文字
背景
行間
今日のピカピカ 令和6年度
3/7 タイの学校教育関係者が本校を視察されました
3月7日に、タイのシラチャの教育関係者10名と語学学校職員2名、麗澤大学堀内副学長、計13名が本校を視察されました。
日本の教育に関心を持たれ、教室の工夫やICT機器、理科の実験方法等、積極的に質問され、メモをとっておられました。
今年度、モンゴルから2回、ナイジェリアから1回、タイから1回、計4回の視察を受け入れ、光小の子どもたちや教育活動を見ていただきました。
国際理解教育の一環として、モンゴルとはオンラインでの交流会も実現し、次年度は他の国も交えて交流ができればと計画しています。
6年生・5年生 卒業式練習開始!
6年生は卒業までの残り授業日数は8日。在校生は12日となりました。
子どもたちは1年間のまとめに取り組んでいます。
今日から卒業式練習が始まりました。5年生は6年生の卒業を最後まで見届けます。
6年生は卒業に向け、気を引き締めて練習に取り組んでいました。
あと数日、教員も6年生の巣立ちに向けて卒業式の準備を進めてまいります。
六年生を送る会
六年生を送る会は、各学年がお互いに感謝の気持ちを伝える、とても素晴らしい会になりました!
雑誌『先端教育(2025年4月号)』に5年生の日立みらいイノベータープログラムの記事が掲載
今年度、5年生は日立みらいイノベータープログラムの学習を行いました。
関連記事が、雑誌『先端教育(2025年4月号)』に掲載されていますので、ご紹介します。
本校荻村校長や5年学年主任の江副教諭のインタビューも掲載されていますので、ぜひご覧ください。
6年生 アスリート授業の様子が公式HPに公開
令和6年度 学校評価結果(概要)
令和6年度の学校評価の結果(概要)を学校ウェブサイトに公開しました。
上のリンクをクリックするか、メニューの「学校経営・お知らせ」・「学校評価」からご覧ください。
いただいたご意見等を活かしながら、今後の教育活動を進めてまいります。
学校便り「ひかりっ子(3月号)」
2/20薬物乱用防止教室
2月20日、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の種類や危険性の理解を深めた他、断り方についてロールプレイ(役割演技)を用いて学ぶことができました。
R6ひかり学園通信(コミュニティスクール通信)
光ケ丘小学校と光ケ丘中学校は、地域とともにある学校(コミュニティスクール)【ひかり学園】として、連携した活動を進めています。
今回のひかり学園通信では、中学校の先生が小学生に授業を行う乗入授業、小中学生、教職員、保護者、地域の方で開催した講演会・歌声交流会に関する記事を掲載しました。
裏面には、コミュニティスクールの仕組みに関して図示した記事があります。
下記のリンクからご覧ください。
2/7 本校6年生とモンゴルの生徒との交流活動【最終回】
2月7日(金)に、3回目となるモンゴル日馬富士学園生徒と本校6年児童の交流会が実施されました。
今回のメインの活動は、1回目にお互いに質問した内容について、動画やスライドなどを用いて答えるというものでした。
交流の終盤では、お互いに笑顔で手を振る姿が見られました。
児童による学習を振り返ってのアンケート結果(n=116)の概要は、以下のとおりです。
(1)交流の満足度 99%
(2)また海外の子どもと交流したい 91%
(3)日本の文化を伝えられた 96%
(4)外国語を学ぶ意欲の高まり 76%
(5)本交流をとおして学んだこと
・日本とモンゴルの文化や生活様式の違い
・国境をこえてコミュニケーションをとることの大切さ
・モンゴルの人の日本語の吸収の速さ
(6)その他の意見
・また成長してから、今度は対面で交流したい
・だんだんコミニケーションがとれるようになっていって、一番最後には翻訳や英語なしで話すことができた
・最後だからみんなで楽しく笑い合いより仲が深まったなと思えた
今回の交流活動で学んだことを糧とし、今後も様々な文化について学ぶことと併せて、日々勉強を積み重ね、将来的に世界の人々と力を合わせ様々な問題を解決する力を培ってほしいと期待しています。
1/31 本校6年生とモンゴルの生徒との交流活動
1月31日6校時に、本校6年生児童とモンゴルにある日馬富士学園の生徒とのオンラインでの交流活動が行われました。
2回目の交流となる今回は、両校の学校生活を中心に動画にまとめて発表・質疑応答を行いました。
モンゴルの生徒は日本語を学び始めて2年目であることから、児童は分かりやすい日本語でのコミュニケーションを心掛けたり、動画の作りこみやモンゴル語の字幕の挿入等、持てるスキルを最大限生かしながら、交流活動を楽しむ様子が見られました。
うまく日本語が伝わらない場面では、英語を活用したり、モンゴル語に翻訳した画面を見せたりと工夫が見られました。
本交流は次回2月7日が最終回となります。
グローバル時代に世界とつながる貴重な機会を活かし、言葉が伝わる達成感やコミュニケーションの楽しさを味わい、充実した学びにしていけたらと考えています。
学校便り「ひかりっ子(2月号)」
1/21モンゴルの日馬富士学園の先生方が視察のため来校
1月21日にモンゴルにある日馬富士学園の管理職の先生方が、本校を視察されました。
日本の公立小学校の教育活動や日本人の道徳心がどのように培われているのかを学ぶために来日されました。視察では、校内を巡回しながら各クラスの様子を参観後、4年生の道徳や6年生の体育の授業を参観されました。児童は気持ちの良い挨拶ができ、大変好印象でした。モンゴル語で挨拶をするクラスもあり、視察団の方も喜んでいました。また、道徳や体育では、質の高い授業が展開されていて、通訳の方を交えながら熱心にメモを取られていました。
当日は、3年生は消防署と4年生は民間企業と連携した授業が展開された他、高学年は地域(青少協)主催の光中の部活動体験会に参加したりと、様々な教育活動が凝縮された日となり、視察団の方々は、様々な機関と連携した教育活動の推進にも興味をお持ちでした。
今年度、本校6年生と日馬富士学園の生徒は、オンラインで交流活動(全3回)を実施しています。2回目は、1月31日に予定されており、両校の学校生活や行事等について、プレゼンしあいます。6年生は学習端末を使いながら、熱心に準備を進めています。
1年生 麗澤幼稚園 交流会
1年生は麗澤幼稚園児を招いて交流会をしました。一緒に折り紙をしたり、松ぼっくりけん玉で遊んだり、ランドセルを背負わせてあげたりしながら活動しました。
みんなこの会を楽しみにしていて、一生懸命幼稚園児に教えながら楽しんでいました。
お兄さんお姉さんらしく接する姿に成長を感じました。
4年生カルビー出前授業
4年生は「Calbee(カルビー)の方に来ていただき、『楽しいおやつの食べ方』と題して」授業をしていただきました。
授業では、なぜおやつを食べるのかに始まり、おやつの位置づけや量、食べる時間帯について分かりやすく教えていただきました。
普段ポテトチップスを食べる量をお皿に出してみることで、自分の食べている量が適切なのか、そうではないのかということが分かりました。子供たちは集中して話を聞いており、いつも食べているおやつにも決まりがあるということを学習している様子でした。
←おみやげで一人一人にもらいました。
3年生 防災教室
消防署の方に来ていただき、実際の消防車の設備や消防士さんたちの現場について学ぶことができました。
子どもたちは「服ってこんなに重いのか!」「消防車には人を助けるための装備がたくさんあるんだね。」と一人一人が感想をもっていました。
青少協主催 中学生と5,6年生 部活動交流会
昨年度までは「ふれあいコンサート」にて吹奏楽部等で地域の小中学校が交流していましたが、今年度は新しく”部活動体験交流会”として、様々な部活の体験をしながら光ヶ丘中生との交流を深めました。
中学校の生徒はどの子も笑顔で5,6年生を迎え入れてくれ、楽しそうに活動に参加している姿がありました。
第44回 花と太陽と希望の作品展
柏市と我孫子市の特別支援学級が合同で作品を展示する
「第44回 花と太陽と希望の作品展」
光ヶ丘小学校の特別支援学級の子どもたちの作品もHP上で期間限定で公開しています。
各学級の子どもたちが,この1年間の制作学習の成果をこの作品展に集結いたしました。
ぜひご観覧のうえ,子どもたちへの理解を深めていただきたく,ご案内申し上げます。
2年生 図工 算数
図工では「すけるんたんじょう」の学習をしています。
透明ファイルを切ったり、ひねったり、まるめたりして生き物をつくりました!
算数ではかけ算の学習をしています。
子どもたちは、九九の定着に向けてチャレンジ中!
一番多い子は最大7枚もチャレンジシートが終わっているようです!
1年生 国語
今日は国語で「みぶりでつたえる」の学習をしました。
教科書にある様々なみぶりの使う場面について、日常生活と結びつけながら考えることができました。
新年 書き初め
今週は1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で新年はじめての書初め大会を開催しております。
今日は5年生が書初めを行っていました。
どの子も集中して自分なりに良い字を書こうと何度も何度も書いている姿が見られました。
14,15日には「校内書き初め展覧会」を体育館にて開催いたします。
子どもたちが気持ちを込めて作った作品なので、ぜひご覧になって下さい。お待ちしております。
↓放課後に先生方で書初め展の作品準備をしています!
3学期給食開始!!
新年、給食始めは「七草ごはん」!
子どもたちに健康になってほしいという願いを込め、栄養士の先生と給食室の方々が調理していただきました。
久々の給食に、子供たちからは「おいしー!」「おさかなの味がすごく好き!」「お味噌汁にお餅が入ってるよ!」
という声が聞こえてきました。
春の七草を覚えたり、お正月の遊びを披露したりと、光小の子どもたちが元気いっぱいに活動する姿を、今年も見守って参ります。本年もどうぞよろしくお願いします。
学校便り「ひかりっ子(1月号)」
6年生 金融講座出前授業
金融経済教育推進機構(J-FLEC)より、「おこづかいから学ぶ、お金の話」と題して、6年生に向けた授業を執り行いました。
お金の使い方について考えたり、そのお金の流れ方や身の回りのお金に関するトラブルを知ることができました。
←授業のまとめのスライドです
12/15 光ケ丘地域「防災訓練」
12月15日に、本校体育館と校庭を会場に、光ケ丘地域ふるさと協議会主催で、地域の防災訓練が実施されました。
ITアドバイザーによる Canvaの使い方授業
児童のChromebookやiPad等の学習支援のため、光小には2名のITアドバイザーの方に来ていただいています。
今日はオンラインでグラフィックデザインを行う”Canva”というサービスの使い方について教えていただきました。
Canvaでは、世界中の人が公開しているデザインや絵を真似たり、自分の作りたいデザインや動画を作ることができ、その編集の仕方まで知ることができました。
直感的な操作で多様な表現ができるため、子供たちは楽しみながら世界に一つの自分だけのデザインを作成していました。
←担任の先生も一緒に学習しています!
6年生 アスリート授業
6年生はプロのアスリートをお招きして体育の授業を行っていただきました!
陸上競技(長距離・駅伝)
湯田 友美 (ゆだ ともみ)選手
初めは緊張していた子供たちですが、湯田選手が明るく・気さくに話してくださり、すぐに一緒に体育を楽しむ雰囲気になれていました。体を動かすことの楽しさ、大切さについて実際に動きながら学ぶことができていました。
また「運動中にキツイ・もう無理と感じてから、もう一声頑張ると”体力がつく”」ということを学んだと言う子もいました。
日立みらいイノベータープログラム
公益財団法人 日立財団が運営する 「日立みらいイノベータープログラム」
光小では5年生の子どもたちに向け、出前授業を提供していただきました。
問題発見・課題解決の力を育てる探究的な学習のためのプログラムということで、日立グループより講師の先生をお招きして、お話をしていただきました。
書き初め 練習会 6年
新年の「書き初め」に向け、3年生以上の学年は練習会を行いました。
普段の書写の授業で取り扱う”半紙”に比べて”八つ切り”はとても大きいため、子供たちは字形や大きさのバランスに気を付けながら練習に取り組んでいました。
今年度も光ヶ丘小学校では、書初め展覧会を開催予定としています。冬休みにも練習を重ね、新年が素敵な年になるようにと思いを込めて書きます。
11/26 光ケ丘中学校の先生方による授業
11月26日に、光ケ丘中学校の先生方が来校された際、6年生の2クラスを対象に、体育と外国語の授業をしてくれました。
子どもたちの満足度も高く、「とても分かりやすく、楽しく学べた」、「中学校に行くことが楽しみになった」、「中学校進学に安心感を持てた」といった感想がありました。
今後も、ひかり学園として、小中学校間の連携を図りながら、義務教育9年間で子どもたちを育てていけるよう取り組んでいきます。
芸術鑑賞会 影絵
今日は劇団『かかし座』のみなさんにお越しいただき、体育館で影絵劇を演じていただきました!
手や足、身の回りのものを使って影絵の楽しさを感じられる内容でした。
子供たちは「とり」「かに」「りす」などの影絵の作り方を学んで、楽しそうに手で作る様子が見られました。
また、お話『シェトの大冒険』では、美しい光と影の世界に歌や音楽が合わさっており、引き込まれるように静かに聞いていました。
12/6ひかり学園講演会・歌声交流
12月6日に、学校運営協議会委員、光ケ丘地区青少協、両校PTAに協力いただき、光小5・6年生と光中全生徒を含めて、約1,000人が麗澤中学・高等学校体育館に集まり、講演会と歌声の交流を行いました。
講演会では、弁護士の真下麻里子先生による「幸せな学校のつくり方」をテーマに展開され、基本的な人権やいじめについて、小中学生の意見も盛り込みながら学ぶ機会となりました。
最後には、お礼の歌をそれぞれの学校で歌いました。小学生の中には、中学生の歌声に、憧れの気持ちをもつ児童もおり、大変貴重な機会となりました。
協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
職員研修 校内授業研究会 体育
光ヶ丘小学校では、教員一人一人がより良い授業・指導を目指すために、お互い授業を見合う授業研究を行っています。一昨年度から3年計画で行っているこの研究の主題は、
『運動の楽しさや喜びを味わい,生き生きと活動する児童の育成』
です。
今日は5年生と3年生の2クラスの授業に焦点を当て、伝える力や協働、児童の変容について調べたことを成果や課題、よりよい活動へとつなげる意見を出し合い、研究しました。
放課後の時間に先生方で学び合っています【音楽編】
12月2日、放課後の時間を使って、先生方で自主的な勉強会が開催されました。
佐藤周平先生が講師となり、音楽の授業づくりをテーマに、先生方で研修をしました。
質の高い授業の実現を目指し、今後も時間を作って学びの機会を作っていきます。
学校便り「ひかりっ子(12月号)」
4年生 外国語活動 国際交流会
本日は外国語指導補助のALT(Assistant Language Teacher)の方々に来ていただき、4年生と一緒に活動を行いました。
各学級ごとに教室で外国語活動をしたのち、6時間目には4年生全員で楽しく元気に外国語に触れる機会を設けました。
子どもたちは、英語を通じてALTの先生方と交流したり、友達と伝え合ったりして活動に報告しました。
5年生 校外学習 カンドゥー
5年生は職場体験学習ができる施設「Kandu(カンドゥー)」に行きました。
体験では、実際にモノづくり・サービスの提供を行っている企業や団体の制服を着たり、活動をしたりする中で楽しさや喜びを味わうとともに、難しさや大変さも感じることができました。
また、どの仕事も自分の為だけではなく”お客さん”という相手に対して何かを届ける・伝えることが大切なので、身近な大人の仕事についてより興味を持ったり、”店員さん”として見ていた人の大切さについて考える子もいました。
6年生 理科・卒業アルバム
理科で「てこ」の学習をしています。
実際の道具を使って力点・支点・作用点の位置を、確認しています。
身の回りの便利な物は、”てこの力”を上手に使うためのものだと分かった子もいました。
音楽発表会も終わり、2学期もあとわずか!
6年生は卒業に向け、アルバムのマイページ作成に取り組み始めました。
昨年度の卒業生のアルバムを参考に、何を載せるのか、どのような構図にするのかなど、どの児童も悩みながら活動していました。
光っ子音楽発表会
あいにくの空模様にも負けず、光っ子の音楽発表会は元気よく開催されました。
どの学年も素敵な演奏を披露してくれました。
見に来ていただけた保護者の皆様、どのように光っ子の成長が映ったでしょうか。
学年全員が同じ活動であっても、その中で学ぶことは一人一人が異なります。
光小の子ども達は活動の中でたくさんの課題や困難を乗り越えて成長する力を持っています。
”音楽”を通した一人一人の成長を、今後の教育活動にも活用し、2学期のまとめに入ってまいりたいと思います。
5年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に「日立未来イノベータープログラム」を実施しています。
『理想の学校』というテーマで,日立財団や日立の現場で働く方々を講師に招き,光小をより良い学校にすべく,アイディアを練っています。
11月18日(月)に行う講師への中間発表に向けて,スライドやポスターの修正や発表練習を行いました。職員以外の方に助言をもらうことはもちろん,働く人に大切な視点なども学ぶことができ,子ども達は座学とは違う多くの学びを得ています。
3,4年生 音楽発表会練習(交歓会)
今日は音楽発表会前に、3,4年生がお互いの発表を見せ合って意見を交わし合う『交歓会』を行いました。
子ども達は、普段の練習よりも緊張感をもって演奏をしており、”よいところ”や”もっとよくできるところ”を発表し合っていました。
明後日には全校や保護者の皆様の前で演奏します。最高の発表になるよう、最後の練習に臨んでいきます。
麗澤大学 麗陵祭にて本校児童の書道作品を出品
11月2日・3日に開催された麗澤大学の麗陵祭に、本校の代表児童(3~6年生)の書道作品を出品しました。
3年生 国語
音楽発表会の練習を頑張る一方で、学習にも真剣に取り組む様子をお届けします。
今日は3年生の漢字の学習で、”へん”と”つくり”の学習をしていました。
300以上の学んできた漢字の中で、左右に分けられたり、上下に分けられたりなどしている漢字を探しました。
「漢字はいろんなパーツを組み合わせているんだね」「同じ”へん”でまとめてみると意味も似ている!」
と子どもたちは様々な感想を持っていました。
2年生 音楽発表会練習
光っ子音楽発表会の練習を頑張っています!
唄『夢をかなえてドラえもん』
ボディーパーカッションにも挑戦します!楽しみにして下さい!
1年生 音楽発表会練習
来週の金曜日は「光っ子音楽発表会!」
1年生は練習に力が入ってきています。
初めての音楽発表会ですが、元気よく笑顔で歌えるように頑張ります。
6年外国語・4年外国語活動
6年生は外国語でグループ発表をしていました。
自分の身のまわりの物から、外国で作られている物などを探し、それについて紹介する活動でした。
4年生は外国語活動で自分だけのフルーツパフェを英語で言う活動をしています。
今日は色々なフルーツの言い方を覚えてビンゴゲームや歌を楽しみました。
11/5 ナイジェリアからの視察
11月5日に、ナリジェリア道徳教育財団の理事長が、光小に視察に来られました。
ナイジェリアの公立学校は、道徳の授業がカリキュラムに位置付いていなく、日本の学校では道徳教育をどのように進めているのかについて視察することを目的とされていました。
3時間目に校舎内を一巡し、子どもたちの学習を参観され、4時間目に6年4組の道徳の授業を参観されました。
子どもたちが授業中に生き生きと活動している姿や、一生懸命に掃除をする姿に感激されている様子でした。
「ナイジェリアでもぜひ道徳教育を根付かせたい。日本の学校の様子が見られ、とてもワンダフルな1日だった!」と最後にお話しされていました。
今後も機会を作って、光小の子どもたちや教育活動を世界の国々に紹介できたらと考えています。
6年生 学級活動
今日は学級会で決めたお楽しみ会をしました。
仮装をしたり、出店をしたりと、一人一人が活動を楽しんでいました。
吹奏楽部 コンサート
昼休みに、吹奏楽部による演奏会が開かれました。
Mrs. GREEN APPLE の「ケセラセラ」
TBSドキュメンタリー番組 情熱大陸よりテーマ曲「情熱大陸」
Creepy Nuts の「Bling-Bang-Bang-Born」
の3曲を披露してくれました。
子ども達は生の楽器による迫力ある演奏を聴いて、手拍子で音頭をとったり、リズムに合わせて体を揺らしたりと、とても楽しんでいる様子が見られました。
担当の先生より「昨年度の柏市内の音楽発表会がなくなり、吹奏楽部の発表の場としてコンサートを開きました。全校の皆さんが楽しんでもらえたならよかったです。」とコメントをいただきました。
5年生 光っ子音楽発表会練習 他
2クラス合同で、二部合唱の練習に取り組んでいます。
光っ子音楽発表会に向けて仕上がっていくのが楽しみです。
理科「もののとけ方」
『食塩が水に溶ける量には限りがあるのか』
正確に測定する仕方を身につけています。
学校便り「ひかりっ子(11月号)」
4年生 算数 その他
算数「計算のきまり」
①かけ算やわり算は先に計算する。 ②()の中を先に計算する。
問題:数字の6・7・8・9を使って答えが10になる式は?
4年生と一緒に考えてみてください!
体育や音楽など一つ一つの活動にみんなで元気よく取り組んでいました。
給食も、みんなでおいしく「いただきます!」
3年生 図工
3年生の学習では、図工のすごろく作りをしました。
材料を工夫して使い、より楽しいすごろくを作ろうと頑張っていました。
6年生 命の授業
6年生は「命の授業」と題し、人の誕生やかけがえのない命について学習しました。
講師の先生方をお招きして授業をしていただきましたが、どの子も真剣に話を聞く様子が見られていました。
赤ちゃんの生まれ方、一人一人が自分として生まれてくる確率など、多様な面から命の尊さについて考えました。
何よりも、今この場にいる一人一人が奇跡であり、例外なく大切にするべき存在なのだと教えてくださいました。
いつでも授業参観 懇談会 1日目
保護者の皆様、本日のいつでも授業参観と懇談会(1,3,5年,特支)のたくさんのご来校ありがとうございました。
授業参観では、光っ子の普段の学習の様子が分かる参観となっていることであれば幸いです。
明日も引き続き、いつでも授業参観を行っております。お時間がありましたら、ぜひ光ケ丘小学校までお越しください。
※写真に関しまして、保護者の皆様の掲載の承諾がありませんので、控えさせていただいております。
秋の読書フェア
光ケ丘小図書館では、10月7日から11月15日まで「秋の読書フェア」を開催しています。
「秋の読書フェア」では、図書委員会を中心に読書でビンゴやおはなし給食を行います。
読書でビンゴは、それぞれのマスに書いてある種類の本を読んでスタンプを集めると、しおりやプラスワン貸出し券がもらえます。
連日多くの児童で図書室は大賑わいです。
おはなし給食は、給食の献立にちなんだお話を、委員会の児童がお昼の放送で紹介します。
みんな意欲的に参加してくれています。
令和6年度 第68回 運動会
澄み渡る青空の下、今年で68回目となる運動会を開催いたしました!
ご来場の皆様には、光っ子が全力で頑張る姿を見て頂けたものと思っております。
今年も保護者の皆様には空中のドローンによる撮影を含めた動画の販売を予定しております。
ご家庭でも、運動会を振り返ってお子様と話をして頂ければと思います。
また、子ども達の活躍の裏には、教職員並びに5・6年生の係の児童による準備や補助に支えられていたことも心に留めていただけると幸いです。
10月11月は、授業参観や光っ子音楽発表会などの開催も予定しています。
今後とも光小の教育活動にご協力をよろしくお願いします。
運動会前日準備
明日の運動会に向け、子どもたちと先生方で力を合わせて、会場の準備が整いました。
子どもたちの生き生きとした表情が輝く運動会にできたらと思います。
6年生 運動会練習
光小の児童としては最後の運動会になる6年生。
全ての児童に運動会の係があり、一人一人が光小の運動会を支えてくれています。
今年度の運動会のスローガンは「かがやく汗は努力の結晶」です。
運動会で輝く汗を流せるよう、日々の練習を精一杯頑張る姿が見られています。
表現運動ではカラフルなフラッグを使って息の合ったダンスを魅せます。
多様な旗の動きと次々に代わる隊形移動にご注目下さい。
運動会で輝くひかりっ子のため、先生方はグラウンドを整備しています
今週末の運動会本番をひかえ、明日の校庭での練習を実現させるため、
小雨が降る中、先生方はグラウンドの整備を行っています。
明日もよい練習をし、運動会当日は子どもたちが輝く1日にできればと思います。
5年生 運動会練習
毎日の練習を一生懸命に取り組んでいます。
花や波などの集団行動にも挑戦します。5年生は心を一つにして頑張りますので、ぜひご覧になってください。
10/5 PTA文化部主催イベント「FUKAI式 メンタルトレーニング」開催
10月5日午前、本校体育館にて、PTA文化部イベントが開催されました。
フィジカルメンタルトレーナーの深井諭先生による「FUKAI式メンタルトレーニング」が行われ、本校児童・保護者約100名が、メンタルトレーニングを体験しました。
「メンタルを強くしたい」、「感情のコントロールをしたい」といった多くの悩みの解決法を、楽しく教えてくださいました。
講師の深井先生、また準備・運営を行っていただいたPTA本部・文化部の皆様、ありがとうございました。
4年生 運動会練習
あと一週間で運動会!
どの学年も”表現ダンス”や団体種目の練習をしています。
4年生はソーラン節を披露します。今までのダンスと打って変わり、「力強く」「かっこいい」動きを全員で表現していきます。
子ども達は教室に帰ってもダンスをしたり、ソーラン節を口ずさんでいたりと、練習への高い意欲が見られました。
9/29 本校体育館で「ひかり寄席」開催
9月29日に本校体育館にて、流山市民と柏市民が平時でも災害時でも協力し合えるよう、交流を深めることを目的とし、落語寄席が開催されました。
学校便り「ひかりっ子(10月号)」
学校便り「ひかりっ子」の10月号を学校ウェブサイトに公開しました。
上の文のリンクをクリックするか、メニューの「学校経営・お知らせ」からご覧ください。
6年生 修学旅行
6年生は先週に2日間の日光修学旅行に行って来ました。
1日目は日光東照宮や、戦場ヶ原ハイキングにいきました。東照宮は行動班に分かれ、家康の墓や鳴龍など、名所巡りをしました。普段よりかなり混雑していましたが、どの班も集合時刻を守れる様に行動していました。
戦場ヶ原は前日からの雨で少しぬかるんだ道でしたが、頑張って湯滝まで歩きました。森の澄んだ空気や風景を楽しみました。
2日目は華厳滝と、日光江戸村での活動に取り組みました。
華厳滝では水が飛沫になってしまうほどの落差に驚き、その様子を食い入る様に見つめる様子が見られました。
日光江戸村では地獄寺や忍者屋敷、煎餅焼き体験など、それぞれの体験や演劇を楽しみました。また、昼食も班ごとに自分達のミールクーポンを使って摂るなど、一人一人が6年生として自立した行動をしていました。
今回の修学旅行では、支えてくれている人達に感謝の気持ちを行動にする事をめあてに活動しました。時間やマナーを守ったり、挨拶やお礼をするなどに気を付けて活動できたのではないかと思います。それは今後の子供達の様子にも現れてくるのだろうと期待しております。
運動会練習開始
本日から、各学年の運動会練習が始まりました。
今年度は「かがやく汗は努力の結晶」をスローガンに取り組みます。
光小の異学年交流
現在本校では、異なる学年の児童と関わることで、人間関係の形成を図ることを目的とし、1・6年、2・4年、3・5年がペアになり、異学年交流を実施しています。
本活動は、低学年にとっては、高学年へのあこがれや感謝の気持ちをもつこと、高学年にとっては、低学年のお手本となり、役に立つ喜びを感じるなどの効果があります。
体育館では、子どもたちが学年を越えて、声援を送ったり、楽しく活動する様子が見られました。
教室にいる時とは違う子どもたちの姿が見られ、微笑ましく思います。
新図書室オープン
夏休み中に工事を行い、図書室は2階校舎1階に移設されました。
本日より、図書室の子どもたちの利用が再開されました。
1年生の学習では、それぞれの関心事に合わせて選書をする姿が見られました。
また、元々あった4階校舎2階の図書室の場所には、新しく2つの普通教室が整備されました。
今年度は様々な用途で子どもたちの学びのスペースとして活用していきます。
2年生 漢字練習
今日は「強」「弱」「細」の3つの漢字を学習していました。
練習後の「言葉集め」では、どの子も楽しそうに調べていました。
発表では「はい!はい!」と自分の見つけた言葉を元気よく答えており、子ども達の”漢字や言葉をもっと知りたい!”という意欲が伝わってきました。
4年生 校外学習
4年生は校外学習で千葉港や千葉市科学館などを見学しました。
千葉港では、遊覧船に乗って千葉市周辺の工場地帯や貨物船を見学しました。船内アナウンスにより、様々な原料や加工をしている工場について知ることができました。
千葉市科学館では、たくさんの科学の不思議を体験しながら学ぶことができました。どの児童も楽しそうに活動していました。
千葉県庁では、千葉県の歴史や特色、文化についてスライドや資料を通して学びました。展望階では360度全ての方角の景色を楽しみ、特徴的なランドマークを見つけていました。
1年生 国語
「けんかした山」の音読に、登場人物の様子や場の情景に合うような工夫を取り込んでいました。
また、今日は「山がどのように仲直りしたか」について自分なりの意見を考えました。
2年生 校外学習 大洗水族館
今日は2年生が校外学習としてアクアワールド 茨城県大洗水族館まで行ってきました。
水族館に着く前から元気いっぱいの2年生。水族館内では、たくさんのサメや海・川の生き物たちを目を輝かせて見ていました。子どもたちは「うわー!おおきいなぁ!」「魚っていっても、いろんな種類がいるんだね」「このお魚は何を食べてるんだろう?」など、実際の大きさや生態に触れて知識を身に着ける様子が見られました。
ショーではイルカの大ジャンプに歓声を上げ、普段の学校生活では感じられない体験を楽しんでいました。
放課後の時間に先生方で学び合っています【理科編】
9月12日、放課後の時間を使って、先生方で自主的な勉強会が開催されました。
江副先生が講師となり、理科の授業づくりをテーマに、先生方で研修をしました。
質の高い授業の実現を目指し、今後も時間を作って学びの機会を作っていきます。
6年生 図工
Chromebookを使って自分の描きたいものを調べ、一人一人の個性際立つ作品に仕上がりました。
5年生 出前授業「日立イノベータープログラム①」
9月12日、5年生の各教室では、公益財団法人日立財団の出前授業「日立イノベータープログラム」の1回目の授業が行われました。
本授業は、未来のイノベーターを育てる、問題発見・課題解決のプロジェクト型探求学習のプログラムとなります。
教室では、5年生の児童が興味・関心をもって学ぶ姿が見られました。
モンゴル日馬富士学園の先生方が光小の視察に来られました(7/17)
1学期の話になりますが、7月17日にモンゴル日馬富士学園の先生方が来日され、麗澤大学副学長、モラロジー道徳教育財団の客員教授とともに、本校の視察に来られました。
日馬富士学園の先生方は、日本の道徳教育について勉強するために来日され、本校の2年生の道徳の授業を中心に、1~6年、特別支援学級の授業の様子を参観されました。本校の教育活動から、学ぶことが多くあり、モンゴルの学校でも活かしていきたいとお話しされていました。
今後、本校の子どもたちとモンゴルの子どもたちとの交流が実現できたらと考えています。
光小ウェブサイト「光小の歴史」「児童数の変化」更新
光ヶ丘小学校避難所訓練
9月8日(日)に、本校体育館を会場に、光ヶ丘小学校避難所訓練が行われました。
カンボジアの小学校にて洋服を配布
麗澤大学国際協力団体Plas+と連携し、カンボジアのベロンヴィア・レー小学校にて、
1学期に光小保護者・教職員から集めた洋服を配布しました。
現地の子どもたちも喜んでいたそうです。
ご協力ありがとうございました。
小中一貫教育を目指して
8月21日に、光小と光中の先生方で合同研修を実施しました。
両校は「ひかり学園」として、「夢をもち、社会に貢献できる、自立した児童・生徒を育てる」ことを目標としています。
今年度の合同研修では、以下の3点を中心に話し合いを行いました。
〇小中それぞれの教育活動についての情報交換
〇柏市が目指す小中一貫教育について
〇ひかり学園として何ができるか
今後も、両校の連携を深め、目標達成に向け、取り組みを進めていきたいと思います。
5年生 家庭科
5年生は初めてのミシンの学習をしました。
各部の名称や糸のかけ方、動き方について実際に触れながら調べることができていました。
「ミシンにも糸のかけ方が描いてあるんだ!」「下糸と上糸ってこういう事か!」という声も聞こえてきました。
最初は恐る恐るでしたが、どの子も楽しそうに調べている姿が見られ、好奇心の高さを感じました。
2学期 避難訓練
今日は全校児童で、大きな地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。
訓練では、まずは身の安全を守る一次避難をしました。子どもたちは机の下にすぐに隠れ、頭を守るとともに、机の脚を支えることで安全の確保をしていました。
発生後は放送の指示に従い、5分以内に全校児童が校庭に避難することができました。
移動時も「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない の約束を守ることができていました。
2学期始業式
夏休みも終わり、光っ子の子どもたちが元気に登校してきました。
久しぶりに見た光っ子はどの子も夏休みの間に大きく成長している様子が見られました。
始業式はオンラインでの配信となりましたが、吹奏楽部の演奏による校歌は校舎中に響いていました。
新たな転校生も迎え、より一層力を蓄えた子ども達。その学びを光小職員一同で見守ってまいります!!
ひまわり&ひかり とうもろこし皮むき体験
ひまわり・ひかりでは給食で使うトウモロコシの皮むき体験をしました。
一枚一枚丁寧に剥く姿もあれば、トウモロコシのひげをもって豪快に剥く姿もあったりと、どの児童も皮むきに真剣に取り組んでいました。
「今日の給食」のページでも、紹介されていますので、ぜひご覧ください。
4年生 音楽 津軽三味線を聴く会
4年生は、音楽の学習で、津軽三味線を聴く会をしました。
保護者の方に津軽三味線の先生がおられ、子どもと共演して演奏を披露してくださりました。
力強い音が体育館で反響し、立体的に聞こえてくるのが分かりました。
様々な方向から来る音に子ども達は耳を傾け、聞き入ってしまう様子でした。
3年生 校外学習 市内めぐり
3年生は校外学習で市内巡りに行きました。
柏レイソルでは屋根付きの観客席に座り、サポーターの方や選手の方の話を聞くことができました。
次に、関東三弁天の一つにかぞえられる布施弁天・あけぼの山農業公園に行きました。
境内に上がる急な階段を頑張ってのぼると、立派な本堂が見え、子ども達は驚いたり、「すごい!」話したりしていました。
市内を巡るバスの中で、「柏市にもこんな場所があったんだね」「前に家族と来たりした場所だけど、よく見ると工場が多かったり畑が多かったりしているね」というような声が聞こえてきました。
土曜参観 引き渡し訓練
本日はお忙しい中、多数のご来校ありがとうございました。
1時間目~3時間目までの短い間ではありましたが、子どもたちの学習活動をご参観になられてどう感じられたでしょうか。保護者の方より「普段の生活が見れてよかった」「以前の授業参観より子どもの成長が見られてうれしかった」というお褒めの言葉をいただけた担任もいたようです。
1学期の登校日は残り13日です。光ケ丘小教員一同、子ども達の学校生活を見守ってまいりたいと思っております。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
6年生 理科
理科の観察で、植物の葉の”気孔”等を学習をしました。
葉を顕微鏡で観察すると普段は見れないミクロの世界を見ることができました。
子ども達は「すごい!」「なんだかブツブツした丸があるけど、これは何だ?」といった声が聞こえてきました。
5年生 宿泊学習 なすかし②
2日目は1日目とは打って変わってきれいな青空が広がりました。
”朝のつどい”では晴天のもとに体操をして,気持ちよく朝を迎えることができました。
その後、野外炊飯でカレー作りをしました。グループに分かれ、一人一人が役割をもって調理していました。
コンロの火ではない調理に、少し腰が引けてしまう様子もうかがえました。
しかし、どの班も美味しそうなカレーを作ることができていました。
帰り道のバスは疲れ切って寝てしまう子もいれば、興奮冷めやらぬ面持ちの子もいました。
この宿泊によって、より一層クラスの仲間との絆が深まり友達との接し方が変わってきた印象を持ちました。
今後も子どもたちの成長を見守ってまいります。
5年生 宿泊学習 なすかし①
先日,5年生は宿泊学習で福島県にあります『那須甲子青少年自然の家』に行ってきました。
初日は肌寒い雨が降っておりましたが、子ども達はクラフト体験やオリエンテーリング・キャンプファイヤーなどを楽しんで過ごしました。
幼保こ小 地区連絡会
光ケ丘小学校で『幼保こ小』の地区別連絡会を行いました。
同じ地区の『幼稚園・保育園・こども園・小学校』の先生が光小に集まりました。
5時間目の授業参観では、1年生が熱心に学習に取り組む姿を見ていただきました。
担当の先生方は、
「できることがとても増えていますね」
「幼稚園からの継続的な成長が見られ、改めて連携していくことが大切だと感じました」
といった感想が聞こえてきました。
理科・図書支援員の先生の取り組み
今日はわにさん廊下(下駄箱正面廊下)に展示されている生き物たちについて紹介します。
昨年までは、カメの「大吉」「中吉」(小吉は昨年度いなくなりました)を展示しておりました。
今年度は理科支援員と図書館支援員の先生方が協力して各学年が観察している生き物と関連する本を展示しています。
子ども達は、たくさんの生き物に興味を抱き、休み時間には何人も見に来る様子が見られました。
理科支援員の先生は「子どもたちにたくさんの生き物の様子を見てもらい、生き物の美しさや生命の尊さを考えるきっかけにしてほしい。そして、なにより理科の学習を好きになってもらいたい」と話していました。
6年生 校外学習
今日は6年生が校外学習で「国会議事堂」と「科学技術館」に行ってきました。
国会議事堂では、衆議院議場や天皇陛下の御休所を見学したり、衆議院議員の方などを見かけることができたりと日本の唯一の立法機関と呼ばれる所以を学びました。
科学博物館では、様々な科学に関する体験をしました。
特に力の動きや錯視、音などの活動に興味を示す子どもたちが多く、笑顔で体験する姿が見られました。
いつでも授業参観 懇談会 2日目
本日も雨の中多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。
今後も子ども達の生活や学習について、ホームページ等を通じて伝えていければとおもいます。
いつでも授業参観 懇談会 1日目
本日はたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
子ども達の普段の生活の様子などをご覧になられたことでしょう。
明日も光小は授業参観です。
ご来校の際は、2024年の名札を首から下げてお越しいただきますよう、お願いいたします。
1年生 帰りの会
1週間頑張った金曜日の帰りの支度も、てきぱきと上手になりました。
疲れた様子も見られましたが、気持ちよく月曜日を迎えられるように、机もきちんと整頓して帰りました。
ひかり 生活単元学習 サツマイモ植え
今日は、ひかり1組でサツマイモ畑に苗を植える活動をしました。
昨年度は約100個のサツマイモが採れ、子ども達は栽培することの楽しさや収穫の喜びを味わっていました。
「学校のサツマイモはホクホクだ!家で食べたのはねっとりとした食感だったけど、何が違うのかな?」と学習に広がりが見え始めていました。
今年はサツマイモの種類を2種類にし、違いなどを感じ取らせたいと考えております。
6年生 体力テスト
学年で体力テストを行いました。
「去年の記録より伸びた!」という声がたくさん聞こえ活力にあふれていました。
5年生 理科
インゲン豆の種子にヨウ素液をつけてデンプンが含まれているか実験しました。
塩や片栗粉にもつけて実験しました。