け、アルバムのマイページ作成に取り組み始めました。
昨年度の卒業生のアルバムを参考に、何を載せるのか、どのような構図にするのかなど、どの児童も悩みながら活動していました。

 

0

光っ子音楽発表会

あいにくの空模様にも負けず、光っ子の音楽発表会は元気よく開催されました。
どの学年も素敵な演奏を披露してくれました。

見に来ていただけた保護者の皆様、どのように光っ子の成長が映ったでしょうか。
学年全員が同じ活動であっても、その中で学ぶことは一人一人が異なります。
光小の子ども達は活動の中でたくさんの課題や困難を乗り越えて成長する力を持っています。
”音楽”を通した一人一人の成長を、今後の教育活動にも活用し、2学期のまとめに入ってまいりたいと思います。

0

5年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間に「日立未来イノベータープログラム」を実施しています。

 『理想の学校』というテーマで,日立財団や日立の現場で働く方々を講師に招き,光小をより良い学校にすべく,アイディアを練っています。
 11月18日(月)に行う講師への中間発表に向けて,スライドやポスターの修正や発表練習を行いました。職員以外の方に助言をもらうことはもちろん,働く人に大切な視点なども学ぶことができ,子ども達は座学とは違う多くの学びを得ています。

0

3,4年生 音楽発表会練習(交歓会)

今日は音楽発表会前に、3,4年生がお互いの発表を見せ合って意見を交わし合う『交歓会』を行いました。
子ども達は、普段の練習よりも緊張感をもって演奏をしており、”よいところ”や”もっとよくできるところ”を発表し合っていました。
明後日には全校や保護者の皆様の前で演奏します。最高の発表になるよう、最後の練習に臨んでいきます。

0

3年生 国語

音楽発表会の練習を頑張る一方で、学習にも真剣に取り組む様子をお届けします。

今日は3年生の漢字の学習で、”へん”と”つくり”の学習をしていました。
300以上の学んできた漢字の中で、左右に分けられたり、上下に分けられたりなどしている漢字を探しました。
「漢字はいろんなパーツを組み合わせているんだね」「同じ”へん”でまとめてみると意味も似ている!」
と子どもたちは様々な感想を持っていました。

0

6年外国語・4年外国語活動

6年生は外国語でグループ発表をしていました。
自分の身のまわりの物から、外国で作られている物などを探し、それについて紹介する活動でした。

4年生は外国語活動で自分だけのフルーツパフェを英語で言う活動をしています。
今日は色々なフルーツの言い方を覚えてビンゴゲームや歌を楽しみました。

0

11/5 ナイジェリアからの視察

11月5日に、ナリジェリア道徳教育財団の理事長が、光小に視察に来られました。

ナイジェリアの公立学校は、道徳の授業がカリキュラムに位置付いていなく、日本の学校では道徳教育をどのように進めているのかについて視察することを目的とされていました。

3時間目に校舎内を一巡し、子どもたちの学習を参観され、4時間目に6年4組の道徳の授業を参観されました。

子どもたちが授業中に生き生きと活動している姿や、一生懸命に掃除をする姿に感激されている様子でした。

「ナイジェリアでもぜひ道徳教育を根付かせたい。日本の学校の様子が見られ、とてもワンダフルな1日だった!」と最後にお話しされていました。

今後も機会を作って、光小の子どもたちや教育活動を世界の国々に紹介できたらと考えています。

0

吹奏楽部 コンサート

昼休みに、吹奏楽部による演奏会が開かれました。
 Mrs. GREEN APPLE の「ケセラセラ」
 TBSドキュメンタリー番組 情熱大陸よりテーマ曲「情熱大陸」
 Creepy Nuts の「Bling-Bang-Bang-Born」
  の3曲を披露してくれました。

子ども達は生の楽器による迫力ある演奏を聴いて、手拍子で音頭をとったり、リズムに合わせて体を揺らしたりと、とても楽しんでいる様子が見られました。

担当の先生より「昨年度の柏市内の音楽発表会がなくなり、吹奏楽部の発表の場としてコンサートを開きました。全校の皆さんが楽しんでもらえたならよかったです。」とコメントをいただきました。

0