子供達の活動

令和2年度

スクールガード

毎朝、学校前の交差点に登校時地域の交通指導員の方が立って下さっています。今日から1週間、地元企業の運送会社の方が地域貢献で一緒に参加して下さいます。登校指導や付き添いの保護者の方、ありがとうございます。







校門では生活委員があいさつ運動。桜の落ち葉を教務と6年の有志が毎朝掃除してくれています。また、今日は朝一で樹木消毒。6年生は屋上で月の観測です。

書くことにおいて、真摯に向き合ったのはいつだっただろうか。と思わず省みると大人になるにつれ、はね、とめ、はらいなどいい加減になり、昨今はパソコン入力のため書くという行為そのものから遠ざかっている自分を恥ずかしく思いました。





字は人柄を伝える気がするのです。

防災教育

5年生はコロナ禍で林間学校に行けなくなったので、柏の葉公園で飯盒炊爨をしようと計画中。柏の葉公園に防災施設や地域防災の取り組みもあり、それらも含めて学習を進めています。




雨宿り

2時間目にグランドで3年生が2クラス体育。でも空が不穏。
案の定途中でスコールのような激しい雨。校庭の真ん中の木立までダッシュです。





5分もしないうちに雨はやみ再開できました。

夏の終わり

4年生の理科は夏の終わりの観察で桜の木のスケッチ。立秋はとうに過ぎたとはいえ今日の屋外は10時ですでに30度越え。





校庭の花壇はマリーゴールドのさかり。

職員研修

始業式の午後、モラールアップ研修を行いました。ミドルリーダー中心に進め、各学年ごとで意見交換をしていき、最後は各自チェックシートの記入。きちんと開かれた学校であるために職員一同決意を新たにしました。


今日から2学期

放送での式も定着した感があるとはいえ校歌が聴けない始業式は淋しい限りです。
夏休み中に昇降口前を覆っていた桜の落葉を6年生が掃除をしてくれました。







空にはまだ夏の雲

1学期終業式

3年生と6年生の代表児童が一学期の感想を放送で発表したのち、各クラスで先日の6年生の表現活動の様子を鑑賞。その後はそれぞれ各学級での夏休みに向けて。









コロナ禍で閉塞感が拭えない中、子どもたちの笑顔や一生懸命さに力をもらえた1学期でした。2学期もいろいろな新しいことに挑戦していこう。様々な面で支えてくださった保護者及び地域の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

暑中お見舞い申し上げます

今日は眼科検診。それから戻った3年生が順次はがきを書いていました。担任の先生がまだ検診にかかわって戻っていない中、しっかり自主的に取り組んでいる姿に出す人への思いが伝わってくる気がしました。





検診の記録から戻った先生に確認してもらって投函。

交通安全教室

交通施設課の方を講師にお目ね気して1年生対象に各クラス交通安全教室を行いました。自転車の正しい乗り方をDVDで確認し、車に乗ったらまずシートベルトと元気よく答えてくれました。





生活科では炎天下自作水鉄砲で元気に水遊び。

ツルレイシ

関東地方も梅雨明け。今年ほどはっきりと夏が来たことを実感できるような天気の変わり具合もないのではないでしょうか。まだまだ小さなゴーヤの実ですが4年生が熱心に観察していました。




これが十余二小の最上級生

運動会が中止となってしまった今年度ですが、6年生は黙々と表現活動に取り組んでくれました。この姿は必ず全校児童に力を与えてくれています。動画を終業式の日に見る予定です。3密にならないように保護者の方にも披露する機会を2学期設定できないかと計画中です。










曇天

つゆの合間の曇天。外で体を動かすには暑くもなく丁度良い今日の気温。2年生が楽しそうに走っていました。





朝顔がもう咲き始めています。

プリーツマスク

6年生の家庭科ではマイマスク作り。ミシン・アイロンを駆使してマスク作成中です。今日の午後から個人面談。各学年の廊下には子どもの作品が掲示されていますのでそちらも是非ご覧下さい。




新しい試み

600名近くの児童全員が昼休みグランドに出ると密が生じてしまうため曜日で優先学年を決めて遊んでいる中、児童会が校庭に出られない学年も何か楽しめないかと十余二小スタンプラリーを実施してくれました。参加用紙を片手にたくさんの児童が参加。要所要所でスタンプを押してくれるのは主催の児童会の子どもたち。「何ができるのか」をしっかり考えてくれています。4年生は国語の授業で落語と教育を結ぶ活動をしている「花まる学習会」の小幡さんを講師にZOOMでオンライン授業を3クラス同時に展開中。









廊下をではPTAボランティアの方が今日もトイレ掃除に取り組んでくださっていました。ありがとうございます。
今期初めて今日、蝉の声を聞きました。

木琴

体育館から何やら楽しげな音が聞こえてきたので覗いてみると3年生が木琴を演奏していました。リコーダーなどが使用できない中、こどもたちが音楽で楽しめるように工夫しながら進めています。




ローマ字入力

3年生が「キーボー島」というタイピングソフトを使ってローマ字入力に挑戦しています。廊下には「ふしぎなのりもの」という作品が掲示されていました。







全トイレ前に厨房用の消毒マットを設置しました。

歯科検診

本来ですと健康診断は6月中に終えなければならないのですが、今年は休校があったため10月までに終えることとなりました。校医さんも何度か計画変更になって日程調整が大変な中、対応していただいています。





ビニールテープで印をつけてソーシャルディスタンス

えのぐ島はっぴょうかい

2年生の図工では自分で書いた夢の島の発表会が行われていました。大きな声で発表する子、恥ずかしそうに発表する子まちまちですが、みんなの前で自分の言葉で自分を表現する大事な学習です。




廊下ではPTAボランティアの方がトイレ掃除をしてくださっていました。いつもありがとうございます。

理科

6年生が理科室で植物の仕組み、3年生がゴムを使った動力の実験をしています。
メールでお知らせした通り、コロナウイルス感染状況を踏まえ本日より全体清掃から、当番清掃(掃き掃除のみ)に戻して対応するため下校が明日より若干早まります。よろしくお願いいたします。






運針

先日紹介したように5年生も一部教科担任制で隣のクラスの先生が家庭科の指導を行っています。子供達が声も出さずに集中して取り組んでいるのはうれしいのですが、顔を上げてくれないのがカメラマンとしては悲しいところ。




担任入れ替え?


知らない人が見るとただの授業風景ですが、知ってる方は??となります。
「担任の先生じゃない!」と気付くはずです。6月15日にお配りした教育課程説明会資料でもお知らせしましたが、高学年では一部の授業(6年生は社会・理科・外国語・書写文法・音楽・図工・家庭科)で中学校のような教科担任制を導入しています。この時間はちょうど隣のクラスの先生が来て社会と図工をそれぞれ展開しています。中一ギャップの解消と、先生方の得意分野活かし質の高い教育を目標としています。




文月

県や市のコロナ対策ガイドラインに従って教育活動を進めていますが、心配なところには十余二シフト。業者に特注で作ってもらいました。



これなら対面で座って実験もできそうです。


ALTの先生の英語は口元が見えるように透明マスク



一番効果があってほしい1年生の七夕のお願い

学校探検

例年は2年生のエスコートで1年生が学校を回るのですが、今年はそれができないので、2年生が各教室の特徴を模造紙にまとめて各部屋の前に掲示してくれました。






羽化

2年生の廊下ではヤゴがトンボに羽化しはじめました。担任の先生が1グループずつ観察させていました。





梅雨晴れの空に巣立っていきました。

書写

4年生の書写の今日の課題は名前。自分の名前を漢字を使って書くことに挑戦です。





窓辺には理科で栽培しているツルレイシ(ゴーヤ)。

世界への扉

今年から新学習指導要領の施行に伴い、3年生から外国語(英語)が始まります。担任の先生と外国語活動支援員が入って初めての授業がスタートしました。最初は緊張気味でしたが、支援員の先生の生まれた場所クイズや、各国のあいさつの動画を見る頃には自然と他国の挨拶を繰り返すなどリラックスムードで学習していました。






クラス後方の虫かごには、はらペコ青虫がいるらしい・・・

引っ越し

5年生は昨年までは3クラスでしたが、転出があったため、今年からは2クラス編成。
今日から一斉登校で他の学年は机を離して座れるのですが、5年生はびっしり。全学年6月中は主要教科を中心に進めるため、ちょっと広い特別教室に引っ越しです。