ブログ

2023年6月の記事一覧

ジュニア救命救急士講習を5年生で行いました

水泳指導が始まる前に、教職員の救命講習を行いましたが、5年生の子供たちにも柏市消防局が実施する「ジュニア救命救急士講習」を行いました。

 

アニメ動画を使いながらわかりやすい状況説明があり、実際の場面に遭遇した際にはどうすればよいかを理解していきます。

初めてのことが多く、戸惑いもあります。実際のAEDの模型は扱いませんが、子供用に開発された一人一人用の、心肺蘇生とAED練習装置を使って、実技を行っていきます。

 

このような講習を何度も繰り返し受けていくことによって、実際の場面に遭遇した時に身体が動いて救助することができるようになります。受講した5年生に聞くと「なんとなくわかった」「できるかわからないけど」というような返事です。ここから、こういう人のためになる大切な技術を身につけることの大事さを、徐々に気づいていって欲しいです。家族が倒れることもあるのですから・・・・

0

今日から緑の羽根募金がはじまりました。

児童会の行事として緑の羽根募金が始まりました。今年は、先週から、募金がなぜ行われているのかということを、お昼の放送で児童会役員のみなさんから説明があり、募金への協力依頼がされています。

 

今朝から始まった募金には、少しずつ募金していく子供たちがいます。児童会のみなさんは募金呼びかけ用のポスターも作ったようです。

 

緑化の運動は、未来の社会に対する大きな貢献になることです。内容をお家でも話をして、募金の意味を理解して、募金してくれることが、これからの世の中を創っていく力になることですね。

 

0

4年生にも地域から依頼が入りました

4年生の総合は、Save My Life Goal's=SMG'sと安全安心な土地域づくりをテーマにして取り組んでいます。昨年の4年生は通学路の安全をテーマにして、自分たちで調べたことを警察と市役所に伝え、危険個所の道路に「注意!」などの表示を6か所に書いてもらいました。そのような活躍を知っている土地域から、今年は4年生に正式な依頼が届きました。

 

エンジョイパトロールの元和木さんと、消防団の足達さんが、4年生に依頼に来てくださいました。元和木さんは、交通安全に関しての依頼、足達さんは防災に関しての依頼です。

 

この間の大雨の時に、学校正門前の道路が水につかってしまった写真なども見せてくださいました。

4年生に出た依頼は次の3つでした。

安全マップは、PTAの校外委員の皆さんからも4年生とタイアップしたいという意見もいただき、安全ツアーは、地域の人向けに行って欲しいという依頼で、安全標語についてもその場所に合った標語をお願いしたい、という少し難しい依頼でしたが、4年生はよく考えて「やってみよう!できるはず!」と返事をしました。

さあ!今年のSMG’sはどんな形で土地域に貢献できるか、楽しみですね。

0

5年生 今年は畑を借りて農業体験するグループも

5年生は土地域の農業をテーマにして、総合的な学習に取り組んでいます。知産知消をテーマにして今はまだテーマを見つけている段階ですが、農業をやってみたいというグループには、吉田さんが空いている土地を貸してくださり、また苗も、とうもろこし、枝豆、など4種類を用意してくださり、植付をしました。

 

 

 

学校の授業中にはなかなか来られませんが、放課後や休日にグループで力を合わせて育てていきましょう。とうもろこしは約90日で収穫になるようです。夏休みを越えての収穫です。毎日の世話が大切です。それを実感できる体験になってほしいですね。

0

プール開き 低学年から始まりました

今年の水泳指導が始まりました。今日の1年生、2年生からスタートです。

 

今年は、スポーツ文化振興協会の協力で、水泳指導の中心をスイミングから派遣されたコーチに行ってもらい、先生とのコラボレーションで水泳指導をしていきます。

 

1年生は水に親しんで、歓声をあげながら、もぐったり、泳いだり、歩いたり・・・

2年生は泳げる人が多いようで、どんどん泳ぐ子供たちが多かったようですね。

 

 

気温もあがり、プール日和の一日でした。5時間目は眠くなってしまっている子もいたかな・・?

0