文字
背景
行間
NEW‼〇令和7年度 新入生資料【入学のしおり・児童調査票・通学路調査・インクルーシブ教育システムの構築に向けて】
〇「インクルーシブ教育システムの構築に向けて」保護者向けご案内
〇iPadを使用したオンライン学習(Google Meet)の手順について(1,2年生向け)
⇒★オンライン授業の始め方.pdf
〇地震発生時・自然災害の予測される場合及び不審者対応について
柏一小日記 令和6年度
3年生 冬休み明けの学習の様子
冬休みが明け,さまざまな学習に一生懸命取り組んでいます。
体育では,縄跳びが始まりました。
休み時間も練習している児童がたくさんいます。
6年生を送る会に向けて,会場の飾りづくりもしています。
おはなし隊による読み聞かせ(3年生・4年生)
1/27(月)、1/28(火)におはなし隊による読み聞かせを行っていただきました。 おはなし隊の皆さん、いつもありがとうございます。今回紹介された本を掲載しましたので、ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。
【今回紹介された本】
【1/27(月)】
3-1
『おまえうまそうだな』(大型絵本版)
宮西達也
『せかいいちながいゾウさんのおはな』
谷口智則
3-2
『3びきのこぶた』
イギリス民話
岡信子・文/山田三郎・絵
『3びきのかわいいオオカミ』
ユージーン・トリザビス 文
ヘレン・オクセンバリー 絵
こだもともこ 訳
3-3
『ヘビとトカゲきょうからともだち』より「にんげんにはしんせつに」
作:ジョイ・カウリー
絵:ガヴィン・ビショップ
訳:もりうち すみこ
『へびくんのおさんぽ』
作・絵:いとう ひろし
4-1 『花さき山』
作 斎藤隆介
岩崎書店
4-2
『うんこ日記』
作 村中季衣
川端誠
BL出版
『あけるな』
作 谷川俊太郎
出版 ブッキング
4-3
『せかいでさいしょのポテトチップス』
文 アン・ルノー
BL出版
4-4
『こっちにおいでよ、ちびトラ』
文 キルステンハバード
徳間書店
『ちょっとだけのんびりするひ』
文 ウェンディメドゥール
化学同人
【子供の感想】
・へびが橋になって動物たちを渡るようにしていたけど、ライオンや象の重い動物が蛇の上を通ってちょっとかわいそうだった。
・3びきのこぶたとは違い、ブタが悪い側でおもしろかった。
・全く学ばない悪いブタが見ていておもしろかった。
おはなし隊による読み聞かせ(1年生・2年生)
1/20(月)、1/21(火)におはなし隊による読み聞かせを行っていただきました。 おはなし隊の皆さん、いつもありがとうございます。今回紹介された本を掲載しましたので、ぜひご家庭でも感想を聞いてみてください。
【今回紹介された本】
【1/20(月)】
1-1
『なにをたべたかわかる?』長 新太
1-2
『カエルのおでかけ』 高幡那生
『バナナじけん』 高畠那生
『びっくり水族館』 長 新太
1-3
『せかいいちながいゾウさんのおはな』 谷口智則
『きみとぼく』 谷口智則
『ぞうくんのおおゆきさんぽ』 なかのひろたか
【1/21(火)】
2-1
『イワーシェチカと白い鳥』
再話:I. カルナウーホワ
訳:松谷 さやか
絵:M・ミトゥーリチ
2-2
『なにをたべたかわかる?』長 新太
2-3
『せつぶんのひのおにいっか』青山友美
『うちゅうじんは いない!?』作・絵:ジョン・エイジー 訳:久保 陽子
【おはなし隊の方の感想】
・「うちゅうじんは後ろにいるよー!」と反応してくれてうれしかったです。
・蛇腹状の絵本で横に長く伸び、みんなしかけに興味を示してくれました。
・水族館の絵本はページが横に長く伸びるので、みんな楽しそうに見てくれました。
【児童の感想】
・猫が魚を釣って、その魚がキツネやゴリラをどんどん食べていってしまうのが面白かったです!魚がおおきくなって、いろんな動物たちを食べてしまうのが面白かったです!
・本のページが長くのびて、へんなさかながたくさんいたのが面白かったです。こんな水族館にいってみたいと思いました。
・すごくすごくなが~いぞうさんのお鼻がどんどんいろんな所に行ったけど,1周まわってはじめのところに戻れたので良かったなと思いました。
2年生 生活科 アルバム作成
冬休みの宿題で,今までの成長をおうちの人の協力をいただいてインタビューしました。
1月から,おうちで聞いてきたお話をプリントにまとめる活動が始まりました。子どもたちも夢中になって取り組んでいます。
最後には1冊のアルバムになります。自分だけの素敵な1冊ができあがる日が楽しみです。
令和6年度 校内書き初め展
本日より、令和6年度 校内書き初め展を実施させていただいております。
12月から練習を重ね、少しずつ上達してきた子どもたち。
1年生 「はつ日(作文)」
2年生 「元気な子」
3年生 「友だち」
4年生 「美しい空」
5年生 「世界の国」
6年生 「夢の実現」
それぞれの課題に真摯に向き合い、毎時間集中して取り組みました。
その頑張りの成果が体育館に展示されています。
子どもたちも体育館を見学し、他の学年の作品も見学しながら自分の取り組みを振り返りました。
明日1月16日(木)まで実施しております。
お忙しい中とは思いますが足を運んでいただければ幸いです。