文字
背景
行間
六小ニュース 令和7年度
熱中症対策
熱中対策としてPTAよりスポットクーラーをリースしていただき
3階の8教室(2年,3年,4年)の冷房の補助として使用させていただいおります。
また,市教委より冷風機も2台借用して,3階の廊下の冷房として
活用しております。
多方面からのご協力・ご支援に感謝いたします。
後1週間,まだ気温・湿度とも高い気候です。
水分補給用の水筒の準備等引き続きよろしくお願いいたします。
6年生 修学旅行
楽しく充実した修学旅行を写真で紹介します。
1日目
日光東照宮見学
雨天のため日光江戸村に変更
日光彫体験
2日目
龍頭の滝
中禅寺湖遊覧船
華厳の滝
日光街道散策
保護者の皆様には提出書類や持ち物の準備等で大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
4年 落語教室
落語家,山遊亭金太郎様を講師としてお招きして
4年生対象に「落語教室」実施しました。
軽快な話し方・絶妙な間で子供たちを笑いの渦に巻き込んでいました。
後半は,代表児童による落語体験も行いました。
本物の落語を間近に見て,体験することができ貴重な時間になった思います。
5年校外学習
午前は中島紺屋で藍染体験をしました。白のハンカチが配付され、模様を考えながら輪ゴムでハンカチを束ねていきました。
藍染の液に束ねたハンカチを浸し、少し乾燥させてから水洗いして完成です。
午後は、さいたま水族館の見学です。
班行動で見学しました。
アクアスクールでは、カメについて説明を聞いたり、カメと触れ合ったりしました。
班活動では,リーダーを中心に協力して行動したり
集合時間をしっかり守ったりして活動できました。
2学期の林間学校でもこの経験を生かしてさらに充実した活動ができるよう指導して参ります。
「おはよう3days」(挨拶運動)
昨日,「おはよう3days」(挨拶運動)1日目を実施しました。
西門と東門に,生活委員会と保護者の方,PTA役員の方,学校運営委員の皆様が
「おはよう3days」の,のぼりを持って,登校してくる児童に元気よく挨拶をしました。
来校いただいた保護者の方,PTA役員の方,学校運営委員の皆様,また自宅付近で,
挨拶の声掛けをしていただいた保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。
暑い中ですが,明日6月20日まで,できる範囲でご協力ください。よろしくお願いいたします。
土曜参観,引き渡し訓練
本日,2・3校時目に授業参観を実施しました。
多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
1年生(図工・国語)
2年生(音楽,算数)
3年生(国語・外国語・理科・体育・図工)
4年生(算数・理科・国語・社会・音楽)
5年生(家庭科・算数・社会)
6年生(学年レク・社会・音楽・外国語)
ひまわり,わかば(個別学習・共同学習・自立活動・国語・算数)
子供たちに学習に取り組む様子はいかがだったでしょうか。
引き渡し訓練は,今年度校舎内で実施しました。放送の指示で時間差を設けて引き取りを
行いました。ご協力いただき移動,引き渡しの確認とスムーズに進めることができました。
ありがとうございました。
校内美化活動(2回目)
昨日,校内美化が実施されました。当初,10名程度の
参加予定でしたが,当日参加の方が多く20名近くの方に
ご来校いただきました。
今回は雨天のために,体育館のギャラリーや窓枠の拭き掃除を
中心に行っていただきました。
ギャラリーは高所なので普段の清掃では児童は取り組んでいません。
溜まった汚れやほこりをきれいに掃除していただきありがとうございました。
終了後,今回も30分程度,お子さんの学習参観をしていただきました。
次回は9月3日(水)です。よろしくお願いいたします。
3年市内見学
午前の最初は「柏市公設市場 」の見学をしました。担当の方から
倉庫やせり売りの説明を聞いて見学しました。
次は,布施弁天を見学しました。
住職の方の説明を聞いてから建物や境内を見学しました。
昼食は,あけぼの山農業公園でとりました。
午後は,「千葉大学柏の葉キャンパス」で担当の方から
植物工場や野菜栽培の説明を聞きました。
お天気にも恵まれ,充実した市内見学が実施できました。
1年生 公園探検(オレンジ公園)
本日,11・2校時で公園探検に行ってきました。
狭い歩道は,列に並んで安全に気を付けながら歩きました。
途中には畑があり,ビニールハウスににはトウモロコシがたくさんできていました。
農家の方にも元気に挨拶する姿が見られました。
公園では,グループでまとまって遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたり
して楽しく活動しました。又,虫や植物の様子を観察して,
春の公園でいろいろなこと発見しました。
また,秋にも公園探検を実施する予定です。春と比べてどう変わったか探検したいと思います!
6年生 修学旅行説明会
昨日,午後3時半より体育館にて修学旅行説明会を実施しました。
校長からの挨拶。その後,学年主任から配付資料をもとに,
日程や見学場所の画像を提示しながら説明させていただきました。
養護教諭からは健康面での注意事項等について説明させていただきました。
修学旅行まであと約1か月となりました。本日配付の資料をもとに
持ち物の準備等をお子様と確認しながら進めていただけたらと思います。
多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
6月 全校朝礼
オンラインによる全校朝礼を行いました。
校長先生からは
まず運動会の頑張りを称えるお話や
戦国武将の織田信長さんが言葉
「仕事は自分で探し,自分で創るもの」についてのお話がありました。
詳しくはお子さんに聞いてきてください。
6・7月の生活目標「廊下の歩き方」や
「生活の中でも人と心の距離感を意識する」について
宮井先生よりお話がありました。
写真やイラストを見せながらわかりやすくお話されました。
最後に教育実習生が挨拶をしました。
4年1組と5年1組に入ります。よろしくお願いします。
大きな行事もひと段落つき,落ち着いて学習に取り組める時期です。
学習や学校生活の充実をより図って参ります。
春季運動会
多くの保護者の方にご来校いただき,盛大に春季運動会を開催いたしました。
最初の種目は全校大玉送りです。
練習の成果を発揮し,本番はどの色も接戦でした。
表現運動は学団ごとの発表です。
低学年表現「みんなでポポポポポーズ」。ポーズをばっちり決め,かっこういいダンスを披露しました。
中学年表現「エイサー~六小の大地を踏みしめて~」。太鼓を打ち鳴らし,堂々と踊る姿は大変立派でした。
高学年表現「限界突破!!~感動の渦を巻き起こせ~」。フラッグをきれいになびかせながら
動きが1つになり,感動の渦と拍手が巻き上がる,感動の演技でした。
閉会式後には,多くの保護者の方にテントや杭,ロープの後片付け等を
お手伝いいただき,あっという間に片付きました。
ご協力いただき,本当にありがとうございました。
運動会児童席用テント設営ありがとうございました!!
本日午後,14名のボランティアの保護者の方にご協力いただき
13張のテントを設営しました。
休憩時には,5,6年生の運動会の表現運動の見学タイムを設けました。
これで,児童が日差しを避けて応援席で過ごすことができます。
お手伝い頂いた,保護者のみなさまありがとうございました。
運動会全体演習(応援練習 開閉会式 全校大玉送り)
最初は応援練習から。応援席に椅子を運び,赤・白・青の3色に分かれて
応援団長を中心に応援歌や〇〇コールを元気に練習しました。
水飲み休憩をとってから,開閉会式の練習を行いました。
児童会の6年生,1年生の代表児童がスピーチや動きを全体に合わせて練習しました。
最後は,全校種目「大玉送り」を3色対抗で練習しました。
6年生の代表児童が大玉を1年生の先頭児童の前に運びます。
その大玉をみんなで協力して頭上を後ろへと運んでいきます。
本番は,どの色が勝利するかお楽しみです。
いよいよ,運動会本番が近づいてきました!!
高学年表現練習&リレー練習
高学年表現もいよいよ仕上げの段階です。校庭でフラッグをなびかせながら
移動や動きのタイミングを確認しながら練習を頑張っています。
昼休みは高学年のリレー練習をしました。バトンパスがスムーズにわたるように
待つ場所の位置やリードの仕方,バトンの受け渡しにしながら練習しました。
本番,スムーズにバトンが繋がる走りを期待しています。
応援団練習スタート!
応援団の係の児童が朝のモジュールタイムに各教室に出向いて
応援の指導をしています。
応援歌や〇〇コールの練習を応援団の係児童が見本を見せながら教えています。
だんだんと声が大きく,タイミングも揃ってきました。
全体練習では校庭で練習をします。競技で頑張る児童への応援も盛り上げていきたいと思います!保護者の方も是非,声援を送っていただけたらと思います。
花育ボランティアの皆様、ありがとうございます!!
毎週水曜日の午前中,花育ボランティアの方に来校いただき
花壇の整備,手入れをしていただいております。
おかげて、校舎前の花壇や東門前の円形花壇・西門の
緑コース沿いの花壇等をきれいにしていただいております。
また,月に1回,栽培委員会の時間にご指導,お手伝いも頂いております。
今後とも,よろしくお願いいたします。
1,2年生学校探検
2年生が最初に1年生全員に学校探検に進め方を説明します。
グループに分かれ2年生が1年生を校舎内を案内します。
各教室ごとに,2年生が1年生にわかりやすく教室の説明をし,1年生も良く聞いていいました。
頼もしく成長した2年生!少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生!
いよいよ今週末は運動会です。頑張りましょう!!
朝の委員会活動ありがとう!!
美化委員会は朝,中庭周辺の道路や木の下の掃き掃除しています。
木の根元まで,丁寧に掃いて,中庭をきれいにしてくれています!
いつも,ありがとうございます!!
柏市PTA連絡協議会 定期総会
令和7年5月15日(木)、柏市中央公民館 5階講堂にて柏市PTA連絡橋議会定期総会並びに
表彰式に出席してまいりました。報告事項、議事承認など丁寧な審議の後、参加者からの意見も
いただきながら無事総会が終了しました。会長、副会長2名、校長の4名で参加してまいりました。
会長さんは、今年度市P連の副会長に就任されました。
柏六小PTAが、益々市P連との連携を密に、発展していくと確信しました。
校内美化活動&学習参観,第1回役員会
本日8:30より「PTA校内美化活動」に30名以上の保護者の方にご参加いただき校庭や敷地外側フェンス沿いの除草作業をしていただきました。
草刈機等の機械では,対応できない,狭い部分や道路に面した場所をきれいに
していただき,大変助かりました。
その後,学校だより4月号でアナウンスした,美化活動終了後の学習参観を
実施しました。低学年は校庭で,運動会練習をしていました。
ご参観,ありがとうございました。
次回の校内美化活動&学習参観は6月11日(水)です。また,Formsアンケートで
募集いたします。よろしくお願いいたします。
10:00からは第1回 PTA役員会をPTA会議室で行いました。
PTA会長からは,「子どもたちのためのPTA活動」についての方針や
具体的な取り組みについてお話をいただきました。
また各担当から連絡,報告等をいただき情報を共有しました。
本部役員の方・各部の担当の方,ご参加ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
「みんなの子育て広場」支援委員会
本日,PTA子育て支援部4名,生涯学習課3名,教頭で
第1回「みんなの子育て広場」支援委員会を開催しました。
生涯学習課の先生から
親の学び⇒親の成長⇒子ども健全育成につながる旨のお話を伺いました。
今年度の予定として
〇給食試食会(サイコロトーク含む)
〇就学時検診時の持ち物展示
〇講演会
について意見交換を行い,有意義な時間を過ごすことができました。
PTA子育て支援部や生涯学習課の先生方と協力しながら,
今後も子育てのサポートとなるような取り組みを進めて参りたいと思います。
本日,ご参加いただいPTA子育て支援部の皆様,ありがとうございました。
吹奏楽クラブ練習開始(外部委託)
吹奏楽クラブの練習がスタートしました。
今日は,2名の先生が来校され9名の児童を指導していただきました。
トランペットやフルートを手にして音出しにチャレンジしていました。
久しぶりに校舎に金管楽器や木管楽器の音色が響きました。
最初の発表会は7月末の「かしわ祭り」だそうです。
来週から,いよいよ楽譜が配られ曲の練習に入っていくそうです!!
※随時,参加者は受付中だそうです。
以前,sigfy(4/15)で配信した件名「東葛学生吹奏楽団(LEGALIS(レガリス))のご案内」に
チラシや問い合わせのメールアドレス,申し込みのURL等が記載してあります。
興味のある方は,お問い合わせください。よろしくお願いいたします。
運動会表現練習
低学年は体育館でポップな曲に合わせてた楽しくダンスの練習。
決めポーズもバッチリ!掛け声も元気よくみんな揃っていました!
高学年は,旗を使った表現運動を校庭で練習しました。
先生の指示をよく聞き,集団で動きやタイミングを計りながら練習に取り組んでいました。
本番が楽しみです!!
運動会練習スタート
5月24日(土)の運動会にむけて練習がスタートしました。
中学年は,体育館で民舞(エイサー)の練習です。
見本の先生を見ながら振り付けを覚えていきました。
高学年は,リレー選手決めのタイム測定を行っていました。
気温が高くなってきています。熱中症予防の水分補給用の水筒や汗拭きタオルを
持たせるようにお願いいたします。
1年生を迎える会
全校で実施する,今年度最初の行事です。
花のアーチをくぐって,6年生と1年生が手をつないで入場しました。
最初は,2~5年生が校歌を元気よく歌って1年生に披露しました。
次は,1年生の紹介です。6年生が1年生の名前を呼ぶと元気よく
「ハイ!」と返事をして,とても立派でした。
次は,児童会による「六小紹介クイズ」です。5年生が楽しくステージ上で
問題を出題し,全校児童が〇×をジェスチャーで楽しんで回答していました。
問題作りや事前のリハーサル等の準備,児童会の皆さんありがとうございます。
全校交流遊びでは,柏六小恒例の「じゃかじゃかじゃんけん」を児童会役員が中心となって
楽しく,盛り上げました。児童会役員のみなさん,ありがとうございます。
2年生は,1年の時に育てた朝顔から取った種を1年生にプレゼントしました。
2年生ありがとう。
児童会役員の児童から歓迎の言葉・1年生からお礼・校長先生のお話と続き,
最後に,また1年生と6年生が手をつないで退場しました。
楽しく,心温まる1年生を迎える会でした。
授業参観・教育課程説明会・保護者懇談会
子どもたちは,緊張しながらも真剣に学習に取り組んでいました。
保護者のみなさまには,お忙しい中授業参観においでいただき,
ありがとうございました。
児童下校後に教育課程説明会・保護者懇談会を実施いたしました。
担任から約3週間の学級の生徒の頑張りを伝えたり,
1年間の願いを共有したりしました。
今年度も学校、地域、保護者の皆様と協力しながら、さらに子ども達が元気で、
明るく、安心、安全である学校生活を送ることができるよう、
全力で取り組んで参ります。
1年生 はじめての給食はカレー!
1年生の給食がスタートしました。
4時間目から,各クラスで給食の準備の仕方から食べ方等を
サポートの教員と複数体制で指導しました。
おいしくカレーを初日から完食する児童が多くいました。
給食袋を毎日持ち帰ると思います。洗濯,翌日の準備等保護者の方の
サポートもお願いいたします。
1年生 3日目
階段の途中の掲示物です。花束が1年生を出迎えます!!
雑巾がけの仕方の説明を聞いたり,オルガンの伴奏に合わせて
じゃんけん列車をしたりしていました。
下校の様子です。
コース毎に並ぶのも3日目になるとだいぶ早く並べるようになりました。
時間ができたので,主任の先生とじゃんけんゲームをして楽しみました。
第62回 入学式
昨日、令和7年度入学式が行われました。
かわいい,1年生の入場です。
校長式辞では,「魔法の言葉」についてお話がありました。
・「わかりません。教えてください。」
・「おはようございます」
・「ありがとうございます」
・「ごめんなさい」
校長先生からの問かけにも,きちんとお返事してとても立派でした。
校長式辞の最後に校長が「始まりの太鼓」を披露しました。
太鼓の音色に合わせて,77名の元気な子供たちが小学校生活をスタートしました!
最後は,記念撮影です。
来週も元気に登校してください。楽しみに待っています。
入学式準備
明日の入学式準備を6年生児童と教職員で行いました。
パイプ椅子を並べたり,鉢花を飾って体育館の会場作り。
廊下や通路,中庭の掃き掃除
1年生の教室の装飾や配付物の準備を行いました。
6年生の児童の皆さんのおかげで入学式の準備が整いました。
ありがとうございました。
令和7年度 着任式・第1学期始業式
背筋を伸ばしとても良い姿勢で式にのぞむ子どもたち。
着任式では,新しく着任された先生方よりお話をいただきました。
児童会の代表児童が歓迎の言葉を気持ちを込めて伝えました。
続いて,始業式
校長先生のお話では
〇6年生のみなさんは学校のリーダーとして、下級生に温かく接してほしい。
〇新たな学年にワクワクする気持ち・ちょっと不安な気持ちを互いに共有し,
自分だけではないと安心してほしい。
〇お互いにサポートしあうことで、学校生活をより豊かに過ごすことができること。
〇励まし合って成長できる一年を過ごすしてほしいこと
等をお話されました。
ワクワク,ドキドキの担任発表。
校長より,各学級の担任が発表されると温かい拍手と歓声で担任を迎えていました。
転入生が3名,柏第六小学校にやってきました。自己紹介を堂々とみんなの前で言えました。
教室には,担任からのメッセージやイラストが黒板に書かれていました。
担任からの話を集中して聞く,子どもたちの目が輝いていました。
子どもたちの笑顔,元気な挨拶でスタートをきることができました。
今年度も,ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
春爛漫 新年度準備整いました!!
4月4日,晴天の中、校庭は満開の桜,花壇にはかわいらしいチューリップが咲いています。
子どもたち登校して来るのを今か今かと待います。教職員一同,「チーム六小」協力して頑張ります。
今年度もよろしくお願いします。