あさひっこ

あさひっこ 令和5年度

おはようウィーク(あいさつ運動)

  

  

11月16日(木)~17日(金)は,豊四季中学校,柏第二小学校,旭小学校,青少協のあいさつ運動「おはようウィークでした」旭小学校からも豊四季中学校の校門前に児童会が行ってあいさつ運動に参加しました。また,豊四季中学校からも旭小学校へ来ていただいて,あいさつ運動を一緒に行いました。交流しながら,この地域のあいさつを盛り上げるこの活動は,とても大切な活動です。これからも地域連携を進めていきたいと思います。(校長 小田川)

 

たてわりグループ活動(全校児童)

  

  

  

11月15日(水)のロング昼休みは,たてわりのグループ活動でした。インフルエンザの流行などがあり,のびのびのなっていたので,やっと実施できました。この日のインフルエンザによる欠席者は0!楽しみにしていた活動でしたので,実施できてよかったです。6年生がリーダーとなって,Sケンや田んぼ,だるまさんがころんだ,花いちもんめなどを行い,みんなニコニコ笑顔で遊ぶ姿が,微笑ましかったです。(校長 小田川)

お琴教室(4年生)

   

  

 

    

  

先日,4年生の音楽では,有名な尺八奏者の徳丸十盟先生と琴奏者の方3名をお招きして「琴」の学習を行いました。間近で琴の生演奏を鑑賞させていただきました。「さくらさくら」「春の海」は圧巻でした。そして,スペシャル曲として,特別にYOASOBIの「夜に駆ける」を琴で演奏してくださいました。みんな,本当に大喜びでした。これは,旭小学校のこの4年生の学習のために,先生方が特別に練習をしてくださったということです。また,徳丸先生の尺八の演奏も聞くことができ,日本の伝統的な楽器の素晴らしさに改めて気づくことが出来ました。子ども達も,ワークシートにたくさんの思いを書いていました。実際に,琴の演奏もさせていただき,なかなかできない体験に,緊張しつつ,感動していました。先生方,お忙しい中,スケジュールの合間をぬって旭小学校の子ども達のために来ていただいて,本当にありがとうございました。本物に触れ,体験するという学習は本当に素晴らしいものでした!(校長 小田川)

旭小学校 部活動卒部式

  

  

昨日,陸上部・吹奏楽部の部員全員が体育館に集合し「旭小学校 卒部式」を行いました。

柏市の行事であった柏市陸上競技大会,音楽発表会が今年度をもって終わりになったという事,中学校の部活動も地域移行になっているという事を鑑み,旭小学校の部活動も今年度で終わりとなります。

陸上大会で,あのような素晴らしいスタジアムで競技し,結果を残し,みんなで心を一つにして応援できたこと。音楽発表会でも,素晴らしいステージでスポットライトを浴びで,堂々とした姿で良い演奏が出来たことを自分の人生の1ページとして誇りをもって,生きてほしい。また,旭小学校の部活動の最後のメンバーであり,旭小学校の51年の歴史の1ページをみんなが飾ることができたことは,誇れることである・・・という事を話しました。

最後に合同で集合写真を撮り,「旭小学校 部活動 解散!!!」という私のかけ声と同時に全員が上に向かって帽子を投げ,解散しました。

部活動で培うことができた「挑戦する心」「あきらめない心」「仲間を信じる心」を忘れずに,これからの学校生活と人生に活かしていってほしいと思います。(校長 小田川)

ふれあい会 ~なかすこ~

 今日はなかよし,すこやか学級の校外学習でした。いつもは交流学年ごとですが,今日はみんなそろっての外出です。行先は豊四季中学校です。柏二小と豊四季中の特別支援学級との交流会に行ってきました。

 旭小学校を出て20分くらいで到着。武道場で3校そろうとあいさつゲームを行いました。みんなであいさつして,じゃんけんしてお礼を言うことができました。次に行ったのはしっぽ取りゲームです。みんなものすごい動きでしたね。取れた数を発表していくとみんな大盛り上がりでしたね。

 最後は豊四季中の先輩から,手作りの素敵なメダルが送られました。「ありがとう先輩。」

 また近所で誰かとあったらあいさつできるといいですね。

町たんけん(2年生)

  

  

  

  

  

 

11月1日に,2年生が生活科の学習として「町たんけん」に行きました。1学期は,クラス全員でそろってたんけんに行きましたが,今回は1組~3組までの友達がまじりあって小グループを作り,計画をたてて行いました。全部で17グループです。多くの保護者の方や地域の見守り隊の方がボランティアとして,グループの見守りに参加してくださいました。

私は,9グループの活動に一緒についていきました。豊四季中学校では,教頭先生が笑顔で迎えて下さり,校舎内を丁寧に案内してくださいました。家庭科室では,調理実習を行っていたり,音楽室では合唱の練習をしていたり,武道場では柔道をしていたりする様子をみて,「中学生って,すごいな!」「かっこいいな」「自分達もあんなにりっぱになれるかな」などと口々につぶやきながら,小学校より少し高いドアの窓から背伸びをして,静かに見学をしていました。また,理容室でも温かく迎え入れていただいて,考えた質問を立派にすることが出来ました。

今回のこの「町たんけん」では,地域のさまざまなお店や事業所,医院や保育園などに伺わせていただきました。皆様,本当にありがとうございました。自分の住んでいる地域の方とふれ合い,体験させていただいたことは,子ども達がこの地域関心を持ち,もっともっと地域に興味関心をもつ良いきっかけになったのではないかと思います。とても良い学びができました。本当にありがとうございました。(校長 小田川)

柏市内音楽発表会・柏市陸上競技大会

<学校だより「あかしや」より>

10月11日(水)に柏の葉運動競技場で柏市小学校陸上競技大会が,10月17日(火)に柏市民文化会館で柏市小中学校音楽発表会が行われました。どちらも今年度で終了する大会です。本校からは運動部の選手と吹奏楽部の児童が参加をしました。

陸上大会では,男子100m1位,男子80mハードル2位,女子80mハードル2位,男子ボールスロー4位,男子4×100mリレー1位,女子4×100mリレー3位と,入賞者が続出。おそらく以前のように学校ごとに得点を競う大会であれば優勝だったに違いありません。8位入賞を逃した子たちもほとんどが自己新記録を達成し,応援席での態度も立派で,この上なく素晴らしい有終の美を飾ることができました。

 新型コロナの期間を経て多くの小学校で吹奏楽部が廃部寸前になったと聞きます。音楽発表会では,そのような小学校は合唱やリコーダー演奏で参加していました。そんな中で,本校吹奏楽部は吹奏楽演奏を諦めなかった数少ない小学校の一つです。音楽発表会では「デビルズレイクの伝説」という壮大な曲を演奏しました。

最後まで吹奏楽部らしさを貫いた本校児童の演奏は大変立派でした。演奏を終えた子ども達の達成感に満ちた笑顔が,何よりの勲章でした。

 

さつまいもの収穫 なかすこ

 10月最終日、なかすこの畑で育てているさつまいもの収穫を行いました。

みんなでやり方の説明を聞いて,軍手をはめて,それぞれのポジションについたらあとは掘るだけです。

かたいところはシャベルを上手に使って掘りました。さつまいもが出てくるととてもうれしいですね。

「芋づる式」という言葉があるように掘ったらわんさかさつまいもが取れると思っていましたが、そんなに甘くはありませんでした。また豊作目指して頑張りましょうね!!

4年生版画教室

  

  

  

 

4年生になって,初めて「彫刻刀」を使います。

今日は,木版画作家の大野隆司先生をお招きして,彫刻刀の使い方と版画の面白さについて指導していただきました。初めての彫刻刀にドキドキしながら始まりましたが,先生の丁寧なご指導が進んでいくと,授業の終わりには,子ども達が「おもしろかった!」「もっとやりたい!」「楽しかった~!」などの声があがりました。

版画の魅力について気付き,学んだ1時間でした。大野先生から学校にすてきな版画をプレゼントしていただきました。来年の干支の「たつ」がデザインされたものです。大野先生,ありがとうございました。(校長 小田川)

ハロウィンとは・・・

今日は10月31日・・・今日で10月も終わり今年もあと2か月となります。

今日は,ハロウィン。ニュースなどでもいろいろと話題になっていますが,その由来や作法について、皆さんはどれだけ知っていますか?
実は、ハロウィンとは二千年以上もの歴史があるお祭りなのです。長い年月を経て、ヨーロッパ各地そしてアメリカへと伝播し、宗教行事や各地の風習と複雑に混ざり合って発展していきました。

<由来は古代ケルト民族にあり>
ハロウィンの習慣はいつから始まったのか・・・その起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。

またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。
その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。

<仮装は悪い霊から身を守るためだった>
ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。

<ジャック・オ・ランタン>
ハロウィンと聞いて真っ先に思い浮かぶ「ジャック・オ・ランタン」「トリック・オア・トリート」の風習も、実はアメリカで確立されたもの。
“意地悪なジャックは、悪魔をだまして生き長らえたため、寿命が尽きたのに天国へも地獄へも行けなくなり、カブで作ったランタンを持って永遠にさまよい続けている” ——— アイルランドの古い民話を元にした「ジャック・オ・ランタン」は、アメリカでカブからカボチャへと姿を変えます。当時のアメリカではカボチャのほうが手に入りやすかったからです。

「トリック・オア・トリート」がハロウィンの風習として定着したのは、1950年代になってから。子どもたちが食べ物を集めて回る風習は古くからありましたが、1920年代に初めてこの言葉が登場し、徐々にアメリカ全土へと広まります。(glicoホームページより引用)

日本では『ハロウィン=仮装』のイメージが強いイベントですが、実は、2000年以上もの歴史があり、長い年月をかけて、ヨーロッパ各地そしてアメリカへと伝わり、宗教行事や各土地の風習と混ざり合って変化してきたものなのですね。

 

旭小学校でも,10月は職員玄関をハロウィン仕様で飾りをしました。また,今日の給食に「パンプキンマフィン」がでました。外国の文化を知り,正しい知識を身に付けてもらえたらと思います。(校長 小田川)

 

柏市陸上競技大会

  

  

  

  

  

10月11日(水),さわやかな秋晴れの中,柏市陸上競技大会が柏の葉陸上競技場で行われました。長い歴史のあるこの大会も今年で最後となります。素晴らしい会場に,子ども達のわくわくした気持ちが伝わってきました。旭小学校の子ども達は,この大会をとても楽しんでいたように思いました。応援する態度も素晴らしく,「チーム旭小」として取り組めた大会でした。

この最後の大会に向けて,子ども達は一生懸命練習に取り組み,お互いを励まし合ってきました。学校で応援する児童も元気に明るく送り出してくれ,その声援を胸に練習の成果を十分に発揮することが出来た素晴らしい大会でした。

<旭小 成績>

男子100m・・・1位,男子80mH・・・2位,女子80mH・・・2位,                      男子ボールスロー・・・4位,女子ボールスロー・・・10位                              男子4×100mR・・・1位,女子4×100mR・・・3位

いままで5・6年生が真剣に向き合って努力したものが結果に結びついた大会でした。

昼休みやプレイタイムも,校庭でバトンパスの練習を黙々と頑張っている姿がありました。目標を持つと意識が変わり,行動が変わるという事です。誰に言われたわけでもなく,こつこつと頑張るその姿をいつも見守っていました。陸上部員の取り組む過程が,本当に素晴らしかったです!

参加した子ども達1人1人と応援した子ども達,学校で声援を送ったみんなの歴史と思い出の1ページに刻まれた陸上大会でした。頑張ったね!あさひっ子!(校長 小田川)

 

 

陸上部・吹奏楽部を励ます会

  

 

  

「陸上部・吹奏楽部を励ます会」を児童会の企画運営で行いました。今回は,動画視聴という形での開催となりました。10月11日(水)に柏市陸上競技大会,10月17日(火)に柏市内音楽発表会があります。陸上部の競技の様子と吹奏楽部の演奏に全校児童が各教室から大きな拍手と頑張っての気持ちを送りました。

*いよいよ10月11日に柏市陸上競技大会。10月17日には,柏市内音楽発表会が行われます。この2つの大会と発表会は,柏市の伝統ある行事でしたが,長い歴史を経て,今年が最後になります。最後の会に出場したり出演できたりするというのは,大変誇らしい事であると思います。

皆さんは、これらの会に向けて、それぞれ目標を決めて、練習に励んでくれたことと思いますが、「感謝の心」を忘れずにいてほしいと思います。

一人だけで頑張ったのではなく,家族の支えがあったこと。

部活を熱心に指導してくださった先生方がいてくれたこと。

応援してくれた友達や仲間,先生方がいること。

この会を企画運営してくれた児童会と旭小学校全員の応援があること。

このように,たくさんの人達が,支え・応援してくれています。

ぜひ,歴史の1ページに刻まれるこの大会と発表会を旭小学校の代表として立派な態度で臨むと同時に,存分に楽しんできてほしいと思います。・・・と話をしました。

がんばれ あさひっこ!!″(校長 小田川)

 

中秋の名月

 秋の夜空は澄み渡っていて、月がいちばんきれいに見えることから、「中秋の名月」と呼ばれ、お月見イベントが平安貴族の間で広がりました。ちなみに「十五夜」は、旧暦の8月15日の夜を指しますが、現在は新暦になったことで、十五夜の日は毎年変わるそうです。
 この十五夜の日に、団子を供える習慣が定着したのは江戸時代から。十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため、お米の粉で月に見立てて作った団子を供え、お米が無事に収穫できたことに感謝し、次の年の豊作を祈願しました。これは当時、月が信仰の対象であり、月神である月読命(つくよみのみこと)が農耕の神でもあったためといわれています。
 団子をピラミッド型に積み上げていくのは、最上部を天に向けることで、月見団子を通して、収穫の感謝、祈願の気持ちを月まで届かせようという意図からです。また当時の人は、供えた月見団子をいただくことで、月の力を分けてもらい、健康と幸せを得ることができると信じていました。(引用:ごはん彩々HP)

今日の旭小学校の給食メニューの中にも「お月見団子」がでました。子ども達は,朝から楽しみにしていて「今日は満月だから,お団子が楽しみ!」と話していました。

給食だけでなく,学校の職員玄関も秋に模様替えです。今日のお月見(満月)の雰囲気を演出しました。

お天気も良さそうですので,きれいな月が見える事と思います。(校長 小田川)

  


 

林間学校2日目(5年生)

  

  

2日目の朝,保健係が部屋のメンバーの健康観察を行い,検温した結果をまとめて川手先生に報告しました。全員元気でした。その後,シーツをたたみ,部屋の掃除を行い,使った場所をきれいにしました。また,活動班のリーダー会議を行い,1日の連絡事項を確認し,班のメンバーに伝えました。

  

  

  

  

  

  

午前中は,3つの活動をクラスごとに行いました。ヘルスバレーボール(体育館)→カプラ(創作室)→プラネタリウム鑑賞。カプラは,初めての体験でしたが,木の棒を組み合わせて形を作りました・・・が,なかなか難しい!一人一人作る活動の後は,クラス全員で「ナイアガラの滝」を作り上げたクラスもありました。集中して,協力しないと出来上がりませんが,見事に完成したクラスもありました。途中で崩れてしまったクラスも,きれいに崩れていく様子を拍手で見守るなど,楽しく活動することが出来ました。

最後の活動は,勾玉づくりです。心をこめて,けずったり磨いたりしながら作り上げました。

  

 

天候にも恵まれ,手賀の自然の中とても多くの体験活動をすることが出来ました。子供たちは、家を離れ、友達と集団生活をしました。たくさんのプログラムを楽しむためには、たくさんの約束を守り,活動時間を確保するためには、5分前行動をし、持ち物・服装を自分でしっかり確認して行動しなくてはなりません。みんなで行く宿泊体験の中で,子供たちは、多くのことを学んだことと思います。

食事・入浴・就寝も、みんなと一緒に行う中で,みんなで協力し,友達を思いやる気持ちを持ち活動することが出来ました。また,係としての活動もそれぞれが責任を持って行うことが出来ていました。

施設の方に,「自分が担当した学校の中で,こんなにきれいに掃除を行ってくれたのは初めてです」とほめていただきました。とてもうれしい事です!

「もう一回行きたい~。」と言っている子も多くいました。小学校生活の一つの大きな通過点を5年生は、しっかり通過することができ、一回りたくましく成長した林間学校でした。(校長 小田川)

林間学校1日目(5年生)

  

  

  

  

  

9月26日(火)~1泊2日で,林間学校へ行きました。5年生にとっては,初めての宿泊学習になります。集合時間よりも早く集まって来る児童が多く,ワクワクしている様子が伝わってきました。

林間学校のスローガンは「3つの目標を達成し,楽しい林間学校にしよう」でした。3つの目標とは・・・挨拶,時間,規律です。出発の会の実行委員のあいさつでもみんなで確認をしていました。この林間学校で,「成長した姿を見せましょう」と立派に話をしてくれました。

1日目の最初は,「この木何の木?」という活動でした。地図を手にグループごとに敷地内の木をさがし,その特徴から何の木かをあてるものでした。みんなで相談し,協力して全グループ,時間通り戻ってくることが出来ました。

  

  

  

  

  

1日目の創作活動では,「焼き杉」の体験を行いました。事前にデザインを考えてあったので,作業はスムーズに行うことが出来ました。ガスバーナーを使って焼いたのですが,初めてのガスバーナーも施設の方の使い方の説明をよく聞いて,上手に扱うことが出来ていました。とても素敵な世界に一枚だけのプレートが出来上がりました。

  

  

  

  

創作活動の後は,飯盒炊飯で夕食のカレー作りをしました。食材を切る調理グループと火起こしグループに分かれて行いました。特に火の当番は,初めての火起こしでしたが,薪を調整して入れたり,薪が足りなくなると薪割をしたりなど,普段できない体験をしながら頑張っていました。仕上がったカレーは,とても美味しかったです!

1日目は,野外でのグループ活動「この木何の木」→創作活動「焼き杉」→「カレー作り」→「キャンプファイヤー」と盛りだくさんの1日でした。普段学校では体験できない活動を楽しみながら,協力して行ことが出来ました。キャンプファイヤーの時には,旭小学校の他の学年の先生方がたくさん駆けつけてくれて,一緒に盛り上がったり,火の見守りや片付けを手伝ってくれ,チーム旭小として5年生の林間学校をバックアップしました。とても充実した林間学校1日目を過ごすことが出来ました。(校長 小田川)

シャボン玉遊び(1年生)

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生の生活科の学習で,シャボン玉遊びを行いました。講師に石井悟先生をお招きして,とても楽しい体験をすることが出来ました。

生活科の学習でのシャボン玉あそびのねらいは・・・「友達とともに,シャボン玉遊びを楽しむことができる」「 シャボン玉遊びを通して,シャボン玉液や,シャボン玉を作る道具は,身の回りにあるもので工夫できることに気づくことができる」です。

石井先生の巧みな技と工夫と雰囲気づくり,たくさんのシャボン玉を作る道具たちそして特別なシャボン液によって,子ども達のワクワクな気持ちがずーっと続いた1時間でした。道具もたくさん使わせてもらって体験することができ,自分の身体がシャボン玉の中にすっぽり入ってしまう体験ができたりなど,楽しい1時間でした。

  

  

   

昼休みは,1年生だけでなく他の学年までシャボン玉遊びを体験させていただきました。高学年も交じって,みんな夢中です!

 このシャボン玉遊びを通して,好奇心や想像力を学ぶ事ができました。

子ども達のワクワクに満ち溢れた目,飛び跳ねて喜ぶ様子,友達と協力する姿,キラキラ光るシャボン玉・・・とてもすてきな学びをすることが出来ました。石井先生,ありがとうございました。(校長 小田川)

東武動物公園(2年生 校外学習)

  

  

9月21日(木)は2年生の校外学習でした。東武動物公園へ向かって出発です!出発の会は,各クラス代表の実行委員がしっかりと進めることができました。バスに乗るまでの道路では,毎回,交通安全推進隊の関さんが,横断歩道に立って,子ども達の安全を守ってくれています。ありがとうございます!

  

  

  

  

  

  

  

東武動物園では,班行動で見学をしたり,ふれあい広場で動物とふれ合ったりなど,様々な体験が出来ました。雨模様だったため,レインコートを着ての見学の時間等ありました。また,お弁当は,屋根のある場所での食事となりましたが,子ども達は元気いっぱい楽しんでいました。

自分達で考えて行動できたこと,友達と協力して見学できたことなど,貴重な経験が出来ました。たくさん学んで,たくさん遊べた校外学習でした。朝早くからのお弁当作り等,ありがとうございました。(校長 小田川)

大根の種まき(なかすこ)

 なかすこの畑に新しい仲間が加わりました。

以前トマトがあった場所に,大根が加わりました。

畑のことに詳しい用務員の先生に植え方を教わり,小さな種を丁寧に穴において,優しくふわっと土をかぶせて完了です。最後はしっかりと水やりをしました。

これから育っていくのがとても楽しみですね。一生懸命お世話しましょう!!

認知症サポーター養成講座(6年生)

  

  

昨日,6年生の学習で包括支援センターの方と青少協の方を講師としてお招きし「認知症サポーター養成講座」を行いました。旭小学校では,初めての試みです。この授業の目標は,①認知症がどんな病気かを知る。②認知症の人の気持ちがわかる。③どのように接したらよいのか知る。という3点でした。6年生は,どの児童も真剣に話を聞き,積極的に質問したり,質問に答えたりしていました。これからの社会,高齢化が進んでいきます。正しい知識を身に付け,寄り添いながら生活していくことの大切さを学んだ授業でした。包括支援センター,青少協の皆様,ありがとうございました。(校長 小田川)

レッツ・ウォッシュ!!(なかすこ)

 本日は洗濯の仕方を学習しました。

1つ目,家庭科室の全自動洗濯機の使い方を勉強しました。お手伝いする時は,洗剤と柔軟剤をしっかりと入れて,終わったら干すのも忘れずに。

2つ目,洗濯板で手洗いに挑戦しました。いつも給食で使っているランチョンマットを,ゴシゴシ洗いました。最後はすすいで教室に干しました。

みんな,楽しく作業することができました!!連休明け,乾くのが楽しみですね。

スーパーマーケット見学(3年生)

  

  

  

  

  

3年生の社会科の学習で,スーパーマーケット見学に行ってきました。子ども達は,集合した時から「社会科の勉強に行く」という意識が高く,感心しました。

スーパーマーケットでは,様々な「ひみつ」をみつけて,たくさんメモ欄に記入していました。パン屋さんでは,パン生地を触らせていただき,子ども達も「こんなにフワフワなんだ~」と驚いていました。道路の歩き方,話の聞き方,見学の仕方,質問の仕方,挨拶など,とても立派でした!(校長 小田川)

 

カトカトーン(音楽の学習)

  

音楽の授業では,2学期から「カトカトーン」を活用した授業を行っています。一人一台端末を活用した授業です。どの児童にも分かりやすく音楽作成ができる機能を備え、プログラミング的思考の育成につながります。
様々な楽器を組み合わせ,自分でつくったリズムが,アンサンブルとなって完成します。また,作成したリズムが,楽譜となって,それぞれが確認することが出来ます。全員が,作曲家になれる楽しい学びです。一人一人がとても興味を持って取り組んでいました。
個別最適化された新たな音楽の学びを実現しています。(校長 小田川)

 

卒業アルバム個人写真撮影(6年生)

  

  

  

今日は,卒業アルバムの個人写真の撮影でした。個人写真と言うと,椅子に座って一人一人撮るイメージでしたが,今年の撮影方法は,「自分の好きな物,得意な事」を存分に披露して撮るという形でした。一人一人の笑顔を引き出すように写真家の阿部さんが声をかけ,すてきな写真を撮影してくださいました。初めは緊張していた子も,本当にステキな一枚になっています。卒業アルバムの仕上がりが,今から楽しみです!(校長 小田川)

 

林間学校に向けて(5年生)

  

  

9月26日(火)~27日(水)に予定されている初めての宿泊行事である林間学校へ向けて,5年生が毎日,着々と準備を進めています。係の仕事の話し合いをしたり,部屋割り,バス座席を決めたり・・・話し合ったり,決めたりすることがたくさんありますが,とても楽しそうです。学級や学年のチームワークも日に日に強くなってきています!昨日は,「林間学校のしおり」を代表の児童が,届けに来てくれました。表紙や裏表紙までも丁寧に色塗りされていて,とてもうれしい気持ちになりました。

スローガンにもあるように,目標を達成し,楽しく思い出に残る林間学校にしてほしいと思います。(校長 小田川)

地域防災訓練(8・29 旭小学校会場)

 8月30日の千葉日報に掲載

   

今年は関東大震災から100年となる節目の年となります。

8月29日に旭小学校体育館で,柏シニアクラブ連合 柏第一東支部主催の防災訓練がありました。200名の席が埋まるくらいの多くの地域の方の参加がありました。前半は式典と防災についての講話があり,後半は校庭で消火器の噴射訓練などを行いました。

今までですと,大地震を主に想定したものであったと思いますが,近年では,地震災害だけではなく, 台風や大雨による風水害での被害なども多くなってきているように思います。このような時こそ,この会のように組織的に、そして隣人同士は勿論、自治会が一体となり密接な連携のもとに災害を最小限に止める意識啓発と訓練の実施が不可欠であると思いました。

今回,たくさんの地域の方に参加していただきましたが,地域の皆様には地域の子ども達を知っていただく,子ども達も地域の方々を知るという事も大切であると思います。

東日本大震災時,東北地方の多くの避難所では親世代の大人たちは,仕事に働きに出ているため,避難所運営の中心は,地域のシニア世代の方々と小中学生だったそうです。これを機会に,ぜひ,学校にも足を運んでいただいたり,子ども達の登下校の様子などを見守っていただいただいたりすることによって,お互いに知り,顔見知りになることが大切だと思います。「防災減災の基本的な考え方は,人の命は自分で守る『自助』隣人等が共に助け合う『共助』が,多くの人の命を守ることが災害事例であります。この訓練で,防災意識を共に高め、災害における防災減災に繋げるものであるといいなと思います。(校長 小田川)

夏休み作品展開催中!

  

  

  

  

  

 

夏休み中に子供たちが興味を持って取り組んだ作品を展示しています。どの作品も,とても素晴らしいです!今日は,暑い中,多くの保護者の方に来ていただきました。子ども達も,担任の先生と一緒に,クラスごとに見てまわりました。「これ,すごーい」「どうやって作ったのだろう」「これやってみたいな」など,友達の作品をみて,勉強になった様子でした。明日まで行っていますので、ぜひお越しください。(校長 小田川)

2学期スタート!②(学級活動)

   

  

今日の始業式は、先生方もとても楽しみにしていました!思いや願いが黒板いっぱいに描かれていました。「きょうはがっこうにきたことがすばらしいです。これからまた、みんなでいっしょにがんばりましょう!!」

  

  

  

  

クラスでは、夏休みの宿題を提出していたり、お互いの作品を見合っていたり、、、など様々な活動をしていました。「校長先生、みてみて!」「これ、がんばってつくったんだ!」「時間かかったけれど、がんばったよ!」・・・夏休み中にめあてをもって、興味のあることに頑張って取り組んだ自信に満ちあふれていました。

5年生では、早速、林間学校のバス座席を決めていました。6年生では、PCを使って、宿題の提出を行ったりもしていました。今日は、みんな久しぶりの学校を楽しんでいる様子が伝わってきました。どの子も、にこにこ笑顔で2学期をスタートすることができていて、うれしく思いました。(校長 小田川)

 

2学期スタート!①(オンライン始業式)

  

2学期がスタートしました。今日の始業式は,熱中症対策の為,オンラインで行いました。指揮者に合わせて,校歌を歌い,生徒指導担当の寺本先生から話がありました。

  

私からは,2学期の目標を決めて目標に向かって行く大切さと,昨日のバスケワールドカップの日本vsベネズエラの試合の大逆転勝利の話をしました。

このバスケットの試合は,まさに,いつもみなさんにお話しし「あきらめない心」「仲間を信じる心」「挑戦する心」・・・この3つの心を大切にした試合だと思います。日本チームは,「パリオリンピックに出場する」というている目標を持って,取り組んでいます。日本の世界の順位は36位です。昨日,試合をしたベネズエラは,世界の順位は17位。力の差は,ベネズエラの方が上になりますが,日本チームは,「挑戦する心」を忘れずに立ち向かいました。試合は,ベネズエラチームがずっとリードする展開でしたが,日本チームは,「あきらめない心」「仲間を信じる心」をもって,結果,勝利することができました。今回のこのバスケワールドカップの試合や,この夏の甲子園に優勝した慶応高校もこの3つの心を忘れずに戦っていました。この3つの心をもてば,どんな困難にもうち勝つことができるという事です。2学期もこの3つの心をもって,「旭小学校を世界一の学校にし,世界一楽しい学校にしよう」という気持ちで,頑張っていきましょう!   (校長 小田川)

1学期終業式

  

  

1学期の終業式を行いました。連日暑さが続いており,熱中症対策の為,オンライン終業式としました。全校で歌う校歌の指揮者,1学期頑張ったことを話してくれた2年生と5年生の代表の児童,みんな堂々として立派でした!

私からは,①1年生は入学式の時に話をした「りっぱなあひる」にみんな,なれたこと。②「旭小学校を世界一の学校にする」ための3つの心,挑戦する心・あきらめない心・仲間を信じる心・・・を持って頑張れたこと。③42日間の長い夏休みは「目標を持って,づづけること」を決めてやり通すこと・・・3つのことを主に話をしました。

みんなが頑張ってこられたのは,自分自身の努力の他に,家族や地域の方々の支え,友達とのかかわり,先生方の指導のおかげがあったからです。そして,6年生が全てにおいて,学校のリーダーとして意識を高く持って取り組んでくれたこと,5年生も6年生の立派な姿をみて,追いつこうと一生懸命に頑張ってくれたからです。5・6年生のみなさん,ありがとう。2学期もよろしくお願いします!

☀昔の人は,子どもがなまけたり悪いことをしたりしたときに「おてんとうさまがみているよ」と言って叱りました。「お天道様(おてんとうさま)」というのは太陽のことですが,昔の人は空にある太陽を神様のように思っていて,お天道様というのは,何でも知っているのだと思ったのかもしれません。夏休みは,先生の目も届きませんし,家の人の目も届きにくいことがあるかもしれません。でも,お天道様(おてんとうさま)は,ちゃんと見ていますよ。自分でしっかり考えて,良い夏休みを過ごした子には,お天道様(おてんとうさま)は,天からご褒美をくれるかもしれませんよ。ぜひ,自分の弱い心にうち勝ち,大きく成長する夏休みにしましょう!2学期の始業式に,全員そろって元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。(校長 小田川)

 

そろばんの学習~4年生~

  

  

4年生の算数「そろばん」の学習では,森 文子 先生を講師にお迎えして,丁寧に教えていただきました。3年生の時にもそろばんの学習をしましたが,忘れてしまっている子が多いようでしたが,久しぶりのそろばんの学習にみんな真剣に取り組んでいました。森 先生 ありがとうございました。(校長 小田川)

ホットケーキパーティー~なかよし・すこやか学級~

  

  

  

 

なかよし学級とすこやか学級のホットケーキパーティーがありました。数日前の計画の時から,みんなワクワクしていました。混ぜる時も焼いている時もワクワクが止まらないと言った感じでした。それぞれの好みのトッピングを持参して,デコレーションをしておいしそうに食べていました。計画したり,準備したり,作ったりなど,とても良い体験が出来ましたね。私たちの分も作って持ってきてくれました。愛情とやさしさがたっぷり詰まっていて,とーってもおいしかったです。ありがとう。(校長 小田川)

学年音楽グループ発表会~5年生~

  

  

  

1学期最後の5年生の音楽の授業は,学年発表会でした。教科書にある教材の「リボンのおどり」という曲を5~6人ぐらいの小グループになって,様々な工夫をしていました。この短い曲の中に,それぞれの思いがいっぱい詰まった発表となっていて感動しました!!みんなちがってみんないい そんな思いにしてくれた本当に本当にすてきな発表会でした!(校長 小田川)

めざせノーベル賞!~4年生~

  

  

  

もうすぐ夏休み。夏休みの宿題の一つに理科の自由研究があります。4年生では,教育委員会指導課の河村先生を講師に迎え「自由研究のおもしろさ」と「取組のヒント」を河村先生の体験談をもとに,お話をしていただきました。河村先生が少年だったころにトンボを捕まえるためにクモの巣を集めたこと・・・研究を進めるうえでのヒントをたくさん教えていただきました。河村先生,ありがとうございました。

様々なことに感動し,「なぜ?」「どうして?」を大切にそれを調べたり,聞いたり,考えたり,作ったり・・・いろいろな方法で研究に挑戦!してみましょう。夏休みがチャンスです!めざせ,ノーベル賞!!(校長 小田川)

縦割り活動~全学年~

  

  

  

  

1学期最後の縦割り活動を行いました。この日は,熱中症警戒アラートが出ていましたので,校庭ではなく教室での活動になりました。高学年を中心に,どのグループも楽しそうに遊びました。じゃんけん列車,椅子取りゲーム,リーダー探し等・・・みんなが楽しめるように工夫していました。みんなニコニコでした。(校長 小田川)

野菜の収穫 ~なかよし,すこやか学級~

 朝からとても暑い季節となりました。

一生懸命水やりをしてきた夏野菜が収穫の時期を迎えています。

きゅうり,ピーマンだけでなく,今日はトマトも収穫できました。

まだまだ緑色のトマトが多いのですが,赤いトマトも出てきて,みんな嬉しそうでした。

食べたら感想聞かせてくださいね!! 

※保護者の皆様,収穫した野菜はお家に持ち帰りますので,宜しくお願い致します。

委員会活動~放送委員会・図書委員会~

 昨日,校長室にお客様が来ました。

昼の放送での番組で先生紹介をするそうで,そのためのインタビューでした。放送委員会が考えた企画です。自分たちで企画し,情報を集め,原稿にして,放送をするという活動を行っています。少し,緊張した様子でしたが,しっかりとした態度で感心しました。

  

図書室では,新刊展示会の準備がされていました。中央に椅子も置いてあり,興味のある本を読めるように工夫されています。

  

  

  

図書室の前には,図書委員会からのおすすめの本が並べられていました。そこには,図書委員会の児童が作成した「ポップ」が一緒に掲示されていました。本のあらすじや紹介だけではなく,みんなの目に留まりやすいようにイラストを入れたり,用紙の形を工夫したり,文字の大きさや形を変えてみたりなど,様々な工夫がされていて,感心しました。

委員会活動が,児童主体で自主的に考えられて行われています。旭小学校の5・6年生って,本当に素晴らしいなと思います。(校長 小田川)

情報モラル教室~5・6年生~

  

  

今日は,5・6年生対象に「情報モラル教室」を行いました。柏市教育委員会 少年補導センター指導主事の麻生徹先生にお話をしていただきました。

「情報モラル」とは・・・情報を正しく活用していく態度のことです。約束・礼儀・おもいやり・・・日常生活の中でのモラルと変わりありません。スマホやタブレットは,しっかりと目的をもって使う事。また,使用するにあたって,家庭できちんとルールを決めて使用することが大切だという事・・・。夏休み前に貴重なお話を聞くことが出来ました。

トラブルは,未然に防ぐことが大切です。①保護者や学校から借りている物だという意識を持つ。②ルールを家族や友達と共有する。③非常識なことを書き込まない。④個人と特定されるような書き込みをしない。写真をアップしない。⑤ネットで知り合った人を信用しない。⑥アカウントやパスワードは,教えない。

SNSトラブルに遭わないように,被害者にも加害者にもならないように,もう一度お子さんと今日の話を共有してはいかがでしょうか。(校長 小田川)

七夕(たなばた)

今日は,七夕。七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。

みんなは,どんなお願い事を夜空に向かってするのでしょう。

今日は,お天気が良いので,夜、暗くなった頃に空を見上げてみよう。

どんな星がみえるかなー?
小さな星や大きな星、きらきら光った星や流れ星がみられるかも・・・

星がたくさん集まったところは天の川かな?
その両側に輝いているのが、織姫星と彦星かな?

七夕の夜に空を見上げた子どもの話を聞いてみると、子どもからの見え方や新しい発見があるかもしれませんね。(校長 小田川)

 今日の給食は,七夕メニューでした。

 

とうもろこしの皮むき~4年生~

  

  

  

今日の給食のメニューにある「とうもろこし」の皮むきを4年生が行ってくれました。とても立派なとうもろこしで,川が厚く,なかなかむけない子もいましたが,1枚1枚丁寧にむいていました。4年生がむいてくれたとうもろこしは,給食にでてきました。みずみずしくて,あまくてとてもおいしかったです!4年生,どうもありがとう。(校長 小田川)

第1回校内授業研究会を行いました

  

  

昨日,校内授業研究会を行いました。今年度の研究主題は「読むこと」を目指した国語科教育です。まず,2年生のクラスで「すみれとあり」の単元の授業を行いました。本時は目標は「すみれとありのつながりを理解することが出来る」です。松崎先生が丁寧に言葉を大切にしながら授業を進めました。子ども達は,「すみれとあり丸わかりブック」をつくり,まとめていきながら内容を確実に読み取る体験をしていました。どの子も真剣に取り組み,話し合い活動も活発に行っていました。

  

  

  

  

5年生のクラスでは「言葉と事実」という教材で授業を行いました。筆者の意見を読み取り,事実を基に記事を書こうという流れでの学習でした。身近な話題を取り上げ,子ども達の興味を引き,取り組んでいました。子ども達は,コラボノートを活用して,新聞の見出しを考え,記事も作製していました。また,それぞれが作った記事をグループで共有し良さを認め合っていました。どの子もchromebookでの作業も慣れている様子で,集中して取り組んでいました。

  

  

  

放課後には,柏市教育委員会指導主事の太田真子先生をお招きして,研究協議会を行いました。太田先生には,授業づくりの段階からアドバイスをいただき,この日の授業も2時間参観していただきました。まず,教職員で4つのグループに分かれて,良い点や改善点などを話し合いました。先生方も,真剣で活発な意見交換を行っていました。最後は,太田先生に,今日の授業も含め,「読む力を伸ばすためには」という視点から指導していただきました。とても有意義な研修会となりました。

本校では,「自ら学び 高め合う 心豊かな児童の育成」を学校教育目標として掲げています。研究主題である「読むことの充実」は,全ての教科における資質能力の育成や学習の基盤に関わるものであり,自ら学び高め合う児童の育成につながるとともに,様々な言語活動を通して,心の豊かさを育むものだと思います。今後も研修を深めていきたいと思います。(校長 小田川)

 

水泳学習の様子  ~なかよし,すこやか学級~

 朝から気温も高くなり,いよいよ夏本番。

なかすこの児童も水泳学習に励んでいます。

しっかりと水泳学習における約束事を確認し,水泳が苦手な児童も得意な児童も楽しく活動しています。

水を体にかけたり,顔を水につけたり,まずは水に慣れるための活動から行い,得意な児童に泳ぎ方を見せてもらったり,ビート板を使って,水中での姿勢を意識して壁を蹴って進んだりと頑張っています。

最後はお楽しみの自由時間。今日は流れるプールにチャレンジしました。

人数が少ないので,勢いよくとはいきませんでしたが,微流に体を浮かべ,楽しみました。

今週は水泳学習が続きますので,保護者の皆様,水着の洗濯等,ご協力をお願い致します。

 

 

 

 

 

修学旅行2日目~6年生~

 朝の健康観察です。みんな元気です!

  

  

朝の散歩に湯の湖に来ました。とても良い天気です!この景色があまりに素敵なので、予定にはありませんでしたが、急遽クラス写真を撮ることにしました。大自然の素晴らしさを満喫しました。

  

 

竜頭の滝を見学しました。竜の頭のようにみえたかな・・・

  

  

  

菖蒲が浜から遊覧船に乗りました。船は、昨年から新しくなったきれいな船でした。3階まであり、思い思いの場所で過ごしていました。

  

  

   

 

華厳の滝の見学です。「華厳の滝」は、栃木県奥日光にある日本有数の滝です。滝の落水量毎秒2.5立方メートルと高低差97メートルという壮大な規模がうむ迫力は、まさに「日本三大名爆」の名にふさわしい!見学時は運良く空いていて、ゆっくり見学ができました。

今回の修学旅行は、学びの楽しさ、仲間と協力する楽しさと大切さ、など様々なことを学ぶことができたと思います。終始、みんな笑顔で楽しんでいました。この経験を今後に生かして欲しいと思います。また、すばらしい思い出がひとつ増えましたね。(校長 小田川)

 

 

修学旅行1日目~6年生~(写真追加したバージョン)

  

6月27日(火)修学旅行へ出発です。

  

たくさんの先生方が見送りに来てくれました。熊に気をつけて、行ってきます!

  

  

  

東照宮では雨が降っている中での見学となりましたが、後半は雨も上がりグループごとに計画通りの見学をすることができました。

  

お昼は、大きな器の大名弁当を食べて、みんな大満足でした。ほとんどの児童が残さず食べました。みんなで食べるとおいしいね。

  

  

  

  

   

  

夕食後は日光彫体験をしました。自分で考えたデザインで丁寧に彫り進めていました。

戦場ヶ原ハイキングです。ゴールは湯滝でした。湯滝は、湯ノ湖の南端に位置する滝です。高さ70メートル、長さ110メートルの滝で、岩壁を伝って末広がりに流れ落ちる様は迫力があります。近くの観爆台で迫力ある姿を眺めることができました。

修学旅行1日目。東照宮見学で少し雨に降られましたが、グループごとに協力してマナーを守りながら見学をすることができました。また、戦場ヶ原ハイキングも雨上がりで心配していましたが、予定通り行うことができました。「ホーホケキョ」と鳴くウグイスの声や様々な植物、きれいな空気に心洗われながら自然を満喫することができました。後半のぬかるみに苦戦しましたが、誰も転んだり、怪我をすることもなく、湯滝に到着しました。間近で見る湯滝に感動し、マイナスイオンをあびて、疲れが吹き飛んだ様子でした。(校長 小田川)

 

 

1年生校外学習~東武動物公園~

  

  

今日は1年生の遠足です。東武動物公園へ出発です!バスまで歩いて移動する際に、毎朝、登校時の交通安全見守りをおこなってくださっている関さんが来てくださり、横断歩道の誘導をおこなってくださいました。関さん、いつもありがとうございます。

  

  

  

  

ホワイトタイガーやシマウマ、キリン、サイをグループごとに見学しました。班長を中心に友達と仲良く見学をする姿がみられました。シマウマの中に、さみしそうにしている動物がいました。名前は「アイカ」ちゃんです。シマウマたちが餌を食べているのを一歩後ろからジーッとみています。説明を読んでみるとキリンとは仲良しだけれど、シマウマとはあまり仲良くなく、シマウマの様子を伺いながら餌を食べているようです。動物の世界でそんなことがあるのかと・・・同じ場所にいるのだから、みんな仲良くして欲しいなと思いました。旭小の1年生は、みんな仲良く見学していました。

  

孔雀は羽を大きく広げてとてもきれいでした。おこらせちゃったかな・・・

  

  

  

  

  

ふれあいコーナーでは、係のお姉さんの説明を良く聞いて、みんなとても上手に、優しくに動物たちとふれあっていました。ウサギ・モルモット・ひよこと順番にふれあいました。子どもたちの優しさに動物たちも喜んでいるように思えました。

  

お弁当の時間はもちろんみんなニコニコでした。「おいしい!」「全部食べるよ」「帰ったらありがとうっていおう」

  

行く前は、天気が心配されましたが、暑くもなく寒くもなく雨にも降られず、最高の遠足日和でした。天の神様がまたまた旭小学校に味方してくれました。今日の遠足は、とても楽しかったです。たくさんの動物を見ることができ、ふれあうこともできました。班長さんを中心にグループごとに活動する大切さも学びました。今日のこの校外学習で、様々なことを体験し、学ぶことができたのではないかと思います。(校長 小田川)

学校での学び

  

  

3年生は,国語の学習で図書館を活用しての学習を行っていました。「本で調べよう」という単元の学習で,もくじや索引の見方,調べ方を学んでいました。

  

  

2年生は,算数の「長さ」の学習をしていました。30cmものさしを使って,メモリの読み方と線の引き方を学習していました。どの児童も真剣に取り組んでいました。

  

  

 

6年生の図工の学習では,「時空をこえて」というテーマで絵を描いていました。それぞれ,いろいろな時代をイメージしていました。例えば,縄文時代に行ったり,平安時代に行ったり,未来へ行ったり・・・・と人それぞれです。子ども達は,パソコンや図書館の本を使って,それぞれがさまざまな方法で調べて思い思いの世界を描いていました。

  

  

4年生の社会の学習では,それぞれが調べた千葉県のことについての発表をグループごとに行っていました。自分で調べたことを友達に分かりやすく伝えようと,丁寧な言葉で発表している児童が多く,感心しました。友達の発表を聞いてわかったこともノートにしっかりとまとめていました。

  

  

  

5年生の家庭科の学習では、調理実習を行っていました。初めての調理実習です。青菜をゆで、ジャガイモをゆでました。包丁を使うのが初めてという児童も多く、慎重に行っていました。子どもたちも先生もドキドキでしたが、しっかりと時間通りに行うことができました。ゆでたジャガイモとほうれん草を塩とバターで「おいしい!おいしい!」と食べていました。みんなで作って食べるとおいしいね。9月の林間学校でのカレーづくりも楽しみです。

廊下の掲示物コーナーの上にありました。

学校では、多様な方法で子どもたちの学びを進めています。日々の学習は、子どもたちの未来につながります。「めんどくさい」「わからない」などの壁にぶつかるときがあるかもしれませんが、その困難を乗り越えられる力をつけられるように「子どもが主語になる学び」を進めていき、自律する力をつけていきたいと思います。(校長 小田川)

 

 

4年生社会科出前授業~下水をきれいにする仕組み~

  

  

 

  

 

4年生の社会科の学習で出前授業を行いました。教科書だけで学ぶのではなく,外部講師にお願いをして,専門的により詳しくわかりやすく学習を進めます。

今回の授業のねらいは,「下水の仕組みや役割について理解を深め,生活環境や自然環境を守るために協力できることを考えるきっかけをつくる」です。講師は管路管理総合研究所の2名の方と柏市下水道工務課の2名の方です。①よごれた水はどこに行くの?→②なぜ下水道があるの?→③よごれた水はどうなるの?→④マンホールにはどんな絵が描かれているの?→⑤トイレットペーパーとティシュを水に入れてかき混ぜるとどうなる?(実験)→⑥下水道に流してはいけないもの・・・という内容で学習しました。トイレットペーパーとティッシュの実験では,実験終了後に子ども達から「水に流せるティッシュは,流れるのですか?」という質問がでました。とてもよい疑問でした。実際に実験してみると・・・なかなかなかなか・・・とけません。ずーっとかき混ぜていると,やっと溶け始めてきたという状況に,驚いていました。こんなに溶けずらいのかと私も驚きました。

わかりやすく,子ども達の興味・関心を高めることが出来た出前授業でした。次回は,「ゴミ」の出前授業を行う予定です。子ども達が学んだことについて,家でも話し,さらに学習が深まり,自然環境を守るために協力できるきっかけになると良いなと思っています。(校長 小田川)

土曜参観・引き渡し訓練~6月17日~

  

  

  

  

  

  

6月17日土曜日は,授業参観と引き渡し訓練を行いました。授業参観は,久しぶりに人数制限なしで行ったことと土曜日だったために,多くの保護者の方に足を運んでいただくことが出来ました。子ども達も朝から,ドキドキとワクワクで張り切っていました。発表の時に手を挙げる様子もビシッとしていて,やる気満々でした。どのクラスに行っても笑顔があふれる素敵な授業参観となりました。

午後からは引き渡し訓練を行いました。事前にスクリレなどで連絡させていただきましたが,保護者の方々のスマートな動きと,子ども達の立派な態度で引き渡しも混乱なく行うことができました。災害はいつ起こるか分かりません。普段からご家庭でも災害時のことについて確認できる良い機会となったのではないかと思います。(校長 小田川)

おはようウィーク~6月13日・14日~

    

  

  

6月13日・14日の二日間、豊四季中・柏二小・旭小の三校合同でおこなうあいさつ運動「おはようウィーク」を行いました。旭小学校からは、児童会役員の児童が豊四季中学校の校門の前であいさつ運動を行いました。柏二小の児童も一緒に行いました。また、旭小学校の校門付近では豊四季中学校の生徒が立ち、あいさつ運動を行ってくれました。通学路の横断歩道や交差点では、保護者の方々が立ち、登校指導を行ってくださっていました。

豊四季中学区の連携はとても素晴らしいと思います。旭小学校の児童はもちろんですが、柏二小の児童や豊四季中学校の生徒も気持ちよくあいさつ運動に参加していました。また、地域の見守りもあたたかいです。

学校と保護者や地域の皆さんがともに支え合い、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進めることができているすてきな活動のひとつです。みなさん、ありがとうございます。これからもこの地域の子どもたちの健やかな成長のために、どうぞよろしくお願いいたします。(校長 小田川)