校長室より

2024年11月の記事一覧

4年校外学習(校長室より)

4年生が校外学習で千葉へ行きました。

お天気に恵まれた良い1日でした。

午前中は千葉市科学館「きぼーる」へ行きました。

 

グループごとに各階を楽しみながら回りました。

お昼は施設内でいただきました。

保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

午後は千葉港へ移動して、千葉港めぐりをしました。

子どもたちは船に大興奮。とても楽しい体験になったようです。

日差しが気持ちよい午後でした。

1日を通して動きもスムーズで、成長している4年生の姿を見ることができました。

引率の先生方、お疲れさまでした。

 

市制70周年記念給食と学力テスト(校長室より)

柏市市制70周年ということで記念給食の日でした。

どのあたりが柏市と関わっているかというと…

柏産のぶたを使ったメンチカツ。

そして、

柏産の梨を使ったゼリー。

どちらも、とてもおいしかったです。さすが柏産。70歳おめでとうございます。

 

今日は柏市学力・学習調査を実施しました。

普段のワークシートとは違う、冊子になっているテスト。めくってもめくっても問題があるテストです。これには1年生はびっくりしたかも知れません。

1年生だけでなく、物々しい雰囲気が各教室に漂っていました。曇っている写真があるのは廊下側の窓ごしに撮影したからです。さすがに入室はしづらいものがありました。

 国語と算数とアンケートと3時間で行いました。

出来はどうだったかな。子どもたち、ご苦労様でした。

寒い1日(校長室より)

朝からしとしと雨が降り始め、寒い一日が一層寒く感じるスタートとなりました。

 

今日は、来年度小学校に入学する子どもたちの健康診断、「就学時健康診断」の日です。

 

今日のような寒い日になることも十分考えられる季節での実施なので、この日のために6年生と職員でストーブを運んだりしたものです。今は、各教室にエアコンがついたのでそのような準備も必要なくなりました。

 

コロナ以前は、そのような事前の準備や当日の運営のために6年生の子どもたちの力も借りての実施でしたが、ここ数年で形も変わりました。今は6年生の力を借りずに実施しています。

 

子どもたちは午前中に3時間の勉強をして、給食、掃除で早帰りでした。

 

今日はこの秋一番の寒さでした。足元から冷える感じでした。大人も子どもも体調を崩さないように気を付けて過ごしたいですね。 

新入生保護者のみなさん、子どもたち、お疲れさまでした。

(写真は今日の各クラスの風景です。)

芸術鑑賞会ワークショップと土南タイム(校長室より)

文化庁が行っている、学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業があります。今年度、その事業に乗ることができ、来週芸術鑑賞会を行います。ホリチキというジャグリングのグループによるパフォーマンスの鑑賞会です。

 

今日は、本番前にワークショップとして、子どもたちにお手玉や中国ごまなどを体験させてもらえる会を体育館で行いました。(私はちょうどウェブの会議だったので最後の最後しか写真を撮れませんでした。)

ホリチキのみなさんの話では、本校の子どもたちのとても元気なところがたくさん出た時間になったようです。今日の体験を通して、来週の本番がさらに楽しみになったに違いありません。楽しみですね。

 

晴れてはいましたが、空気が冷たい昼休みでした。それでも今日は土南タイム。

外で元気に遊ぶ子どもたち。

先生も一緒になって遊ぶ姿があちこちにありました。

天気の関係で、全体での持久走練習ができない日もあります。日ごろから遊びを通して体を鍛えておくことは大切なことですね。

日光はとても気持ち良かったけれど、日かげは寒かったです。

広い校庭なので、お昼時でも日なたと日かげが生まれます。どちらで活動していても元気な子どもたちです。

明日まで気温は低く、そのあと少し暖かくなるようですね。 

国際交流会(校長室より)

今日は国際交流会のために、6名のALTの先生方が来校されました。

用意していただいたゲームやミニスポーツでALTのみなさんと交流しました。

1時間目3年生、2時間目4年生、3時間目5年生、4時間目6年生、5時間目1・2年生、すべての子どもたちが対象です。

どの学年の子どもたちも、限られた時間の中でしたが、楽し気に活動していました。

普段、外国語の活動に触れることがない低学年の子どもたちも元気に活動できました。

 

ALTのみなさん、今日はありがとうございました。

何を言うかではなく、誰が言うか(校長室より)

昨日、今日と授業研究が続いています。

柏市教育委員会指導課から昨日は相澤先生、今日は佐野先生に来ていただきました。講師の先生からのご指導で学ぶべきことも多くあります。

そして、職員も授業から学ぼうとその教室に集まります。お互いの授業を見合うことでの学びもあります。

より良い授業にするために教職員の学びは終わることがありません。

 

さてさて、「何を言うかではなく、誰が言うか」という言葉を聞いたことがありますか。話す内容より、人との関係性が大切であることを示している言葉です。

良い関係の人からされた話なら聞くことができるけれど、そうではない関係の人からどんなに立派な話をされても入ってこない、大人でもそうかもしれませんが、小学生では特にその傾向があります。

だから先生方には、クラスにおいて最も大切な基盤となるのは「より良い人間関係をつくること」であると伝えています。

若い先生方は、日々の授業の準備に追われます。毎日5時間6時間の授業があるわけですから、大変なことです。

でもせっかく準備した授業だったとしても子どもたちが聞いてくれなければ準備したかいもありません。

授業力だけではやっていけない難しさが、教員という仕事にはあります。日々努力、日々成長です。

社会に出る前に(校長室より)

5年生の自然体験教室が終わりました。2日間ではありましたが、普段よりたくさん子どもたちと話すことができ、改めて5年生の子どもたちの考えやエネルギーに触れることができました。

 

学校と違う場所で、学校のメンバーと過ごす2日間。場所が変わっても子どもたちは変わりません。だから、学校で話している「『自分がされて嫌なことは人にはしない』をルールとして楽しい2日間にしよう」と子どもたちに伝えました。

 

活動が、いつものような国語とか社会とかではないので、子どもたち一人一人の動きは学校でのそれとは多少違います。

 

ただ、その中で、友達同士で起こるトラブルについては場所が変わっても変わることはありません。色々なことが起こりました。

 

5年生に限らず、子どもたちが自分たちの問題を自分で乗り越えていくことはとても大切なことです。しかし、まだまだ未熟な子どもたちです。周りの大人の助けを得ながら乗り越えることも大切な経験です。子どもにとって主な周りの大人には「我々学校の職員」「保護者」がいます。子を取り巻く大人として大事なことに「情報を共有しておくこと」があります。

 

だからできる限り、学校でのことは学校で解決したとしても、ご家庭にお知らせします。それは、「お家でも注意してください、叱ってください」というより「知っておいてください」というニュアンスでしています。(ことによってはお家でもしっかり叱っていただかなければならないこともあります。) 

 

社会に出る前に、つまりは大人になる前だからこそ、良いこともそうでないことも栄養として成長に結びつけてほしい、そんな風に考えながら子どもたちを見て接しています。

 

今日は、2年前に卒業していった南部中学校の子どもたち2年生6人が、職場体験としてやってきました。これも社会に出る前の経験の一つです。

18の事業所の中から、何かの縁で母校に来ることになった6人の子どもたち。在校中とはまた少し違った視点で、学校や先生、後輩たちをたっぷり眺めて実りある2日間にしてください。

自然体験教室速報9(校長室より)

1日の活力は朝ごはんから。

もりもり食べて元気に活動しましょう。

朝ごはんを食べ終わったら昼ごはんの準備を始めるというスケジュールは5年生の宿泊行事では常です。

いよいよ最後の活動です。

自然体験教室速報8(校長室より)

おはようございます。朝6時起床でした。風はありますが、今日も良い天気です。

施設の前で朝の集いを行いました。全員体調を崩すことなく朝を迎えています。

眠気を吹き飛ばすべく体を動かします。ラジオ体操です。

掃除です。自分たちが使ったところを綺麗にします。

自分のことをてきぱき済ませ全体のことに素早く取り組める子もいれば、自分のことで精一杯という子もいて動きはばらばらです。

時間通りに退所に向かえるか多少心配な朝の様子です。

自然体験教室速報7(校長室より)

夜のメインイベント、キャンドルファイヤーです、本来はキャンドルサービスと呼ぶと思うのですが、レク係がそう名付けたのでキャンドルファイヤーです。

ダンス、ゲーム、歌

なんだかよくわからない写真の連続ですが、子どもたちは大はしゃぎで楽しんでいました。

この後、子どもたちはお風呂タイムです。1日目のホームページはこれにて終了。今のところ体調不良者はおりません。みんなが元気に朝を迎えられますように。おやすみなさい。

自然体験教室速報6(校長室より)

夕飯です。

昼食後、2つの活動をしたこともあり、おなかすいたーという声が聞こえてきていました。

この後はキャンドルサービス、お風呂と続きます。もうひと頑張り。ここまで体調を崩している児童はおりません。

この後の活動では大騒ぎが予想されますのでちょっと心配。無事を祈ってください。

無事と言えば、先ほど教頭先生から今日の学校について報告がありました。大きな怪我などなく過ごすことができたと聞いて安心しています。クラスによっては発熱などの症状で欠席が増えているところもあります。柏のみなさんも体調管理に気をつけてくださいね。不調のときは無理をせずお医者さんに診てもらってください。

自然体験教室速報5(校長室より)

スプーンづくり終了後は施設の前で集合写真を撮りました。

素敵なスプーンができて満足な様子。

その後は体育館で、リレーや人数合わせゲームを学年で楽しみました。

みんなでワイワイ楽しみました。

終わった頃、外は綺麗な夕焼け空でした。

自然体験教室速報4(校長室より)

午後はマイスプーンづくりからのスタートです。

1人1本のスプーンの柄となる木の枝。これの表面をやすりで整えます。

表面を整えるだけでなく、皮を1枚はぐまでやすりがけをしていた子もいました。いずれにしてもものすごい集中力。

先生方も総出で、磨いた枝にスプーンを取り付けました。

ニスをつけて

はい、できあがり。一人一人違う作品となリました。持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。

自然体験教室速報2(校長室より)

最初のアクティビティ、やまビンゴを行いました。

森の中に設置されている

このような表示を探しながら、ビンゴを目指すというゲームです。

斜面はなかなかきつく歩きがいがありました。

別のゲームの表示もあり、混乱していたグループもありましたが、秋晴れの下、気持ちよく活動できました。

お腹が空いたところで次はお昼ごはんです。

2年生町探検(校長室より)

雨もあがり、2年生が町探検に出かけました。

保護者の方々のお手伝いもあってありがたかったです。

7か所に行くので、職員の人数も必要です。

私は9人の子どもたちと南部中に行きました。他のグループは、それぞれ、南部近隣・ハシモト商店、柏さかさい保育園、フジタ自動車、なかよし亭、小川工務店、リフレッシュプラザに行きました。

歩道を上手に歩く子どもたち。私は黄色い旗を持ってはいましたが、渡らせてあげたりはしません。自分たちで安全に気を付けて渡れなければいけないので、交差点、信号などでは周りの様子を見るよう声をかけながら見守りました。

南部中に無事に到着して、門の前で記念写真を撮りました。

敷地内に入ると、南部中の教頭先生が待っていてくれました。上履きに履き替えて、

改めて教頭先生に挨拶をした後、校舎の中を案内してもらいました。

がんばって勉強している中学生の姿を見せてもらいました。

保健室や職員室も見せていただきました。

多目的ルームでは、探検メインのインタビューです。

最初に、三上教頭先生が南部中のクラスのことや行事のことを教えてくれました。

いよいよ質問タイムです。

「一番難しい授業は」「小学校との違いは」「先生、生徒の数」「生徒が帰った後は何をしているの」「部活のこと」など、質問が出されました。

子どもたちは答えを一生懸命メモしていました。

聞きたかったことがたくさん聞けました。おそらく他の場所でも同じようなやり取りが行われたはずです。

三上教頭先生には、ご多用のところ、とても丁寧に一つ一つの問いに答えていただきました。ありがとうございました。今日学んだことは、明日からの学びに生かしていきます。

帰りも車に気を付けて学校まで歩くことができました。良い時間になりましたね。

3年校外学習(校長室より)

3年生が房総のむらに行きました。

1組の行きのバスでは、出発とほぼ同時に音楽発表会で歌った「やってみよう」の大合唱。元気なスタートとなりました。

房総のむらでは、まず体験活動をしました。

内容は合羽摺り(かっぱずり)という、染料を使ったステンシルのようなものです。

用意されたトートバックに思い思いの模様を色付けしていきます。

子どもたちは集中して熱心に活動していました。

 

1組が活動しているときは2組は散策、後半は逆になりました。

午前の部が終わると、待ちに待ったお昼ごはんです。風は冷たかったのですが、あたたかな日差しの下、みんなでおいしく食べました。

 

保護者の皆さん、朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。

午後は、グループごとにまた別のゾーンの散策でした。

普段と違う風景の中で過ごした1日でした。初めて見たこと、触れたことが多かったのではないでしょうか。学んだことは、学習に生かしていきましょうね。

引率の先生方、1日ありがとうございました。お疲れさまでした。 

 

立冬(校長室より)

今日は、暦の上では「立冬」つまりは冬の始まりです。

 

どうですか、この青空。

気温に関しては、今朝はここ一番の冷え込みだったそうです。明朝はさらに低くなるとの予報。着るものも含めて、健康管理に気を付けていきたいところです。

 

風吹く中、3年生と2年生がそれぞれ「ベースボール型」のスポーツと「ゴール型」のスポーツを体育で行っていました。

 

寒さに負けず、元気に活動していました。

 

昼休みも、冷たい風が吹いていましたが、日差しもあたたかで寒さを忘れさせてくれる陽気でした。

日影のコートでバスケットで交流する子どもたち。寒くないかな。遊具はそのうち握れないほどキンキンに冷えますが、まだ大丈夫です。

太陽光をたっぷり浴びて、安心ホルモンいっぱいの子どもたち。みんな良い顔をしていました。

手洗いうがいは感染症対策で最も大切な予防方法。後は、丈夫な体づくり、そのための栄養、運動、睡眠。大切なことはわかっています。それができるかどうかですね。

寒さに負けない(校長室より)

敷地内にある木々が少しずつ色づいてきています。

あんなに暑かった夏がいつの間にか通り過ぎ、確実に冬に向かっていると感じられる空気です。

今月の生活目標は「寒さに負けない体を作ろう」です。

今日は、日中でも太陽が顔を出さなかったこともあり「負けそう」な気持ちになる冷え込みでした。

朝一番の1年生の外体育を見ていると、半袖短パンや長袖をはおる子などいろいろです。

週3回の持久走練習では、寒さに負けず、音楽に合わせて元気に走る子どもたちの姿が見られました。がんばれ、子どもたち。

 

5年生の宿泊行事である自然体験教室も近づいてきて、グループで協力してカレーをつくっているクラスがありました。

本番は薪をつかっての調理なので、ガスのようにはいかないところが難しいところです。

当日にもおいしいカレーが作れるように今日学んだことを生かしてほしいです。

 

2年生はまち探検の準備を進めています。2クラスが混ざってグループをつくっています。

発熱による欠席が増えてきた2年生ですが、「学校には元気な子が来ている」が大前提ですので、クラスを超えた交流活動は続きます。

良い体験活動になるよう、最後までしっかり進めてくださいね。

寒く、乾燥の季節になると感染症の心配があります。体調に不安がある場合は決して無理をさせず、休ませる、病院での受診をお願いします。

なかよし遊び(校長室より)

1年生から6年生までのどの学年の子もいるグループを16グループつくり、グループごとに「遊び」を通して交流する。それが、なかよし遊びです。職員は各グループに1人ずつ所属しています。

 

今日は2回目の活動です。

 

前回とは中活動と外活動を入れ替えて活動しました。

 

高学年は幅広くリーダー体験をすることができます。普段の生活では、学級委員は2人ですし、多くの子どもたちにリーダー体験をさせる場面は限られてきます。

 

また、下学年はそんなお兄さんお姉さんの姿を「かっこいい」「すてき」というようにあこがれの存在として見ることができたら、「あんな風になってみたい」と次なるリーダー育成につながることもあります。

 

異学年交流は色々な意味で大変有意義な活動です。おそらく、色々な学校で取り組まれていると思います。私自身はこの活動を「遊び」に限定している部分が良いと思っています。

 

今日も、それぞれの場所で、楽し気に活動している子どもたちの姿が見られました。もともと学年を超えて、名前で呼び合ったりするような空気がある学校なのですが、このような活動を通して、さらに異学年で声をかけあう場面が増えると良いと思っています。

持久走練習開始(校長室より)

秋から冬に向けての体力づくりである持久走練習が始まりました。

 

水曜からだったのですが、あいにくの雨で、本日が初回です。

 

感染症に気を付ける季節がやってきて、対応策としてはいくつかありますが、体を鍛えて免疫力を高めることも大切な一つです。

 

秋晴れのもと、元気に走る子どもたち。継続的に走ることで、走ることに慣れていってほしいです。

1年生も元気に走っていました。

先生方は、子どもと一緒に走ったり、子どもの様子を見ながら逆回りして走ったりしています。

 

今年度は、記録会で走る距離を見直しました。それにより、コースの見直しも行いました。がんばる子どもたちが安心して力いっぱい走れるように練習、記録会ともに考えています。カードへの押印やサイン、体操服の準備等、保護者のみなさんのご協力もよろしくお願いいたします。

カードに不備があったりしたときはコースの内側を歩いて、少しでも体力づくりです。今日も少なくない人数の子どもたちが歩いていました。

全体練習は月水金の業間休みに行っていきます。