さくらっこ日記 

2024年5月の記事一覧

プールがきれいになりました。

プール清掃が業者によって行われました。

昨年の水泳学習終了から、水をためたままのプールでしたが、

今年度の水泳学習をまもなくに控え、お掃除です。

1日がかりで、とってもきれいになりました。

感謝ですね。水泳学習が楽しみです。

修学旅行情報⑫源泉散歩

修学旅行2日目。

小雨の中、源泉散歩からスタートしました。

傘を差しながらですが、温泉の香りを感じる貴重な体験です。

みんな元気に朝食を食べておりますので、ご安心ください。

雨天のため、計画を変更する予定です。

ふれあいどうぶつえん

2年生が校外学習で東武動物公園へ行ってきました。

ウサギなどに触れあったり、ホワイトタイガーなどを見学したりと

楽しい時間を過ごしました。

班ごとに見学する時間もあり、協力する心も育ちました。

大堀川探検!

4年生が大堀川探検を行いました。

柏四小といえば大堀川!

自然観察会の方にお話を伺いながら、生息する動植物について観察しました。

身近な場所でも、じっくり見ることで、新しい発見もありますね。

主体性を求めて

校内研究の全体会を行いました。

今年度の研究の方針を決める大事な会です。

子供たちの授業がより良い学びになるためにも、我々教員も学び続けます。

今年度のテーマは「主体性」

我々教員が主体性をもって、学ぶことで、子供たちも主体性が身につくと信じています。

税って大事!

6年生の社会科の授業に柏税務署の方がいらっしゃって税についてのお話をしていただきました。

一番身近な消費税。

ちょっと高いなと感じても、税の使われ方を聞くと大事だと感じました。

例えば「信号機」・・・なかったらどうなってしまうでしょうか。

例えば「救急車」・・・実際に使ったことがある人は少ないけれど・・・。

そういった社会のいろいろなことに使われているんだね。

 

よき納税者になりましょう。

いかのおすし・はちみつじまん

1年生の防犯教室を行いました。

柏警察署からお巡りさんが来て、犯罪に巻き込まれないためにはどうすればいいかお話してくださいました。

自分の身は自分で守ることができるよう、日ごろから考えていかねばなりません。

知らない人にはついていかない

知らない人の車にはらない

おごえで叫ぶ

ぐにげる

らせる

【不審者を見分ける合言葉】

は:はなしかけてくる

ち:ちかづいてくる

み:みつめてくる

つ:ついてくる

じ:じっと

ま:まっている

ん:ん?っとちゅうい

 

立派にお話を聞くことができた1年生でした。

 

 

晴天ののびのびタイム

今日はのびのびタイム。

しかも、晴天!多くの学級は、外で元気に遊んでいました。

学級のきずなを厚くするチャンスですね。

暑くなってきたので、体が熱くなって熱中症にならないようにも気を付けたいです。

 

ちゃんと歯磨きしているよ!

全学年の歯科検診が行われました。

虫歯や歯並びなど歯医者さんに見ていただきました。

治療が必要な方には後日お知らせをお配りしますので

早めの治療をお願いします。

でも、本校の児童はおおむね、健康な歯の持ち主のようです!

学区探検

3年生が学区探検を行いました。

「社会科」という学習が始まり、「生活科」では学べなかった視点を持って

普段生活している学区を探検しました。

さあ、柏四小学区には何があるのでしょうか。

地図記号も覚えていきましょう!

 

たくさんの保護者の方にご協力いただきました。

ありがとうございました。

雨だけど

「はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものがそろう」

今日は、雨降りで、昇降口には色とりどりの傘と長靴。

それでも、さくらっこはきれいにそろえて靴箱に入れています。

さすがですね!!!

お待たせ、1年生。

1年生を迎える会を行いました。

6年生のエスコートで、5年生による花のアーチをくぐって1年生が入場しました。

全学年で遊んだり、2年生から朝顔のプレゼントをもらったりと

1年生にとっては、柏四小の仲間入りを実感できた時間になったのではないでしょうか。

校長先生のお話では、

「優しい上級生が、仲良しの1年生を育てる

 素直な1年生がたくましい上級生を育てる」とありました。

みんなで成長しあう、柏四小でありたいものです。

菊池省三先生授業

全国的にも活躍されている教育実践家の菊池省三先生が本校にいらっしゃり、

道徳の授業をしてくださいました。

テーマは「ワードセンス」

一人一人違う感覚があっても、それを認め合う学級集団を目指していこうという内容でした。

子供たちも先生方も、先生の話に耳を傾け、自分だったらどうするか、考える時間となりました。

子どもも大人も学び続ける柏四小の姿を垣間見ることができました。