フォトアルバム

3年生 ステップアップ学習会

写真:7枚 更新:2023/06/09 土南部小学校管理者

 学習意欲の向上と学習習慣の定着を目的としたステップアップ学習会は,教育行政の重点化事業として,どの学校も内容は違えど,取り組んでおります。本校では,百マス計算や算数プリントを中心に学習をします。  今日が初回でしたので,開校式を行いました。 3年生の35名が参加をしています。  6名のコーディネーターの先生方からは,とてもやる気のある子達が多いですとお褒めの言葉をいただきました。

2年生 図工

写真:5枚 更新:2023/06/08 土南部小学校管理者

 まずは,画用紙に白いクレヨンを使い,自分で選んだ生き物を描きます。その後にたくさんの水を含んだ絵の具で色を塗っていきます。これをすることにより,最初の白いクレヨンで描いた部分が浮き彫りになり,それを楽しむ学習です。  子ども達は,実際の生き物の色と違い,自分で考えたオリジナルの配色で色を塗っていました。  絵の具の色も原色だけでなく,何かと何かを混ぜて,新たな色を発明しながら塗ることに親しんで取り組んでいました。

ポップコーン栽培

写真:2枚 更新:2023/06/07 土南部小学校管理者

 2年生が,先日の野菜の苗植えに続き,ポップコーンの栽培を行いました。 大きく育つように熱心に水をあげ,お世話をしていました。  先日,植えた野菜に負けないように,元気よく育ちますように! 生き物を大事に育てながら,命の大切さも学んでいけるといいです。

ツマグロヒョウモンのさなぎ

写真:2枚 更新:2023/06/06 土南部小学校管理者

 理科教育支援員の松浦先生が,理科で学習する3年生のために,ツマグロヒョウモンのさなぎを廊下の棚の上に見える形で用意してくださいました。  さなぎの背中には美しい金色の模様が見えます。ピカピカ光っていました。 そばには,チョウの図鑑も置かれており,興味をもった児童がここから調べ学習に発展していけるといいですね。

6年生の外国語

写真:5枚 更新:2023/06/06 土南部小学校管理者

 担任の先生プラスALTと外国語授業支援員の先生らのサポートもあり,楽しんで外国語の授業に取り組んでいます。 後半は,対話的な学びも重視し,アクティブな授業内容でした。  体育発表会という大きな目標が終わり,6年生は今度は今月末の修学旅行ですね。それまでは勉強も頑張っていきましょう。 

体育発表会 無事大成功!!

写真:18枚 更新:2023/06/04 土南部小学校管理者

 昨日とは違い,青空の下,無事に体育発表会を行いました。 どの学年も,発達段階に応じた成長やかわいらしさが見られ,素晴らしい体育発表会になりました。 2週間という限られた練習期間で,その中でも雨のために校庭で練習ができない日もあった中で,特に表現についてはどの学年も大変立派でした。  また,片付けの際は,多くの保護者の方にご協力をしていただき,スムーズに片付けを行うことができ,感謝申し上げます。ありがとうございます。 明日はゆっくり休んでまた,火曜日から元気に登校してきてください。  

校庭整備【御礼】

写真:12枚 更新:2023/06/03 土南部小学校管理者

 昨日の夕方の時点では,体育発表会はどうなるのかと心配しましたが,今日は,たくさんの保護者の皆様のご協力もあり,水たまりもなくなりました。  お陰様で明日,体育発表会を実施します。 お子様のご活躍をご覧ください。 今後も土南部小へのご協力よろしくお願いします。

教育実習生 最終日

写真:6枚 更新:2023/06/02 土南部小学校管理者

 実習生の加藤先生は,今日が最終日となりました。あっという間の1か月間だったようです。 今日の3校時には,精錬授業というものを行い,一人で算数の授業を行うところを色々な先生方に見てもらいます。  落ち着いて一生懸命に授業をされていました。 授業後も「楽しかった」という声も聞こえてきました。  母校での教育実習の経験を糧として,教師になるという夢に向かって頑張ってください。 お疲れ様でした。

体育発表会に向けて

写真:5枚 更新:2023/06/01 土南部小学校管理者

 今日は雨も降らず,朝からどの学年も練習に励んでいました。表現の練習も大詰めです。細かいところまでしっかり表現できるよう頑張っています。明日は雨の予報です。登下校気を付けるようお声かけください。

新時代を切り拓こう!

写真:2枚 更新:2023/05/31 土南部小学校管理者

 本日,体育発表会の児童用と保護者用のプログラムを配付いたしました。 低学年は,「新時代を切り拓こう!」という種目名で演技を行います。 特に1年生は,入学してまだ2か月も経っておりませんが,大きな成長を見ていただけると思います。 ぜひ,楽しみにしていてください。  どの学年も貴重な晴れ間をぬって,一生懸命に練習をしております。

体調管理に注意を!

写真:1枚 更新:2023/05/30 土南部小学校管理者

 先週末は,温かくいいお天気でしたが,今日は肌寒く,あいにくの雨天でした。 最近は寒暖差もあり,今日は体調不良で欠席する児童(いつもより多い)に加えて,早退や嘔吐する児童などが目立ちました。 体育発表会も控えておりますので,健康には十分にご留意ください。

高学年の表現「森羅万象」

写真:2枚 更新:2023/05/30 土南部小学校管理者

 フラッグを上手に扱いながら,一生懸命に練習に取り組んでいました。 青と黄色のフラッグがとても綺麗です。 高学年の発表は,ラストを飾ります。 プログラムは,明日配布になりますので,お子様の出番をぜひご確認ください。

土南タイム

写真:4枚 更新:2023/05/30 土南部小学校管理者

 朝方は雨が降っておりましたが,徐々に雨も止み,子どもたちにとっては,体育発表会の練習ができる貴重な時間となりました。 お昼の土南タイムは,校庭に水たまりが多々あった関係で,外遊びをなしにするか,有りにするか悩みましたが,水たまりの周りにはコーンを置き,コーンが置いてある所以外で遊ぶことにしましたが,子どもたちはルールを守りながら,元気に土南タイムを楽しみました。

係児童打ち合わせ(委員会活動)

写真:9枚 更新:2023/05/26 土南部小学校管理者

 それぞれの係で,体育発表会当日を想定したリハーサル・準備が行われました。 いきいきと自分の係に打ち込む姿は,微笑ましくもあり,頼もしかったです。 ぜひ,演技とかだけではなく,係活動などの活躍もご覧いただければと思います。

体育発表会全校練習

写真:1枚 更新:2023/05/25 土南部小学校管理者

 1・2校時に全校児童で,体育発表会の練習を行いました。 気候的にもそこまで暑くなく適度な気候でした。 応援席の位置の確認やラジオ体操等の確認を行いました。 天気予報を見ると,来週は天気が心配ですが,雨が降らないことを願っていきましょう。 4月よりも外での活動時間が長くなっており,疲れもたまってくる頃ですので,ご家庭でも睡眠時間の確保等,健康管理に留意していただければと思います。

6年生 お話ジャングル

写真:5枚 更新:2023/05/24 土南部小学校管理者

 今朝,お話ジャングルを担当された保護者の方とお話をしたところ,何を読むのかものすごく悩んだとのことでした。 それを聞いて,土南部小の子どもたちの為に,ものすごく色々と考えてくれているんだなと,とても有り難い思いになりました。いつもありがとうございます。  次回もどうぞよろしくお願いします。

運動だけではなく勉強も!!

写真:5枚 更新:2023/05/23 土南部小学校管理者

 体育発表会の練習が本格的に始まりましたが,児童は練習だけではなく,教室での学習も頑張っております。 今日は,あいにくの雨でしたが,休み時間などは工夫して室内で過ごしておりました。 どんな時も落ち着いて,学校生活が送れるように支援してまいります。

2年生 生活科

写真:3枚 更新:2023/05/22 土南部小学校管理者

 生活科の授業では,牛乳パックをうまく活用し,肥料を入れながら,色々な種類の野菜(キュウリやトマト等)を植えていました。 日光と水と愛情をたっぷり注いで,すくすく元気に育ってほしいですね。大きくなーれ!

体育発表会に向けて

写真:5枚 更新:2023/05/19 土南部小学校管理者

 委員会活動の時間には,運動会の係活動と兼ねながら取り組んでいます。 来月の体育発表会に向けて,それぞれの係活動を頑張っています。  これまでの運動会とは在り方が変わり,「体育発表会」という形で実施していきます。 あと来週の金曜日に最後の委員会活動がありますので,当日に向けて準備を進めていきます。  寒暖差が激しくなっておりますので,ご家庭でも朝ご飯をしっかり食べる・睡眠時間をしっかり確保する等に気をつけて体調管理に留意してください。

調理実習

写真:5枚 更新:2023/05/18 土南部小学校管理者

 6年生が調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。服装・手洗い・野菜の切り方・道具の使い方・火の扱い方・片付けの仕方等々,気を付けることがたくさんあります。学校で作って食べるといつもより美味しく感じますよね。

孔雀の卵ゲット!

写真:2枚 更新:2023/05/17 土南部小学校管理者

 今週に入り,孔雀の2個目の卵を飼育係の児童が持ってきてくれました。 私も初めて見ましたが,鶏の卵よりは一回り大きいサイズでした。 職員室前に展示し,多くの児童に見てもらえるようにしております。 飼育委員会のみなさんがいつも一生懸命にお世話をしてくれている証ですね。

PTA除草作業

写真:5枚 更新:2023/05/16 土南部小学校管理者

 今日は9時からPTA除草作業を行いました。1時間暑い中一生懸命綺麗にしていただき,たくさんの草が集まりました。普段中々時間が取れないため,とても助かりました。お忙しい中,多くのご参加ありがとうございました。今後も子どもたちのためにご協力よろしくお願いします。

修学旅行説明会

写真:1枚 更新:2023/05/15 土南部小学校管理者

 あいにくの雨のお天気でしたが,6年生の修学旅行説明会に多くの保護者にご参加いただきまして,ありがとうございました。  6年生として,思い出に残る素晴らしい修学旅行になるように,職員一同,努めていきます。 ご家庭におかれましても準備など色々な面でご協力をお願いいたします。

朝の見守り(エンジョイパトロール)

写真:4枚 更新:2023/05/15 土南部小学校管理者

 今朝は,あいにくの雨でしたが,雨にもかかわらずエンジョイパトロールの方々は,土南部小学校の児童の登校を見守って,交通指導を毎日してくださっています。  本日,お話をしてみると,子ども達が元気よく挨拶をしてくれたり,最初は挨声の声が小さかったけれど,だんだん大きな声が出るようになってきて嬉しかったなどのお話をしてくださいました。  今日お話をした3人の方は,80歳を超えており,もうかれこれ20年近く朝の登校指導をしているとのことでした。  寒い日も暑い日も今日のような雨の日も子どもたちを見守ってくださり,ありがとうございます。  子どもたちも感謝の思いがもてるといいですね。これからもよろしくお願いします。

体育発表会に向けて

写真:4枚 更新:2023/05/12 土南部小学校管理者

今日の6時間目の委員会は,体育発表会に向けて準備をしていました。競技の看板や表示を作っている5・6年生の姿が見られました。漢字を間違えないように丁寧に書いて色を塗っていました。来週から練習が始まるのでがんばりましょう。

本から飛び出した物語

写真:5枚 更新:2023/05/12 土南部小学校管理者

4年生が図工で本から飛び出した物語を作っていました。スイミーや三匹の子ぶたなど,上手に表現できています。どの場面を選ぶか迷ったことと思いますが,とっても素敵な作品に仕上げましたね。

若手職員 道徳研修

写真:3枚 更新:2023/05/11 土南部小学校管理者

 土南部小学校出身の柏市教育委員会指導主事にお越しいただき,若手職員に対して,道徳の授業作りに関しての研修会を行いました。 30分という短い時間でしたが,とてもためになるお話がたくさんありました。 「道徳は自分事として捉える」という言葉が印象的でした。 子ども達がしっかり「考え,議論する道徳」を目指していきます。 ご指導ありがとうございました。

学校探検

写真:4枚 更新:2023/05/10 土南部小学校管理者

1年経つと立派になります。 今日は2年生が1年生を連れて学校探検をしました。手を引きながら学校の色々な場所を紹介していました。部屋に入るときは「失礼します。」,「今入ってもいいですか?」としっかり言うこともできました。1年生も楽しそうに探検できたようです。1年後の立派な姿を期待していますね。

体つくり運動

写真:5枚 更新:2023/05/10 土南部小学校管理者

今日の3時間目は,教育実習生の加藤先生が田地野先生の体育の授業を参観していました。子どもたちは,フラフープ,ろく木,ボール,コーンなど色々な道具を使って自分なりの動きを考えて表現していました。普段しないような動きを考えたり,そんな使い方があったのか,と新しい発見もあったりしたようです。とても勉強になりました。

初めての書写

写真:3枚 更新:2023/05/09 土南部小学校管理者

 4・5年生は今年度,はじめての書写の授業でした。 お手本を見ながら,字の配分や止め・はね・はらいに気をつけて書いていました。 文字は,パソコンで打つ機会が多くなっている現代ですので,硬筆や毛筆の学習の時間を大切にしてほしいです。

教育実習生

写真:1枚 更新:2023/05/08 土南部小学校管理者

 4年1組に今日から4週間,教育実習生として加藤先生が来られました。 子どもたちと楽しく勉強をしたり,遊んだり生活をしながら,教員の仕事を体験していきます。 充実した貴重な期間となるよう,職員一同,サポートしていきます。

連休も終わり

写真:4枚 更新:2023/05/08 土南部小学校管理者

 今朝は,登校の時間にものすごい雨が降っておりました。職員は心配しておりましたが,子どもたちは元気に登校をしていました。  久々の登校が雨で可哀想でしたが,学校の中では,元気に学習に取り組む姿が見られ,安心しました。 今月は体育発表会の練習も始まりますので,練習と教室での学習の両立に取り組んでいきます。

3年生 お話ジャングル

写真:3枚 更新:2023/05/02 土南部小学校管理者

 朝早くから読み聞かせに来ていただきました。 子どもたちは,お話しジャングルの読み聞かせを待ち遠しく待っておりました。 このような機会をきっかけに,読書に興味をもったり,図書室に行く機会が増えると嬉しいですね。 ありがとうございました。

救命措置職員研修

写真:7枚 更新:2023/05/01 土南部小学校管理者

 土南部小学校そばの逆井分署の消防隊・救急隊の方をお招きし,職員の救命講習を行いました。 今月からは外で体育発表会の練習が本格的に始まったり,7月には水泳学習も予定しており,子どもたちの体調や様子をいつも以上に気をつけて見ていく必要があります。  いざという時のために,心肺蘇生法の行い方やAEDの扱い方などを教わりました。毎年,救命講習を受けておりますが,毎回身が引き締まる思いです。職員は,真剣な眼差しで実技講習を受けておりました。  

移動交番

写真:1枚 更新:2023/05/01 土南部小学校管理者

 本日は,移動交番の日でした。 児童の下校に合わせ,安全に子どもたちが下校ができるよう,交通整理などをしていただいております。 今月は,11日から20日までの10日間,「春の全国交通安全運動」が行われます。  明後日からはGWに入りますので,自転車の乗り方や外での遊び方などについて全校児童に放送を使い,気をつけて過ごすよう呼びかけをしていきます。併せて各学級でも安全指導を行う予定です。事故や怪我のない充実した連休になることを願っています。

1年生を迎える会

写真:12枚 更新:2023/04/28 土南部小学校管理者

 3校時に全校児童が集まり,体育館にて「1年生を迎える会」を行いました。 児童会主催の「〇×ゲーム」や「私は誰でしょう?ゲーム」なども大盛り上がりでした。正解をすると跳びはねて喜んでいました。  入場も1年生は6年生とペアを組み,お互いにはにかみながら手をつないで入場をしてくる姿は,とても微笑ましかったです。 盛り上がってゲームに参加をする時,静かに集中して校長先生のお話を聞く時など,けじめをつけて会に参加をしていました。  在校生から1年生にメダルや招待状などがプレゼントされており,1年生からは歌のお礼がありました。身体全体を揺らしながら,大きな口を開けて一生懸命に歌う姿は,とてもかわいかったです。    全校児童で1年生を心から温かく迎え入れ,とっても心に残る会になりました。

6年生 理科「ものの燃え方」

写真:2枚 更新:2023/04/27 土南部小学校管理者

 ものを燃やす前と後では,空気にはどのような違いがあるのかを集気瓶を使って実験をしました。 気体検知管という理科の実験器具を扱いながら,グループで協力し合って集気瓶の中の様子を確認していました。 落ち着いて学習に望む姿は,まさに最高学年です。

花を咲かせよう

写真:3枚 更新:2023/04/27 土南部小学校管理者

 本日お昼にコミュニティースクールに関わっている方々より,岩石園のお手入れやきれいな花を植えてくださいました。 昨年度までは,岩石園に青いビニールシートが覆っていたようですが,所々に岩石がむき出しになっていたようで,そこでシートを外して花を植えれば,見栄えも良くなり,児童が遊びに夢中になって,岩石にぶつかるということもなくなるだろうという発想からこのような取組を始めてくださったようです。  花を植えていると,「ありがとうございます」と声をかけてくれる児童が何人かいたとのことで,とても喜んでいらっしゃいました。 とても素晴らしい光景ですね。  やがては,栽培委員会などの児童が引き継いで,植物のお世話をしていけるといいですね。  この取組を通じて,地域と学校が協力し合い,また,児童は植物を育てる営みや育ててくれる人への感謝の思いを感じることができ,まさにコミュニティースクールの醍醐味です。 学校と保護者と地域の三者が連携し合って,土南部小の子どもたちを育てていくことを目指していきます。  いつも多くの場面で,本校の教育活動にご協力していただき,ありがとうございます。今後とも温かいご支援よろしくお願いします。

隅々まで心をこめて

写真:2枚 更新:2023/04/27 土南部小学校管理者

 掃除の時間のある一部の光景です。 自分たちが過ごしている学校をそれぞれの分担場所で熱心に掃除をしています。 掃除の時間は,児童と同じように学校周り,校庭敷地内のごみを拾いますが,1回の見回りでバケツ1杯分のごみが集まります。少しでも子どもたちが過ごしやすい環境を目指していきます。  また,来月の16日(火)9時からは,校庭を中心とした「PTA除草作業」を予定しております。 一人でも多くの保護者のご参加をお待ちしております。 6月の体育発表会に向けて,子どもたちが安全に整備された校庭で気持ち良く活動ができるよう,ご協力をよろしくお願いします。 ※ お仕事の関係などで,20分や30分の短時間でも構いません。

朝から大活躍!

写真:3枚 更新:2023/04/25 土南部小学校管理者

 朝早くから高学年の児童は,委員会活動に励んでおりました。 学校のためにそれぞれの委員会で一生懸命に頑張っております。 まさに「縁の下の力持ち」です。 これからも土南部小学校のためにお願いしますね!

お話ジャングル

写真:2枚 更新:2023/04/25 土南部小学校管理者

 今朝は,2年生とのぞみ学級でお話ジャングル(読み聞かせ)がありました。 朝早くから子どもたちのために,いつもありがとうございます。 子どもたちは,真剣な眼差しで本の世界にひたっていた姿が印象的です。 これからもよろしくお願いします。

4年生の体育

写真:1枚 更新:2023/04/25 土南部小学校管理者

 1年生の下校指導の際,校庭を見ると4年生が体育でボール送りをしていました。 縦の列でチームとなり,作戦を練ったり声を掛け合って,協力しながらボールを送っている姿が見られました。 体育は運動技能だけでなく,心・技・体も磨いていきます。

体調不良に注意を!

写真:1枚 更新:2023/04/24 土南部小学校管理者

 本日は,体調不良による欠席者がいつもの3倍くらいに増加しておりました。 新年度が始まって,一生懸命に頑張ってきた疲れが出てきたのかもしれません。また,昼と夜の寒暖差の影響などもあるのかと思います。 いよいよ来週はGWもありますので,体調管理に十分気をつけていただければと思います。

暑さに注意!

写真:1枚 更新:2023/04/22 土南部小学校管理者

 ここ最近,昼間の気温がだいぶ上がっております。 子どもたちは,体育や休み時間など,元気よく外で活動しておりますが,熱中症にかからないように気をつけていきたいものです。先週は何人か暑さで体調不良を訴える児童も見られました。学校でも ①遊ぶ際は,なるべく帽子をかぶる ②水分をこまめに補給する ことについて,学級指導や放送を使い,全児童に周知しながら対策をしております。  5月からは,更に気温も上がり,体育発表会の練習なども始まりますので,ご家庭でも規則正しい生活を送ることや水筒の中身が足りているかなどの確認をよろしくお願いします。  職員一同,子どもたちの体調の変化について,十分に気をつけて見ていきます。

ICTの活用

写真:3枚 更新:2023/04/22 土南部小学校管理者

 令和3年度から学習活動の一層の充実や深い学びの視点から,授業改善を目指すGIGAスクールが始まりました。 授業中に校舎内を回ってみると,様々な教科でICTを活用して授業をしていました。 多様な子どもたちを誰一人取り残すことがない学びを目指していきます。

今年度初めての授業参観

写真:4枚 更新:2023/04/20 土南部小学校管理者

 今日は教育課程説明会・授業参観・懇談会・PTA総会と,たくさんのご参加ありがとうございました。子どもたちの頑張っている姿がご覧いただけたかと思います。1年生は入学して1週間程ですが徐々に学校生活にも慣れてきたようです。引き続きご協力よろしくお願いいたします。

百葉箱

写真:1枚 更新:2023/04/20 土南部小学校管理者

 今日は良い天気でした。子どもの頃この箱には何が入っているのかな,とずっと不思議に思っていました。4年生が理科の授業で中庭に出て百葉箱の中身を学習していました。言われてみれば,どの学校でも風通しが良い芝生の上に設置されている気がします。中には何が入っていたかな?

学校図書館オリエンテーリング

写真:2枚 更新:2023/04/19 土南部小学校管理者

  図書室の使い方や本の探し方などを学校図書館指導員の須山先生に教えてもらいました。 「本は心の栄養」です。興味のある本から,たくさん本を読んでほしいと思います。   また,昨日はお話しジャングルにて保護者の方に読み聞かせをしていただきまして,感謝申し上げます。  これからもよろしくお願いします。   学校図書館の廊下には,子ども達へのおすすめの本が展示してありますので,参考にしてください。

1年生初めての給食

写真:2枚 更新:2023/04/18 土南部小学校管理者

 1年生にとって初めての給食がありました。 初日のメニューは,子ども達の大好きなカレーです。 「美味しい!」という声がたくさん聞こえ,食缶も見事に空でした。 片付け方や牛乳パックのあけ方は,スライドで拡大しながら,子ども達に説明をしていました。 明日からもたくさん食べてくださいね。

土南タイム

写真:3枚 更新:2023/04/18 土南部小学校管理者

 本日昼休みは,掃除がなくロングの昼休みでした。 ドッジボールをしたり,鬼ごっこをしたり,先生を追いかけたり様々に休み時間を過ごしていました。 遊んではいけない範囲には行かず,ルールを守って遊ぶことができました。

1年生最後の方面別下校

写真:1枚 更新:2023/04/17 土南部小学校管理者

 先週,入学式を終えた1年生も今日で4日目となりました。帰りの支度も日に日に手際よくできるようになり,大きな成長を感じます。  引率職員がついた方面別下校もいよいよ今日が最終日となりました。明日からは各自で気をつけて下校になります。  また,明日からは給食も始まります。メニューは,子ども達が大好きなカレーです!ぜひ楽しみに登校してきてください。

先生と一緒に遊ぼう

写真:4枚 更新:2023/04/14 土南部小学校管理者

 昼休みは,元気よく楽しそうに校庭を駆け回る姿が目立ちました。 子どもだけではなく,先生方も一緒になって子ども達と遊ぶ姿が見られました。  ドッジボールをクラスの仲間と楽しんだり,担任の先生と追いかけっこをしている場面が見られました。

第1回 委員会活動

写真:4枚 更新:2023/04/14 土南部小学校管理者

 5・6年生による今年度最初の委員会活動がありました。 学校のためにそれぞれ自分の役割を果たしていくことは大事なことです。 今日は,初回のため,各委員会ごとに組織を編成していきます。 大人になっていくためにも自治活動は,とっても必要なことです。 自分の役割に責任をもって,みんなでよりよい土南部小をつくっていきましょう!

1年生初の方面別下校

写真:2枚 更新:2023/04/13 土南部小学校管理者

 昨日,入学式を行い,今日は自己紹介や返事の仕方や帰りの準備の仕方等基本的なことを学習しました。 そして11時40分に方面別に引率職員がつき,下校をしました。 今日午前中だけでしたが,張り切っていたり,緊張などもあり,だいぶ疲れも出たのではないかと思います。 今週あと1日!また明日も元気に登校してくださいね。

ALTによる初の授業

写真:1枚 更新:2023/04/13 土南部小学校管理者

 今年度外国語の授業を教えていただくブランデン先生が来てくださいました。 カナダ出身で,日本語で会話もばっちりです。 子ども達は,先生のクイズに答えながら,楽しく外国語に親しむことができました。 これからよろしくお願いします。

高学年 身体測定

写真:1枚 更新:2023/04/13 土南部小学校管理者

 5年生と6年生は,身体測定がありました。 さすが高学年! 順番の待ち方が立派です。  そして,上履きも壁にそって揃えて並べられており,下級生の素晴らしいお手本ですね。

第55回入学式

写真:9枚 更新:2023/04/12 土南部小学校管理者

 少し風はありましたが,天候にも恵まれ,67名の1年生が入学しました。 式に参加している態度も大変立派でした。  明日は,早速3時間授業です。まず最初は,学習を行うというよりは,自己紹介や挨拶の仕方,下校の仕方などこれから学校生活をしていく上での重要な基礎を学習していきます。  下校時も職員が方面ごとに引率をしていきます。  明日も元気いっぱいに登校できるよう,職員一同お待ちしております。  

入学式前日準備

写真:7枚 更新:2023/04/11 土南部小学校管理者

 明日の入学式に向けて,6年生が在校生代表として,熱心に会場設営や掃除を行いました。 さすが6年生という立派な態度です。明日は気持ち良く1年生を迎えることができます。  ではピカピカの1年生,職員一同お待ちしております。元気に来てくださいね。

待ちに待った給食

写真:12枚 更新:2023/04/11 土南部小学校管理者

 今年度最初の給食でした。最初のメニューは,子ども達の大好きな「すき焼き丼」や「黄桃」が出ました。やっぱり給食は子ども達にとって大切な時間です。  そんなおいしい給食も朝早くからお仕事をされている調理員さん達がいるからこそ食べることができます。大きな鍋を使いながら,調理員さんが協力をして作っています。このような陰の努力があってこそということを折を見て,子ども達に伝えていきます。  どのクラスも美味しそうに食べておりました。

もうすぐ入学式

写真:1枚 更新:2023/04/10 土南部小学校管理者

 いよいよ明後日は,令和5年度の入学式です。 本日の午後は,入学式に向けての職員の担当ごとの打ち合わせを行いました。 素晴らしい入学式となるよう,職員も一丸となって準備をしています。  今日は天気も良く,校庭の草花も1年生が入学してくるのを待っているかのように元気に咲いています。 当日も晴れますように!!

ピカピカを目指して

写真:3枚 更新:2023/04/07 土南部小学校管理者

 新年度が始まり,2日目になりましたが,校舎内を回ってみると,落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。 掃除の時間は,廊下も階段も教室もそれぞれの分担場所で熱心に掃除をしていました。立派です。

いよいよ令和5年度のスタート!

写真:3枚 更新:2023/04/07 土南部小学校管理者

 本日,体育館にて4年ぶりに全校児童(1年生以外)が集まり,新しく土南部小学校にいらした先生方をお迎えする着任式と,その後に始業式を行いました。  子どもたちは,久々に友達や先生方に出会い,とても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。 また,着任された先生方の自己紹介を立派な態度で聞くことができました。  教室に戻ると,自己紹介をし合ったり,教科書を運んだりとアッという間の学級活動の時間でした。  給食が始まるまでは,短縮日課が続きますので,午後の時間も安全に気をつけて過ごせるよう,安全指導をしていきますが,ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。

0324 修了式

写真:11枚 更新:2023/03/24 土南部小学校管理者

校長から、楽しい学校実現のためのたった1つの約束、つけてほしい4つの力について振り返り、成長を感じた1年間であったことを伝えました。宇佐美先生からの生活の話では、安全な春休みになるようお金のやりとりや自転車の乗り方などについて子どもたちに伝えました。5年生と3年生の代表児童ががんばったことを発表しました。2人とも、チャレンジすること、最後まであきらめなかったことが大事であるという点が共通していて素敵でした。

0322 チューリップ

写真:7枚 更新:2023/03/22 土南部小学校管理者

花壇のチューリップは並んで咲いていますが、1年生の鉢植えのチューリップは生長に差があります。芽が出ている鉢も出ていない鉢もありますが、他の人の鉢植えと比べても仕方ありません。興味を持って、見守るしかないのです。もちろん、ほったらかしではいけません。興味を持つ、つまりは生長を信じて水をやることは忘れてはいけません。いつか必ず芽が出ますよ。

0315 都内開花宣言

写真:17枚 更新:2023/03/15 土南部小学校管理者

敷地内の桜の木のつぼみは大分膨らんできました。が、下から眺めている限りはまだ開いている花はなさそうです。今日から給食なしです。限られた時間の中でがんばる子どもたちです。

0314 岩石園

写真:5枚 更新:2023/03/14 土南部小学校管理者

私が着任した時はブルーシートをかぶせてあった岩石園。敷地内で整備が必要な場所の1つとして、学校運営協議会でも話題にしました。今日は学校運営協議会委員の篠田さん、小野寺さん、入道さんが、岩石園の地面の様子を見に来てくれました。せっかくの場所なので有効に活用していこうと考えています。今は立ち入りを禁止しています。ちなみにここは創立10周年記念で造成していただいたものであることが記念誌からわかりました。

0310 いよいよ来週から

写真:15枚 更新:2023/03/10 土南部小学校管理者

マスクをする、しないは個人の判断に任されます。昨日、すくすくメールでもお伝えしましたが、この週末に各ご家庭で話題にしてください。学校では、ガイドラインに沿った引き続きの対策の部分で、着用を呼びかける場面もありますので、マスクは持参するようお願いいたします。暖かくなってきました。週末は交通事故などに気をつけて過ごしてください。

0309 そろばん

写真:6枚 更新:2023/03/09 土南部小学校管理者

3年生の算数です。そろばんです。足し算引き算が視覚的にとらえられる道具です。子どもたちは、先生の指示に従いながら、パチパチはじいていました。限られた時間の学習ですが、改めて見てみるとなかなかよくできた道具です。10のかたまりを嫌でも意識しますから、計算力は上がります。ところで、今って、子どもたちのお家にそろばんあるのかな。

0308 花々

写真:9枚 更新:2023/03/08 土南部小学校管理者

春めいてきました。敷地内のあちこちで花が咲いています。桜は、2月1日からの最高気温の累計が600度を超えると咲き始めるという目安があるそうですね。今のまま暖かい日が続くと、来週の卒業式のあたりには咲くのではないかという話もちらほら。

0307 予報通り

写真:0枚 更新:2023/03/07 土南部小学校管理者

春のような暖かさでした。6年生のいない土南タイムでしたが、元気に遊ぶ子どもたちで、校庭はにぎわっていました。自分の遊びに夢中で写真を撮りそこねました。4枚しかありません。

0306 校庭

写真:0枚 更新:2023/03/06 土南部小学校管理者

桜のつぼみがいつの間にか少し膨らんでいました。春がもうそこまで。 なかよしジャングルへの階段の脇の土が崩れないように、仕上げをしていただきました。ありがとうございました。

0302 がんばろう

写真:0枚 更新:2023/03/02 土南部小学校管理者

昨日、送る会も終わり、学校としての行事も残すところ卒業証書授与式だけとなりました。季節も暖かな春に向かって過ごしやすい日が続いています。学年の学習も終盤です。しっかり取り組んでいる各クラスの様子です。1日1日を大切に、真の○年生になるためにがんばっています。

0227 おはなしジャングル

写真:0枚 更新:2023/02/27 土南部小学校管理者

のぞみ学級と2年生への読み聞かせがありました。子どもたちは読んでくださるみなさんの声に耳を傾けて静かに聞いていました。良い雰囲気で1日がスタートしました。今日も、ありがとうございました。

0224 お休みにはさまれた金曜日

写真:13枚 更新:2023/02/24 土南部小学校管理者

「今日がんばれば、明日はまた休みだ」という子どもの声が昇降口で聞こえました。がんばる時と、がんばらない時、オンオフとか言うことがありますが、子どもたちにとっても大切です。週末は、事故に気をつけてしっかり休めますように。1階のあちこちの場所で、掃除にがんばって取り組む子どもたちの様子です。

0221 コミュニティスクールの取り組みとして

写真:5枚 更新:2023/02/21 土南部小学校管理者

松本先生はこの地域にお住まいの元校長先生で、特別支援教育について知識や見識のある方です。「地域の力を学校に」を合い言葉としてコミュニティスクールとしての取り組みを進めてきた令和4年度。取り組みの1つに、松本先生による学校への関わりがありました。職員や子どもたち、時には保護者の方の相談にも乗っていただきました。温かみのある対応は大変勉強になりました。今年度の活動は今日でおしまいです。1年間ありがとうございました。

0220 春が

写真:7枚 更新:2023/02/20 土南部小学校管理者

校舎前の梅の花がきれいな白い花をつけて、良い香りがしています。校庭の桜のつぼみはまだまだ固く、じっと春を待っている様子です。玄関にはボランティアのみなさんが飾ってくださったおひな様が。そういえば、図書室にも。春が近づいてきています。6年生のカウントダウンカレンダーは卒業まであと登校する日が18日であることを示しています。

0217 授業参観・懇談会2

写真:19枚 更新:2023/02/17 土南部小学校管理者

今日はのぞみ学級、246年生の授業参観、懇談会でした。子どもたちの活動を見ていただきありがとうございました。お家のみなさんに見てもらえてうれしかったことでしょう。懇談会への参加もありがとうございました。

0216 授業参観・懇談会

写真:13枚 更新:2023/02/16 土南部小学校管理者

135年生の授業参観・懇談会でした。教室や校庭、それぞれの場所で、子どもたちの学習する様子、発表する様子を見ていただきました。ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。また、懇談会への出席もありがとうございました。

0215 1階廊下

写真:7枚 更新:2023/02/15 土南部小学校管理者

手芸クラブの児童の作品が並んでいます。県書き初め展の作品が並んでいます。落とし物も並んでいます。ご来校の際にはぜひご覧になってください。また、倉庫へ行くときに使う、外へのガラスドアの枠がゆがんでいて、ドアを開くためにものすごい力を要するので、業者さんに工事をしていただきました。1日がかりで、楽に開け閉めができるようになりました。ありがとうございました。

0214 地域の方々の力をお借りして

写真:0枚 更新:2023/02/14 土南部小学校管理者

コミュニティスクールとなって今年度の日常的な取り組みとして、丸つけ隊と見守り隊があります。どちらもボランティアです。地域のみなさんに子どもたちの様子を見ていただけることはとてもありがたいことです。今日もありがとうございました。

0213 雨

写真:11枚 更新:2023/02/13 土南部小学校管理者

雨が降っていたので、今日は室内で過ごす1日になりました。低学年の教室では、こま、あやとび、お手玉などの昔遊びをしている子がいました。外で遊べず残念でしたが、子どもたちは各教室や、図書室などで思い思いに過ごしていました。

0210 雪

写真:4枚 更新:2023/02/10 土南部小学校管理者

朝からぱらついていた雪に、子どもたちは興奮気味。年に1度あるかないかの雪です。とは言え、雪とは言えないみぞれ交じりだった業間休みには、「校庭に出るなら傘をさして出る」ように全校に放送で伝えました。興奮して濡れて冷えて体調を崩さないようにという思いからです。校庭の一部が白くなったところに子どもたちが集まっていました。とても雪遊びができるほどではありませんでしたが。

0209 見守り隊とチューリップ

写真:8枚 更新:2023/02/09 土南部小学校管理者

寒風の中、見守り隊の方が、昼休みの子どもたちの様子を見てくださっていました。ごみまで拾っていただき、ありがとうございます。 校舎の前に置いてある1年生のチューリップ鉢植え。「芽が出たよ」って教えてに来た子がいました。芽が出た鉢もあれば、まだまだ動きのない鉢もあります。成長のスピードに差があるのは、我々人間と同じです。春にはきっときれいな花が咲くよ。水やりは忘れずに。楽しみにしていようね。

0208 環境検査

写真:9枚 更新:2023/02/08 土南部小学校管理者

学校薬剤師の中村先生にご来校いただき、教室内の空気、照度、気流について検査していただきました。今日は3階の5年1組と5年2組でした。子どもたちの学習する場としてより良い環境であるよう心がけ、具体的にできることをしていきます。中村先生、ありがとうございました。

0207 健康第一

写真:19枚 更新:2023/02/07 土南部小学校管理者

今、学校において、インフルエンザやコロナウイルス、胃腸炎などの感染症が爆発的に流行することもなく、どのクラスも多くの子どもたちは元気に学習を続けています。食事、睡眠、適度な運動で免疫力を下げることなく、健康な生活を続けてほしいです。

0202 学校のことをつたえあおう

写真:4枚 更新:2023/02/02 土南部小学校管理者

1年生の国語の学習です。学校の先生方の誰かを選んで、その人にインタビューをします。校長室に1つのグループの児童が来て、2つの質問を受けました。1年生がグループで校長室に来るのは、学校探検以来です。入室するとき、インタビューをするとき、退室するとき、その一つ一つの所作がなかなか立派でした。きっと、教室でも練習したのでしょう。インタビューしたことは教室でみんなに伝えます。

0201 学習クイズ大会

写真:14枚 更新:2023/02/01 土南部小学校管理者

学習委員会が学習のクイズ大会を企画しました。昼休みに体育館で行いました。低学年の部、中学年の部、高学年の部と3日間に分けて、実施しました。今日は最終日、高学年の部でした。その学年に応じた学習に関するクイズを提示し、みんなで答えるというものですが、たくさんの子どもたちが参加し、楽しい時間を過ごしました。高学年の児童が場を盛り上げたり、学習委員会の子どもたちも「またやってみたい」という感想を持つなど、有意義な取り組みになったようです。学習委員会のみなさん、担当の先生方、お疲れ様でした。

0131 土南タイム

写真:20枚 更新:2023/01/31 土南部小学校管理者

1月最終日は土南タイムの火曜日です。掃除なしの長い昼休み。クラスで遊んだり、友達と遊んだり、形はそれぞれ。でもみんな楽しそうです。青空の下で元気、元気。

0130 昼休み

写真:14枚 更新:2023/01/30 土南部小学校管理者

先週は本当に寒い毎日でした。まだまだ朝夕は冷え込んでいますが、日中は暖かな日差しが降り注ぎ、その下で子どもたちは活動していました。

0125 極寒

写真:20枚 更新:2023/01/25 土南部小学校管理者

凍える寒さでも、昼休みには外に出る子どもたちの様子です。握って冷たい鉄棒やジャングルジムなどの遊具でも遊ぶ子どもたち。短縄の技を見てもらって喜ぶ子どもたち。元気です。

0124 日中は・・・

写真:16枚 更新:2023/01/24 土南部小学校管理者

日中は日が差す時間帯もあり、土南タイムだった昼休みの校庭は、外で元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。縄跳び、かけっこ、ボール遊び・・・遊び方は様々ですが、「子どもは風の子」元気です。

0123 雨も上がり・・・

写真:13枚 更新:2023/01/23 土南部小学校管理者

寒空の下ではありましたが、昼休みには雨も上がり、今日も縄跳びチェックに多くの子どもたちが集まり、高学年のお兄さんお姉さんに見てもらっていました。寒さに負けずにがんばろう。

0120 校内書き初め展

写真:12枚 更新:2023/01/20 土南部小学校管理者

子どもたちの力作が並んだ校内書き初め展も今日で終わりました。見ていただいた保護者のみなさん、ご来校いただきありがとうございました。

0119 冬の掃除

写真:17枚 更新:2023/01/19 土南部小学校管理者

気温が低く、水も冷たい季節です。でも、子どもたちはがんばって掃除をしています。週に3回の掃除ですががんばればきれいになります。 子どもは風の子。冷たい水や低い気温に負けずに、掃除や遊びでたくさん体を動かして、健康に過ごせますように。