文字
背景
行間
藤っ子日記 令和6年度
2月10日の藤心 読み聞かせ
図書委員・子ども司書による読み聞かせ
2月4日(火)6日(木)10日(月)と3日間,図書委員・子ども司書による読み聞かせがありました
読み聞かせを行うにあたり,1月30日(木)にきらきらメンバーの方から読み聞かせに大切なことやアドバイスをいただきました。お忙しい中,ご指導くださりありがとうございました。
いよいよ本番!全学年対象で昼休みに図書室で行いました。
4日(火)は「ほげちゃんとおともだち」「はらぺこあおむし(Big bookを使用)」の2冊を読みました
6日(木)は「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」「カラスのぱんやさん」を読みました
10日(月)は,子ども司書さん二人も読み聞かせをしました
「バムとクロのさむいあさ」「ノラネコぐんだんのラーメンやさん」「あらしのよるに」を読みました
どの日も,大勢の人が聞きに来てくれました。聞きに来た子供たちは,本をジーっとみながら,聞き入っていました。
図書委員や子ども司書の人たちは,声の大きさや声色を変えたり,役割分担をしたりしながら工夫して読んでいました。きらきらメンバーの方のアドバイスが生かされたと思います。きらきらメンバーの方々,本当にありがとうございました。
2月10日(月)の6年生
今日の1校時の6年生の様子です。
1組は算数でした。
先週で小学校すべての単元の学習が終わったので,今日から総復習に入ります。
自分で課題を見つけ,「一人で」「友達と協力して」「先生に聞いて」を選択して,1年生からの算数の復習をしていました。
2組は,個々に課題を進めていました。
在校生へのプレゼントをつくる人がいれば・・・
学級目標の「真・最高学年」から,個人の目標を考えている人もいれば・・・
計算ドリルを一生懸命進めている人もいました。
2月の1年生の学習の様子①
寒い日が続いていますが、1年生は元気いっぱいで生活しています。
生活科の学習では、凧揚げをしました。
1回目よりも2回目は、コツをつかんだのか、
空高く上げている子がたくさんいました。とても楽しかったようです。
他にも、風を利用して遊べるおもちゃを作っているので今度遊ぶ予定です。
1回目
2回目
6年生を送る会に向けて、1年生の担当の6年生へのプレゼントを作りました。
6年生の似顔絵を一生懸命描いて、似顔絵を描いた後は、
6年生と一緒に折り紙を折って楽しんでいました。
素敵な思い出の1つになったようです。
似顔絵は、プレゼントできるように飾り付けをしました。
6年生を送る会では、体育館の壁に飾られます。
喜んでもらえるように頑張って作っていました。
食育授業の第3弾で「牛乳パワー」についての授業がありました。
栄養教諭の先生と一緒に毎日給食に出る牛乳の秘密について学びました。
牛乳にはたくさんのカルシウムが入っていることや
牛乳が苦手な子も他のカルシウムが多く含まれる食べ物を
食べるとカルシウムが取れることに気が付いていました。
とても楽しく学べたようで、これからももりもり給食を食べるぞ!と意気込んでいました。
2月7日(金)の6年生
今日の4校時の様子です。
1組は理科でした。
アイパッドを使って,プログラミングをしました。
「人が通ったときに暗かったら光る」電気を作るために,指示の出し方を試行錯誤しました。
プログラミングは,「プログラミングの仕方」を覚えるのではなく,まず,次に,そしてと言う順番を考える「プログラミング的思考」を身につけることが大事です。
たくさん頭を使って疲労困憊でしたが,学びも多かったです。
2組は音楽でした。
卒業式で歌う「いのちの歌」の練習をしていました。
この曲は2組がアルトパートになるので,音がしっかり取れるように,何回も繰り返していました。
卒業まであと24日。
これから練習を重ねて,仕上げていきます。
2月5日(水)の6年生
今日の6年生の1時間目の様子です。
1組は算数の学習でした。
拡大図と縮図の学習を生かして,校舎の高さを求める問題です。
8グループに分かれて,求めるのに必要な長さや角度を測り,ノート上に縮図を書いて考えました。
結果,8グループ中3グループが誤差50cm以内でおよその高さを当てることができました。
2組は国語の学習でした。
偉人「津田梅子」の生き方を学び,その学習を自分に当てはめて考えていました。
小学校生活を振り返り,自分はいつ,誰から,どんな影響を受けて今に至るのかを,一人ひとりまとめていました。
2月4日(火)の6年生
本日の5校時に,薬剤師さんを招いて,薬物乱用防止教室が行われました。
危険な薬物はもちろんのこと,タバコの危険性についても改めて教えてもらいました。
もしも誰かに誘われたときは,きちんと自分の言葉で断ることが大切です。
自分自身や家族の健康を守るために,その姿勢を持ち続けたいですね。
2月3日の藤心
全校朝会
2月の全校朝会がありました。
校長先生からは,「節分」についてのお話でした。
節分は「立春」の前日,冬の終わりの日で
「節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日」だそうです。
豆まきやイワシ,ひいらぎの意味について話をしてくれました。
今日,2月3日は「立春」新しい季節の始まり。
ですが,今週は,気温があまり上がらなそうです。健康には十分気をつけてほしいです。
生活・美化委員会からは,2月の生活目標について話がありました。
2月は「正しい言葉づかいをしよう~言葉には力がある~」
具体的な例を挙げて,みんなが温かい気持ちになる言葉づかいをしよう。と呼びかけました。
各クラス話し合いをして,大切にしたい言葉考えます。
「ふじっ子みんなの気持ちがほかほかになる言葉」がたくさん聞こえると嬉しいです。
1月31日の藤心
長縄週間
1月20日から始まった長縄週間
各クラス休み時間や体育の時間に取り組んでいました。
特に今週は,どのクラスもちょっとした時間を活用して,声をかけ合いながら頑張っていました。
今日は長縄週間最終日,5時間目にいくつかのクラスが外に出て跳んでいました。
5年生 縄跳び集会
5年生は,学年で縄跳び集会を行いました。
種目別No1決定戦 あや跳び,交差跳び,はやぶさ,側振跳びのNO1を決める
二重跳びリレー クラス対抗 一人ずつ二重跳びをして,つっかかったら次の人が二重跳びをする。最後まで残ったチームが勝ち。
最後は,長縄
1組は円陣を組んで気合を入れていました。
みんなで声をかけ合って取り組んでいる様子がたくさん見られ,心が温まりました。
長縄週間が終わっても,続けてほしいと思います。
1月29日の藤心
なかよし活動(今年度最終)
全学年が縦割りでグループをつくって活動する「なかよし活動」
6年生が企画・運営してくれました。
ドッチボール・手作り玉入れ・サッカードッチボール,室内ドッチボール
なぞなぞ・クイズ・ジェスチャーゲームなどいろいろな遊びがありました。
1年生は「とても楽しかった」「なかよし活動が今日で終わりになるのは悲しい」
など楽しかったけどさみしさもある感じでした。
6年生ありがとうございました。
楽しく活動することができました。
1月28日の藤心
2年生 食育授業
「牛乳パワーで元気になろう」
3学期,栄養教諭による食育授業2回目
今回は,牛乳を飲んで元気に!骨を丈夫に!
かみしばいを見てから,牛乳の大切さについて考えました。
牛乳が体に良いことを学習し,牛乳に関する意識に変化があったかな?