文字
背景
行間
さくらっこ日記~令和6年度~
笑顔をパチリ!
1年生が6年生の似顔絵をプレゼントをするために
顔写真を撮りに来ました。
6年生は満面の笑顔で、対応してくれています。
素敵な似顔絵ができますように。
いつでも、訓練
清掃時にワンポイント避難訓練を行いました。
今年度に入ってからも何度も行っている緊急地震速報を用いた
一次避難のみの訓練です。
どこで、どんな活動をしていても、自分の身を自分で守ることができることを求めています。
ほほえましい授業風景
2年生が1年生におもちゃ作りを教えています。
国語と生活科の学習で、2年生はおもちゃの作り方の説明書を作成しました。
1年生も簡単なおもちゃを作って遊ぶという学習があります。
そこで、2年生が1年生のために説明書を作り、教えるという学習に取り組みました。
具体的な相手を想像して作った説明書づくりは主体的な学びになりました。
1年生にとっても、もうすぐなる2年生に向けて、2年生の姿が良いモデルとなりました。
柏っ子造形展開催中!
8日(土)より、さわやかちば県民プラザにて柏っ子造形展が開催されています。
本校からも素敵な作品が多数出展中。
他にも、市内の小中学生の美術・図工作品がたくさんあり、
楽しい気持ちになること間違いなし!
10日(月)はお休みですが、12日(水)の11時までやっているので、
ぜひ、見に行ってください。
12年間の感謝を込めて
6年生の授業参観は「感謝の会」
小学校卒業をまじかに控え、12年間育ててくれた保護者へ感謝の気持ちを伝えました。
今年は一緒に遊ぶことからスタート。
保護者VS児童の綱引き対決。
入り混じった猛獣狩り。
そのあとに、歌と呼びかけ、保護者へのメダルのプレゼントです。
とても暖かい会になりましたね。
いいとこ見せたい!
1年生から5年生までの授業参観・懇談会がありました。
発表会形式で、一人1回の見せ場があったり、
道徳や算数など、普段の授業の様子を見せたり、
体育や図工など、保護者の方と一緒に活動する場面があったり。
子供たちは、きっといいところを保護者の方に見てもらいたくて
いつも以上に頑張って活動に取り組んでいましたね。
ふわふわことば
2年生の廊下の掲示板です。
ふわふわことば
で埋め尽くされています。
2月の生活目標は「言葉遣いに気をつけようです。」
各学年の実態に合わせた取り組みが行われています。
学校全体が素敵な言葉であふれることを期待しています。
保護者の方もドキドキワクワク?
4月から入学する保護者に向けて入学説明会を行いました。
学校生活に向けての不安が少しでも解消されればと思って
いろいろな話をさせていただきました。
PTAや民生委員さんもいらっしゃって、
支えられて学校は動いているということを少しでも知っていただければ嬉しいです。
4月、お子様のご入学をお待ちしております。
まとめは地域の方の前で。
4年生は大堀川探検の学習を1年間してきました。
自然観察会の指導員の方々にたくさんのことを学んできました。
まとめの発表会を指導員の方をお呼びして行いました。
地域の方との協働で学びが支えられていると実感しました。
児童会のカギ!
全校朝会と児童会引継ぎ式がありました。
全校朝会でお話の合った今月の生活目標
「言葉づかいに気をつけよう。」
1・2年生はふわふわ言葉を
3・4年生は丁寧な言葉を
5・6年生は敬語を それぞれ意識して使えるようになるといいですね。
児童会引継ぎ式では、進級の役員が代々伝わる「児童会のカギ」をバトンしました。
新しい時代、学校を開くトビラのカギです。2025年度はどんな柏四小の児童会になるのか
今から楽しみですね。
●令和7年度柏市立小学校入学式
令和7年4月10日(木)
午前9時30分開始
●学生ボランティア募集中
●インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
●給食を停止される場合は、以下の給食停止申請書をご提出ください。
●心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。
千葉県教育委員会からこどものSOSに関しての啓発リーフレットが届いています。ぜひ御覧ください。心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(柏四小).pdf 【教育委員会】相談窓口.pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。