お知らせ

お知らせ 令和6年度

修学旅行日記⑥

さすが、高原に位置する奥日光です。今朝の気温は10度。上着を羽織らないではいられない肌寒さです。でも、ハイキングには絶好のコンディションです。絶景ポイントの湯滝から、赤沼に向かって子どもたちは5kmの道のりを歩き始めました。

美しく豊かな川のせせらぎ、雄大な山並みが子どもたちを包みます。楽しくあっという間のハイキングでした。(寝不足気味の子には、過酷な行程だったかな。)

続いて訪ねたのが華厳滝。こちらはまさかの水不足?こんなチョロチョロ流れる華厳滝は初めて見ました。^^;

それでもこの笑顔。友だちと一緒なら、滝の水量が少ないことくらい、びくともしませんね。(^^)

磐梯日光店で昼食を取り、最後のお土産タイムも終わりました。

子どもたちは一路柏八小へと向かいます。

「修学旅行日記」にお付き合いいただき、ありがとうございました。楽しかったこの二日間は、子どもたちの心の中にいつまでも残ることでしょう。そして、必ずや、明日からの学校生活に新たな力となっていかされるはずです。

修学旅行日記⑤

修学旅行も2日目に入りました。

朝食は子どもたちが大好きなパンケーキ。

「全部で7枚食べましたー!」という強者もいました。

退館式では実行委員さんがリードする中、お世話になったホテルの皆さんに、柏八小の校歌を歌い、感謝の気持ちを伝えました。

さあ次は、戦場ヶ原のハイキングです!

修学旅行日記④

大切なお小遣いを握りしめ、子どもたちはいざお土産コーナーへ。

家族のみんなに渡すお土産を一生懸命品定めする子どもたちのかわいいこと。

明日もお土産屋さんに行くから、お金を残しておくんだよー。^^;

そしてお待ちかねの夕飯の時間がやってきました。

こちらの皆さんは、夕食の会場に一番乗りした、自称「部屋も綺麗に整ってます!」という、とっても素敵な6年2組女子チームの皆さんです。

それにしても、なんと豪華ディナーでしょう。

日光の名物の湯葉、炊き立ての釜飯、パイ包みのオーブン焼きにエビフライ。さあ、食べ切れるかな?

友だちと一緒に食べるお夕飯、美味しかったね。

本日の修学旅行日記はこれにておしまいです。

ではまた明日。(^^)

修学旅行日記③

世界遺産、日光東照宮を訪れた子どもたち。

いよいよグループ行動です。

さすが6年生です。みんなで立てた計画とおり、チェックポイントになっている5つの名所を次々に通過していきます。

皆で合意形成をし、譲り合い、気遣い合い、協力しなければ楽しいグループ行動はできません。楽しそうに東照宮を散策する子どもたちはとてもたくましく見えました。

続いての目的地は足尾銅山。

江戸時代から500年に渡り銅を生産し続け、明治時代には東洋一を誇った銅山です。トロッコ列車に揺られ、現在も保存されている坑道を巡りました。

さあ次は、みんなのお楽しみ、ホテル「花の季」に向かいます。(^^)

修学旅行日記②

アクシデントを乗り越え、子どもたちは1時間遅れで日光に到着しました。予定を変更して、まずは腹ごしらえです。ぺこぺこのお腹を、ピリ辛のカレーライスで満たしました。子どもたちは皆元気です。

 

これから東照宮に出発です!

 

修学旅行日記

ついに、子どもたちが心待ちにしていた修学旅行の幕が開きました。高速道路に乗るや否や、バスレク開始。皆ノリノリで楽しんでいます。

実はバスレクの最中、3組が乗車している1号車でトラブルが発生しました。高速道路上でタイヤがパンクしてしまいました。

バスは路肩に待機。NEXCOに応援要請をし、ようやく到着した代車のバスに乗り無事出発。

感心したのは子どもたちの態度です。楽しみにしていた修学旅行の出鼻をくじかれたというのに、文句一つ言わず、そんな状況でも楽しく過ごしておりました。

責任を感じたバスガイドさんが子どもたちに謝罪しますと、子どもたちは「大丈夫です。」と優しく思いやりある返答をしていました。

パーキングで待機していた子どもたちも同様で、何一つ不平を漏らすことなく、1号車を待ってくれていました。

ピンチの場面にも動ずることなく、笑顔で過ごすことのできる子どもたち。素晴らしいですね。

バスは一路東照宮へと向かっています。