文字
背景
行間
あさひっこ 令和5年度
ほんばがでたよ~1年生~
毎日毎日,1年生が「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」と言いながら水やりをしているアサガオが育ってきています。本当に,おおきくなってきました。「みてみて,ほんばがででたんだよー」と嬉しそう。観察カードに真剣に書いていました。担任の中の先生が「葉っぱをさわったり,においをかいだりしてみてね。」というと,みんなさわったり,においをかいだり・・・「キャベツと同じにおいがするよ」と言う子がいたり,「ほうれんそうみたい」・・・なるほど,子ども達っておもしろいなと思いました。
校庭の端のフェンス沿いでは,間引きした「アサガオ」を大切に植えていました。「おおきくなってね。こっちも水をあげに来るからね。」と言っていました。生活科の学習で,アサガオを育てて種を取って・・・という学習だけでなく,子ども達の心も豊かに優しく育つのだなと嬉しく思いました。みんなも,おおきくなってるね。(校長 小田川)
最高の運動会~世界一の学校に~
今日は,最高の運動会でした!
開会式では,始業式に話をしたWBCで侍ジャパンが世界一になった秘密の話をしました。「侍ジャパンは,①挑戦する心②あきらめない心③仲間を信じる心・・・3つの心を持っていたので,世界一になったのです。この心を育てて,次は旭小学校を世界一の学校にしましょう!と話をしましたが,この運動会の練習で,みんなにはもうその心が育ってきています!」今日は,この3つの心を大切に頑張りましょう」
本当に子ども達の頑張りが光り輝いた,素晴らしいがいっぱいの最高の運動会でした!!みんな目がキラキラしていました。(天気が,すばらしい!子ども達の演技がすばらしい!高学年の児童の係仕事がすばらしい!先生方の一生懸命さがすばらしい!保護者の方々の子ども達への声援とマナーがすばらしい!)
閉会式では,「開会式でお話した,侍ジャパンのように世界一になるための3つの心が,みんなできていました!ですから旭小学校は,世界一の学校に一歩近づけたという事です。すごい事ですね。今日の運動会で発揮したがんばりと3つの心を忘れずに,これからの学校生活にもいかしてほしいと思います!」
保護者の皆様には,暑い中,子ども達の成長の過程を温かく見守って下さり,また,旭小学校を世界一の学校にするためにご協力いただきまして,ありがとうございました。今後とも,よろしくお願いいたします。(校長 小田川)
*暑い中でしたが,熱中症対策用のテントとこまめな給水タイムの呼びかけで「熱中症0」でした。
5月27日の運動会に向けて
土曜日は、いよいよ運動会です!
「全力で きずなのバトン 最後まで」というスローガンを各クラスで話し合い,児童会を中心とした代表委員会で決定しました。すばらしい,スローガンだと思います。
ゴールデンウイーク明けの5月8日から今日まで,保護者の皆様にはお子様の健康面などいろいろとご準備、ご対応いただき、ご理解とご協力を頂きました。ありがとうございました。
運動会をはじめ,スポーツや大会は優勝や勝利を目指して競い合います。しかし「スポーツ精神に則り,正々堂々と戦う」ということは・・・
運動会や大会等の本番までに「どのように準備や練習に取り組んだのか,真剣に練習できたか,取組方法を工夫したりより良い方向へ改善しようと現状から分析し,次の手立てを考え実行したか」等準備や練習の段階の過程やプロセスが極めて重要です。競い合った相手チームや個人が勝負や試合の後,お互いを称え合い,敵味方関係なく相手に拍手を送ることは,勝ち負けを越えた「自分や自分たちにできることをやりきったこと」「自分と同じようにやりきった相手の思いやプレーにも大きな価値を見出し,その思いを称え合うこと」ではないでしょうか。
運動会当日は,自分の団や仲間を応援する拍手を送り、勝者にも敗者にも、勝ち負けに関係なく拍手を送り、素敵な演技にお互いに心からの拍手を送る・・・そんな運動会にしてほしいと思います。
この運動会という学校行事を通して,子ども達の自立・自覚の成長が著しいです。ぜひ,あたたかい拍手とまなざしで子ども達の成長している様子を見ていただけたらと思います。(校長 小田川)
熱中症対策~テント~
27日(土)運動会当日の天気は「晴れ」の予報です。みんなの思いが,天の神様に通じています。
運動会は,午前中だけですが,学校では熱中症対策の為に昨日の放課後に教職員で児童席にテントをたてました。運動会が久しぶりの開催という事は,テントを出して組み立てるのも久しぶりでしたので,組み立てるのはパズルのように大変でした。しかし,子ども達の安全のために,教職員が力を合わせて頑張ってくれました。旭小学校のテントだけでは足りないため,他の学校からもテントを7基借りてきました。快く貸していただいた学校の皆様,ありがとうございます。
熱中症対策の為に,こまめな水分補給もおこない,安全で楽しく思い出に残る運動会となるようにしていきたいと思います。保護者の皆様も,帽子や水筒持参でご自身の熱中症対策をして参観をお願いいたします。(校長 小田川)
運動会練習頑張っています!!
雨上がりの昨日は,校庭にぬかるんでいる所がありました。1・2時間目の練習の3・4年生が滑って転ばないように先生方が,滑ってしまいそうな場所を丁寧に確認し,カラーコーンをおいてわかりやすくしておいてくれました。3・4年生の「ソーラン節」は,踊りも力強くなってきています。掛け声もバッチリです!
今日は,衣装を着けての練習です。かっこよく決まっていました。
昼休みは,応援団が閉会式の練習をしていました。優勝トロフィーを貰う練習です。赤組も白組もどちらも頑張っていますので,両方にトロフィーを渡したい気持ちです。(校長 小田川)
オンライン学習~学びを止めない~
インフルエンザによる欠席が多いため,2年生のクラスが今日から2日間学級閉鎖となりました。感染拡大防止の為です。学級閉鎖期間中も子ども達の「学びを止めない」ために,オンライン授業を行います。画面越しの子ども達の様子は,とても元気そうでした。休みの間も繋がっているという安心感も保てます。体調が悪い人は,早く元気になってほしいと思います。
コロナがインフルエンザと同じ扱いになり,学校での教育活動も形は変えながらも少しづつ再開しています。また最近は,ニュースでもコロナだけではなくインフルエンザや感染性胃腸炎などの感染症の流行も報道されています。
引き続き,登校前の検温や健康観察を行った上での登校をよろしくお願いいたします。学校でも,引き続き「うがい・手洗い・換気」に努めていきたいと思います。(校長 小田川)
運動会練習 頑張っています!
19日(金)に運動会の予行練習を行いました。久しぶりの運動会の為,子ども達も運動会の流れや移動方法,また係の児童は仕事の確認などが出来て良かったと思います。放課後は先生方で振り返りを行い改善点などを話し合いました。
今日は,予行練習の反省を受けて5・6年生が体育館で表現の練習を行っていました。どの子も真剣に取り組んでいて,細かい手の動きなども丁寧に表現しようとしていました。また,ただ練習を先生の言われた通りに行うのではなく表現のリーダーが「もう少し右手をまっすぐおろした方がきれいに見えると思います」「ウエーブの時の手の位置は・・・」など子ども達が中心となって活動を行っている姿が,とても良いと思いました。
4年生も教室で細かい動きを練習していました。こちらもみんなやる気に満ち溢れていました。
いよいよ27日(土)が運動会です。子ども達も先生方も一生懸命頑張っています。(校長 小田川)
さつまいものなえを畑にうえる。~なかよし・すこやか~
なかよし・すこやか学級では,毎年畑に作物を植えて,育て,収穫しています。
今年はジャガイモやさつまいもを植えて育てています。今日はさつまいもの苗を植えました。
一つひとつの苗の間隔を約20センチほどあけて一本一本みんなで丁寧に植えました。
大きく育つように最後に水をあげました。
また前回植えたジャガイモもしっかり育っています。収穫の時期がとても楽しみですね。
歯科検診
今日は,歯科検診です。学校医の先生は,黒滝先生と金丸先生です。
旭小学校は,歯磨きに対する意識がとても高い学校です。柏市の中でもトップレベルです。学校医の先生も歯磨き指導に力を入れて下さり,医師・学校・家庭で連携して取り組みを行っている成果が出ています。じぶんの歯を一生大切にするには,正しい歯磨きを行う事です。80歳になっても自分の歯を20本以上保つためにも,きちんと習慣づけていくようにしていきましょう。黒滝先生,金丸先生,引き続きよろしくお願いいたします。
歯科検診時の記録を書くのは,担任の先生です。校医の先生の診察を用紙にしっかり記録するように,全集中しています。事前に研修を行ったりと先生方も頑張っています!(校長 小田川)
グリンピースのさやむき(食育)~2年生~
今日の給食のメニューにある「ピースご飯」の「グリンピース」のさやむきを2年生が行ってくれました。先生の説明をよく聞いて,どの子も慎重にむいていました。「わーすごい!」「豆が,ピカピカしている!」といろいろな発見があったようです。これは,「食育」として行っているものです。先日は,3年生が「そら豆」のさやむきを行ってくれました。グリンピースやそら豆は,子ども達があまり得意としていない食材となりますが,このような体験を通して,「好き」に変わってくれること,また食に興味を持ってくれることをねらいとしています。「今日のピースご飯,とっても楽しみだな」とみんな口々に言っていました。残さず,感謝して食べようね。(校長 小田川)
ひまわりを育てる~3年生~
昼休み,3年生が「ひまわり」の水やりをしていました。「今日は暑いから,たっぷりあげるんだ!」「芽が3つもでたよ。すごいでしょ?」とみんな嬉しそう。
「校長先生,バッタの赤ちゃんがいたよ。」とみせてくれました。「これはね,赤ちゃんだから逃がすんだ。もっともっと大きくなるからね。」と言って,そーっと草の間においていました。子ども達のやさしい心に感動しました。学習や体験を通して,物の見方や考え方が豊かになり,思いやりのある豊かな心が育っているなと感じました。みんな,ありがとう。(校長 小田川)
運動会練習~全体練習とリレー~
運動会の全体練習を行いました。今日は,入場・退場の仕方と,応援合戦の練習です。
昼休みは,リレーの練習です。暑さ対策の為,説明と整列は日陰で行いました。
明日も予報では,気温が高くなると言われています。こまめに水分補給を行い,日陰で休ませる時間を作るなどの暑さ対策を行っています。十分な水分補給ができるように水筒の準備のご協力をお願いいたします。(校長 小田川)
旭小のすてきな花壇~豊かな心を育てる~
旭小学校の門をくぐると,たくさんの花に迎えられます。児童が登下校時に歩く道の両脇の花壇には,色とりどりのステキな花が咲いています。用務員さんが,水やりやお花の世話を毎日行って,大切に育ててくれているおかげです。
また,1年生のチューリップの植木鉢もまっすぐ整頓されています。これは,毎日毎日1年生が水やりを一生懸命に行っています。「早く出てこないかな~」と言いながら,育てています。
忙しく,慌ただしい毎日ですが,花があると心が豊かになります。
旭小においでの際は,是非立ち止まって素敵な花を見ていただけたらと思います。(校長 小田川)
運動会練習~自分たちでつくる運動会~
3・4年生は,大玉送りの練習です。「赤がんばれ!」「白がんばれ!」
今日は,とても良いお天気でしたので,水分補給の時間もこまめに取っています。
3時間目は,全校での練習でした。今日は主に「入場行進」「開会式」の練習でした。運動会練習を全校で集まって行うのが久しぶりでしたが,石橋先生のお話を聞き,みんなよく頑張っていました。
午後は,5・6年生が表現の練習です。動きも隊形移動もしっかりできていました。
今日は,お天気も良く,暑い中での運動会の練習は心配していましたが,活動の時間の合間合間にこまめに水分補給を行うように心がけました。運動会の練習を楽しんでいる児童がとても多いです。特に高学年は,係や委員会,応援団,リレーの選手などの仕事をや役割を率先して行っています。「自分達で作り上げる運動会」子ども達はもちろん,教職員も楽しみにしています。(校長 小田川)
吹奏楽部の放課後練習
放課後の吹奏楽部の練習です。みんな真剣な様子でした。6年生は,座り方も楽器の持ち方も部活に対する姿勢も立派でさすがだなと思いました。5年生も6年生のようにカッコよくなりたいと真似をしている様子が伝わってきました。短い時間の中で,パート練習をしたり,顧問の青木先生との個別指導があったり,みんなで音を合わせたりなど,時間を有効に使って練習していました。楽器を演奏するだけでなく,座りかたや姿勢,取り組む姿勢,挨拶,話の聞き方など様々なことを学んでいます。(校長 小田川)
5・6年生 運動会表現練習
5・6年生の表現の練習です。昨日は,体育館でダンスリーダー中心に練習をしていました。さすが高学年,話を聞く態度や練習する態度も立派です。
今日は校庭に出て,自分の立ち位置の確認を行っていました。先生方も,児童の立ち位置が分かるようにマークを付けています。フラッグを振る時の力強い良い音が鳴り響いていました。仕上がりが,楽しみです!(校長 小田川)
紅白対抗リレー 初めての練習
昼休みに紅白対抗リレーの選手が集まりました。まず,日陰で大村先生から説明を聞きました。また,バトンパスの仕方を大村先生と石橋先生が実演で行いました。その後,実際にビブスを付けて,走って練習しました。
どの子も真剣です!バトンを落としてしまったりするチームもありましたが,それも練習です。今度は,バトンを上手に渡すにはどうしたらよいかを考えればよいのです。
自分が今できることを精一杯行い,みんなで力を合わせて,頑張ってほしいと思います。(校長 小田川)
応援団 結団式
昼休みに体育館で応援団の結団式を行いました。各クラスから選ばれた紅白の応援団が集まりました。
今日は,色別にわかれて,団長や旗持ち,太鼓やリーダーなどを決めました。明日からいよいよ練習が始まります。
運動会を盛り上げるように,頑張ってほしいと思います。(校長 小田川)
運動会練習スタート!~3・4年生南中ソーラン~
今日から運動会の練習が始まりました。3・4年生の表現は「南中ソーラン」です。
ダンス講師に森 文子 先生をお招きして,ダンスを教えていただきました。森先生は,ダンスのスペシャリストですので,とても丁寧にわかりやすく教えてくださいました。運動会までに,5回も南中ソーランを教えに来てくださいます。子ども達は「森先生のように,かっこよく南中ソーランを踊りたい!」と言っていました。
南中ソーランとは,北海道の稚内南中学校の文化活動の一環として,教師と生徒の共同作業により考案されたものです。稚内の基幹産業でもある“水産”をイメージでき、ニシン漁の沖揚げ作業動作を取り入れた振り付けが特徴の正調のソーランを、ロック調にアレンジした踊りです。
「船を漕ぐように,腰を落として力をいれて。足を踏ん張らないと前へ進まないよ。」「荒波をイメージして,手首を返して波を表現するよ。」「たくさんとれたニシンがいっぱい入った籠を後ろへ置くような気持ちで。」などなど・・・森先生は,子ども達に一つ一つの動作の意味を教えながら,イメージして踊れるように指導してくださいました。1・2時間目の全体練習の後は,教室をまわって,ワンポイントレッスンもしてくださいました。子ども達のやる気満々のキラキラした目が輝いた,運動会練習スタートとなりました。(校長 小田川)
租税教室~6年生~
柏税務署の方をお迎えして6年生で出前授業「租税教室」を実施しました。
租税教育の目的は、「租税に関する意義、役割、機能、仕組み等の租税制度を知るとともに、申告納 税制度の理念や納税者の権利及び義務を理解し、社会の構成員としての正しい判断力と健全な納税者 意識を持つ国民を育成すること」です。
学校の校舎を建てるのに約10億円の税金が使われることを聞き、金額の高さに子どもたちは驚きの声を上げていました。
税金はどのように集められているか、またどのように使われているかを教材のアニメや税務署の方の話を聞いて楽しく学びました。 (校長 小田川)
防犯教室~1年生~
今日,1年生が「自分の身は自分で守る」勉強をしました。柏警察の方を招いての勉強です。どの子も真剣に話を聞いたり,質問に答えたりしていました。
まず「いか・の・お・す・し」を学びました。「いか」・・・声をかけられても,ついていかない。「の」・・・誘われても車にのらない。「お」・・・怖い目に遭ったら,おおきな声を出す。「す」・・・怖いと思ったら,すぐ逃げる。「し」・・・おとなの人にしらせる。
あた,不審者を見分ける方法を「はちみつじまん」をキーワードに教えてもらいました。「は」・・・はなしかけてくる人。「ち」・・・ちかづいてくる人。「み」・・・みつめてくる人。「つ」・・・ついてくる人。「じ」・・・じっとしている人。「ま」・・・まっている人。「ん」・・・こんな人には,ん?とちゅうい。
大切なお話の他に,ビデオをみたり,実際に子ども達とデモンストレーションをしたり,大きな声で助けを求める練習をしたりしました。
移動交番などでも,地域をパトロールして見守ってくださっています!
「自分の身は自分で守る!」大切な勉強でした。柏警察の皆さん,ありがとうございました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。 (校長 小田川)
~5月になりました~
今日から,5月です。校舎内の掲示板も5月の掲示にかわりました。
「1年生を迎える会」の感想を1年生が書いていました。みんなニコニコ笑顔!楽しかった様子が伝わります。
2年生が,「校長先生!春を見つけたよ。四葉のクローバーだよ」
今日は,とても穏やかな旭小学校の1日でした。明後日からは,5連休・・・
祝日には,意味があります。校内には,このような掲示もしています。
5月には,運動会も予定されています。連休が明けたら,いよいよ練習ですね。
5月スタートの今日は連休の狭間でありながら,とても落ち着いた様子の子ども達でした。この季節のように穏やかに子ども達が学校生活を送れますように,今月もご協力よろしくお願いいたします(校長 小田川)
理科の実験~6年生~
理科室では,6年生が理科の実験をしていました。どの子も真剣です。学習問題の予想を各自立ててて,実験に臨みます。検知管を使って,燃焼後の酸素と二酸化炭素の数値を比べます。 安全に配慮し,全員がゴーグルをつけて行っていました。 (校長 小田川)
1年生&2年生の学校探検
今日は,2年生が1年生を学校の中を案内したり,説明したりする「学校探検」でした。2年生は,1年生を案内するために,事前に確認したり調べたりする活動を通して,この日に臨みました。職員室・保健室・事務室・各教室,もちろん校長室も扉を開けて大歓迎!今日は,校長室も大賑わいでした。 「失礼します」と礼儀正しく校長室へ入ってくると,「旭小の校長先生だたちだよ」「去年の校長先生は,この人だよ」と歴代の校長先生方の写真をみて説明し,私の方を向いて「今の校長先生,おだがわともみ校長先生だよ」とフルネームで紹介してくれる2年生もいました。とても優しく,丁寧にそして礼儀正しく,1年生を案内していました。1年生からの質問にも的確に答えている2年生の姿がとてもたくましく,かっこよく見えました。
このような活動を通して,自覚と責任,そして相手に対する思いやりが育っていきます。これが,学校での学習の素晴らしさだと改めて感じました。 (校長 小田川)
シェイクアウト避難訓練
今日は,今年度初めてのシェイクアウト避難訓練でした。放送での「シェイクアウト!」という指示の下,どのクラスでも1次避難をしっかりと行うことができました。
避難訓練は,学校の中でとても大切な行事です。地震や災害はいつ起こるかわかりません。
「自分の命は,自分で守る」そのためには,毎日の学校生活が大事です。「先生の話を静かに聞くこと」「廊下は静かに落ち着いて右側を歩く」「全体で集まる時は,おしゃべりをしないこと」・・・これらは全て,命を守るための訓練になります。もし,勝手に誰かがおしゃべりをしていたら,先生の指示を自分だけでなく,周りの人も聞き漏らしてしまいます。また,走ってしまったら,自分が転ぶだけでなく,周りの人も転んでしまい,多くの人が逃げ遅れてしまうかもしれません。
いつおこるかわからない地震や災害に備えて,毎日の生活の中でもしっかりできるようにしましょう。(校長小田川)
1年生を迎える会
今日は「1年生を迎える会」を体育館で行いました。1年生から6年生がはじめて一緒に体育館へ集まりました。
「全校ではじめて一緒に歌う校歌です。」とても元気で明るく心のこもった校歌が体育館中に響きました。
2年生からは,あさがおの種のプレゼントがありました。5年生からの「旭小クイズ」に盛り上がり,6年生の「旭三原則」の紹介・・・劇での説明だったので,とても分かりやすかったです。ちなみに,「旭三原則」とは・・・①名札をつける②時間を守る③明るく元気にあいさつをする。児童会が,全校児童へ呼びかけています。6年生が劇の最後に「元気に自分からあいさつができる明るい学校にしていきましょう!」と呼びかけました。本当にステキです。
体育館中が笑顔と元気と明るさ,温かさがいっぱいになった「1年生を迎える会」でした。(校長 小田川)
3年生~初めての学級会の様子
3年生のクラスでは,先週の代表委員会での提案事項を受けて,学級会が行われていました。
議題は「運動会のスローガン」決めです。
3年生になって,初めて代表委員会へ参加する為,学級会を行うのも初めてです。
先生が丁寧に導きながら,学級委員がはきはきとした態度で学級会を進行していました。
とても落ち着いた,しっかりとした学級会でした。 (校長 小田川)
第1回代表委員会
先週,第1回代表委員会が開かれました。テーマは,「1年生を迎える会」と「運動会のスローガン大募集!」の2つについてです。児童会役員が,議事をてきぱきと進行していました。わからなそうにしている人がいると,すぐにさっと駆け寄って,丁寧に説明していました。集まってきた各クラスの学級委員もしっかりとメモをし,意識の高さが伝わってきました。学校や学級のリーダーとして,しっかりと頑張っています。 (校長 小田川)
はじめての給食~1年生~
今日から,1年生の給食が始まりました。メニューは「カレー」です。
みんな,わくわく・どきどき・・・先生の話をよく聞いて,まずはイメージトレーニング。
ワゴンホールの前では,給食用のエレベーターから運ばれてくる給食に「ずごーい」「いっぱいくるね」
給食当番さんも緊張しながらの配膳でしたが,とっても上手でした。
牛乳はストローなしで片方を開けて飲みます。先生の説明をよく聞いて,これも上手に落ち着いて開けられました。
「おいしかったよ!」「ぜんぶたべられた!」「野菜苦手だけど,たべられたよ!」
みんな目がキラキラしていました。給食って,最高の食育です。みんなでたべると,おいしいね!(校長 小田川)
全国学力・学習状況調査~6年生~
本日、全国一斉に、全国学力・学習状況調査が実施されました。
全国学力・学習状況調査は、文部科学省が2007年(平成19年)より、日本全国の小学校第6学年、中学校第3学年を対象として毎年4月に行っている学力と学習状況の調査です。今年で9年目を迎えます。
全国学力・学習状況調査とは何か?
ポイントは、児童生徒個人を評価するためのテストではなく、義務教育に関する現状の把握・改善のための調査であるということです。
全国学力・学習状況調査の目的としては3つあります。
①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
②取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
③学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
このテストを通じて子供の学力の向上ため、学校・家庭で見つめなおすきっかけになればと思います。(校長小田川)
ぽかぽかな旭小学校~昼休み~
今日は,ぽかぽかな一日。昼休みの旭小の校庭は,子ども達の声が響きます。
みんな思い思いに楽しく遊んでいました。先生方も子ども達と一緒に激走!
気温も穏やかでぽかぽかですが,心もぽかぽかな旭小学校の一日でした。(校長 小田川)
1年生を迎える会の準備~6年生~(花のアーチづくり)
6年生の教室の前では,長ーい棒にガムテープをくるくる巻いていました。
「何をしているの?」を聞いてみると,「花のアーチづくりです」とニコニコ笑顔で答えてくれました。
教室では,みんな総出で花づくり。
すごい!さすが!6年生!!
今までのアーチは,3・4年使っているので,新しく作り変えているとの事。
廊下の奥では,1年生役の人と先生役の人でせりふの練習。
1年生を迎える準備を一生懸命にやっている6年生,本当にステキです!! ありがとう。(校長 小田川)
美しい歌声と音色で~4年生~(音楽)
音楽室を訪れてみると,4年生が音楽の学習を行っていました。
♭(フラット)に気を付けて,歌います。
はじめに,音楽の青木先生が♭(フラット)がついている場合の音,ついていない場合の音をピアノで弾いて聞かせてくださいました。その違いに,子ども達もうなずいていました。
歌の後は,リコーダーです。まず,3年生の時に練習した「ミッキーマウスマーチ」を吹きました。
みんなよく覚えていて,上手に吹いていました。また,「グリーングリーン」も速いテンポで,難しいリズムを一生懸命に吹き,リズムに合わせてダンスも披露してくれました。とっても上手で,感動しました。
何度も何度も練習し,身に付けるという大切さを学んでいます。 (校長 小田川)
図書館を利用した学習~5年生~
図書室では,図書館を利用した学習を行っていました。
図書館指導員の橋本先生とのティームティーチングです。
「伝記ならべかえクイズ」を行っていました。グループごとに話し合い,答えを考えていました。
興味関心が高まるように,先生方も工夫しています。(校長 小田川)
5年生理科の学習
校庭では,5年生がChromebookを使って,理科の学習をしていました。
「天気と雲の関係」です。
いろいろな教科で,一人1台端末を活用して授業を行っています。(校長 小田川)
学級委員任命式をおこないました
学級委員任命式を行いました。
3~6年生,なかよし学級,すこやか学級の学級委員がプレイタイムに家庭科室に集まり,任命書を渡しました。
クラスの代表ですので,お話を聞く態度や姿勢も良かったです。
それぞれのクラスをまとめ,リーダーとしての自覚と資質が育っていってほしいと思います。
旭小学校児童会の「旭三原則」①元気にあいさつをする②名札をつける③時間を守る
まずは,①の「元気にあいさつをする」から,取り組めるようにしましょうね。(校長 小田川)
発育測定~2年生~
今日は,2年生の発育測定でした。
発育測定の仕方の説明をみんな良い姿勢で聞くことが出来ました。さすが,2年生!
「先生,大きくなったよ。」「ちょっと背がのびてたよ。」どの子も嬉しそうでした。
みんな少しずつ,身体も心も大きくなっているんだね。(校長 小田川)
たくさんの「はじめて」~1年生
初めての登校・・・朝の支度もばっちりできました!
今日は,自己紹介をしたり,学校の中を少し探検したりしました。
鉛筆を持って,「せんつなぎ」にも挑戦しました。
色別に分かれて,下校しました。しっかりと,交通ルールも守っていました。
1年生は,昨日約束した「あ・ひ・る」になるように頑張った一日でした。
あしたも,待っていますね。(校長 小田川)
✿入学おめでとう✿
今日の旭小学校は,「おめでとう」の笑顔とお花でいっぱいでした✿
1年生のみんなさん,入学おめでとうございます。
会場はもちろん,1年生が歩く廊下や体育館への渡り通路もお花をいっぱい飾って温かい雰囲気でお迎えしました。
校長先生からは,1年生として頑張ってほしいことをお話ししました。
「あひる」になろう!
①「あ」・・・あかるく元気よく,じぶんからあいさつしよう。
②「ひ」・・・ひとりで,自分のことをしよう。
③「る」・・・ルールを守って楽しく生活しよう。
この3つをがんばって,立派な「あひる」になりましょう! (校長 小田川)
✿入学式準備✿6年生ありがとう!
明日の入学式の準備を6年生と先生方で行いました。
会場と教室をきれいに装飾し,机の上には教科書や帽子などを確認しながら置きました。
体育館や教室,廊下,昇降口,トイレ,壁,窓などありとあらゆるところを6年生が率先して掃除をしている姿に感動しました。
校庭のサクラは葉桜となっていますが,体育館の壁面のサクラは満開です!!
1年生の皆さん,明日の入学式を楽しみにしています。
そして,6年生の皆さん,ありがとう!!入学してからのお手伝いもよろしくお願いしますね。(校長 小田川)
新しいクラスで・・・
昨日より,給食が始まりました。
新しいクラスでの初めての給食・・・給食当番も上手に配膳していました。
昼休みは,天気も良かったのでだくさんの子ども達が思い思いに過ごしていました。
掃除も新しい掃除場所になりましたが,みんな真剣にがんばっていました!(校長 小田川)
令和5年度スタート!
昨日,着任式・始業式を行いました。
新しい先生,新しいクラス,新しい友達との出会いに、学校中が笑顔でいっぱいになりました。
教室や廊下も先生方が工夫をして,とてもあたたかい雰囲気となっています。
令和5年度の旭小学校の教職員一同、一致団結して子供たちの指導に当たります。
保護者の皆様、地域の皆様、どうかご支援・ご協力をお願い致します。(校長 小田川)
新年度開始
桜が咲き,春の陽気が感じられる4月6日に新年度が始まりました。
子どもたちはこれから,新しいクラス,新しい友達,そして新しい担任の先生と共にたくさん成長してほしいと思います。