六小ニュース

2022年6月の記事一覧

3・1・5年生 水泳学習

 今年度初めての水泳学習がありました。

バスの車内では,1年ぶりの水泳学習を心待ちにしている子が多くいましたが,静かにバスの約束を守っている姿は高学年としての自覚が表れていました。

セントラルに着くと,グループごとに水に慣れたり泳いだり楽しそうに学習し,第1回目の水泳学習は大きなけが人も出ず安全に行うことができました。

7月11日の次回は,着衣泳になります。道具のご用意をよろしくお願いします。 

           記事・写真は5年生の様子です。


防犯教室 公園探検 1年生

6月21日(火)は防犯教室でした。「いかのおすし」の合言葉を覚え,自分の身を守る練習をしました。

 

6月23日(木)は子どもたちが「オレンジ公園」と呼んでいる豊四季庚塚緑地まで公園探検に行きました。

行き帰りは安全に気を付けて,公園では「みんなが使う場所」を考えながら,色々なものを見つけたり

友だちと楽しく遊んだりすることができました。

6/17PTA美化活動

今年度,2回目のPTA美化活動がありました。

気温が高くなり,雑草がかなりのびていましたが,本日の作業でとてもきれいになりました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

水泳学習開始!

今年も水泳学習が始まりました。

昨年度からセントラルスポーツウェルネス柏と連携し,実施しています。

今日は4年,2年,6年が実施しました。

泳力別でグループ毎に分かれ,インストラクターから丁寧に指導を受けました。

どの学年も意欲的に取り組んでいました。写真は2年生の様子です。

3年生 市内見学

社会科「柏市のようす」の学習の一環で、バスに乗って市内見学に出かけました。

バスの車窓から柏市役所や西部消防署、柏警察署などを見て、国道の周りには大型店舗が多いなど、土地の使われ方を自分の目で確かめました。

柏市公設総合地方卸売市場では実際の「せり」の様子を見学させていただき、−45℃の冷蔵庫にも立ち入らせていただきました。
布施弁天では、本殿の中や周りをじっくり見学させていただき、装飾の美しさなどを確かめていました。神様に手を合わせ熱心にお願い事をしている児童もいました。
こんぶくろ池では、ボランティアの方に湧水の周りの湿地にある珍しい植物についてたくさん解説していただきました。

市内の多くの方々にご協力いただき、柏市の公共施設や自然、重要な建物についての理解を深めることができました。

たくさん歩いたあとに柏の葉公園でみんなで食べたお弁当は格別な味だったことでしょう。

帰りにはバナナとお花のお土産もいただき、とても充実した一日を過ごすことができました。

来週、学習したことをもとに報告の新聞を作成していく予定です。


 

3年生 はじめての毛筆

3年生で、書写の「毛筆」の学習が始まりました。

新しい習字セットを広げ、道具の名前や、使い方を先生から教わったあと、直線や曲線を書きました。
毛筆はこれまで使ったことのある、鉛筆とも絵の具とも書き味が異なります。
子どもたちは新鮮な感覚と、難しさを味わっていました。

手を真っ黒にしながら片付けも頑張っていました。

筆を持ち帰った際は、ご家庭で、洗い方のご支援をお願いいたします。
洗面所で水を直接当てて洗うのではなく、ビンなどで漬け置き洗いをするのがおすすめです。

交通安全教室(1・2年生)

6月2日(木)3校時は1・2年生の交通安全教室でした。

速いスピードで走る車の急ブレーキはなかなか止まれないことをメジャーを使って確認しました。

体育館の扉から測り始めて、反対側の扉を超えてしまったときは「えーっ!」と,驚きの声が上がりました。

みんな真剣な表情で話を聴いていました。

終了後、「車に気をつけたい。」「めんどうでも斜めに渡らない。」と話す児童がいました。

みんなの安全意識が高まった一時間でした。

交通安全教室(5・6年生)

5・6年生は,交通事故の予防や自転車の乗り方について再確認することができました。

子供たちは,自分が事故に巻き込まれてしまうことだけでなく,自分が加害者になってしまう危険性があることが印象に残っているようです。

日頃から,自分のためにも,家族のためにも,安全運転を心がけられると良いと思います。

交通安全教室(3年生・4年生)

柏警察署の方にお越しいただき、交通安全教室が行われました。
3・4年生では、交通事故の予防や自転車の乗り方について教わりました。

3・4年生はほとんどの児童が自分の自転車を持っていますが、その乗り方や点検の仕方まで知っている児童は多くないようです。
自転車に乗る前には、点検が大切です。
①ブレーキ
②タイヤ
③ハンドル
④車体
⑤ベル

合言葉は、頭文字をとって「ぶたはしゃべる」です。故障が見つかったら、直してから乗ることが大切です。
また、頭を守るためにヘルメットを必ずかぶることや、必ず右足から漕ぎ出すこと、自転車は車と同じ「左側通行」を守ることなどを教わりました。
時速40kmで走る車は1秒間に11mも進むことを、メジャーを持って視覚的に示すと驚きの声が上がっていました。

ぜひ、ご家庭でも交通安全について一緒に考えてみてください。

2年生 通学路探検

生活科の学習で,通学路探検に行きました。

1日(水)は緑コース,2日(木)はオレンジコース・黄緑コースに行きました。

いつも何気なく通っている道でも,お店や建物,草花など,いろいろな発見がありました。虹色の雲も見つけ,とてもきれいでした。公園では,元気いっぱいに遊びました。