ブログ

2023年6月の記事一覧

5年生 総合学習始まりました

5年生の総合的な学習の時間は、土地域の農家の方々と一緒に、農業の課題について知り、解決策を子どもたちなりに考え、地域貢献をしていこうとする取組みです。今日は、今年初めて農家の皆さんを訪ねて、交流を始めるスタートとなります。10軒の農家の皆さんにご協力をいただき子供たちが訪ねていきました。

 

 

各グループには、保護者の方を中心に見守りボランティアについていただき学校をスタート。どの道を通っていくのかは、子供たちの計画に従っていきます。遠回りをしているなあ・・というグループもありますが、自分たちで決めて行動することが大切。

 

 

 

初めての農家訪問はどうだったかな?農業はやりたくないという人が多いというお話を聞いたり、外国から雑草が入ってきて困っている話を聞いたり、今の時期は朝早くから夕方まで一日中働くが、冬はそうでもないという話を聞いたり、今まで自分たちが知らなかったことをたくさん聞きましたね。ここから、どのような課題にアプローチしていくと、農家の方々にも喜んでもらえることにつながっていくでしょうか? さあ、みんなで考えていきましょう。

0

クラブ活動外部委託の打ち合わせ

来週19日から始まる高学年のクラブ活動。今年は8回を予定しています。そのクラブ活動を地域の方々に指導をお願いする外部委託形式で今年から行います。全国的にも初めてに近いケースだと思います。

 

卓球・折紙・ニュースポーツ・ゴルフ・囲碁・将棋・百人一首・イラスト・料理・手芸・ダンス・カードゲーム・竹細工クラフト・書道・理科の15のクラブを開設してくださりました。今日は実際の教室をみたり、手順のすり合わせをしたり、来週に向けての準備を行いました。

クラブによっては、さらにボランティアの力が必要なクラブもあります。保護者の皆様も含めて子供たちへのご支援をよろしくお願いいたします。

0

アメリカの小学校の先生が体験にいらっしゃいました

本校児童がアメリカ在住の時にお世話になった先生が来日されて、日本の小学校を体験したいと1日体験入学をされました。

 

6年生と一緒に授業に参加して、給食も一緒に食べられてました。午後は、4年生に英語でお話したり、読み聞かせをしてくださったりしました。あっという間の一日でしたね。

 

0

1年生でGIGA開きをしました

柏市では低学年にはGIGAスクール構想でipadが配られています。今日は1年生にipadが配られ、ログインをして、利用開始をしました。

 

ICT支援の先生と担任の先生が1年生にipadの使い方を教えて、これからたくさん使っていきましょうね。ipadは勉強の道具ですね。

0

教育ミニ集会を行いました。

通算第4回の教育ミニ集会を行いました。今回は、今年度土地域を教材として実施する生活科と総合的な学習の時間について一緒に計画を練るということが目的で開催しました。

最初に、今年度の校内研究を進めていくためにご支援をいただいている、敬愛大学の阿部学先生に計画づくりに向けた3つのキーワードをいただきました。

「正式な依頼」「本気のごっご遊び」「リソースとリミッター」です。このキーワードを使いながらワークショップを各学年ごとに行いました。

 

 

 

 

途中のティータイムも合わせて、1時間以上の熱い話し合いが続き、次々と本気のごっこ遊び案、正式な依頼の案が出てきて、どんどんリミッターが外れて、リソースが見えてきました。

 

大人を本気にする子どもたちという本を金沢大学付属小学校が出しています。子供たちの活動は大人たちにとっても魅力的な活動です。だからこそ、地域に関わる学びは、子供のみならず大人にも学びが生まれてきます。

土小の先生たちは国立大付属小学校の先生以上に情熱を持っていますし、土地域はそれ以上に土地域を愛する方々と保護者で組織されています。今年は昨年度以上に子供たちにとって魅力ある学習をつくることができそうです。素晴らしいつながりを感じるミニ集会でした。

0